2020年05月02日
コロナと暮らす日はいつに
4月から職場が異動になりましたが、のっけからコロナ騒ぎで休園となり、施設管理に限定したお仕事の毎日。古民家を守るためにまずやることは、広大な園内の除草と庭木の剪定です。
普段は券売の窓口にいる女性陣に除草作業や剪定作業に従事していただいています。
今年はばら苑も中止、駐車場も閉鎖、遊具も使えなくなり、子供たちがかわいそうな状態になりました。公共施設なのでやむを得ませんが、そろそろパンデミックの意味をきちんと理解して、コロナと共に生きる方針に転換できないものでしょうか?アメリカがやれば、日本も追随しそうですが、何かきっかけがいるのでしょうね。これだけ強い感染力とさほど酷くない死亡率からすれば、インフルエンザ並みの対応で、よろしいと思うのですが。
massagio1961 at 23:53|Permalink│Comments(0)│
2019年05月04日
Woman At War 立ちあがる女

モス(苔)に覆われたアイスランドの大自然を愛する女性が戦う物語。
環境を破壊する企業に対する過激派の闘い。出だしの2〜3分からイキナリそう来るか!とハートわしづかみにされました。
何より素晴らしいのが、音楽の使い方。効果音を兼ねた曲を奏でる音楽家達が画面のあちらこちらにちょいちょいと登場しながら楽しませてくれます。
そして荒涼としながらも圧倒的なアイスランドの自然。もちは昔カナダの森の中でモスを寝床に数週間野宿をしたのでわかりますが、フカフカとして優しい抜群の寝心地のベットになります。あーまた行きたい!
最後には母性に目覚める女性のドラマとしてのお話も含まれており、心優しく楽しめました。連休最後のお時間持て余し気味の方に是非是非オススメ致します。
2018年03月10日
仕事場が、変わりました

葬祭施設の管理からちょうど二年。
梅の便りの頃に異動になりました。
今度は川崎市多摩区にある生田緑地。
ここで緑地の保全と活用を行うのが
お仕事です。
緑の守り人ということかもしれません。
学生時代から30年以上が経ちました。
ようやく初心に戻る気がします。
不思議なご縁に迎えられて、毎日林の
中を歩いて回ります。
今日は、大雨の影響で所々で泥水が園路
に溢れていました。緑地の様子を見に
ひとり歩いていると紅梅が一斉に咲いて
います。誰もいないのにそこで咲く花。
香残す 緋の花
思い出はモノクローム
2016年07月13日
2016年03月20日
彼岸桜に集う人波

