ラベンダー・ジェード

大阪堺市 中百舌鳥のアロマケアルーム! 
心と体の健康をサポートしています。 

ホリスティックアロマセラピーケアルーム  ジュピター

May 2017

今年のチャレンジ【バリアフリーを目指して】

今日で5月が終わりですね。(バンザーイヾ(*´∀`*)ノ)

とてもいい季節ですが、苦手な5月
なぜ?苦手かと言うと
すごく忙しく仕事をした数年前「心を亡くしたから」
それが5月だったんです。
自分でコントロール出来ない部分で脳からの信号が異常信号を出しました。
人間は、機械じゃないから
修理しても修理(治療)では治らないことがあるんです。
自分のやりたいこと、好きなことが出来ないと思った時
受け止めてくれる人の前で泣いて泣いて泣いて・・・
大人なのに大声で泣きました。
そうして受け止めてくれる人が居るから人は立ち直れます。
一人では無理な時もあります。
自分一人で生きているのではありませんね。

毎年5月がくると
その時の自分を思い出します。
「また、なったらどうしよう」
不安があります。

今年の5月は前半にたくさんお休みをいただいて
忘れるほど
身体で自然を感じてきました。
その後、熱を出したり1週間ほどは体調不良が続きましたが
いつも側に居てくれれるクライアントと過ごすことであっと言う間に今日を迎えることが出来て
バンザーイです。

「ありがとうございます。」

たくさん断捨離もした5月
好きになれるといいなと思います。

さて!
5月の始めに屋久島に上陸し一番気になった植物
IMG_4914 - コピー














初めて見た気がしたのと
たくさんあったのと
「コブラグサ」

「な〜るほど コブラに似てるよね」
と思っていました。

調べてみると
「毒」があるらしい。
サトイモ科 テンナンショウ属

根茎(お芋さん)の部分に毒があるそうですよ。
実を食べても食中毒になるそうです。
コブラグサのお芋さんは食べれませんので
ってか食べたらえらいことになるそうなんで
絶対に食べないでくださいね。
*気になる方は調べてくださいね。

山の植物
安易に触ったり味わったりは、危険ですね。
触ってしまう癖があるので気を付けなければ・・・

「知らない植物は見るだけ!」
がいいと思います(^-^)

さてさて。
今年のチャレンジ
IMG_5557















本日
手話講習会の受講資格の通知が無事到着しました。
ゆる〜く手話サークルで楽しんでる私
なっかなか手話ができないと言うか
ろうあ者さんとコミュニケーションがかなり微妙です(^^;
本腰入れるには、強制されないと出来ない私
週1回半年の講習会に申し込みをしたら
受け入れてくれるってヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
「ありがとうございます」

と言うことで
毎週水曜日14時〜16時の講習会に参加するため
水曜日の13時〜17時のケアルームの受付を半年間だけ・・・お休みさせていただきます。
何卒・・・よろしくお願いいたします。

これは、私の目標「バリアフリー」

私のアロマケアルームの志は「働く女性のサポート」です。
私が緩和ケア病棟でアロマケアをしている意味=「働く女性」が緩和ケア治療を受けることになった時もサポート出来るように
オンコロジータッチケアをしている意味=「働く女性」ががん治療を受ける時にサポート出来るように
私がメンタルケア病棟でアロマケアをしている意味=「働く女性」がメンタルサポートが必要になった時にサポートできるように

義姉ががん告知された時
私は、義姉に聞きました「どうしてほしい?」
その時、義姉は「普通にしてほしい」
と答えました。

これが「バリアフリー」だと思うのです。

私がしているアロマケアは、誰か特別な人の為ではありません。
私の所に来てくれた人
ご縁があった人
みんなが幸せになるために!
を目標にしています。

出会ってからで遅いけど
一つづつ私の「バリア」ではなく「ハードル」を外していく努力を
出来る範囲ですがやっていきます。

どうぞよろしくお願いします。


関係ないですけど
昨日、安全地帯の「ALL TIME BEST」が届きました。
IMG_5560

















ランニングで聴いてみましたが・・・
静かな夜に聴くと心に染みますね〜
30年ほど前の記憶・・・あんまりよみがえってませんが
熱唱できます(笑)

虫さんたちと仲良くしようとした結果

あこがれの
ガーデンヨガに参加してきました(((o(*゚▽゚*)o)))
IMG_5544














こ〜んな素敵な場所でヨガが出来るのです。
お友達のアロマセラピストさん(プレザントハイブの和泉寛子さん)
ヨガのインストラクターもされていて
彼女のヨガクラスお初です。

と〜っても雰囲気が良くて「タイプ」な寛子さん
そ〜言えばもう一人のお友達アロマセラピストさん(新月のmasayoさん)に
「真澄さん寛子さん好きでしょ」って言われたことあったなぁ〜(笑)
変な意味じゃなくてなんかないですか?同性でも・・・
そんな感じの寛子さんのクラスでした。

