ラベンダー・ジェード

大阪堺市 中百舌鳥のアロマケアルーム! 
心と体の健康をサポートしています。 

ホリスティックアロマセラピーケアルーム  ジュピター

February 2017

最後になります!

昨年4月から始まった「セラピスト塾」
次回、最終回となります。
1年、早いか?遅いか?
この「セラピスト塾」が始まったきっかけは、アロマトリートメントを受けに来て下さるお客様の中で
現在、アロマセラピスト養成スクールに通っている人
これから、アロマセラピスト養成スクールに通いたいと考えている人
開業を考えているアロマセラピストさん
病院でアロマケアを提供したいと考えてるアロマセラピストさん
たくさんのアロマセラピストさんやアロマセラピストを目指す方がお越しくださって
たくさんご相談いただいたことでした。

それと
もう一つは、一緒に活動していくアロマセラピストの仲間が欲しかったからです。

一年間開催させていただき
クリニックでのアロマケア導入を成功させたアロマセラピストさんお一人
その他の報告は、お聞きしていないのですがそれぞれにご活躍されていることと思います(^-^)
少人数ではありましたが、セラピストさんとの出会いは、大変ありがたいものでした。
ご参加くださいましたセラピストさん方「ありがとうございました。」
ラスト
よろしければゲスト出演でお越しくださいませ(^-^)


では、ラストの募集です。
お申込み締め切りは、1週間前の3月15日です。
ご興味ございます方、ご連絡お待ちしています。


<第十二回>
開催日 3月22日(水)
開催場所 マメトコナ 大阪府富田林市本町12-3 ☎0721-55-3324
     富田林駅から徒歩2〜3分
     http://mametocona.exblog.jp/

時間 15時〜16時30分
参加料 5000円(ドリンク・お菓子付き)
*二回目以降のご参加の場合は、3000円です。

テーマ 『ボランティアの心得』Part3

定員 3名(お申し込み順とさせていただきます)

お申し込み
電話 072-254-5864
ホームページ お問い合わせ


お支払い(前払い)銀行振込・カード決済(VISA/Master/AMEX)

より良いケアのために・・・【緩和ケア病棟】

非常勤で勤務させていただいてます医療法人で昨年開催された医療フォーラム
看護部「アロマセラピスト出動」の発表で優秀賞をいただきまして
その賞金でディフューザーを病棟に2台買わせてもらいました。
IMG_4446














ナースステーションでナースさんたちの健康サポート目的です。

その前にデビューとなったのは、南大阪緩和ケア勉強会の当日でした。
南大阪緩和ケア勉強会には、南大阪の緩和ケア病棟のスタッフさんたちが集まります。
ベルランド病院
耳原総合病院
阪和第二泉北病院
そして、最近新しくできた浅香山病院のスタッフさんたちがお集まりくださいました。
大阪に24施設ありそのうち4施設が堺市にあるようです。

緩和ケア病棟は、人生の大イベントに関わらせていただくとても素晴らしい病棟です。
とても素晴らしい病棟ですが、スタッフは、心も体も大変なことが多いです。
だから
こうして勉強会を開催して情報交換、情報共有することは、とてもお互いの力になると思います。

今年は、当院が担当と言うことで
当病棟でのアロマセラピストの仕事を発表させていただきました。
医療フォーラムに引き続き、一緒に非常勤で勤務するPERSONAL AROMATHERAPY & SCENT CREATE 桜 の弥生さんの発表

IMG_4475














病棟のナースさんたちも各グループに入ってサポートしてくださいました。

ご参加くださいましたすべての緩和ケア病棟にアロマセラピストの活動があるようで
その内容もお聞かせいただくことができました。

病棟スタッフとして配属があるのは、阪和第二泉北病院だけで
阪和第二泉北病院は、ボランティア活動の日もありますので
ほぼ2日に1回患者様はアロマセラピーのケアを受けることができます。
他病院は、今のところ配属されているアロマセラピストがいないので月に1回など
アロマセラピーのケアを受けられる日がぐ〜んと少なくなります。
今回、阪和第二泉北病院の緩和ケア病棟の状況をお聞きいただいて
「うちもアロマセラピストのいる病棟にしたい」
と言うお声がありました。
また、当病院の緩和ケア病棟以外のナースさんもご参加くださいまして
そのナースさんからも「うちにも来て〜」とお声を掛けていただきました。
そのようなお声をナースさんからいただくことは、本当に嬉しいことです。