春分の日、青山霊園には、沢山の御参りの方々の姿が見えます。もちも会社の中でのお仕事が大きく変わって、公の施設の利活用を支援する仕事になりました。所謂、指定管理者制度というものです。
静けさと賑やかさが、行ったり来たりですが、精神的にも肉体的にもとてもやり易い環境になりました。ありがたい事です。
今日は、青山霊園は、どこを歩いても、白檀やら何やらの素敵な御線香の香りがします。さすが南青山、一等地ならではの香りです。一本だけ彼岸桜に出会いました。園内、染井吉野が沢山あるのですが、こちらはまだほんの僅かしか芽吹いていませんでした。来週末あたりかなぁ。
iPhoneから送信
2016年01月24日
2015年11月07日
お久しぶりのモーターショー
今日は、午後からモーターショーに行ってきました。久しぶりで、ちょっとワクワク。本当は、にいちゃんとくるはずでしたか、学校の課題が終わらないとかかんとかで、おひとり様になりました。
まあ、のびのびできるわけで、ハジからハジまで観てきました。
もちの関心は、自動運転技術と次期もち家FXの検討ですが、我がアベンシス君は絶好調ですし、乗り味最高なので、石油危機でもこない限りは当面乗るつもりです。
ですから、主題は五年後の自動運転技術の現状リサーチと水素自動車の技術内容の確認です。
とはいえ、見たいところは、いろいろあるもので、一番初めは、いすゞがタイで生産しているピックアップキングキャブ。
真っ白な車体に荷台付き。一目見て惚れ込みました。老後は山奥での植物工場経営を夢見ている訳で、四駆にガラクタ載せて走り回れる車にぴったり!
係の方に質問責めしてみると、タイでは、150万位から販売しているが、国内販売の予定はない。
2.5リッターディーゼルターボ!
これ売りましょう!タイに買い付けツアー組みませんか?なんて持ちかけてのよいしょ作戦。何と言ってもいすゞは、かってベレットなどの名車を産んだメーカーなのに頑張って乗用車部門に返り咲きしないものかなあと、それが無理なら並行輸入でもいいじゃないですか!とかなんとか。
スニーカー感覚で、ガンガン使える車として販売してくれないかなあ〜。
ナイスな荷台は、このとおり
こちらは、元フェラーリ開発担当の方がヤンマーでつくった耕運機。
ただただカッコイイですねー
ホンダのカブの電動版。
早く出ないかなあ。
バッテリーが課題なんですよね。
リチウム電池やらありますご、まだまだ全然蓄電量がたらない。
バイクこそ電動化を急ぐべきなのに。
前輪駆動メインにして、グイグイ引っ張る方がいいのになぁ。このバイクは、ヤマハの参考出品の二輪駆動。
なんでリアモーターが、後輪のとこに無いんだ?とまた、質問責め。
その方がバッテリースペース稼げるのに。
「あーあの隣のオフロードタイプのユニット転用なんで…」とのことですが、早く作ってくれないと歳取っちゃうよー!
こちらも大人気のパリダカラリー仕様のトラック。優勝歴豊かな貫禄のマシンでした。
あとは、下請けメーカーの技術コーナーを巡って、質問行脚。自動運転は、技術は、かなりのレベルですが、雨中、霧中の状況が、まだ弱いみたい。あと本当に心情として信頼できるかどうかは、別問題。
今の課題は、むしろ保険屋さん、国交省、警察との調整にありそうです。
あとはディーゼルエンジンの技術比較について、VWに聴くのは憚られたので、国内のエンジンメーカーにヒアリング。
トヨタの新型ディーゼルとマツダのスカイアクティブディーゼルターボは、期待出来そうです。
ああ、8時まで頑張りましたが、8割しかみれなかったなあ。明日も来ようかなあ。
2015年09月06日
隣の芝生がなくなって
昨年冬に駅前のマンションに引っ越して、一年近く。ようやく旧戸建て住宅の売却先が見つかりました。
戸建てからマンションンへの引越は、珍しいといわれるけれど、もちとしては必然でした。
・首都直下地震
・大気圏の層が薄くなり、振れ幅大きく、狂暴化する天候
・移民増加などによる放火・強盗などの治安の悪化
・資産減損の抑制
これらの課題を考えると、新しいマンションには免震構造・標高30m・防犯対策・自治組織の活性度が求められます。これからは「夢見るマイホーム」から、「安心安全なマイホーム」の時代なんだなと感じているからです。
ローンがなかった事も、あたらに組まずに済んだことも幸いでした。
「戦争法案反対」(恣意的な変な呼称ですね)で、にぎわっていますが、ミサイル一発で街は崩壊します。
戦後の米国植民地としての庇護下に防衛力維持そっちのけで、経済復興のみに注力し、隣国が「眠れる獅子」と呼ばれていた平和な昭和の時代には、のうのうとしていられた日本でした。
70年を経て、高齢化社会を迎え、国力の減衰が見えている現在、防衛力を持たなければ、確実に侵略されます。隣の芝生は枯れています。経済成長とともに育ってきた隣国の飢餓感は半端なものではありません。貧しさの中の飢餓感は、腹が満たされれば癒える一過性のものですが、豊かさを知った飢餓感は忘れられないからです。
警察官が、武器を持たなければ現在の日本の治安維持はできていたでしょうか?犯罪者には、のんきな平和主義は通用しません。すぐに交番は、放火され、警察官は襲われているはずです。国を守るためには、暴漢に諦めさせるだけの抑止力が、必要です。ましてや少子化で10年後には防人になる若者さえいなくなることを反対する方々は、認知しているのでしょうか?大局としての視点を持たないことを強いられてきた国民の哀れを感じます。特に高齢者の方で、反対意見を述べる方の無責任さにはあきれるばかりです。いいとこどりの世代はいつまで無責任なのか?
もはや「赦されていた時代」ではないということに気づかなければならないと考えます。
管理されたテレビや新聞越しに今を見聞することはもうやめて、自分の意志で考え、行動する時代です。
美しく、心穏やかでいられる国にいつまでも住み続けるために。
マーケット 来週あたり また来そうだな
いつまでも続くと思う油断かな
自らのルーツ知る旅をしよう
戸建てからマンションンへの引越は、珍しいといわれるけれど、もちとしては必然でした。
・首都直下地震
・大気圏の層が薄くなり、振れ幅大きく、狂暴化する天候
・移民増加などによる放火・強盗などの治安の悪化
・資産減損の抑制
これらの課題を考えると、新しいマンションには免震構造・標高30m・防犯対策・自治組織の活性度が求められます。これからは「夢見るマイホーム」から、「安心安全なマイホーム」の時代なんだなと感じているからです。
ローンがなかった事も、あたらに組まずに済んだことも幸いでした。
「戦争法案反対」(恣意的な変な呼称ですね)で、にぎわっていますが、ミサイル一発で街は崩壊します。
戦後の米国植民地としての庇護下に防衛力維持そっちのけで、経済復興のみに注力し、隣国が「眠れる獅子」と呼ばれていた平和な昭和の時代には、のうのうとしていられた日本でした。
70年を経て、高齢化社会を迎え、国力の減衰が見えている現在、防衛力を持たなければ、確実に侵略されます。隣の芝生は枯れています。経済成長とともに育ってきた隣国の飢餓感は半端なものではありません。貧しさの中の飢餓感は、腹が満たされれば癒える一過性のものですが、豊かさを知った飢餓感は忘れられないからです。
