今日から京都、京都に入れば「ガレリアかめおか」を拠点にゆっくり京都散策を楽しむつもりが、予定変更し日本海側を北上することに。
今朝は「舞鶴港とれたてセンター」で迎えています。
DSCF1502
舞鶴港がすぐ近く、小樽行の日本海フェリーが出ている、そのせいか昨夜の静かな一人寝に比べこのような状態に。夜、最終トイレに行ったときはなし、朝方このように、ドアを音がしないようにそーと開けたのが幸い、ドアがあたる間隔でした。
BlogPaint
昨日は丹後半島一周、一番海側の道路を走ることに温泉「花ゆぅみ」からナビなしでスタート、一本道で分かりやすいが離合もままならない箇所がいくつも、幸い対向車、後続の車もなく一番高い七滝峠まで登ることができた。
DSCF1456
DSCF1457
峠からの眺望
DSCF1458
此処からは少し道幅も広くなる所が多い、なぜこの道を選んだかは観光マップに静神社なるものを発見し参拝しに行くことに。
DSCF1467
静神社の物語は下記を。
DSCF1459
静御膳、丹後市観光協会のホームページより。
磯の善次の娘として生まれた静は6歳で父を亡くし、思い出多い故郷に別れを告げ、母と京都に上りました。 巧みな舞と美しさで静は指折りの白拍子に成長し、寿永元年(1182年)7月、後白河上皇が京の神泉苑で雨乞いの神事を行った時、召されて舞った直後に大雨となり「日本一」のお誉めにあずかりました。
また堺の住吉神社の舞会で平家追討に来ていた源義経に見初められて側室に。 静18歳、義経27歳でした。 義経は平家滅亡後、兄頼朝と不仲になり静を連れて吉野山に逃げましたが、途中雪の中で別れ別れとなり、身重の静は捕らわれて鎌倉に送られました。 文治2年(1186年)4月8日、鶴岡八幡宮で頼朝をはじめ並みいる武士たちの前であざやかに舞ったのは有名です。
『吉野山峰の白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき しづやしづ賤のをだまき くり返し 昔を今になすよしもがな』 と義経を慕って歌ったのが頼朝の怒りにふれ、幽閉されました。 静は7月に男児を生みましたが子は由比ヶ浜に棄てられました。 後に許され、禅尼となった母と懐かしい故郷の磯に帰った静は、生家跡に小さな庵をつくり、義経の無事と愛児の冥福を祈りました。 20余歳の秋の暮れ、静は鳴き弱った虫が消えるように夫と愛児の後を追いました。

DSCF1460
階段を登ればこのような。あまり訪れる方はいないのか。
DSCF1461
神社上の展望台
DSCF1462
展望台から日本海、高さ数メートルもあろうかと思う波が打ち付けています。
静御前を訪ねて源義経(みなもとよしつね)が磯にやってきたとき、船を着けた所が入艘の浜だという伝説が残り、500m沖合の海上に点々と浮かぶ黒岩・赤岩・日照岩(ひでりいわ)などが、凪の日は浮島のように、荒天の時には波を切って泳ぐ水鳥のように見え、まちの景勝地として知られています。
DSCF1464
此処より数百メートルの所に生誕の地と書いてある看板あるが車停めるところなし。
DSCF1465
DSCF1477
DSCF1478
車停めれるところでは撮影を。
DSCF1480
DSCF1481
DSCF1482
DSCF1483
浦島神社なるものを発見。
DSCF1485
浦島神社は日本最古の「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台となった浦嶋神社、この神社は天長2年(825)当時の丹後の豪族であった浦嶋一族の業績をたたえて建立されたと云われている。日本最古といわれる浦嶋太郎物語が細かく描かれた浦嶋絵巻(国指定重要文化財)、室町時代中期から桃山時代にかけての見事な文様が施されている乙姫小袖(国指定重要文化財)さらに室町時代に作られたとされる亀甲文櫛笥の玉手箱などがある。境内からは、浦島古伝にも登場しているという雲龍山や山頂から白布をまっすぐに垂れ下げたような美しい布引きの滝もよく見ることができる。
由緒ある神社ですね。
DSCF1487
DSCF1488
DSCF1489
ついにやってきました伊根町、伊根裏浦地区の舟屋群、ここも今回の旅で行きたかった所。
道の駅「舟屋の里伊根」から撮影
伊根の舟屋は、京都府与謝郡伊根町の伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ 民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物。
IMG_2792
IMG_2787
IMG_2788
IMG_2784
IMG_2785
IMG_2786
IMG_2789
IMG_2790
降りてきました。
IMG_2793
IMG_2794
IMG_2795
よくTVなどで紹介される酒屋さん。
IMG_2796
このように船がそのまま中へ。
IMG_2798
IMG_2800
ここの駐車所は観光客には優しい、道の駅に同じキャブコンのりの方がおられ話を聞き、あるいていったが行は良いが帰りは登りでつらいとの事、観光案内の方に伺うと十分車で行けて駐車場もありとの事、30分無料で後は30分ごとに50円追加、2時間停めていても150円、観光地でこのように車に優しいところは少ないですね、上の道の駅で車が入りきれないほど一杯、ここの駐車所はすんなり止められます。まだほかにも数か所あり。
IMG_2801
記念に伊根の舟屋と。
IMG_2803
IMG_2817
通りはこの感じ。
IMG_2804
家の間を通り駐車所側。
IMG_2806
反対側
IMG_2807
酒屋さん側を。
IMG_2809
よくTVなどで紹介される1754年創業の老舗酒屋さん。前には観光バスも、人で一杯。
IMG_2811
いかだの上はこんな感じ、小宴会が始まっていました。
BlogPaint
IMG_2812
海はこんな感じ。
IMG_2815
IMG_2816
反対側から。
IMG_2819
IMG_2820
IMG_2829
IMG_2830
IMG_2831
丹後半島6時間ほどかけて十分堪能した後は、岩滝温泉「クアハウス岩滝」さんで温泉博士で入浴させていただき「舞鶴とれたてセンター」へ。
DSCF1493
今日は舞鶴散策か?