ラベンダー・ジェード

大阪堺市 中百舌鳥のアロマケアルーム! 
心と体の健康をサポートしています。 

ホリスティックアロマセラピーケアルーム  ジュピター

November 2011

慰霊祭

アロマトリートメントをさせていただいてる 錦秀会 阪和第二泉北病院の緩和ケア病棟の慰霊祭に出席させていただきました。

一年に一度、3年前から始まった慰霊祭。
毎年、参加させていただいてます。

ご縁があって、大切な時間を過ごさせていただいた患者様、ご家族様に改めて御礼を言うことが出来る日です。

ご家族様の元気な姿を拝見するとホッとします。

長く入院されていて、知らない人はいないS様
環境整備の方と懐かしくお話されているのを横で聞いていました。
毎日、お墓参りに行ってるの
朝、起きてね。仏さん参って、お昼にお墓参り行って・・・
毎日!それしかすること無いねん。
と笑顔でお話されていました。
とってもほっこりする話です。
患者様の入院中は、病室はお宅にお邪魔しているように暖かい病室になっていたのを思い出します。
ず〜っと、患者様と一緒にお過ごしでした。

緩和認定看護師から、患者様に送られた言葉を聞いて
気持ち新たに、今後の活動を続けたいと熱く思いました。
その想いを、早速、彼女に伝えました。
定期だけでなく必要な時のケアが出来る方法を考えたいと思います。

看護師長の活動報告では、
患者様のつぶやきノートの内容や、患者様との一つ一つの大切な関わりをたくさん語ってくださって
涙が出てしまいました。
やっぱり、「人」じゃないと出来ない関わり
この病棟では、スタッフみなさんがそんな関わりをされていて、患者様もご家族様も大変癒されているのです。
素晴らしいです。

その後、コーラスの方々が、「翼をください」と「ふるさと」を歌ってくれました。

私は、この慰霊祭「紫苑の会」の「紫苑」の花言葉・・・あなたを忘れない
と献花台の前に立てられた文字を見ながら
自分の家族や身内のこと、病棟で関わらせていただいた方々のいろいろを思い出し
涙を抑えることができませんでした。^_^;

式が終わってから、お茶会があります。
お茶のボランティアさん達が、オーダーを聞き、みなさんにお茶を出してくださいます。
私たち、アロマチームは、思い出の香や心の癒える香でハンドマッサージをさせていただきました。
医療スタッフさん達は、患者様の思い出話をご家族様としたりします。
私たちも、ハンドトリートメントをしながら、ご遺族さん達とたくさんお話をさせていただきました。
どのご家族様も
「この病院に入院させてもらえてよかった」
「今日、ここに来てよかった」
とおっしゃっておられました。

ご主人が亡くなられて1年4カ月。
奥さまは、ハンドマッサージを受けながら、
「病室に入ったら、こんないい香りしてた時あったよね〜」
と涙を流されました。
娘さんとお孫さんと一緒に参加され、おじいちゃんの話をたくさんされていました。

私も、出席させていただいて、本当によかったです。

温かい涙をたくさん流した時間でした。

第10回 日本ホリスティックナーシング研究会

第10回 日本ホリスティックナーシング研究会に参加してきました。

場所は神戸学園都市「UNITY」
堺からは、1時間半ほどかかる場所で、なんと朝9時からです。
相変わらず、厳しいスケジュールの講演です。
しかも、16時半まで休憩はお昼の1時間だけ
「休憩時間ありませんので、トイレに行きたい人は、ご自由に〜」
と、なんかアロマスクール時代を思い出しました ^_^;

私がアロマトリートメントを担当させていただいてる阪南病院のナースさんもご参加いただいていまして
当日、会場でお話することも出来ました。
病院から研修としてご参加いただいていたらしく、
日本では、なかなかアロマセラピーをケアとしてとらえられず切り離されることが問題と思っている私たちにとって
病院の理解があるような気持ちに励まされた気がしました。
そんな、院内でアロマトリートメントをさせていただいてる私は幸せです。

午前中は、日本ホリスティックナーシングの会長の小板橋喜久代氏(群馬大学医学部保健学科教授)の開会のあいさつに始まり
イギリスからお越しの ジョーン・バックル先生の講演です。
ジョーン・バックル先生は、何年もかけて、病院で取られた研究データを発表してくださいました。
ジョーン・バックル先生のホームページはコチラ
アメリカで、10年以上前から、アロマセラピーを臨床に取り入れるためさまざまなデータを取られています。
静脈切開・嘔気・便秘・変形性関節症・認知症・終末期ケア・MRSA・ニコチン離脱・・・
研究結果のお話を聞き、やってみたいな!と思うことがたくさんありました。
早速、緩和ケア病棟のナースへ話しを持っていき、実施できそうなものがあれば協力していただいて
実施してみようと思います。