警察官が、武器を持たなければ現在の日本の治安維持はできていたでしょうか?犯罪者には、のんきな平和主義は通用しません。すぐに交番は、放火され、警察官は襲われているはずです。国を守るためには、暴漢に諦めさせるだけの抑止力が、必要です。ましてや少子化で10年後には防人になる若者さえいなくなることを反対する方々は、認知しているのでしょうか?大局としての視点を持たないことを強いられてきた国民の哀れを感じます。特に高齢者の方で、反対意見を述べる方の無責任さにはあきれるばかりです。いいとこどりの世代はいつまで無責任なのか?
もはや「赦されていた時代」ではないということに気づかなければならないと考えます。
管理されたテレビや新聞越しに今を見聞することはもうやめて、自分の意志で考え、行動する時代です。
美しく、心穏やかでいられる国にいつまでも住み続けるために。
マーケット 来週あたり また来そうだな
いつまでも続くと思う油断かな
自らのルーツ知る旅をしよう
2015年06月21日
Residence in yokohama-city for SALE SOLD!
My house is now on sale. Please check it now!
Features
・Nice large japanese-tatami-room. 広い畳の部屋
・For Family 大家族向け
・There is a tree of plum .Fruit will be a lot.梅の木には毎年たくさんの実がなります。
・You can enjoy small vegetable garden.ささやかな菜園付
My agent:Sumitomo Real Estate Sales Co., Ltd.
(住友不動産販売のサイトへ)
http://www.stepon.co.jp/kodate/detail_14362069/
price27,500,000 JPY Thanks! It is SOLD OUT!
Other Expenses -
Parking space 2car 車庫2台
Land Rights Ownership 所有権
Transaction Type Intermediate 仲介
Type House
Bedrooms 5 (2Flooring-rooms 3Japanese tatami-rooms) 寝室5部屋 日本式表示では6DK
other rooms Kitchen,Japanese-tatami-dining room,Livingroom 台所 和室の食堂 居間
Bathroom,Two toilet お風呂 トイレ2か所
Warehouse 2 places, 倉庫2棟
Exclusive Area(house) 137.01sq.m (1474.763sqf) 建物面積 坪表記41.5坪
Construction wooden (the two‐by‐four method) 木造 ツーバイフォー工法
2 story building 2階建
Completion date 10-78 1978年10月築
Land Category residential land 宅地
Land Use Zoning Class One Exclusive Zone for Low-Rise Residences 第一種低層住居専用地域
Building Coverage Ratio 40% 建ぺい率 40%
Floor Area Ratio 80% 容積率 80%
Adjacent Road north 接道面 北側
Area of Private Road -
Setback -
Lot Area public record: 227.55sq.m (2449.328sq.f) 土地面積 坪表記68.95坪
Garden Japanese-garden,Small vegetable garden 和風庭園 菜園
location yokohama-city totuka-ku kashio-cho 横浜市 戸塚区 柏尾町
Access JR Totsuka Station and get off , bus 8 minutes , 7 minutes walk
JR戸塚駅下車 バス8分 舞岡営業所下車徒歩7分
More detail
Please call to my agent Mr.BABA.
Or Mail To Me massagio1961@yahoo.co.jp (mochi)
Features
・Nice large japanese-tatami-room. 広い畳の部屋
・For Family 大家族向け
・There is a tree of plum .Fruit will be a lot.梅の木には毎年たくさんの実がなります。
・You can enjoy small vegetable garden.ささやかな菜園付
My agent:Sumitomo Real Estate Sales Co., Ltd.
(住友不動産販売のサイトへ)
http://www.stepon.co.jp/kodate/detail_14362069/
price
Other Expenses -
Parking space 2car 車庫2台
Land Rights Ownership 所有権
Transaction Type Intermediate 仲介
Type House
Bedrooms 5 (2Flooring-rooms 3Japanese tatami-rooms) 寝室5部屋 日本式表示では6DK
other rooms Kitchen,Japanese-tatami-dining room,Livingroom 台所 和室の食堂 居間
Bathroom,Two toilet お風呂 トイレ2か所
Warehouse 2 places, 倉庫2棟
Exclusive Area(house) 137.01sq.m (1474.763sqf) 建物面積 坪表記41.5坪
Construction wooden (the two‐by‐four method) 木造 ツーバイフォー工法
2 story building 2階建
Completion date 10-78 1978年10月築
Land Category residential land 宅地
Land Use Zoning Class One Exclusive Zone for Low-Rise Residences 第一種低層住居専用地域
Building Coverage Ratio 40% 建ぺい率 40%
Floor Area Ratio 80% 容積率 80%
Adjacent Road north 接道面 北側
Area of Private Road -
Setback -
Lot Area public record: 227.55sq.m (2449.328sq.f) 土地面積 坪表記68.95坪
Garden Japanese-garden,Small vegetable garden 和風庭園 菜園
location yokohama-city totuka-ku kashio-cho 横浜市 戸塚区 柏尾町
Access JR Totsuka Station and get off , bus 8 minutes , 7 minutes walk
JR戸塚駅下車 バス8分 舞岡営業所下車徒歩7分
More detail
Please call to my agent Mr.BABA.
Or Mail To Me massagio1961@yahoo.co.jp (mochi)
2015年01月01日
初日ひととき、晴れのち雪

