ラベンダー・ジェード

大阪堺市 中百舌鳥のアロマケアルーム! 
心と体の健康をサポートしています。 

ホリスティックアロマセラピーケアルーム  ジュピター

November 2015

あなたを忘れない

アロマケアをさせていただいてる阪和第二泉北病院緩和ケア病棟の慰霊祭『紫苑の集い』に参加しました。

アロマスタッフは、ウエルカムの香り、式場内の香り、想いでの香りで空間デザインとお茶会でのハンドトリートメントを担当させていただきました。

予定より早く式場に向かうことが出来
ナースさんたちが用意した思い出の写真集や掲示物を見学することができました。
リハーサルも見学。
リハーサルでナースさんが歌うユーミンの「ひこうき雲」で
ただいま別の病院ですが、ナースステーションの真ん前のビップルームに移った父が
半分まで開けてもらったロールカーテンの下から空を眺め
「空見てんねん」
と言ったシーンを思い出してしまって
やばい・・・泣く!!
と式場がら出る始末。

私、大丈夫かな。。。
気持ちを逸らして、逸らして、過ごす。


慰霊祭が始まり
ナースの「慰霊の言葉」でアウトでした。
ドクターとナースの思い出のナレーション
そのシーンを思い出すナースの優しい歌声
やっぱり、「ひこうき雲」どうしていいかわからないほど泣けた。
オフコースの「言葉に出来ない」も身に染みた。
ご遺族さんの方からも嗚咽が聞こえてくる。
ご遺族さまから患者様への手紙も泣けました。

献花をさせていただき、患者様への敬意とご遺族さまの気持ちに寄り添う。

今年の慰霊祭の患者様は、私が緩和ケア病棟のアロマケアを休んだ1年間の患者様たちで
実際には、ケアさせていただいていない方たちですが
参列させていただきありがとうございました。

お式が終わってからお茶会では、ご遺族さまとお話しをしながらハンドトリートメントをさせていただきました。
患者様がかわいがっておられたワンちゃんと患者様のアルバムを見せていただいたり
ワンちゃん達の参加できるお別れ会を開き、ワンちゃんたくさんで見送ったお話しを聞かせていただきました。
妹さまを見送った男性
ご主人を見送った女性
にハンドトリートントをさせていただきました。

思い出話、たくさん聞かせてくださいました。

「あなたを忘れない」

ずっと、ずっと心にいるあなた。

お式の最後にお話しくださった病棟責任者のドクターのお話しです。
「姿はないけど、ずっといる」

これからもずっと一緒ですね。

いっぱい泣いて、お式が終わった後は、頭痛に襲われましたが
大変、いい慰霊祭でした。


お茶のボランティアさんのご主人がご遺族さまに書いてくださったメッセージカード
私にもいただけるとおっしゃっていただき
いただいて帰りました。
IMG_2160
















病院で過ごす父と寄り添う母にプレゼントさせてもらいました。
ベッドの枕元に飾ってます(*^^*)






ロミロミでふにゃふにゃ〜

しばらく自分のメンテナンスが出来ていなくて
休息を取っても疲れが取れなくなってきてました(^-^;

ので!!

時間が出来たのでメンテナンスに行ってきました(^^♪

先日、オンコロジータッチセラピー講座で一緒に学んだセラピストさんのお友達のお店がと〜っても近くにあったんです。
オンコロジーで一緒だったセラピストさんは、関東の方なんですが講座が終わったそのとき
「もう一泊大阪の友達のところに泊まります!」
とおっしゃるので
「どこ?」
とお聞きしたら
「お店は三国ヶ丘!」っておっしゃられ
「わお〜2つ隣りの駅だよ」
ってことで教えていただいたのです。