勉強会の司会の課長、開会のあいさつの病棟ドクター、終わりのあいさつの副部長
患者様が「アロマを喜んでる」「アロマを待っている」という様なことをおっしゃってくださって
「うるうる〜」
いつも
「これでいいのか?」
「役に立っているのだろうか?」
「もっと役にたたないと・・・」
など、色々不安を抱えながら、全力で自分が出来ることを一所懸命やっている日々
誰のどんな要求にも応えたいと思っています。
まだまだ課題がいっぱいですが
課題があることは、本当にありがたいことです。
リハビリの先生がご提案くださった「痛み」のある患者様のリハビリとのコラボも楽しみです。


今回、耳原総合病院でアロマケアを提供されているアロマセラストさん2名もお越しくださいました。
以前から、お会いしたと思っていた「Teika」の校長の小川さん
メールだけのやり取りで実際お会いしたことがなかったのですが、お会いすることが出来ました。
(この小川先生のスクールを卒業されたアロマセラピストさんが2月から当病棟でアロマケアの活動に参加してくださっています(^-^))
そして
新たにアロマ会の大先生のセミナー開催の計画で私の都合などを聞いてくださいまして
出会いからまた発展の兆しです。

アロマセラピストもたくさん勉強してレベルアップしていかなければいけません。
堺市の病院同士で繋がることができましたので
堺市の緩和ケア病棟のアロマケアのレベルアップを目指して
情報交換、情報共有、勉強会など先頭を切ってやっていきたいと思います(^-^)

ベルランド病院、浅香山病院の緩和ケア病棟のアロマセラピストさんへ
このブログをご覧いただきまして
もしよかったらご連絡くださいm(__)m
一緒に勉強しましょう。


IMG_4474














こんなお土産もいただいたので
勉強しましょ〜


最後に医療フォーラムのYouTube
よかったらご覧くださいませ。



知識と経験と信じる力と自然治癒力と・・・

すっとこどっこいの一日
あれこれ「私大丈夫か?」と思うこと続出。
あるもの目当てにスーパーのはしごをして
結局、お目当てなかったんだけど
気を取り直して、違うメニュー考えて気分よくお買い物していたら
レジ待ち中に、カバンにお財布が入っていないことに気が付きました(^^;
カゴに入れた食品をこっそり一つずつ元に戻す(>_<)
かろうじて持っている小銭で清算出来るものだけ買いました。

少し「嫌な感じ〜」と思うことを2つほど飲み込んだそのあとだったので
まあまあ凹みました(笑)

そんなときもありますわね〜
気を取り直して晩酌でご機嫌さんです(^-^)


こんなお勉強をしてきました。
IMG_4444
















阪大の大先生のセミナーです。
こういうの
もっと勉強したかったんです。

もちろん
アロマセラピスト養成スクールでもしっかり勉強したつもりです。が・・・その先。

植物や精油のことも詳しく
実際に生産者と関わり研究し
ご自身で研究されたたくさんのデータをお持ちの永井先生直々のセミナー

今年は「一番前」と決めています。
いつも講座を受ける時は、後ろの方の端っこの席を選ぶのですが
今回も永井先生の座っている位置から一番近い一番前の席が空いていたので
迷わず座らせてもらいました。
かぶりつきで永井先生の話を聞く。
とっても難しくて説明してくれる言葉や文章は分かるのですが(かなり嚙み砕いてお話しいただいてると思います)落とし込めないものがたくさんで
復習がめちゃめちゃ必要です。
しばらくお勉強していないので、お勉強癖を付けなければいけません。