平成27年、皇紀2675年元旦。
日本晴れの初日の出を清里にて拝み、お雑煮を戴いていると、雪が降り始めました。たちどころに窓の外は、一面真っ白な世界に。
気候も人心も乱れる世界の中、静かな心で新年を迎えられる事に、わが身の幸せを思い、心から感謝の気持ちを日輪に向かって、捧げました。
長久に亘り恵まれた国、日本に今、居ることの不思議、めぐり合わせの奇跡を感じずにはいられません。
感謝するこころ、日々精進を重ねる事の大切さを深く感じています。
昨年は、子供の進学、駅前のマンションへの引越しと賑やかな一年となりました。仕事も部門が変わって、心機一転楽しんでいます。一気に環境が変化するのも、今の世界と繋がっているからでしょう。これから暫く、世界は動乱の時を迎えます。
静かなるこころを保ち続ける事が、大切であることを、次代に伝えてゆきたいものです。ありがとうございます。
2014年07月22日
松葉詰みはたのしいな

まる一年、放ったらかしだった庭の松の木。申し訳ないと思いながら、先延ばしにしていた松葉詰みを始めました。
とはいえ、二本ある松を摘みだすと、三連休の内2日は掛かりっきりになります。それでもできたのは、右の一本と左の棚一つ分。
古く伸びきった松葉をむしり取り、しんめを間引いて、かたちを整えます。
作業中は、松葉を見つめながら、無心で作業するのですが、凡夫の心は、常ならず、ついつい何事かに思いふけります。
すると、てきめん、松葉詰みの作業が、チグハグになってしまいます。まさに、座禅の心境ですね。
半日も作業すると、革手袋は、松ヤニで、まっくろ。
でも、スッキリした松の枝の間から、青空が透けて見えると、スーッと、いい風が吹き抜ける様です。
来週末も晴れるといいなあ。
2014年06月02日
池袋西口 大重慶 火鍋に冷や汗

ひまわりプロジェクトのお仲間に誘われて、初めての火鍋デビュー。
池袋西口と云えば、日本語通じ難いお店が、あるとは聴いていましたが、確かにそういうお店のひとつです。
雑居ビルの3階にありますが、エレベーターに乗った瞬間、強烈なスパイス臭が!
これは、明らかに大重慶の匂い!
他のフロアのお店は、堪らないなあ。
がんばって店のイメージ作っても、全部ニンニク、トウガラシ臭で、吹っ飛びますから。メインのスープを頼むと後はセルフで、串ネタをバスケットに取ってくる仕組み。一本80円は、安いなあ。
中側がマイルドなパイタンスープで、外側は、強烈な赤いスープ。皆さん、すっかりビビってしまい、いきなりパイタンスープに、串をぎゅう詰め!
落ち着いてくると、赤いスープにも手がのびる様になりました。
これは、ジローラーメンと同じで、たまに無性に食べたくなるけど、食べると、どっと疲れるタイプかな。
でも、汗しっかりかいて、夏には、バッチリスタミナ料理なんだろなあ。
え!夏はエアコン無いって?
そら本当の火鍋だなあ。
2014年05月21日
世田谷 松陰神社前 タビラコ