そのお店のは、けやき通りにある『honu』さん
ハワイのロミロミのケアをしてくれるお店です。

お会いするの
とっても楽しみにしておりましたので。。。
早々にお会い出来て、ほんとに嬉しいです。

ハワイでマッサージをお勉強されていて
ハワイでは、治療の一環としてしっかりとした教育があるそうで
病気、病気でないに関わらずケアを出来る技術と知識をお持ちです。
日本の大手サロンさんでは、病気をお持ちの方はお断りされるところが多いですね。
個人サロンさんでも特別な勉強と経験をしていなければお断りされるところが多いです。
アメリカでは、病院にセラピストがいて、大変地位の高い仕事と聞いています。
まだまだ、日本との差は大きいのだなぁ〜と感じました。

たくさんお話しをしていただき、コンサルテーションとは別のお部屋でのケアです。
フットバス中にマッサージルームを盗撮させていただきました。
(嘘です(*^^*) ちゃんとお断りしましたよ。)
IMG_2101
















honu(ホヌ)とは、ウミガメさんのことなんですって。
ウミガメさんがいあちこちにいて、癒してくれました。

セラピストの麻佐子さんもゆったりとした優しい雰囲気の方です。

ロミロミマッサージは、今までに一度だけ受けたことがあったのですが、あんまり記憶にありませんでした。
確か、マッサージ後のたまらないくらいの倦怠感があったような・・・

そして
麻佐子さんのロミロミ
やっぱりそうでした。
私がやってるアロマトリートメントとは違い
しっかり筋肉にアプローチしてくれます。
脚をマッサージするときに腕を持って行く位置。
解剖学的に意味があるんだろうな!
「はい!鼻から息を吸って〜 口から吐いて〜」
なんていうストレッチもあります。
麻佐子さんの腕のツルツル感もたまりませんでしたぁ〜
あんまり紹介しすぎると楽しみがなくなるのでこの辺にしときましょう(笑)

終わった後は、心地よい倦怠感。
マッサージを受けてるときは、揉み返しがあるとかなりしんどくなるほどの圧でしたが
揉み返しは、筋肉の動かし方や触る位置、触り方なんですよね。
さすが麻佐子さん。
次の日は、一ミリも揉み返しありませんでしたよ。
素晴らしい〜

また、ハワイにお勉強に行かれるそうです。
素敵なセラピストさんにお会い出来て本当にうれしかったです。

とっても元気になりました!
「麻佐子さん。ありがと〜」

2015 ユニセフカップ西宮国際ハーフマラソン

11月8日に開催されましたユニセフカップ西宮国際ハーフマラソンに参加しました。

お天気=雨
IMG_2066














今年に入ってからのマラソン大会は、雨または女性のハンデーと重なります(´;ω;`)ウゥゥ
そして
この大会では、ダブル!!

もってます(笑)

IMG_2064








雨の甲子園から出発

スタート直前は小雨になり、このまま止むかも?
と思ったのですが
スタート直後にシャワーのような雨が再び降り始めました。

ユニフォームの上に100均のカッパを着て走ります。

このころ
実は、私、楽しくて笑ってました(*^^*)

雨の中、沿道で応援してくださった方や、給水、案内などたくさんの方がサポートしてくださいました。
「ありがとうございます。」

武庫川沿いは、本当にえらいことでした。
水たまりをよけて走るも、ヘドロの川になっていてドロドロです(^-^;
少し風が寒く感じたときもありましたが、100均のカッパはいい仕事してくれてました。
そんなに体を冷やすことなく走ることが出来ました。

スタートしたときは、ずいぶんの人に抜かされましたが自分のペースを守り走れたおかげで
武庫川沿いの折り返し地点を過ぎてから続いた舗装された道では、どんどん追い上げることができました。
発狂しそうなくらいお腹が痛かった時間もありましたが、気持ちよく完走!
思い返せば楽しかったです。