シチリアに行かれ精油を生産している工場や研究されている方たちのお話しも惜しみなくしてくださいました。

そして
薬品として扱われるヨーロッパでの精油の常識。
この話を聞いて、今まで自分が習って正しいと思って伝えてきたことが本当に良かったのか?
と不安になりました。
日本は、植物療法や嗅覚の研究があまり進んでいないとは思っていたのですが・・・
そんなこんなです。
あくまでも「雑貨」と言う位置付けがグレーですね。

今回のテーマは、ホメオスタシス(恒常性)についてのお話
これも永井先生が研究されたエビデンスを惜しみなく教えてくださいました。
また、それ以外の情報も海外の最新の情報を収集して医学部並みの内容とおっしゃっておられましたので
私の頭では、こんなもんでしょう(^^;と思いながらも出来るだけ落とし込めるように復習したいと思います。
分からないことは、いつもでメールでも対応してくださるとのこと
次回までにがんばろうと思います。

皆さんにおすそ分け出来ることは
サーガディアンリズム(体内時計)と自律神経の関係でしょうか?
やはり、サーガディアンリズムは、自律神経を整えるのにとても重要なようです。
23時〜7時は眠っていることが望ましい。
詳しい内容は端折りますが、自律神経のバランスが悪いと感じる症状が出ている方はサーガディアンリズムを整えてくださいね。
サーガディアンリズムを整えるために、アロマセラピーを使うことは、もちろん有効ですね。
その辺は、ご相談に乗れるかと思います。
自律神経を整えることで、ホルモン系、免疫系、神経系が調整取れてくることでしょう。
この辺の、詳しいメカニズムをご指導くださいました。
まだ、説明できるほど落とし込めてません。
自分の身体に起こる変化を感じながら落とし込んでいきたいと思います。

永井先生の監訳の冊子を購入してきました。
IMG_4445
















エビデンスに基づく植物療法学です。
興味深いでしょ。
勉強することいっぱいです。


そのセミナーの後は、西洋の反対の東洋の大先生と面会をしました。
すごい一日です。
いおり鍼灸院院長金澤先生
とても尊敬している大好きな先生です。
私の最後は、金澤先生に・・・と思うのですが、金澤先生の方が年上なので難しいかな?
お弟子さんにお願いしときましょうかね(^^;
といいつつ10年ぶりぐらいの再会。
1時間半くらいの時間でしたが、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。


その後
夜は、フルマラソン完走後中一日のボディーメンテナンスを計画していまして
このケアは、がっつりアロマのお力を借りたかったので
アロマセラピーを大切にしているセラピストさんのケアを受けたいと言う想いで選ばせていただいたのが「Orenge blossom」さん
IMG_4443














以前、お客様が私のタッチと似ているセラピストさんだと教えてくださったこともあり
彼女の施術を受けたいとずっと思っていたのです。
そしたら、色々つながり、予約の都合もバッチリでご縁いただけました。
エフェクティブタッチと言う手法をされていて
エフルラージュ(軽擦)中心の優しい優しいケアなのですが
筋肉の起始停止、動きを捉えてケアしてくださるので
結果が出るのです。
この日は、フルマラソンから2日経っていましたが、エフルラージュでも大腿部の筋肉に触れられると痛かったです。
が、翌日は、すっかり改善しておりました。

すごいですね〜
これは
セラピストさんの技術と
精油の薬理と
私の自然治癒力の
融合です。


ここで題名につながります(^_-)-☆
身体の不調を改善するのは、いくつかのことが融合し相乗効果となり、結果が出るものだと思っています。
永井先生と金澤先生の持っているものは違うと思いますが
サーガディアンリズムを整えるために生活を見直し実行するのはクライアントであるし
エビデンスもすべての人に当てはまるとは限らない
そこで、出てくるのが臨床経験を積まれた感覚なのではないかと思います。
現場に居てたくさんのクライアントと出会っている治療家やセラピストは、言葉には出来ないけど資料通りではない感覚を持っているのだと思います。
アロマセラピーも同じなんです。
患者様のケアでは、特にそう感じることが多いです。

