フジ・産経グループのみなさん。転記お許しを。。





つい最近も公認会計士による30億円の巨額事件が報じられるなど、後を絶たない「横領」。企業の信用問題にもかかわるため、多くの企業では真相は闇に葬られているという噂も…。そこで、今回はサラリーマン&OLに社内で起こった「横領事件」の顛末を取材。どんな手口で横領が行われているのかを内部関係者に聞いた!

 ■横領した30億円をFXで溶かした猛者も…最近起こった巨額横領事件

 ここ数年、巨額横領事件が数多く発覚している。例えば、2007年6月には富士ゼロックス社員が架空取引で仕入れたPC約5300台(約11億8000万円相当)を転売、08年3月には茨城県国民健康保険団体連合会の職員が保険料11億391万5000円を着服、09年11月には近鉄ビルサービス社員が社内の銀行振り込みシステムを不正に操作して自分名義の複数の口座に約10億5200万円を振り込むなど、10億円を超える大規模な横領事件が発覚しているのだ。
 さらに、今年5月には「シンプレクス不動産投資顧問」の預金管理を託されていた公認会計士が約30億円を横領し、ほぼすべてをFX投資につぎ込んで損失を出していたという事件も発覚した。
 「横領事件が増えているという実感はありませんが、終身雇用制が守られていた時代であればいずれ収入は上がっていくというモデルがあったけれども、最近は雇用体系もさまざまで収入の増加も見込めない。そういう社会状況で目の前のお金の誘惑に負けてしまって横領に手を染めるという人が出てきている可能性はありますね」
 と語るのは、社会保険労務士の吉川直子氏。実際、ある経営者から「横領しない人材を採用するにはどうすればいいのか」という相談を受けたこともあるという。
 「借金を抱えているとか生活環境が厳しい人が横領をする、というわけでもないですし、採用時に見分けるのは困難。それに、むしろ横領が行われるのは人材の問題ではなくて、社内体制に問題がある場合がほとんど。社内管理やチェック態勢が整っておらず、不審なお金や商品の動きが管理職まで上がってこないため、発覚までに時間がかかり、被害が拡大してしまうケースが見られますね」
 数年前に旧社会保険庁で年金横領事件が大量発覚したのも頷ける。横領事件は個人の資質より企業の体制が引き起こす犯罪なのかも。

◆社会保険労務士・コーチ型人材コンサルタント、吉川直子氏 よしかわ労務コンサルティング代表。法的なアドバイスにとどまらず、人材コンサルタントの要素をプラスした人事のトータルサービスを提供。http://yoshikawa−roumu.com/

■被害総額350万円 経費を横領

 「出張時に乗る新幹線の特急券を金券ショップに売って、1年半もの間、会社の経費を横領していた上司がいたんです!」
 と告発するのは山川聡さん(仮名・36歳)。その上司(当時45歳・係長)は、何かあると熱海にある支店に出張する必要性をアピールし、実際、週に2〜3回は熱海出張をしていたという。
 「でも、上司は実際には新幹線を使わずに在来線で移動していたんです。そして未使用の特急券を金券ショップに転売して稼いでいた。在来線でも東京から熱海までは片道1時間半くらいで着くので、バレないと思ったんでしょうね」
 特急券代は往復で3890円というから、週2回として月2万8000円以上は自分の懐に入れていた計算になる。1年半となれば50万円以上だ。しかし、経費のごまかしはバレてしまう。在来線ホームでの目撃談や、急に羽振りがよくなってきた上司の姿に、周囲の社員から“何か怪しい”という空気が流れ始めたからだ。
 「マンションを購入したばかりで小遣いが少ないと言っていたのに、欲しいと言っていた最新のデジカメを買ったりもしていましたしね。それに、妙に金券ショップ事情にも詳しかったですし(苦笑)」そんなある日、上司の尻尾を掴もうと、本社と熱海支店の社員4人が彼の尾行を決行!
 「それでやっと、新幹線に乗らずに在来線に乗っている現場を押さえることができた。それを社長に報告したら、上司はあっけなくクビになりました(苦笑)」

