大和市コロナ感染報告

カテゴリ:
こんにちは


コロナの収束に向けて
色々と世の中が動いていますね
また皆さまも忍耐という、おガンバりでお疲れさまです


・ワクチン接種(わたくしにも案内が届きました) 
・ワクチン追加(ファイザー社に加え、モデルナ・アストラゼネカ社)
緊急事態宣・言蔓延防止等重点措置
などなど、このようにお過ごしのことと思います。


そんななか、
大和市の過去6ヶ月の
コロナ感染報告が『広報やまと」に
掲載されていましたので、ご覧ください
2021.7コロナ
特徴は
20歳代が一番多く、全体の24%
 次は、30歳代・40歳代・50歳代で、ほぼ横並び
軽症77%、重症19%
・令和3年1月、がダントツ多い(正月や宴会か?)
80歳代以上になると、20%に重症化
などです

わからない時は、特徴をまとめることが役立ちます
多くは、若者世代と生産年齢...でもほとんど治る

重症になるのは高齢者

人との宴会、会話で感染るかもしれない...ですね


もしかすると、今年の11月ごろに、
コロナの収束に希望が持てると言われています
これからも変わらずに頑張りましょう




さて7月に入り、
おそらく今月中に梅雨明けとなるでしょう
そうすると、いきなり猛暑
...その対策をお伝えします

まず、五行五臓の図をごらんください
五臓

ここで示されている黄色「土」があります
臓器では脾であり、現代では消化器にあたります

これが土用のはじまりです
春夏秋冬の季節がおわる18日間を土用といいます
土用

もともと土用とは「土旺用事」が語源で
〜 土の気が旺(さかん)になり事を用うる 〜
という意味で
土=脾である消化器が盛んに、つまり食欲旺盛に
なることを意味します
この土旺がなまって、土用となりました

日本では、夏土用が有名であり
”う”から始まる食物が好いのです
2021年7月28日に
うなぎ、うどん、うめぼし
うり(瓜)、うし(肉)
を召し上がることで
次の季節を快適に過ごせるのです

とくに「うなぎ」は
土用の丑の日と言われるくらい
平賀源内考案、江戸時代うなぎ大作戦が
大ヒットした(都市伝説)
と云われております

大切なことは
猛暑がやってきて、
しばらく食欲不振(疲労)してから
召し上がるのではなく
疲労するその前に、ぜひ召し上がってください

ノアの方舟も
洪水が起こるまえの晴天に造られました
この例えと同じことです





ご参考までに
五行五臓の配当を描いた
いかにも東洋医学!という
図表をアップいたします
かなり役に立つ情報満載です
五臓



では、また...

貧血や疲労に効く

カテゴリ:
こんにちは。


ものすごーく...しばらくぶりでございます。
お元気でいらっしゃいましたか?

コロナの緊急事態宣言で2ヶ月以上も耐えた後、最初の週末に桜が咲いたり、
でも翌日大雨で散ってしまったり、なんだか季節も世相を反映しているようです。


さてサクラサク、サクラチルの
3〜5月のこの時期は、疲労がつきものです。
この時期は、寒暖差、アレルギー、芽吹く時期特有の「肝」の失調を来すからです。

朝は冷える…昼は暖かい...夕は寒い→体調を合わせること=疲労です.

アレルギーは小さな慢性炎症   →炎症してる体は消耗しています.

「肝」の失調→イライラ、頚肩こり、のぼせやすい時期を意味します.

これら「疲労」が原因で、様々な症状となり来院される方が多いのです。



インスタにも載せましたが、疲労を軽視せずに
身体からの「サイン」「メッセージ」と受け止めてください。



疲労症状を簡単に説明(おさらい)しましょう。

体の疲労:腰以下のだるさや冷え、失禁や足腰力が出ない症状が多い。
     出産後や、働きすぎ、年齢などによるもので起こります。
     東洋医学では、腎虛と呼ばれ塩味が欲しくなります。

心の疲労:いわゆる身体の下垂(疲労)感で、食欲・睡眠低下がある。
     気遣いや「しなければ」という精神的なもので起こります。
     東洋医学では、気虚と呼ばれ甘味が欲しくなります。

体の疲労は、八味地黄丸
心の疲労は、補中益気湯が 効果的です。



一方貧血による疲労はどうでしょう?