知識と経験は、治療家(セラピスト)側
信じる力(クライアントが他人を頼らず自分を信じること)
自然治癒力(相乗効果で生まれる力)
自分の身体は頼るだけではなく、たくさんの可能性を持っていることを信じて大切にしたいものですね。

身体のことは、勉強すればするほど面白いです。
なんでこんなことになったんだろう?と思うことにも気が付くことができます。
自分の持ってる身体や体の機能のこと、もっと勉強したいと思います。



やっつけてきたよ!モンスターヾ(o´∀`o)ノ

と〜ってもいいお天気の中
第24回 泉州国際マラソンが開催されました。
IMG_4382















ほら!快晴!!
一番に神様のサポートを受けて
受付をすませて(泉州国際マラソンは当日受付してくれますから助かります)
参加賞引き換えに行きましたら
IMG_4430








引換券を渡したスタッフさんが
「お〜〜〜」っていうので良く顔を見たら高校の時の同級生だった(笑)
「わ〜〇木君〜」とマスクを外してご挨拶
独りぼっちで浜寺公園のスタート地点に行ったのですが
ここで一旦リラックス出来ました。

そして、浜寺公園内のトイレを確認すべくうろちょろちょろ〜
スタート前のT200Kの集合の時間までレジャーシートを引いて
ゼッケン付けたり、エネルギー補給したり、ちょっと体を伸ばしたり

T200Kの集合時間が近づいてきたので集合場所に向かう途中で
一番に支部長発見
ご挨拶をして
しばらくするとチームの人たちが集まって
団結式!
最初に各地でスタートしているチームの選手の健闘を祈って
(マラソンシーズンであちこちでマラソンが開催されていました。京都マラソンや熊本城マラソン・・・)
「がんばれ〜 お〜!!」
と声援を送り
泉州組もがんばろ〜と気合を入れて集合写真撮影
IMG_4436
















ここで初めてお会いしたベテラン級の応援団の男性に
「名古屋のタイムは?」と聞かれ
「それなら大丈夫。いけるよ。」
と言ってもらって、素直に行ける気になって自分のスタートゾーン「F」に行きました。
タイム順であろうスタートゾーンA〜Gの「F」

「F」ゾーンには、一番のサポーターが励ましに来てくれて
スタート直後でも見届けてくれました。
その先にT200Kの旗
T200Kの応援団に元気な笑顔で手を上げ北へ向かいました。

大浜で折り返してくる先頭集団を応援して
第二先頭集団を引っ張ってる砂田選手も見て
しばらくするとT200Kの選手も折り返してきて
私は、あくまでもマイペースで
4キロの収容関門突破して1つ目のバンザイ!

8キロ地点でT200Kの旗発見、大きく手をあげてアピール&ハイタッチ
IMG_4437
















羽衣駅下がりで
私をマラソンの道に誘ってくれた友達とスタートに来てくれたサポーターが一緒にいて手を振ってくれた。

泉大津ダイソー前で母の友達が
その少し先にその旦那さんがカメラを向けて待ってくれてました。
そのまたしばらく先にいとことその娘とその子供〜三代のサプライズ応援
地元ならではの喜び、楽しみを感じ、1キロ6分半で行こうと計画していたのにテンション上がって6分12秒までペースが上がっていて
忠岡の消防署前に3度目の応援地点に来てくれたサポーターに
「ちょっと早いんちゃうか?キロ6分ペースになってるで」
と言われたものの全然しんどくなくてペース落とすこと出来ず
脚が疲れてきたころにまた友達が待ってくれていて、ちょっとしゃべりながらストレッチしようと思ったけど
「はよ行きなさい」って雰囲気だったので後ろ髪ひかれながらその場を通過しました。

その前後くらいから
トイレに行こうかどうしようかとそんなことを考えながらトイレマークを探しながら走る。
いくつか見送り
「ここ良さそう」
と22キロ付近のトイレを借りました。
建物内の男女分かれてるトイレ
しかも洋式温便座
(マラソン大会は仮設トイレが多くて和式です)
脚も疲れてきていたのでなんとも心地よい数分でした(笑)