その次は、日本で実際に医療現場で行われているアロマセラピーについて講演がありました。
群馬大学医学部付属病院
名古屋医療センター
訪問看護領域
それぞれ、現実的な話が聞けてとても参考になりました。
ホリスティックナーシングと言うだけありまして、ほとんど参加者の方は、ナースや医療従事者の方だったようで
視点も「ナース」に絞られていて、医療従事者でない私は、少々アウェイ感がありましたが
ナースだから難しいこともあるんじゃない?
と、なんとも前向きな気持ちで心が弾んでいく場面もあったりして・・・
今、私が仕事をさせていただいてる医療機関では、ナースやドクターとのコミュニケーションもうまく行ってるように思いますし、
恵まれた環境で、アロマトリートメントをさせていただいてます。
今回の講演を聞かせていただいて、私たちも一歩進んだ、アロマセラピストとしての仕事をしたいなと思いました。

シンポジウムでも、いろいろ話が聞けてよかったです。

これから、もっとも注目されていく部分だと思います。
それを、いかに正しく安全に行い、伝えて行くことが、これからももっとも大きく変えることだと思いますので
しっかりとしたケアをしていくことが大切だと思いました。

抗がん剤治療中の義姉の今週の検査結果
2週目で最も免疫力の低下があるので白血球の数字は、外れてしまいましたが
1週目の検査より肝臓の数値が下がりました。
辛い時以外は、週に一度程度のアロマトリートメントを行っています。
体温も上昇し、かなり体調がいいです。
この調子だと、2クール目の抗がん剤治療を受けることが出来るでしょう。

不快を取り除くこと
不安を取り除くこと
アロマセラピーでの可能性を感じます。

こちら、講演の風景です。 (相原先生のブログ)

アシスタントに行って来ました。

近畿中央胸部疾患センターで
患者様向けのセミナーを相原先生が開催されると言うことで
アシスタントをさせていただきました。

患者様は、呼吸器の病気の方々なんでアロマセラピーの有効活用がたくさんありますね。

酸素を付けてご参加いただいてる患者様もいらっしゃいました。

ほとんどの方が、アロマセラピーに関しては、あまり知らない方でしたが、
ご興味をもってご参加いただいて大変嬉しいです。

アロマセラピーとは?
どんなものなのか?
相原先生の話は、大変分かりやすい。
ムードメーカーなる患者様を上手にコントロールして
リラックスした雰囲気作りも完璧です。

私も、何度かアシスタントはさせていただいてるんですが、
始めてお会いする患者様達ですし、少々緊張で手が冷たく、ハンドトリートメントをさせていただくまでに、何とか手が温かくなるよう願掛け!
アロマセラピスト魂で、ほかほかに(^_-)

ハンドトリートメントは、片手づつしかさせていただく時間がありませんでしたが、一人一人の患者様とお話することもできました。

ハンドトリートメントの後は、デコルテへの塗布のデモストレーション。
ゆっくり呼吸に合わせて行っていきます。
デコルテへの塗布は、呼吸器が近いので、精油の効果が得られやすい方法です。

マッサージをする事により、血流が良くなり、体へ送られる酸素の量が増えて楽になられる方もいらっしゃいます。

アロマトリートメントは、精油の薬理とマッサージの効果と同時に得られると言う。なんともお得な方法の一つです。

呼吸器にいいオリジナルのブレンドオイルのおみやげもあり
大変、患者様達は、喜んでおられました。

このような形で知っていただき、手軽に活用していただき元気に過ごしていただけると嬉しいです。


セミナーの後は、相原先生とはじめてお食事に…
アロマセラピーの話をはじめ、たっぷりお話して戻りました(^_-)

来年、今後に向けて、いろいろ考えるきっかけと意欲をいただきました。


あろまごころ 12月 アロマクレンザー作り

今年最後の レッスンです。
あろまごころ 12月は、アロマクレンザー作りです。

年末のお掃除が楽しくなるアロマクレンザー
これさえあれば、いろんなところが簡単キレイ いい香り〜です。

1歳4カ月のお子様が、お母さんと一緒にケアルームにお越しいただくと言うことで
このアロマクレンザーで作ったスプレーで床拭き掃除をしました。
雑巾

さっとひと拭きでこんなに汚れが取れちゃいます。
(汚い画像ですみません)

化学薬品を使っていないから、安心なんです。

シンプルライフにもおススメですよ。
お部屋も、トイレもキッチンも・・・ほとんどのお掃除はこれで間に合います。

ご興味のある方は是非!
今年の年末は、アロマで楽しくお掃除しましょう。


たくさんのご参加お待ちしています。



<三国ヶ丘教室>

【日時】 12月7日(水) 10時半〜12時 
【場所】 アル・アソシエイツ

     (堺市北区百舌鳥赤畑町2丁46−2)

【定員】 12名(先着順)

【受講料】2200円



<深井駅前教室>

【日時】 12月17日(土)変則です!  11時〜12時半

【場所】 堺市中区深井沢町3324 FUKAIビル4F

【定員】 8名(先着順)

【受講料】 2200円



<美原文化会館>

【日時】 12月15日(木) 10時半〜12時

【場所】 美原文化会館   

【定員】 20名(先着順)