■被害総額300万円 接待費を横領

 また、別の会社で推定300万円ほど接待費を横領していたという上司を告発するのは遠山則子さん(仮名・32歳)だ。
 「営業部の部長(当時55歳)なのですが、接待費の領収書に数字を付け足したり、懇意にしていた店から白紙の領収書をもらい、架空の領収書を作成して会社からお金を騙し取っていたんです」
 営業部に30年在籍し、月に10回は接待費として領収書を出していたというから、被害額は300万円では済まされないかもしれない。そんな長きにわたるであろう不正請求がなぜ発覚したのか。
 「経理部門が接待費処理を行う際に、明らかに数字を書き足したと思われる伝票を発見したんです。それが何度か重なったため、接待先のお店に確認をしたんですね。そこで、領収書と店側が言った金額が違うことがわかったんです」
 不正が発覚しても「そのときしかやっていない」と容疑を否認していたものの、部長から課長に降格処分が下された。
 「周りは“ついにバレたか!”といった反応でしたね。それに、年収1000万円はある部長が、まだちょこちょこと稼ごうとする姿に呆れもしました。しかも許せないのが、降格処分は1年間だけで、また部長格に戻ったこと!結局は何をやっても許されるんだなと、まじめに働いているのがバカバカしくもなりました…」
 この横領事件のせいで、接待費の処理が複雑化し、遠山さんら事務担当の仕事が増えたとか。何とも腑に落ちないとばっちりだ。

★どうすれば防げたのか?

 特急券の事例では「出張旅費規程」で特急券の利用を厳しくしたり、総務担当者が購入する仕組みにしたり、接待費も「事前申請+許可制」にするなど、「管理されている」と意識させる環境作りが大事ですね(吉川氏)

■被害総額2150万円 組合費を横領

 労働組合の活動費としてプールされている組合費。あろうことか、そのお金を組合員自身が横領するケースが結構頻発しているようだ。
 「まさか、組合のお金を横領するヤツがいるなんて想像もしていなかった。それだけ管理が甘かったのは確かなんですけど…」
 と振り返るのは、組合幹部だった磯部淳さん(仮名・40歳)。3年ほど前、磯部さんが勤務する広告代理店では、500万円あった組合費から150万円が何者かによって引き出されていることが発覚。組合幹部は顔面蒼白になった。
 「口座からお金を引き出せるのは会計係だけ。暗証番号を知っているのは歴代の会計係だけで、容疑者は10人に満たなかった」
 引き出された場所や日時、監視カメラの映像などの情報を銀行に提供してもらったところ、引き出した人物は社員ではなかったが、「キャッシュカードの持ち出しは社員以外は不可能なので誰か引き出し役を雇ったのでしょう。社員が出入りしたデータは残っているので調べたところ、怪しい人物が絞られた」と、磯部さんは言う。
 その人物とは、以前、組合の会計係を務めていた社員。お金が引き出される直前の日曜の夜に出勤し、わずか30分で退社するといった不可解な行動をしていたのだ。
 「しかも、会計係とデスクも近く、キャッシュカードの保管場所を知っていた可能性が高い。もちろん、暗証番号も知っています」
 しかし、会社側は横領が表沙汰になってイメージダウンになることを恐れ、警察を介入させない判断を下したという。
 「悔しいけど会社の方針に従うしかなかった。組合幹部は管理責任を追及されて袋叩きですよ…。それ以来、管理は厳重になって、すべて貸金庫に預けています」
 結局、事件は迷宮入り。消えた組合費は戻ることなく、疑わしき社員はお咎めなしで勤務している。
一方で、組合費の横領を認めてクビになり、返済させられたケースも。大手ゼネコン会社勤務の平山隆さん(仮名・40歳)が組合幹部だった6年前、事件は起こった。
 「同一人物が10年以上も組合の会計担当をしていたんです。組合役員の改選をすることになったところ、会計係が『もう一期だけやらせてくれ』と懇願するので、これは怪しいなぁ、と…」
 翌日、別の幹部が組合費の口座を確認すると、残高は数百万円。およそ2000万円もの組合費が消えていたのだ。
 その会計係は会社を休んでいたので、ますます怪しい。組合幹部が自宅に赴いて説明を求めたところ、素直に罪を認めたという。
 「事件発覚の4年前に離婚して以来、悪いホステスにダマされて貢いでいるうちに、つい組合費に手を出してしまったようです」
 横領された組合費返済のために最善策を会社と組合で協議した結果、被害届は出さず、依願退職の形に。退職金1000万円は組合費の返済に充て、残りは月々返済という形にしたのだが−。
 「うまくIT関連会社に転職したようで、早々に完済したそうです。羽振りが良くなったという噂で、なんか複雑ですよね…」