二色の浜でまた待ってくれているので二色の浜を目指し
「ここからやで!」
と経験者の一喝が入る。

いつも応援している31キロ地点で友達が待ってくれているので目指すが
なかなか遠かったです(^^;

その後は、いよいよモンスターブリッジ。
残り10キロで3時間半経っていなかったので残り10キロ1時間以上あれば余裕ある〜
助かった〜と思いきや
この先は、ホントに辛かったです。

1つ目の橋、真ん中くらいから音楽聞いてるイヤホン通り越して自分の呼吸が聞こえるほど「は〜は〜」言いながら足を止めず前に出しました。
「リズムが大事や」と言い聞かせ
登りきる寸前に、サポーター見っけ!
預けてあった栄養ドリンク残りを一気飲みして
そのすぐ先に赤いT200Kののぼり発見!
「え〜〜〜私遅いのに待ってくれてる」(感動)
IMG_4434
















私以外のT200Kの選手はサブ3〜3.5ととてもレベルが高いので
ここで私を見ているということは、その選手たちのゴールが見れないのです。
申し訳ないと思いつつ
思いっきりの笑顔でアピールしました。
歩いているように見えるかもしれませんが、モンスターブリッジも歩いているようなペースだったけど走りましたよ。

ゴール近くの長い公園の道はまだかとモンスターブリッジを制覇してから走っていたら
またまた友達の声援
「もうすぐゴールやで」
と言われ
♪負けないで もう少し ゴールは近づいてる♪
って聞こえてきて
曲がったらすぐゴールでした。
ゴール前のコースが変わっていたようです。

T200Kの仲間がゴール前で声援を送ってくれたそうですが
タイムの時計を見ながら必死でゴールを目指していて聞こえず
IMG_4438
















無事11分前にゴールできましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

この大会のゴールした時は、大泣きするんじゃないか?と想像していたのですが
預けていた荷物を受け取り
脇に外れてその場に座り込んでしまってたところに
「寿司屋で待ってます」
と応援団からLINE入り
いつもの回転寿司に「はよ行こ」と思ってさっさとウインドブレーカー着て会場を去りました(笑)

身内の熱い応援団に本当にたくさん力をもらってのゴールだったと思います。
その他、沿道では、ダンスや和太鼓、祭り太鼓、だんじり・・・と色々応援があり
何といっても、給水でサポートしてくれたボランティアさんやスタッフさんの声掛けが本当に嬉しかったです。
モンスターブリッジをやっつける前の給水で、ストレッチ&屈伸をしていたら男性スタッフに
「ここまで来たんやからがんばりや!」
とにっこり笑顔で声掛けしてくれました。

給水地点には、大きなゴミ箱をたくさん設置してくれているのに
道にポイ捨てするランナーには嫌気がさしましたけど・・・
これだけは、私、全く理解できないです。
カッコイイとでも思っているのでしょうか?
そこにゴミ箱ありますやん?
そのようにするランナーが読んでくださっているなら
そのようにする理由を教えていただきたいです。


こんなに苦しい道も
乗り越えられるのは
自分1人の力ではなく、たくさんの支援があるからこそだと
心から感謝しました。
お客様やお友達からもたくさんのメッセージ、メール、LINEいただきました。
本当にありがとうございました。


IMG_4432
















この参加賞のモンスターブリッジTシャツを着て走るのはどこでしょう?
マラソン数珠繋ぎ
楽しんでます。

私の写真は、全て応援団の方が撮ってくれたものです。
本当にありがとうございました。

最後に私の身体をサポートした精油さんたち
IMG_4428














退会前夜
何もしていないのに
調子の悪い右脚の前脛骨筋が張っている。
「明日、がんばってくださいね〜」
とお願いしながらマッサージをしました。
気のせいかもしれないけど、翌朝右脚の調子はいつになくよかったです。