月経が困難であればあるほど、貧血症状になりすいものです。
予防として、肉質やタンパク質をしっかり摂取してください。
チーズ、卵、豆(納豆、豆腐)、小豆や大豆、シーチキン、魚、鳥豚牛肉がタンパク質。
ほうれん草<レバー<イワシ<牛肉の順で、ヘム鉄が多い。
このことを、ぜひ!覚えておいてください

治療法では、経口と注射の鉄剤で治療してきました。
それに加えて、点滴型の強い味方が登場しました。
その後、約半年ほど経ちました。
効果と使用としてはGoodで、なかなかの好印象な製剤です。

それはフェインジェクトという名前の点滴注射剤です。



参考までに、今年冬にまとめたものを掲載しておきまた。
月経困難症や貧血でお困りの方は、ご覧いただければと思います。

冬と貧血の話題


採血では、ヘモグロビン(Hb)、血清鉄、血清フェリチンの項目をフォローしておくと安心です。
では、また...

昭和(レトロ)

カテゴリ:
 
こんにちは。


非常事態宣言、解除されてよかったです

とりあえず、閉塞感は少しだけ開放されました。
(まだ第2波とか東京アラートなど、心配はありますけど

様々な研究者のお陰あって、少しづつコロナウイルス感染症の実態も判ってきました。急変には血栓症が関わっているところが、なるほど興味深いところだと思います。
単なるウイルス感染→呼吸器感染症ではなさそうですね。



さて本日のお題は「昭和」

それは先日、ナボナのホームラン王(←知ってる人は知ってる)である、福岡ソフトバンクホークス取締役『王貞治』会長の画像(2018年撮影)を見たことがキッカケです。

先ずは画像をご覧あれ⇩
王貞治

むかし、テレビや球場で見ていたあの姿勢、あの出立ち、あの雰囲気、そっくりそのままではないですか!
この撮影時、王さんは70歳後半です。体幹力のある、なんという鍛錬だったのでしょう。


そして、昭和時代(現役)との比較写真
OH2
OH1


一本足打法を産んだ、荒川打撃コーチとの2ショット!
畳がすり減る、真剣を使った素振り練習は、有名な話です
荒川博荒川博2


背番号とともに1番(Number1、Only1)という目標を与えた。
荒川博3yjimage




週刊ベースボール表紙:国鉄(ヤクルトの前身)スワローズ 金田正一
(この表紙も、また昭和感バリバリです

 今回は『1964年3月28日増大号』。定価は10円上がって50円だ。
さらなる高みを求め、自身をブレークさせた“一本足”を卒業し“二本足”に挑戦した巨人・王貞治。しかし、この打撃改造はうまくいかず。オープン戦23打数無安打と不振のどん底にあった。
 3月8日の西鉄戦で王はついに決断。
一本足に戻すと、いきなり2試合で8打数6安打、うち4本塁打と打ちまくった。「これまでタイミングが取れなくて。4本も打てるなんて自分でもおかしいくらいだ」と王。
どうやら今後も一本足で落ち着きそうだ。
baseball1964:3:23

王選手でも、簡単に1番を取れてないことが解ります。いつも、いつも本当の努力をしてる人だったんだ、子供時代に王さんを見習おう!と思っていたことを、今更思い出しました。



先日、非常事態宣言中に医院内の片付けをしていると、「おぉ!」

こんなところにも昭和が現れました。山之内製薬(現在は社名変更して、アステラス製薬)の販売していた『ペルジピンLA』(今ではLTLファーマが販売...なんかめんどくさい)です。結構有名な降圧剤です。

おじさんの絵が昭和でレトロっぽい。
山之内2



ちなみに、ベースボールマガジンは1964年版。東京オリンピックの年。
惜しくも東京2020は来年に持ち越されました(実現可能になるといいですね)。
一方、パンフレットは昭和63年(1988年)製です。何とわたくしが、大学に入学した年です。
数えてみれば、あれから30年…平成・令和と…歳を取りました

このページのトップヘ

見出し画像
×