★どうすれば防げたのか?

 最初の事例では、キャッシュカードの暗証番号を担当者が変わる都度、もしくは一定期間ごとに変更する対応が必要。複数の担当者によるチェック態勢や年に一度は監査を行うなど、第三者の目を入れることも大切です(吉川氏)

■被害総額800万円 保険料を横領

 保険業界では横領事件が頻発している話をよく聞く。
 「昔から不正が多い業界なんです」と言うのは、損保会社の社員を6年、独立後に保険代理店を10年営む田中信司さん(仮名・43歳)。直接の知り合いだけでも、2人が横領事件を起こしているという。
 「一人は社員、一人は代理店でしたがどちらも同じような手口で、客から預かった保険料を一時的に流用していました。例えば、客が100万円の一括払いで保険に入ったら、客には文房具屋で買ってきた手書きの領収書を渡し、会社には3年の分割払いで契約したと報告。会社へは3年かけて分割でカネを入れればいいので、その間預かった100万円を自分で使えるんです。もちろん後で支払わなくてはなりませんが、そのときには新たにごまかした別の客の保険料を充てればいい。シンプルな手口ですが、書類をきっちり見ない客が多いので意外とバレにくいものなんですよ」
 お金が完全に自分のものになるのではなく、結局、後で払わなければならないのだが、それでも目の前の誘惑に負けてしまったわけだ。
 「2人とも後で補填すればいいと考えていたのでしょうが、しょせん自転車操業。結局は流用している金額が雪だるま式に増えていってしまい、発覚したときには百数十万円になっていたようです」
 しかしそんな横領が、表に出ることはまずないと田中さんは言う。「不正が表に出たら支店長は一発でトバされるので、もみ消したんです。だから退職金などで金銭的な損失だけ払わせ、表向きは円満退社なり代理店契約の解除なりで済ませました。実はどちらのケースも、発覚する数年前から不正の噂があった。でも支店長にとっては、どうせほかの支店に異動するまでのことなので、誰も追及しない。客側から問い合わせがなかったら、そのまま最後までうやむやだったかもしれませんね」
さらに大胆な手口に出合ったのは、以前生保会社に勤めていた桂木尚実さん(仮名・42歳)だ。
 「横領したのは、当時同僚だった女性。彼女は知人を加入させて1年もたたずに会社を辞めたのですが、退社したことを知人には内緒にしたまま、その後も保険料を受け取り続けていた。そして数年後に保険を勝手に解約し、積み立てられていた解約返戻金の約300万円を横領。さらに、その後も保険料を毎月受け取り続け、発覚するまでの数年で百数十万円を自分のポケットに入れたようです」
何とも大胆な手口だが、なぜバレなかったのだろうか?
 「普通だったら契約者に送られてくる書類ですぐにわかるんですが、彼女は『私が全部やるから』と知人を完全に丸め込んで、ハンコや書類を全部預かっていたんです」
 結局この事件でも、犯人の家族が被害者に保険料分を弁償しただけでケリがついたという。
 「穏便に済ませたいという被害者の意向もあったようですが、会社側としても『辞めた人間のやったことだから』という感じ。それもどうかと思いますよね」
 横領被害に掛ける保険ってのがあれば需要があるかも!?