当日のお守り精油さん
IMG_4429








いつもマラソン大会の時は持っていきます。
今回は、以上の4本をチョイスしました。
が・・・いつものように使うことはありませんでした。

そして
アフターケア精油さん
IMG_4427








この3本をブレンドしてマッサージをして休みました。

当日、就寝してからは、熱が出ていたのか?
悪寒がして
眠ってから大汗をかいて目覚め
2時間おきに4回着替えをしました。
とても体には、負担をかけてしまったと思います。
しばらくは、メンテナンスをしながら、体を労わりたいと思います(^-^)

準備いろいろ

マラソン大会が迫ってきました。

応援団もたくさん準備をしてくれています。
母の友達もご夫婦で応援に出てくれるそうで
楽しみがいっぱいです。

大会に向けて練習もがんばりました。
月200キロ走れば大丈夫!
と言われて11月は200キロ走ったものの
足首を痛めてしまって
私には、200キロの練習量は多かったようで(^^;
メンテナンスがきちんと出来ていなかったこともあります。
その後は、足首の痛みが取れるまで練習をお休みして
12月、1月は、100キロも走りませんでした(>_<)

その分、食事に気を付けて貧血対策。
貯蔵鉄を増やそうとがんばりましたが・・・あんまり増えてない気がします(^^;
で、栄養摂りすぎて気が付けば体重増(笑)
その後、ダイエットで1キロ減(←測定誤差だろう)
そして、カーボローディングもどき
今からうどんすきをたらふく食べようとしています(笑)

当日のエネルギー
IMG_4379








スタート前のエネルギーと途中で補給するもの
スポーツ羊羹は、重たいので応援団に持っててもらいます。
(早くスポーツ羊羹食べたい!)
モンスターブリッジまで行くことが出来たらアンパン食べる!
(これも応援団にお願いしてます)
アンパン目指してモンスターブリッジに挑む(笑)

当日の荷物もまとめて
IMG_4375















レース後のアロマトリートメントの予約もいれました(^-^)

これでバッチリ!かな?
完走の報告ができますように。。。

今年のラッキーカラーは?

父の1回目の命日を迎えました。
その朝、久しぶりに父の夢を見ていました。
それは、緩和ケア病棟の一番いいお部屋で過ごしている夢(笑)
そのお部屋で過ごしたかったのかな?
私がそのお部屋で過ごしてほしかったのかも知れません。
そこには、大好きな祖母(父のお母さん)も登場しました。
そんなこんなで目覚めた朝に、父へアロママッサージをしてくれた病棟のアロマセラピストさんから一周忌のお心遣いのLINEが入りました。
そのLINEで、私は「あ!そうだ」と気付いたのですが(^^;
「忘れとる〜」って出てきてくれたのに気付かないダメ娘です。
母は、早朝よりお墓参りに向かっている所で
私は、昨年と同じく緩和ケア病棟勤務でした(^^)

さて。
ある雑誌で、今年のラッキーカラーは「赤」と言う情報を得ました。
昨年も「赤」だったらしく、広島カープの年でしたね。

私は、なんだか「黄」の年なんです。
2017年のスケジュール帳に始まり
今年の命がけのレースのユニフォームも「黄」
IMG_4362














2月19日 泉州国際マラソン このユニフォームでモンスターブリッジに挑みます。
昨年の名古屋ウイメンズマラソンでは、初めて走った大阪マラソンのTシャツが完走を繋げてくれましたので
今年は、昨年の名古屋ウイメンズマラソンのTシャツに完走を繋いでもらいます(^-^)
靴下は、昨年の大阪マラソン限定タビオ
T200Kの集合 浜寺公園噴水前 9時45分とお知らせありました。
たぶん参加していると思います。
赤い旗が目印です。
T200Kの選手の皆さんの応援よろしくお願いします(^-^)

先ほど「吉方位」の話が出て
気になり
調べてみました。

九星で私は「四緑木星」のようで
2月19日の吉方位は「南東」
スタートからしばらくは「北」に向かいますが
折り返ししてからは「南」に向かって走るので
まあまあいいんじゃないかとホッとしています。

