2015年03月09日
初日の出

new Canonet QL17
3日の朝くらい
2014年10月05日
2014年09月24日
空飛ぶカメラ

カイトにカメラを付けて撮影するということを初めてやってみた
kite aerial photography、KAPと呼ばれていて、海外でも盛んに行われている手法らしい
まだまだ試すこともあるが、まずまずの結果が得られた

2014年08月05日
花火

もらったデジカメ(改)
ほんとうのこと、ぜんぶ言おうかな
経験したこと、思ったこと、ぜんぶ
きみが知らないと思っていること、ぜんぶ
感じたこと、考えたこと、ぜんぶ言おうかな
銃を持って誰かを殺すよりずっといいことだろう
人をだましてすべてを壊すよりずっといいだろう
誰かに言われたこと、ぜんぶ
ひどいこと、ぜんぶ
されたこと、ぜんぶ
ぜんぶ、きれいな花に変えたい
夏の夜空にひかって
それじゃ、さようならと
花火みたく、ぜんぶ
2013年03月14日
ISSと富士山とイリジウムフレア #2

2013.2.10

2013.2.25
普段、富士山は意識して撮ることはないけど、星を撮っているときは
寂しい感じがして、建物や人工光、富士山を入れることにしてる
富士山は日本人のみならず、見てくれた人にだいたい喜ばれる
先日、jaxa広報の方の講演会に行ってきた
とても充実した内容で、ためになった
少なからず、政治的な何かもあるということを知る
夏には、イプシロンロケットの打ち上げ予定もある
日本のロケット開発において重要な革命が起きると密かに思ってる
とても楽しみだ
3.11から2年が過ぎた
ネットでは語らないようにしてるがその禁を少しだけ犯す
震災後、数日だったか、数週間後だったか忘れたが
初めて父と会った時、近況を聞かれ
権力は怖いとだけ言ったら、察してくれたようで
権力は怖いよと言ってくれた
あの日以来、日本人は大きな病にかかったようだ
まるで病だ。僕にはそれが怖い

2012.2.17 iridium
2012年12月06日
ISSと富士山と初めてのイリジウムフレア

11/19のISS。夜明け前
富士山の上を飛んで行きました

12/5 早朝 #15 -5.4
初めて見た、イリジウム衛星
話には聞いていたけど、いままで見方がよくわからなかった
ちょっと調べてみて、youtubeで素敵な写真とかを見てたら
自分でも撮りたくなった。初めての観測でちゃんと見れてよかったです
ISSとは違う見え方で、一瞬の出来事なので楽しいです
右端のがイリジウム衛星。中央はなんだろう、土星かな

12/6 #81 -6.4
ピンポイントで観測できるので、ズームにしてとらえてみた
もう少し大きく、次は狙ってみたいなぁ
2012年10月30日
ISSとぼく

ISSを観測するぼく
もらったデジタルカメラでISSや星を撮っている
このカメラには、インターバル撮影の制約とかがあり、若干不向きな点もある
例えば、シャッターを押したら2時間くらいそのまま放置とか、出来ない
カメラにつきっきりでいないといけない。デジタルなのに。。
長時間露光とかも、デジタルカメラは得意ではない
メーカではハードを保護して、安全に作るから、そういうフィルムカメラにはない問題が生じる
ネットでたまたま見つけたハッカーたちが、そんな制約を一掃する
カスタムファームウェアを開発していた
そして、それを使って自分のカメラを改造してみた
もう、めちゃくちゃ便利なった。そして撮ったのがこの1枚
デジタルバンザイ
2012年10月12日
ISS #2

2012/10/10

2012/10/11
こちらはg+にて、JAXAさん(JAXA本家)に褒められ、ピックアップされた一枚
すごく嬉しい
2012年08月28日
ISS

先週くらいまで、土星、火星、スピカの三角形がよく観察できたが
ISSがよく見える日に限って、曇り空だった
雲の切れ目から、数秒だけ見えたりして・・
そういう時は、めげずに夜の公園を撮ったりして過ごしている
9月には、ISSから福工大の衛星が放出される
LEDを搭載していて、肉眼で観測できるということで、とても楽しみだ
2012年02月22日
雪の木

new Canonet QL17
数ヶ月ぐらい、写真という写真も撮らず過ごしている
山に行くときは、お決まりのように首からぶら下げてみるけど
記録するだけのものになっている、ような気がする
いろいろな出来事がぼくらの日々にはあるけど
みなさま、いかがお過ごしかしら
震災後、ブログの更新が止まっている、あの方
いつかまた素敵な作品を見せて欲しいな
ぼくは毎日、本を読んで、窓の外を眺めては空想を巡らせ
夜の散歩をして、星を見たりしています
天気のいい日は、山にいます
ドラマーの脱退後、2ピースになって、はじめてのシングル
3ピースで、ドラムがいなくなってどうするの、どうなっちゃうの
そんなの関係ないんだよな。素直にそう思った
「転がる石になれ。この歌を止めるな」
ただそれだけ、シンプルで美しい
これはぼくが経験した、おそらくロック史上最もショッキングな出来事
そして事件だと思う
暖かくなったら、新しいカメラを作ります〜♪
2011年11月24日
ぼくの居た場所