★どうすれば防げたのか?

 現金の授受が発生する場合は上司を同席させたり、銀行振り込みや口座振替などの対応も検討すべき。上司が責任を回避するために部下の不始末を見逃すケースは多いので、管理職の教育の徹底は重要な課題です(吉川氏)

■被害総額40万円 売り上げを横領

 客から直接お金を受け取るサービス業。いつも目の前に現金があるため、つい誘惑に駆られてしまう人も多い。某飲食チェーンの店長・前田賢さん(仮名・33歳)も、「横領事件は日常茶飯事」と話す。
 「過去5年で少なくとも3件の横領事件がありました。発覚してないケースもあるだろうし、ウチのチェーンは全部で20店舗しか運営していないことを考えれば、多いんじゃないでしょうか」
 手口はいずれも同じで、会計済み伝票の取り消し処理。客がカネを払った伝票を取り消し、その分の金額を懐に入れるというものだ。「伝票1枚あたりの売上金額は多くて1万円前後、ほとんどが3000円以下です。大げさに横領と言うほどの金額じゃないので、罪悪感があまりないんでしょうね」
 しかし、前田さんの会社では全店にPOSシステムを導入しているため、伝票処理はすべて本社から丸わかり。そのため、伝票取り消しが続くとすぐに疑われてしまい、あっさりと横領が露見する。金額は多い人でも合計10万円にも満たなかったそうだ。
 「でも、解雇されたのは3人中1人だけでした。なんせ飲食業は人手不足ですし、横領に手を染めた人は、皆、売り上げを取れる優秀な社員だったんです。だから内々に処理されたようですね。もちろん、会社中に噂は広がりましたが」
 その後、前田さんの会社では、伝票取り消し時には理由を申告しなければならなくなった。
 「表向きはオーダーミスを減らすため。でも横領防止が目的というのは明らか。アルバイトのオーダーミスが多いだけで、上司に呼び出されて詰問されることもあるので大変です……」
一方、毎日数百万円の大金が動くパチンコ店でも横領は頻発。元パチンコ店店員の大澤政人さん(仮名・33歳)は証言する。
 「客が落としたプリペイドカードや現金の盗難はそれこそ日常茶飯事。ほとんどの客は、わざわざ取り戻しに来ることはないですからね。また、景品交換所で換金できる特殊景品を自分のポケットに入れていた不届き者もいました」
 客から忘れ物の問い合わせがあると防犯カメラを確認、そこに不審な動きをしている従業員が写っていれば、盗難は比較的簡単に発覚するそうだ。しかし、特殊景品のほうはやや厄介。
 「特殊景品が出ると帳簿につける決まりなんですが、帳簿自体を改ざんするのでなかなか発覚しない。交換した玉数と出た景品数の突き合わせは滅多にしませんからね」
 3か月に一度行っている景品数と玉数の突き合わせで、横領が行われていたことが発覚。防犯カメラで犯人も特定された。被害額は、約30万円だった。
 「犯人は諭旨免職扱いになり、退職金から弁済させたと聞きました。なんと彼は、従業員控室でも盗難行為を繰り返していたんです。常習犯だったんですね。それからは、景品と玉数の突き合わせを毎日することになりました。相当な手間がかかるので、僕らスタッフからは不満タラタラでしたよ」
 サービス業での横領額は他業種と比べれば少ないものだが、それゆえに発生件数も多そうだ。

★どうすれば防げたのか?

