経営コンサルティングの現場から イメージ画像

人材育成

誤解の多いモチベーション組織の管理職が組織運営を行う際に最大の関心を払う項目の一つに、部下のモチベーションがあります。ところがこのモチベーションに関して、正しい理解がないまま、ただ部下のご機嫌取りのようなアプローチしかしていないと、当然期待する成果は得ら

考える力この4月にも多くの新社会人が生まれ、各社で入社式などの行事が開催されたことでしょう。夢と希望を持った新社会人が、胸を躍らせて出勤する姿を見るのは、いつ見ても気持ちのよいものです。さて、「昨今の若者」というフレーズも聞き飽きた感はありますが、毎年新

マネジメントとは能力や経験、性別、年齢の異なる複数の人材によって成り立つ組織が、組織として最大限の成果を上げるための手段としてマネジメントが存在します。日本語で言えば、「管理」という言葉で置き換えられますが、ニュアンスとしては日本語の「管理」よりも、やや

入社式は非常識?コロナ禍第4波の懸念がくすぶるなか、4月1日は例年通り多くの新社会人が生れ、入社を記念する入社式が執り行われました。日経新聞による調査では、今年の入社式を対面方式で行った企業は60%程度にとどまった模様です。同調査では、昨年実績の70%から更に

慢性的な人手不足、様々な業界における先行きへの不安等を背景として、人材の流動化は益々進んでいます。一方、企業側では、激変する経営環境に適応するために、事業の拡大や新規事業への取り組みなどを強化し、同時にそうした取組みを推進できる人材の確保を重要な課題とし

↑このページのトップヘ