最近の写メとかを、まとめてみようかしら
というのが今日のテーマ
ここで書いたかどうか忘れちゃったけど、この前、デジカメをもらいました
イェイ♪
マイ・ファースト・デジカメです
ぼくの持っているカメラでは撮れないものが撮れて楽しいです
星を見に行く時とかも持って行ってます
そんなカメラで撮ったものとか、あとは写メだったりとかです
写メも楽しいです
あちこちで公開した写真だったり、はじめてアップするのもあるよ











2011年10月26日
golden half+color

四尾連湖のボート
とても静かな湖
蛾ケ岳という山に登って、その下山後に寄った
駐車場にいたおじさんが、11月から12月に来れば
富士山が綺麗に見えるよと教えてくれた

どこからかの帰り道
ハーフサイズらしい描写は空とか撮ると楽しい

田貫湖の花嫁
意外性ってニュースだよね
以上すべて、golden half/efiniti uxi200
2011年10月17日
golden half+red scale
ゴールデン・ハーフというトイカメラを借りました
ハーフサイズで撮れるカワイイやつです
英語で言うと、'kawaii'です

フィルムはみんな大好きlomography大先生のレッドスケール100っていう
そのまんまなネーミングが実にkawaii、フィルムで撮ってみました
当たり前ですけどレッドスケールで撮れます
ハリアナ写真を初めた3,4年前、flickrとか海外サイトではレッドスケールが盛んでした
ぼくは、へぇ〜(・∀・)♪って感じでした
当時はそれ用のフィルムは売っていなかった(と思う)ので、みなさん作っていました
それがいまや、売ってる時代なんですな
へぇ〜(・∀・)♪

青くもなるんですな
ふしぎ〜
つか、この子たち何してんの?

ゴールデン・ハーフは露出が変えられとても高機能なトイカメラです
明るい時は太陽のマーク。暗いなぁっていう時は曇りマークに合わせます
というようなことを、借りるときに説明されたのですが撮るときにはすっかり忘れてました
それで調子に乗って150枚くらい撮りました
結構写っているもので、露出なんてどうでもいいじゃんと思わせます

ハーフサイズなのでいくらでも撮れます
撮っても撮ってもフィルムが減らない
素晴らしいカメラです

気が済むまで被写体と向き合えます
もう何枚も撮ってもいいんだぜ
ハトが良い感じになるまでシャッターを切りました
楽しいカメラ♪

シャッターを押すだけのカメラなので、ぐるぐる回りながら撮ったり
手をブンブンしながり撮ったり、走りながら撮ったりと、いろいろやってみました

湖にも行ってみました
小さいカメラはどこでも一緒なので素敵です
向こうに見えるのは、もう色々なカメラで撮ってて、ここにも以前登場している
潜れない潜水艦、もぐらん号です
いつみてもかっこいいなぁ

ハーフサイズで撮れるカワイイやつです
英語で言うと、'kawaii'です

フィルムはみんな大好きlomography大先生のレッドスケール100っていう
そのまんまなネーミングが実にkawaii、フィルムで撮ってみました
当たり前ですけどレッドスケールで撮れます
ハリアナ写真を初めた3,4年前、flickrとか海外サイトではレッドスケールが盛んでした
ぼくは、へぇ〜(・∀・)♪って感じでした
当時はそれ用のフィルムは売っていなかった(と思う)ので、みなさん作っていました
それがいまや、売ってる時代なんですな
へぇ〜(・∀・)♪

青くもなるんですな
ふしぎ〜
つか、この子たち何してんの?

ゴールデン・ハーフは露出が変えられとても高機能なトイカメラです
明るい時は太陽のマーク。暗いなぁっていう時は曇りマークに合わせます
というようなことを、借りるときに説明されたのですが撮るときにはすっかり忘れてました
それで調子に乗って150枚くらい撮りました
結構写っているもので、露出なんてどうでもいいじゃんと思わせます

ハーフサイズなのでいくらでも撮れます
撮っても撮ってもフィルムが減らない
素晴らしいカメラです

気が済むまで被写体と向き合えます
もう何枚も撮ってもいいんだぜ
ハトが良い感じになるまでシャッターを切りました
楽しいカメラ♪

シャッターを押すだけのカメラなので、ぐるぐる回りながら撮ったり
手をブンブンしながり撮ったり、走りながら撮ったりと、いろいろやってみました

湖にも行ってみました
小さいカメラはどこでも一緒なので素敵です
向こうに見えるのは、もう色々なカメラで撮ってて、ここにも以前登場している
潜れない潜水艦、もぐらん号です
いつみてもかっこいいなぁ