ヨガクラスの前に仁徳天皇陵&大仙公園を約5キロランニングしてから参加しました。

朝陽を浴びながらのランニング&ヨガ
最高に気持ちよかったです。

ヨガの前にインストラクターの寛子さんが
「虫よけスプレーもありますので使ってくださ〜い」
と言ってくれていたけれど
ナチュラルなものも用意してくれていたけれど
「あ!しまった(>_<)虫よけ対策してきたらよかった」と思ったけど
あまり肌が出てるとこないからいいかぁ〜と思ったのです。

が・・・
ヨガは裸足になりますや〜ん
足首から先は、生身
ちょっと不安。
ヨガマットに
「あ!ちっちゃいアリ」
「あ!蚊」
「あ!!!大きい〜アリ〜」
などさまざまな虫さん達が寄って来て
最初は、居るだけで「痒い」って思ったりもしたんですが
なんか急に
「仲よくしよ〜」って思ったら・・・
どこもやられてませんでした。
きっとランニングで汗をかいていたので汗臭かったと思いますが(^^;

最初は気になっていた虫さんたちもヨガ中は全然気にならず
あちこちぐい〜っと伸びて伸びて
陽ざしは強かったけど
本当に気持ちよかったです。

寛子さんの進行も無理なく体を伸ばせて緩んでいく感じ。
身も心もスッキリできた時間でした。

その後
寛子さんとランチ
cafe IROHAさんへ
IMG_5545








あれあれ?
ヨガの後にガッツリハンバーグ?
食べちゃいました(^^;
トレンチの古墳マークが可愛いね。

こちらでは、経営者トークね(^-^)
堺市のアロマセラピー盛り上げていきましょ。

お会計の時に
「冷えたビールあります」ってのが目に入って
「ビール飲みた〜い」と思ったけれど
午後からは、お仕事!お仕事!
次週は、今のところ・・・ビール飲んじゃうかも(笑)
次週も申し込みしようと思います!
よかったらご一緒に(^_-)-☆

堺市都市緑花センター スケジュール

そろそろ現実に戻りましょう。

二週間前の今頃・・・鹿児島空港を発ち現実へのスイッチを入れていたはず
が・・・二週間も掛かってしまったなぁ〜

名古屋のIさんが撮ってくれた写真を送ってくれました。
IMG_5533
















自然な写真がいいですね。
上等のカメラで撮ってくれたものです(^-^)

二週間前の今頃
ピーチの中では、思い出日記を書いていました。
後ろの席の人の膝が腰に突き刺さりとても背もたれて思い出に浸る空間ではありませんでした。
隣の男性はめっちゃ咳してました。
マスクしてましたけど、匂いぷんぷんさせてお弁当食べてはりました(←マスクはずして)
ま!片道7000円!!安すぎます。
安全に運んでくれるだけで十分です。
ピーチさんありがとう。

<5日目>
24時間レンタカーを借りたので
13時30分の屋久島2フェリーに乗るぎりぎりまで車で走れます。
しかも、港まで送ってくれます。
雨予報でしたので、屋久杉の箸造りと屋久島のアロマさん『やわら香』さんにお邪魔してインドア的な計画を立てていたのですが
前日の寝る前に急に「山に入ろう!」と気分が変わって
急にさっさと寝ました(笑)・・・一人旅のいいところ!予定変更も気兼ねゼロ〜
『はいびすかす』のポーと共に跳ね起きて
さっさと用意して、お母さんの朝ごはんをいただいて
IMG_5389








デザートのビワは、ご近所さんのお庭になったものらしく
甘くておいしかったです。

私が朝ごはんをいただいてるとお一人で来られているという女性と一緒になりました。
2人とも山ガールスタイル(←m(__)m一応(笑))
彼女もヤクスギランドに行き午後の飛行機で帰るという同じスケジュールでした。

彼女より一足先に出発
今回のレンタカーのアルトさんは、ナビが付いていなかったので一応iphoneで設定してヤクスギランドを目指しました。
屋久島の道はなれたもんで、何度この道を往復したか?と思うほどでiphoneで音楽聞きながら楽しくドライブ。
どこまで登るんんだ〜と思うほど車で登りました。
耳抜きが2回ほど必要でしたよ!
途中で鹿さんとも会いました(^-^)

ヤクスギランド駐車場到着
霧のような雨が降っていてヒンヤリしていたのでレインコートの上着だけ着て山に入りました。
時間を考えて80分コース(30分、50分、80分、150分コースがあります)
IMG_5391