【受講料】 2200円


*受講料には、テキスト代・材料費を含みます。


お申込み

ホリスティックアロマセラピーケアルーム Jupiter
tel 072-254-5864 (留守番電話の時はメッセージを残してください。折り返しご連絡いたします)
ホームページ  問い合わせ  よりお申込み可能 (お申込み内容をお問い合わせ内容のところに記入して送信してください)

各教室 1週間前又は、定員に達した場合はお申込みの受け付けを終了致します。
ジョギング日記
ワインの専用ブログ


banner_02←応援よろしくお願いします(・◇・)ゞ

スポーツマンの献血

今月も献血センターのハンドトリートメントに行ってきました。

今月は、スポーツマンのドナーさんに当たりました(^_^)

体操をしていたと言う大学生
さすがに両腕の筋肉がムキムキマッチョ君でした。
「も〜いや!」ってほどやったんで、大学では体操をしていないんだって・・・
薬指は、複雑骨折をしたそうで「まんまりさわらないで!」と注意されたりして。

サッカーのキーパーをされてる方のハンドトリートメントもさせてもらいました。
キーパーって大変な気がする。
そんな話をしながら・・・
最初は、あまりお話されない方なんだと思い、黙ってハンドトリートメントをさせていただいてましたが
サッカーの話になると、たくさんお話してくれました。
サッカーは、あまり詳しくは分からないんだけど、サッカーの1点は大きいからキーパーのメンタルが心配だったりする。
1点取られた時は、とっても衝撃だけど、抑えた時はあんまり感動してもらえない!とつぶやいてました。
どっちに飛ぶかも、周りのポジションや、足の向きなど大変な気配りの様です。
全体を見てるので、チームのポジションなんかも見てるんですよね。
すごいな〜

スポーツマンの健康な血液。
ありがたいですね〜
どうもありがとうございました。


来月は、12月12日(月) 11時〜15時です。
今年最後ですね。
12月は、お忙しいかと思いますが、ご都合つく方は是非いらしてください。

なんですが・・・
私!忘れていてケアルームの仕事を入れてしまいました。
ですので、代行アロマセラピストさん募集中です。
代行引き受けて下さる方、ご連絡お願いします。


感謝状

赤十字献血センターの所長から感謝状をいただきました。

ご丁寧に案内をいただきまして・・・
森ノ宮まで行ってきましたよ!

久々のいい緊張!

こちらの方々
各センターの所長様達と部長、課長・・・ 勢揃い
PICT0732


その向かい側に緊張して座っている私たち
PICT0733


私たちのハンドトリートメント以外に抹茶のサービス、カラーセラピー、健康野菜、フェイシャルクレンジング
など21名が感謝状をいただきました。

このような感謝状を贈るのは、初めてとのことで
この式典も初めての開催だそうです。

一人づつ所長手渡しで感謝状をいただきました。
授与1


イベントをすることによって、リピーターのドナーさんの確保に成功しているそうです。
確かに、私たちのハンドトリートメントにも顔なじみのドナーさんが増えてきました。

少子高齢化が進む中、血液の需要は高まる一方、提供者が減りつつあるそうです。
若年層の方々の献血のご協力をお願いしたいところです。
ハンドトリートメントをさせていただいてる感想では、若い方も多いな〜と思っていたんだけど
もっといっぱい来てほしいみたいです。

「若者たち!よろしくお願いします」

一緒に感謝状をいただいたAHCP卒業生
集合2

右から 山口さん、玉石さん
阪急グランドビル25献血ルームの多古谷管理課長
左は、私です!

引き続き 第二月曜日の11時〜15時 活動しておりますので
皆様!どんどんお越しください。

それから!
御堂筋献血ルームが11月23日にオープンします。
大丸の向かいにある 御堂筋ビルB1
カフェやステージなんかもあってすごいですよ!
是非、行ってみてください。


livedoor プロフィール

masumi

AHCP認定プロフェッショナルアロマセラピスト
HPS認定プロフェッショナルアロマセラピスト

ホリスティックアロマセラピーケアルーム ジュピター


ホリスティック?
holisticという言葉は、ギリシャ語holos(全体)を語源とし、そこから派生した言葉に whole/heal/health/...などがあります。
人間を身体だけに注目をするのではなく、全体的(心と身体・精神)な存在と考えるということです。


アロマセラピー?
アロマ(香り)・セラピー(療法)
「いい香り〜」と感じたとき、脳はいい刺激をうけます。
その時、人はリラックス効果を味わい、身体の内部のバランスを調整する機能が働き免疫力・自己治癒力を高める手助けをすると考えられています。
呼吸により、肺に届いた精油の成分は、肺のガス交換により血液と一緒に流れ、身体全体に運ばれます。植物の薬理の作用がそれぞれの器官で働くと言われます。


ホリスティックアロマセラピーケアルーム Jupiter

Facebookページも宣伝


Men's aroma Jupiter

Facebookページも宣伝







SQ Life 木精占い




和食で体質改善 アトピーっ子も安心の毎日ごはん




アロマセラピスト☆Masumiのおススメアイテム


「いのちのクリック」クリックからはじめる自殺予防支援

















Archives
QRコード
QRコード
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