世田谷区役所にお仕事で、向かう途中に松陰神社駅前のかわいいカフェにてランチ。
お客は、もち独りきり。
メニューいろいろですが、その時お店にカレーの香りが充満してまして、ドライカレーとコーヒーにしました。
ピリッと辛いカレーに玄米。美味しいですね。
たっぷりの野菜に、しっかり濃い味のコーヒー。コーヒーは、珍しくたっぷりとザラメ砂糖を入れて、勝手にカリオカ気分。
ふと窓辺を観ると、レタスが、木製のプランターに育っています。芯を植えたら芽が出たみたいに…
かわいい小物と紅茶なども売ってます。
時折、窓の外を世田谷線が、走ります。
春は、サクラが綺麗でしょうねぇ。
世田谷区役所にひとつ楽しみが出来ました。
2014年05月04日
大阪淀屋橋 インディアンカレー

母の日のお仕事で、大阪出張初日。
駅直結ビル地下のインディアンカレーをいただきました。ジューシーな甘口なのにピリリと辛い!
これはクセになりそうな味です。
玉子のせのオーダーが、人気のようです。カレースパやハヤシ、ミートスパとランチタイムの速攻飯には最適ですね。
忙しい、大阪人の標準食とみました。
2014年04月11日
にいちゃん入学式

はー、やっぱり武道館は、でかいなあ。
二十年位前にコンサート来て以来かなあ。
新入生3000人に、親が6000人、関係者入れたら軽く一万人以上です。
美しい楽団の調べと共に開会です。
2014年03月27日
汐留、えん の賑わい
週末、姉夫婦と家族で会食。
にいちゃんやちび助が、大きくなったと、喜びしきり。
今度は沖縄で再会したいねと、楽しいひと時でした。
カンナガラ、読めど読めない深きなぞ
太陽の活動に伴い、世界中で、人びとが昂ぶっています。
幸いなるかな、日本のクニは、地震怖しと身をかたくなに。
三種の神器が西に集えば、闇に紛れて響く声。
八咫烏、玉のいぬまにから騒ぎ


iPhoneから送信
2014年03月11日
にいちゃん決めた!理科一類!
リーチ一発ツモ!あれ?役満だ!
なんて親父の軽口は、おいといて。
長い長い道でしたね。
お受験始めて幾年月、いよいよ今年。
滑り止めも受けず、目指す処一直線!
センター試験で、ちょっと出遅れ、
苦い想いで受けた二次試験。
それも大好きな物理で捕まって20分のロスと、試験終わってからも全く自信なく、後期に向けてひたすら勉強していましたね。
よくがんばりました。
素晴らしい。よくやったよ。
さあ、可能性に満ちた未来を
開かれた世界を
存分に楽しんで下さい。
お疲れ様。
なんて親父の軽口は、おいといて。
長い長い道でしたね。
お受験始めて幾年月、いよいよ今年。
滑り止めも受けず、目指す処一直線!
センター試験で、ちょっと出遅れ、
苦い想いで受けた二次試験。
それも大好きな物理で捕まって20分のロスと、試験終わってからも全く自信なく、後期に向けてひたすら勉強していましたね。
よくがんばりました。
素晴らしい。よくやったよ。
さあ、可能性に満ちた未来を
開かれた世界を
存分に楽しんで下さい。
お疲れ様。
神保町さぼうる2にて

仙台から来た同僚と一緒に、御茶ノ水の会社さんに今年の復興支援協賛のお願いに伺い、快諾を得た処で、ランチは神保町さぼうる2のナポリタン。
ウッカリ大盛りにしたら、大変な状態に!た、たべきれない!でも大丈夫。ドギーバッグを鞄にいれていたので、お夜食に回しました。
仙台からの同僚は、若さ故、完食。
さすが、若いって、いいなあ。
2014年01月13日
abita=暮らし・生きる(ラテン語)
ドイツ在住の日本人の女性のアニメーション作品です。
国際的な賞を受賞したそうですが、国内のマスコミは一切紹介しませんね。
3分50秒の短編です。
2013年08月14日
豪雨上がりの海岸にて