山に入るとすぐに白谷雲水峡のような鬱蒼とした景色になります。

IMG_5406














最初の方は道もきれいに整備されていて歩きやすいお散歩ーコース
橋の下にはきれいな水が流れています。

IMG_5410














80分コースでは途中から険しい道に入っていきます。
ほとんど人がいなくて
山を独占させていただきました。

IMG_5435














ずっとお天気が良かったので
屋久島の雨の山にも入りたかったのです。
霧のような雨からぽつぽつ雨で願い通りの景色を見ることができました。


思いのほかいい時間になってしまって
急いで港方面に戻りました。
時間があれば『やわら香』さんに寄ろうと思っていたのですが
その前を素通りしてガソリンスタンドへ
ガソリン満タンにしてレンタカー屋さんへ行き港まで送ってもらいました。

そして
山ガールのままフェリーに乗り込み
フェリーが出発する前にお手洗いで着替えをさせていただきました(^-^)

帰りのフェリーでは前日に友達になったドイツ人のIさんが一緒になる予定でしたが
待合ではIさんに会えず
心配していたら
フェリーに乗ってきました(^-^)
彼女は、朝から白谷雲水峡に入っていました。
太鼓岩まで行く時間はなかったようです。

フェリーで色々お話
IMG_5534
















Iさんは、鹿児島からヒッチハイクで福岡まで行き
福岡空港から沖縄へ飛ぶと言ってました。
明々後日ドイツに帰ります。
2年後また日本に来ると言ってたので会えるといいなぁ〜
たこ焼きとお好み焼きが好き!と言ってたので今度日本に来た時は
大阪のおばちゃんが自慢のたこ焼きとお好み焼きを食べさせてあげたいです。


と〜〜〜
これで今年の一人島旅が終わりです。
中々現実に戻れなくて
体調も崩してしまい
ダメダメ〜な毎日が続いていましたが
今朝から声も元に戻り、都会に体も心も馴染んできたので
ここできっとスイッチ入ると思います(^^;

今回もたくさんお友達ができたいい旅でした。
たくさん心に触れるいい旅でした。
大自然を堪能させていただきました。

すでに次の500円玉貯金始まってます。
さ〜〜〜〜がんばろ!!

自信がついて行動範囲が広がる

喉が痛くなくなり
不快感がなくなったかと思ったら
デトックス(=鼻水、くしゃみ、咳)が始まった(-_-;)
手話サークルをお休みしてブログ更新でテンションあげてます。

旅ブログにお付き合いいただきありがとうございます。
またまた旅ブログです。

<4日目>
朝の船で
口永良部島から屋久島に戻りました。
IMG_5267














この船の中で考えていたことは
「私の帽子・・・どうしたでしょうね」
♪Mama,Do you remember~♪

そう。
屋久島でかぶっていた帽子が
口永良部島ではなかった(>_<)
「エラブに行けなかった帽子・・・どこに行った?」
ん〜〜〜なんか太陽の乗船券買った時に窓口に置いて来たきがする〜〜〜
屋久島に到着して
窓口に尋ねると
「あそこ!!」
乗船券を買うのに書かないといけない書類を書くテーブルに置いてくれてました。
「あった〜」
ありがとうございますm(__)m

2日目に車を運転して自信が付いた私は、屋久島到着ですぐに2日目に借りたレンタカー屋さんに電話しましたが時間が合わず
観光案内のある屋久島文化村センターに行きました。
そしたら、すぐに手配してくださいまして10分でレンタカー屋さんが迎えに来てくれました。
観光案内の人がおっしゃってました。
「大手のディーラーさんは高いので民間にしましたよ」って
そんな配慮すごく嬉しいです。
4日目〜5日目24時間 スズキアルト パステルブルーが私の相方
IMG_5509
















屋久島の”王道”ドライブコースを行く
IMG_5506
















屋久島環境文化村センターにもおいてありますが
レンタカー屋さんがくれました。
フリーペーパー屋久島map

「永田浜からの林道は細いから反対から行きなさい」
とがじゅまるのお父さんに言われてたけど
早く海が見たかったし、車の運転にも自信があったから
忠告破って右回り〜で車を走らせました(^-^)

チェックポイント1 屋久島環境文化村センター

チェックポイント2 志戸子ガジュマル園
ガジュマル園に到着
お昼ご飯を食べてなくお腹が空いていて
車の中で食べようと宮之浦にあるスーパーヤクデンで買ってきた菓子パンをガジュマル園の向いにあるサンゴの浜で食べる
IMG_5507
















九州物語
鹿児島県産黒豚肉入りカレーパン(笑)
ヤクデンって電気屋さんかと思っていたらスーパーでした。
国道77線沿いです。

IMG_5508
















ガジュマル園のガジュマルすごかったです。
その他にも植物たくさんありました。
蚊の季節は、蚊対策必要かと思います(^^;