完走証が届きました。
IMG_2095







2年前より3分ほど早くゴールできましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ → 2年前


ゴールの後は、色々大変でしたが(^-^;
良い練習になってよかったです。

今年の参加賞は、ウエットスーツ地のウエストポーチ
IMG_2092









練習に使わせていただこうと思います。

そろそろ体調が戻ってきたので練習を始めようと思います。
次は、年明けの信太山クロスカントリーです。
お天気になりますように。。。

お友達のカフェがオープンしました。

先週の13日にお友達のカフェ『マメトコナ』さんがオープンしました。

IMG_2086














富田林の駅からすぐです(*^^*)

色々な思い入れのあるカフェです。
たくさんの方にお越しいただき、ほっこりしていただきたいと思います。

オープンして初めてお伺いしましたが
焼き菓子が並んだお店の中は、入った瞬間に温かい雰囲気で
思わず「あ〜ほっこりする〜」と言ってしまいました。

リンゴケーキを期待して行きましたが、売り切れ残念賞。
お芋のケーキと焼き菓子をちょこちょこっと手土産に買わせていただきました。

IMG_2089








ね。
ほっこりでしょ。
店主のお友達です(*^^*)


このカフェの奥に入っていくと、寺内町という風情のある町があります。
友達が眠るお寺もこの寺内町にあり
お墓参りにうかがわせていただきました。

そして、町をぷらぷら
IMG_2085















交流館


IMG_2084









このような雰囲気です。



この後、産休中のスタッフに会いに
『マメトコナ』さんの焼き菓子を持って行ってきました。
セラピストの仕事、想いをたくさん語り合い
そして
も〜産まれそうです。
早く会いたいな〜

セラピストとクライアント

今日は、新月ですね。
良いお天気に恵まれた大阪堺市。
月の明かりのない夜を迎えました(^.^)

お月さまのおかげさまで期限のない色々に期限をつけることが出来ている私。
今日は、先日学んできた「オンコロジー・タッチセラピー レベル1」のテストを提出しました。
IMG_2081









やっと、通訳をしてくれたKazukoさんが日本語訳してくれた「MEDICINE HANDS」の章を読み終えてテストに取り組みました。
テストに合格すると認定証がいただけます。
楽しみです。



この講座を受けて、がんサバイバーのクライアント様に見本でいただいた問診票を改めて記入していただくことにしました。
より良いケアプランを立て、より良いケアを目指すために。

「何度も聞かれるのは嫌かも?」
「思い出したくないかな?」
などなど・・・
色々、考え迷ったこともありましたが、説明をし記入していただくことにしました。

それが
絶妙のタイミングだったようで、そのことについて悩んでいらっしゃることを相談してくださいました。

今だから
長くお付き合いさせていただいていたから
信頼関係をつくれていたから
お話ししていただくことが出来たと思います。

セラピストという仕事は、長く寄り添っていたからこそ役立つことがたくさんあります。

家族でもなく
友達でもなく
セラピストとクライアント

家族や友達と同じようにたった一日で築き上げることのできない関係があります。

病院での仕事でも同じで
定期的に継続しているから、患者様が話せることがある。
「初めまして」のセラピストには、話せないことがある。
一番重要なことだと思います。


そのようなお付き合いをこれからも末永く(*^^*)


そして、そして
医療は、ものすごいスピードで進んでいる。
現場に居続けることと、勉強し続けること
セラピストもがんばってついていかなければいけません。
ファイト!!


セラピストとして一歩前進

オンコロジ―タッチ・セラピー講座を受講してから初めての緩和ケア病棟のアロマケアに行ってきました。

今の緩和ケア病棟でアロマケアをさせていただくようになってから9年目。
間で一年お休みしましたので正確には8年。
実習で他の病院には、その前から行かせてもらっていたので、それを含めると9年。
そう思うと、本当にたくさんの患者様と大切な時間を過ごさせてもらっています。

アロマセラピストになって、患者様のケアをさせていただくことは、想像もしていなかったことで
お導きのままに進んできて
「私の人生は、このようなストーリーがあったのか」
とあらためて思う日々です。