折しも海開きで、海岸は綺麗に清掃されたばかりだったのですが、一面流木が、山積みとなりました。
北限の椿園

あいにくのお天気でしたが、山を開いて作られた、園地は、椿の苗とハーブが植えられ、全国からの支援者が、野菜作りに訪れるようです。
但し、野菜作りは、人任せでは、続きません。この辺りどうやって繋いでゆくのか?工夫のしどころです。
そういえば気仙沼大島

気仙沼大島は、日本椿の生育北限と云われています。ここには観光資源化されていない、画像のような見事な野生の椿が、自生していました。高さ10m程で、見上げる大きさです。ゴールデンウィークあたりには島じゅう見事な花が咲き揃うそうです。
穴掘りチビ助目指せブラジル!

となれば、身体動かしてガス抜きとばかり、庭の花壇の真ん中を掘ってみると、ナニヤッテンノ?と上手い具合に喰いついてきました。
池でも作ってみようかなぁ?とつぶやくと、ボクヤル!とまっしぐら!
ショベルを持って穴を掘りはじめました。上手い上手いとおだてりゃ、ひたすら堀りまくります。カタチハドウスルノ?と訊かれたら、好きにしろよと、かなりいい加減な返答。
ここ掘れワンワン!目指せブラジル!
2013年08月07日
ハーモニカ

軟骨が並ぶのをかぶりついて食べる様からハーモニカと名付けられたのでしょうか?
2013年07月27日
気仙沼港を渡る

いつもは賑やかなチビ助も何故か神妙な面持ちです。
大島へは、フェリーで20分。
静けさの漂う、大島に着岸します。
2013年07月21日
2013年06月09日
枝垂れ梅、大収穫!

まあ、剪定サボっていたのもありますが、それにしてもまずまず大きくて、綺麗です。
採っても、採ってもまだあるという状態で、収穫は、例年の五割増しの25キロ!
ご近所にも配り、さらにガレージにならべて、道ゆく人に差し上げました。
もち家では、いつも梅ジュースの素になります。今年も美味しくできるかな?
2013年05月21日
慶応大学学食にて

麻布十番から徒歩十分程の慶応大学学食に行ってまいりました。
麦飯、ささみサラダ、野菜煮浸し、ゴーヤチャンプルにマンゴースライスで、577円也。
安いなあ、美味いなあ〜!
広いカフェテリアは、満席かと思う程にごった返していましたが、流石、慶応大学、皆さん実に行儀良く、和やかな雰囲気で、過ごしています。
学生さんに囲まれていると、歳を忘れている自分に気がつきます。
不思議だなあ〜!
2013年05月06日
神戸北野のスターバックス

ここは、神戸の震災で、唯一倒壊した異人館の建て直しを移築と営業許可を前提にスタバが全額出資で行ない、スタバのお店として、開放されています。
流石だなあ。
やる事がダイナミックですね。
普通の復旧なら許可されない、ダウンライトの照明なんかも、しっかりバッチリやって、明るい、そしてすっかりスターバックスな、異人館を活かしたお店になっています。
2013年04月30日
咲き続ける花たち

今年は、何れの花の開花期が、長いと感じます。梅しかり、桜しかり、菜の花しかり、そしてサツキも。
単純な温暖化説は、あたりません。
太陽光線に変化が、でているのか?
放射線の影響なのか?
ミツバチが激減している為なのか?
もちは最後のミツバチだと考えています。ミツバチが激減し、受粉の機会を逸した植物が必死で花を咲かせているのだと思います。
ネオニコチノイド系の神経毒を使った殺虫剤がここ数年、身近になりつつある中で、先日、金沢大学にて、ネオニコチノイド系の農薬が、ミツバチの蜂群崩壊に影響与えていることが、日本国内で、始めて報告されました。
耳慣れない名前ですが、
コバエホイホイやアリノ巣コロリなどの名前をあげれば、わかりやすいと思います。ミツバチは、ネオニコチノイドを判別できません。
また、ネオニコチノイドは、残留性が高く、洗っても洗浄できません。
今、ネオニコチノイド系の農薬が、猛烈な勢いで、使われ始めています。
これを読んだ方は、どうか、ネオニコチノイド系の殺虫剤を使用しないで下さい。
人体への影響はまだ、解明されていません。影響がでるのは、まず子供たちからです。神経毒の使用を辞める事が、人類の存亡に影響すると考えています。