3月13日 子どもの咬合を考える会 第20回記念特別講演会
「すこやかな子どもに育つ0歳からのアプローチ 〜不正咬合は予防できる〜」 支援:立命館小学校
歯科衛生士の増田、井関、吉田、西本、飯倉か出席してきました。
立命館朱雀キャンパスのホールで開催され 多くの歯科医師 歯科衛生士 助産士の方々が参加されていました。
講演は・・・
赤ちゃん歯科ネットワーク代表 石田房枝先生
「お腹の中から歩き出すまで 歯科に及ぼす粗大運動発達期の影響」
マスダ小児矯正歯科医院 増田純一先生
「乳幼児期の食べ方が生涯のかみ合わせと口腔機能を作る」
20周年記念ということで
「不正咬合を予防する・子育て10ヶ条・乳幼児期編を考える]をテーマにシンポジウムも行われました。
私たちの考える10ヶ条も選んだりと参加することができました。
赤ちゃんや子どもたちを自分たちの目でよく見て 観察し学ぶことがたくさんありそうです。


歯科増田医院 DH Iikura
「すこやかな子どもに育つ0歳からのアプローチ 〜不正咬合は予防できる〜」 支援:立命館小学校
歯科衛生士の増田、井関、吉田、西本、飯倉か出席してきました。
立命館朱雀キャンパスのホールで開催され 多くの歯科医師 歯科衛生士 助産士の方々が参加されていました。
講演は・・・
赤ちゃん歯科ネットワーク代表 石田房枝先生
「お腹の中から歩き出すまで 歯科に及ぼす粗大運動発達期の影響」
マスダ小児矯正歯科医院 増田純一先生
「乳幼児期の食べ方が生涯のかみ合わせと口腔機能を作る」
20周年記念ということで
「不正咬合を予防する・子育て10ヶ条・乳幼児期編を考える]をテーマにシンポジウムも行われました。
私たちの考える10ヶ条も選んだりと参加することができました。
赤ちゃんや子どもたちを自分たちの目でよく見て 観察し学ぶことがたくさんありそうです。


歯科増田医院 DH Iikura