そのような環境で、アロマセラピストになってから、これほど
「行かなくては!」
「行きたい!!」
と思った講座にであったのは初めてかもしれません。

その後、現場に立つ時の気持ちは
アロマセラピストになるために通ったスクールの教えの心に戻ることでもありました。

いつしか
アロマケアを受けることが患者様にとっていいことだから
どのようにして、患者様に受け入れてもらうか?
の様な気持ち、誘導になってしまっていたように思います。
アロマセラピストでしかなかった。
アロマセラピーを使うことで頭がいっぱいだった。
「香りはツールの一つ」と分かっているつもりなんだけど
<私が>精油を使いたかったんですよね。
<私が>アロママッサージをしたかったんですよね。

新たな気持ちで患者様と向き合う決意で病棟勤務についた日
素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

「人に触れられるのが苦手かも?」
そのような患者様に、しっかり向き合い
心地よくアロマケアを受けていただきました。
患者様が選んだ香りはローマンカモミールの香り
「あ〜いいにおいやね。」
脚が痛くてたまらない。
痛み止めの注射もたくさん。
アロマケア中に、その痛みのある部分にタッチセラピーで学んだジェントルタッチ。
「薬が効いてきたのか?アロマがいいのか?なんかいい感じ」
と患者様が伝えて下さいました。
その後、ナースから
「アロマ良かったっていってました」
「よく眠ってます」
と言うフィードバックがあり、大変嬉しく思いました。


お母さまのケアをして欲しい娘様。
お母さまは、お返事が出来ず見守りながら、先に娘様のケアをさせていただきました。
病院まで、2キロほどの距離を布団を抱えて歩いてきたとおしゃいます。
脚が疲れているとのことで、脚のマッサージをさせていただきました。
ケアが終わり、やはりお母さまのケアをしてほしいとのご希望があり
少し脚に触れさせていただき、ご様子が変わらなかったので続けることにしました。
娘様に、タッチの指導をさせていただき、お母さまの手にそっと触れる。
しばらくすると、娘様がお母さまの呼吸の変化に気付かれました。
呼吸が深くなっていたのです。
呼吸が深くなるいい状態のお話をさせていただくと
優しい表情で、目を赤くしてしっかり、手をホールディングされていました。
すごくすごく穏やかでいい時間でした。
私は、先に退室させていただき、その後も娘様がお母さまの手を握りながらお過ごしになられていました。


いつもは、病棟のほとんどの病室に伺うことが出来ていたのですが
この日は、7名の患者様のところにしか行けませんでした。
お一人お一人、大切にゆっくり関わらせていただきました。
たいへん充実した時間。
セラピストとして、一歩前進出来た気がします。
まだまだですが、この気持ちを大切に、これからもケアさせていただくために綴らせていただきました(^^)



今日は、雨の日曜日でしたね。
私は、雨の中のハーフマラソンでした(^_^;)
武庫川の河川敷は、まともに走れるところの方が少なかったです(>_<)
完走証は、後日郵送なので、届いたらまたブログにてご報告させていただきます(^^)

オンコロジ―タッチ・セラピー講座(がんを生きる人々へのタッチセラピー講座)

NPO法人 タッチケア支援センターの主催のオンコロジ―タッチ・セラピー講座を受けてきました。

アロマセラピストの友達に NPO法人 タッチケア支援センターの事を教えていただき
ホームページを見たら・・・
素晴らしいタイミングで「オンコロジータッチ・セラピー講座」の情報が掲載されていたのです。
開催日が早すぎても授業料払えなかったし(^_^;)
絶妙過ぎるタイミングで、すぐに代表の中川さんに連絡をし申し込みをしました。

今年4月から、緩和ケア病棟でのスタッフとしての仕事をいただき、ちょうど色々な課題が見えてきた時期でもあり
明確にしたい部分が出てきていたのです。
自信を持って、患者様のケアをさせていただくために必須だと直感し
「今でしょ!」
と講座に参加させていただきました。

IMG_2055








副教材 MEDICINE HANDS  著者ゲイル・マクドナルド先生

英語なんで・・・一生かけて読みます(笑)

4日間 キャロリンダーク先生の通訳をしてくださった和子さんが日本語訳してくださった教材を読ませていただいてます(^^)

10月31日から11月3日までの4日間
毎日、京都に通い勉強したこと
これから、実践に繋げ患者様のお役に立てるように更に勉強していきます!