2011年10月07日
ぎざぎざ

HL6930 'Rock Star'/homemade pinhole camera
Fuji PRO400/focal length 30mm
"It's a SONY"
テレビのCMで流れてた
アメリカの子供たちはそれを真似た
ぼくやぼくの周りもよく口にした
「まじかっけーな」
という言う意味で
カリフォルニアの青年も
そんなソニーに憧れた
彼はやがて、世界中のウォークマンに
林檎マークをつけ
真っ黒いイヤホンを真っ白に塗り替えた
拝啓ジョブス先生
そちらはどうですか
今度会うときは、ぼくの新しい工作を見て
それはソニーかい?って聞いてくれますか
とびきりのプレゼンをしますよ
2011年09月14日
きみまで38万キロ

月を撮りたい
月がとってもキレイだから

ぼくには、月を大きく、キレイに撮れるカメラはない
ぼくのカメラは、紙でできている
遠くのものや、あまり明るくないものは撮れない
月は撮れない

でも、月を撮ってみたい
満月の夜だから

望遠鏡を覗いてみる
天体望遠鏡みたいな、立派なものじゃない
山に行ったときに、鳥とかを見る望遠鏡
月を見てみた

きれい
写真にしたい

ケータイに望遠鏡をくっつけて撮ってみた

写真を撮ることは
まるで恋愛のようだ
やっとあなたに会えました
そんな十五夜でした

撮影中はこんな感じ。。

以上、写真はすべてケータイ
2011年08月07日
中山道

中山道に行ってきた
そういえば

夏に飲む甘酒はとても体にいいんだぜ
あー、芦ノ湖に行って飲みたい

いっぷく処がそこかしこにある
どこで休もうかしらと悩むほど
休みなんですけどね

火の用心もいい感じ♪

お蕎麦もいっぱいある
とても美味しかったです

お土産屋さん


かわいい花たち
以上、写真はすべて、new Canonet QL17/efiniti uxi200
2011年07月17日
ハッピーバースデー

HL6930 'Rock Star'/homemade pinhole camera
KODAK Ektar 100/4sec/focal length 30mm
ママ、産んでくれてありがとう
パパもありがとう
マイファミリーありがとう
ソウルメイトにベストフレンド、いつもありがとう
素敵な世界にありがとう。これからも美しい光で輝き続けてほしい
針穴から覗く、光を放ち続ける世界をハリアナラインと名付けた
僕は、ずっと見たいんだ
今日は特別な誕生日だ
これから10年かけて、世界を変える旅に出る
虹色バスに乗って、旅に出るんだよ
僕の先生は教えてくれた
「心に太陽を持て」
核融合をして、万年に渡り光エネルギーを作るんだ
もう、それしかやらねぇ
決めた。いま決めた
これからもよろしくね♪
2011年07月10日
Iの日

HL6930 'Rock Star'/homemade pinhole camera
Fuji PRO400/8min/focal length 30mm
去年も見に行った、ローソクイルミネーション
一夜限りのイベント
会場にソコカシコ、ローソクが灯される日
去年のエントリーはこの辺とか。。
http://goo.gl/R5TRJ
シャッターを開け、8分間、じっと待つ
その間、ゆらゆら揺れる火を見たり、ぼーっとする
ローソクにはしゃぎ、その周りをぐるぐる駆ける子供たち
きみの瞳に灯りが揺れてる(ハァトよろしくカップルも多かった
カメラの横で座り込む僕に、おじいさんが声をかけてくれた
「バルブやってるかい?」
おじいさんは、押し車に三脚を5本ぐらいのせていた
多すぎだろw
「これ、この前買ったカメラなんだよ」
1400万画素だという、小さいカメラを見せてくれた
暗闇に紛れた僕のカメラはきっと、おじいさんには見えなかっただろう
紙製手作りカメラだなんて、バレなくて本当よかった

new Canonet QL17/KODAK GOLD 400
キヤノネットでも撮ってみた
なんてきみは優秀なんだと、感心する
明るいなぁ。。
しかし今回はハリアナ写真をセレクトした
8分間、光を放ったものだけ写る
そんな素直な光が好きだ
トモダチは言う
夜中、眠っている人々を起こして言う
「俺は殺ったぞ。アイツを殺した」
人々は歓喜していた
これが僕らの世界なんだと、また嫌な気分になった
正義の押し売り、愛の押し売り
この世界にそんなものが花めくならば
僕はすべてを壊したい
ファンカゲリオンに乗って、ぶっ壊したい
2011年06月27日
alpine

new Canonet QL17/KODAK GOLD 100
青くないアルピーヌ
赤いのは初めて見たかも
カッコいい
2011年06月14日
セルフ・ポートレート #鏡2

HL6930 'Rock Star'/homemade pinhole camera
KODAK E100VS/2sec/focal length 30mm
この前も撮った所
このカメラで、最初に試し撮りした所
うまく撮れるまで何遍も行く
ただいまの完成度80%くらい
まだまだ、難しいな
また行く