前日は、夜までお仕事なので金曜日までに食料を含め準備を整えていきます。


私から皆さんへ
IMG_4363














愛の溢れるお時間をお過ごしください。

まあまあショックを受けたので・・・

寒い週末でしたね。
おかげさまで足にしもやけできました(>_<)
まだまだ寒い季節ですが、どんどん日が長くなってきてますね。

IMG_4358








あら!かわいい。
季節外れですが
バイオラブのオリジナルの扇子です。
紫外線が強くなってくると真ん中の白いレースのラインの色が変わるんですよ。
紫外線は、2月の後半からどんどん強くなってきます。

このかわいい扇子
2月14日からバイオラブのUVクリーム(クレムアンティソレイユ)を買うと付いてきますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
IMG_4360
















クレムアンティソレイユは、美容液のUVクリームですよ。
「毎日、1年中、美容液の感覚で使っていただきたい!!」
7種類の配合ハーブ
・セイヨウノコギリソウ
・ソメイヨシノ葉
・ワレモコウ
・オウゴン根
・コンフリー
・セイヨウトチノキ種子
・ウンカリアトメントサ
それぞれのエキスが配合ざれています。

セイヨウノコギリソウは、植物の中で最も紫外線防御力の高いとのこと。
そして!
ウンカリアトメントサ(キャッツクロー)は、紫外線によるDNAの損傷を修復してくれる。
(この方、副作用のない抗炎症作用をお持ち←WHOが認めているらしい)
コンフリーも、敏感肌用ライン(ソンシーブルライン)で大活躍している抗炎症ハーブです。

香りは、イランイラン&ラベンダー

私も一年中使ってます(^-^)


とその後に続く話題としてはどうか?なんですが
先日、バイオラブのセミナーに参加してきまして
『春めけときめけハーブde美肌セミナー』
IMG_4354














わ〜ほんと
春は、出会いの季節、スタートの季節
綺麗なお肌で「はじめまして」と言いたいですね。
つやつやなお肌にほんのりピンクの頬、透き通った感じ
ほしい!ほしい!

そんなお肌に導くためのお勉強してきました。

でね。
「まあまあ私のお肌は大丈夫だろう」
と思っていたのですが
お肌の拡大図を写真に撮って
大ショック(´;ω;`)ウゥゥ

お恥ずかしいけど、お見せします。
IMG_4356
















腕の紫外線が当たらない部分のお肌が一番いい状態
お肌の間の溝がくっきりしているということは、お肌がぷっくりしている状態なんです。
なので、ほとんど溝が見えないフェイスライン、頬はアウトです。
そして、小鼻の毛穴の状態・・・最悪です。
汚れが詰まって炎症を起こしている状態です。
バイオラブの講師の女性に「大丈夫」とフォローいただきましたけど。

まあまあショック。

なので
その日から始まりました。
スキンケア改めました。
1ヶ月後、変わってやる〜〜〜
(ターンオーバーさん正常に起こってくださいね〜)

ホワイトデーに健康なお肌を公開できるようにがんばります!!

飛行機のチケットを取りました。

今年こそは!
と2年ぶり?3年ぶり?にお味噌を仕込みました。
IMG_4327
















圧力鍋を使わず
コトコトとじっくり時間をかけてお豆さんを煮ました。
美味しいお味噌ができますように。


昨年行った口永良部島に今年も行くことになりました。
「違う季節も見てみたい!」
そんな気持ちから
「今度は、イベントしたいね。」
と言ってくださっていた島の人の言葉を思い出し
行くならたくさんの人に会いたいし
何か楽しんでいただけるお土産をと考えてメールを送ると
喜んでくださって(^-^)
島の皆さんとアロマセラピーを楽しむ機会を作っていただけるかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))
これからボチボチ打ち合わせしながら準備をしていきます。
と言うわけで
またまた今年もバケーションの計画を(^-^)
行きの飛行機チケットを取りました。
帰りは、まだ未定です(笑)

種子島から
甘くておいしい南種子産のタンカンがありますよ〜とメールが来ました。
IMG_4323














ん〜〜〜ダイエット中
悩ましい(笑)

それから
バレンタイン〜
IMG_4324














奈良産のお野菜を使っている洋菓子屋さんだそうです。
やさい菓子工房ココアイさん
いただきました。
誘惑多しです(^^;
マラソン大会当日スタート前にマドレーヌを食べることにしよう!