IMG_2046









キャロリンダーク先生とその横には受講生達の想いが書かれたテープが教団にぶら下がっています。

色々な想いを持って集まった仲間との出会い。
素晴らしいご縁でした。

ガン患者様をケアさせていただくにあたり
ガンの三大治療と言われる 手術、抗がん剤、放射線治療、それぞれにより起こる副作用
それに対して、どのようなケアが出来るか?
細かく禁忌も学ぶことが出来ました。

症状を治したり、予防したりするものではなく
本来の力を引き出すためのサポート。

患者様にとって安心で安全なケアです。

最初にキャロリン先生が
「テキストに必要なことは全部書いてあるから、メモを一生懸命書くのではなく、しっかり話を聞いてね」
と言ってくださったんだけど
後で見たら、12ページもノ―トとってました(^_^;)

実技では、直接、キャロリン先生や和子さん、キャッシ―さん、由紀子さんの指導を受けることが出来ました。
アロマセラピスト10年目に入ろうとしてますが・・・姿勢の指導を受けると言う(^_^;)
まだまだです〜

がん専門看護師の受講者さんがいらして、現在の日本の病院の常識とアメリカとの違いも良くわかり
グレードアップな内容になったのではないでしょうか。
ラッキーです\(^o^)/

緩和ケア病棟でアロマケアを続けられている同じアロマスクールの卒業生さんもいらして(^^)
お会い出来て嬉しかったです。

ほんと、素晴らし過ぎる仲間に出会え
今、一番必要なものを丸飲みしてきた4日間。
これから、少しづつ経験をつみながら、確実に消化していきましょう。

IMG_2047















キャロリン先生に肩を抱かれ\(^o^)/
とっても温かかったです(^^)

オンコロジータッチケア








4日間一緒に過ごした仲間。
(NPO法人タッチケア支援センターのフェイスブックページ掲載写真)


素晴らしい4日間でした。
ありがとうございます!!




さ〜て!
週末は、西宮ハーフマラソン!
IMG_2044








Bゾーンって〜
えらい前です(^_^;)
大丈夫かなぁ〜
若干、雨予報。。。
お天気にな〜れ!











livedoor プロフィール

masumi

AHCP認定プロフェッショナルアロマセラピスト
HPS認定プロフェッショナルアロマセラピスト

ホリスティックアロマセラピーケアルーム ジュピター


ホリスティック?
holisticという言葉は、ギリシャ語holos(全体)を語源とし、そこから派生した言葉に whole/heal/health/...などがあります。
人間を身体だけに注目をするのではなく、全体的(心と身体・精神)な存在と考えるということです。


アロマセラピー?
アロマ(香り)・セラピー(療法)
「いい香り〜」と感じたとき、脳はいい刺激をうけます。
その時、人はリラックス効果を味わい、身体の内部のバランスを調整する機能が働き免疫力・自己治癒力を高める手助けをすると考えられています。
呼吸により、肺に届いた精油の成分は、肺のガス交換により血液と一緒に流れ、身体全体に運ばれます。植物の薬理の作用がそれぞれの器官で働くと言われます。


ホリスティックアロマセラピーケアルーム Jupiter

Facebookページも宣伝


Men's aroma Jupiter

Facebookページも宣伝







SQ Life 木精占い




和食で体質改善 アトピーっ子も安心の毎日ごはん




アロマセラピスト☆Masumiのおススメアイテム


「いのちのクリック」クリックからはじめる自殺予防支援

















Archives
QRコード
QRコード
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