あけましておめでとうございます2025年が始まりました。昨年は能登半島地震に始まり、最後はホンダと日産自動車の統合協議スタートとという、日本の中心的産業である自動車産業の大再編時代のはじまりを象徴するようなニュースで幕を閉じました。日本の自動車業界にとって、
経営戦略
vol.306 持続的成長のために
持続的成長とは組織を持続的に成長させようとした場合、何から手を付けるべきでしょう。今と同じ体制で同じことをやっているだけでは、現状を維持することはできても、成長させることは難しいかもしれません。「持続的な成長」となると、なお難しいと言わざるを得ません。ど
vol.300 中堅企業と中小企業の戦略
中堅企業元年政府は2024年を中堅企業元年と位置付け、これに該当する企業の成長を強力に後押しするとしています。中堅企業の定義は、既存法令での定義を踏まえ、常時使用する従業員の数が2,000人以下の会社等(※中小企業者を除く)としています。中小企業の定義は、資本金と
vol.282 物流2024年問題にどう対処する
物流2024年問題既に皆様もご存じの「物流2024年問題」。半年後の2024年4月からは、トラック運転手の時間外労働が年960時間までに制限されることになります。政府の試算によれば、この措置により、物流業界では14万人の人手不足が生じるとしています。その上で、政府が打ち出
vol.281 労働人口の減少とAI台頭の影響
奪われ始めた人間の仕事先日の日本経済新聞に、「AI失業」が現実的になってきたという記事が掲載されました。新聞記事によると、今年の8月までに全米の企業においてAI導入を理由とした人員削減が(経理・人事等のバックオフィス系業務を中心に)4,000人に上ったとしてい