まだ完成品ではありませんが
手話サークルでのアロマセミナーのチラシを作りました。
IMG_4328














他の手話サークルの方も呼びかけてくださるそうです。
手話にご興味ございます方、見学がてらいかがでしょう?
アロマセミナーは、当然通訳付きです(^^;
(私がしゃべって、手話の出来る人がろうあ者さんに手話通訳してくださいます)
次は、資料作りに本腰を入れます。

出来ることをさせていただけるチャンスをたくさんいただいて
とても有り難いです。

そして、サポートしてくれる人が周りにたくさん居ることも。。。

ありがとうございます。

橋苦労〜(モンスターブリッジを制覇せよ!)

なんのこっちゃ〜

ダイエットをしないといけない!
ダイエットを決意した私が
いちご農園のお家にお嫁にいったお隣さんが作った美味しいイチゴジャムをいただいきながらワインを飲んでいいる(^^;

IMG_4322
















美味しくてやめられないじゃないかぁ〜〜〜

2017年が始まって
滞りなく時は過ぎて行き

母手作りの恵方巻を北北西に向かってかぶりつき
いとこの手土産のスイーツの恵方巻もいただき
IMG_4318
















中々
ダイエットとは縁遠い生活の毎日です。

でも!
お客様と約束したし
今日久しぶりに会った叔母に
「ちょっとふっくらしたんちゃう?」
って言われてしまいました。
ふっくらして可愛い年齢ではありませんΣ( ̄□ ̄|||)

ま〜じ〜で〜

昨日、ついに泉州国際マラソンの引換券が来ました。
IMG_4317














な!なんと!!
私の背番号『8496』
橋苦労〜
きゃ〜〜〜モンスターブリッジと言われている橋を恐れているのに!
冊子のタイトルも「モンスターブリッジを制覇せよ!」って書いてあり
その中に同封されてた引換券の背番号は橋苦労なんて。。。
大当たりではありませんか(T_T)

体力を落とさずにダイエットするのはど〜したらいいんでしょう?
誰か教えてくださ〜い。

と言いつつ
イチゴジャムを美味しくいただいてます(*^^*)
livedoor プロフィール

masumi

AHCP認定プロフェッショナルアロマセラピスト
HPS認定プロフェッショナルアロマセラピスト

ホリスティックアロマセラピーケアルーム ジュピター


ホリスティック?
holisticという言葉は、ギリシャ語holos(全体)を語源とし、そこから派生した言葉に whole/heal/health/...などがあります。
人間を身体だけに注目をするのではなく、全体的(心と身体・精神)な存在と考えるということです。


アロマセラピー?
アロマ(香り)・セラピー(療法)
「いい香り〜」と感じたとき、脳はいい刺激をうけます。
その時、人はリラックス効果を味わい、身体の内部のバランスを調整する機能が働き免疫力・自己治癒力を高める手助けをすると考えられています。
呼吸により、肺に届いた精油の成分は、肺のガス交換により血液と一緒に流れ、身体全体に運ばれます。植物の薬理の作用がそれぞれの器官で働くと言われます。


ホリスティックアロマセラピーケアルーム Jupiter

Facebookページも宣伝


Men's aroma Jupiter

Facebookページも宣伝







SQ Life 木精占い




和食で体質改善 アトピーっ子も安心の毎日ごはん




アロマセラピスト☆Masumiのおススメアイテム


「いのちのクリック」クリックからはじめる自殺予防支援

















Archives
QRコード
QRコード
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