 事例にある飲食チェーン店が導入しているPOSシステムは横領を早期に発見できる仕組みとして有効。加えて、伝票取り消し時には理由を申告するなどのルール作りで、未然に防げる可能性はかなり高まりますね(吉川氏)

■被害総額 10万円 備品を横領

 横領の被害は現金だけとは限らない。中には会社の備品を自分のものにしてしまう人もいる。立花優香里さん(仮名・30歳)がかつて勤めていたIT関連企業でも、同様の事件が起きた。
 「仕事柄、社用PCのアップグレードはよく行われており、古くなったパーツは部署ごとにまとめて社内に保管されていました。ある先輩の男性社員が、そこから数点を持ち出してネットオークションに出品していたんです」
 しかもこの男性、オークションへの出品手続きなども、会社のPCで行っていたというから、大胆なのか罪の意識がないのか…。
 「ネット接続先の社内調査で、その人が勤務中にアダルトサイトにアクセスしているとがわかったんです。それをキッカケにさらに詳しく調べた結果、オークションサイトにアクセスした形跡が残っていたことが発覚しました」
 何とも恥ずかしい理由から横領の事実が判明。いったいいくらで落札されていたのか?
 「CDドライブやディスプレイなど、古いタイプの部品ばかりでしたから、そんなに儲かっていなかったみたいです。聞いた話では落札金額の合計は数万円から10万円の間だったとか。どちらかというと、仕事をサボって一日中ネットサーフィンしていたことのほうが取り沙汰されましたね。彼の給料は月30万円ほどあったそうですが、1年近く給料ドロボウを続けていたようです」
 結局、この男性社員は、自己退職というかたちでクビにされたという。しかし、1年近くサボっていてもバレない会社って、社内環境に問題があるのでは…。
 「みんな一日中PCと向き合っているので、同僚が何をしようと気にしませんし、事件後にチェック態勢を強化する……なんて話もありませんでした。『自分のことだけやっておけばいい』というドライな空気が、仕事をしないで金儲けしようとする人を育てたのかも。サボっている人や、備品を横領している人がまだいたとしても不思議じゃないですね」
 これじゃあ再び横領事件が起きるのも時間の問題か!?

★どうすれば防げたのか?

 備品名と数量、確認した日付などを管理台帳に記載しておき、定期的に在庫を確認する態勢を作りましょう。サボれる職場環境が横領を誘発したとも言えるので、社内コミュニケーションの円滑化を考えるべき(吉川氏)
ここまで見てきたのは何も特別な事例ではない。同じ業種、環境ならどこの会社でも起こりうる。
 法務省が発表している犯罪白書では「横領事件」の発生件数は年間2000件程度だが、前出の吉川氏によると「コストや信用問題になることを考えれば、横領が発覚してもよほど巨額でない限り刑事告訴しないケースがほとんど。表沙汰になっているのは氷山の一角では?」とのこと。では、横領を防ぐにはどうすればいいのか?
 「売り上げや在庫を必ず複数の目でチェックする管理態勢を構築する『予防策』と、何か気づいた点を必ず上司に報告するなど社内の円滑なコミュニケーションによる『早期発見』が横領をなくすための有効な方法になります。そういう意味では、グループやチームで動く大企業より、一人の社員に仕事を任せている中小企業などのほうが横領が起こりやすい環境にあると言えるかもしれません」
 そして、もし上司や同僚の不審な行動を見つけたら、勇気を出して告発することが必要だ。
 「横領期間が長いほど被害総額が拡大して、例えばほかの社員の待遇悪化や経費を精算するシステムが煩雑になるという悪影響が出ることも考えられます。内部告発制度なども整ってきているので、それを利用して早期に調査して、横領の事実を発見することが自分にとっても大切と認識するべきです」
 同僚が起こした横領事件で経営が傾いた、なんてことにならないように気をつけたい。

取材・文/糸数康文・鼠入昌史(オフィスチタン) 國尾一樹 水越恵理子 山本啓介 山田大介(SPA!) イラスト/相生りう 協力/メディアパーク





別に政治家・官僚だけじゃ無いってコトですよ。もうそんじょそこら。どーなってんでしょ。人の金。ww