チェックポイント3 一湊浜海水浴場
IMG_5510
















海が美しすぎて居心地最高でした。

チェックポイント4 永田いなか浜
IMG_5511
















ウミガメの産卵で有名な永田浜
ビキニ姿の外人さんが浜辺で寝転がってました。
私は、足の海水浴

チェックポイント5 西部林道
「余裕や〜ん」
と言う油断は禁物でした。
途中からライト点灯の指示がありそこからどんどん山に入っていきます。
カーブが多く
カーブより鹿さんが多かった(^-^)
鹿さんは、ゆったりしておられます。
カーブを曲がって見えないところに居たりするので気を付けてくださいね。

チェックポイント6 大川の滝(おおこのたき)
IMG_5512
















間近まで行き
マイナスイオンたっぷりいただいてきました。

チェックポイント7 湯泊温泉
チェックポイント8 平内地中温泉
この二つは時間の関係でスル〜

チェックポイント9 千尋の滝
IMG_5513

















17時を回っていたので売店も閉まってしまいましたが
滝を独占させていただきました。

チェックポイント10 トローキの滝
道しるべに従って進みましたが気が付いたら外周の77号線に出ててお会い出来ず。

チェックポイント11 屋久杉自然館
17時までで閉館

チェックポイント12 枕状溶岩
夜にウミガメを見に行く約束を福岡のEさんとしていたのでスルー

屋久島空港の近くにあるドラックストアでEさんに連絡をし夜の計画を立てる。
Eさんもドライブしていたらしくドラックストアで合流
チェックイン済ませてから空港で合流約束して別れる。

2日目にお世話になった民宿海星さんにチェックインしてすぐに空港に向かいました。
夜ごはんに数年前のるるぶに乗っていたサバ節バーガーを食べようと連絡したのですが
居酒屋に変わっていて
Eさんの泊まっているドミトリーとまり木さんにお邪魔しました。
とまり木のお姉さんが一緒に晩御飯を食べていいと言ってくださったので。
とまり木さんでは、キッチンを貸してくれるので自分たちでご飯を作ることができます。
自分の晩の食料と手土産に鹿児島のあくまきがあったので買って持っていきました。
旅をしてるライダーさんや
釣りに来ている旅人
移住生活で遊びに来ている人
たくさんいて
移住のSさんが作ってくれた野菜スープや
釣りに来てるフィッシャーさんが釣ったハマチのお造りやら
豪華な御馳走をいただきました。
IMG_5514
















無職、住所不定の旅
日本一周しているって〜
一生に一度出来る人の方が少ないですよね。
その話聞くだけで解放感!!!
そんな価値観好きだなぁ〜

とまり木のお姉さんと呼ばれるオーナーさん
後でホームページ見させていただいたら関西出身とのこと
とても気さくで温かいお姉さんでした。
(私よりお若かったらごめんなさい)

その後は、ウミガメの産卵を見に行くことと
その前にEさんが気に入った温泉に連れていってもらいました。
とまり木に滞在中のドイツ人のIさんと一緒に

温泉は、尾之間温泉
めちゃくちゃよかったです。
私、実は、スーパー銭湯的な温泉は衛生的にとっても苦手で
地元ではほとんど行きません。
が、こちら地べたに座ってみんな体を洗って温泉に入るのですが
その地べたに足を付くのが嫌な私ですが地べたに座って洗って温泉に浸かられてもらいました。
シャワーもありますがシャワーからも温泉のお湯がでます。
それで、湯シャンをしたのですが乾いたとき驚くほどさらさらでした。
これは、口永良部島の民宿がじゅまるのお母さんがら教えてもらったことなんです。
温泉のお湯で髪を洗ったらツルツルさらさらになる!って
これを体験して、人は地球の一部で、あるもので健康に過ごせるのだと実感したのでした。
お湯は少し熱めだったのでドイツ人のIさんは中々温泉に浸かることができませんでしたが
お水を出してもらって出ているお水の近くで少し浸かってました(^-^)

その後は、永田浜までウミガメを見に行きましたが
騒がしいグループが居たので無理だと判断し
中間浜まで戻り30分ほど3人で浜辺で座っていましたが
残念ながらウミガメさんにはお会い出来ず。
終了!

ドイツ人のIさんとは、帰りのフェリーが同じだったので再会の約束を
福岡のEさんとは、最後の別れを
そうして4日目は終了しました。


スズキアルトさんのおかげ様で4日目は屋久島一周できました。
バスでは、本数や時間が限られているでの無理だったと思いますが
レンタカーとても有り難かったです。
 


子供たちが教えてくれたこと【口永良部島子ども会アロマイベント】

今回の旅の目的
「島の違う季節に出会うこと」

初めて口永良部島に行ったのは、昨年の夏(7月)でした。
その時にお世話になったMさんから
「次来るときは、何かイベントしたいね」
と別れました。

今年、年が明けたころ
ふと島を思い出しMさんに電話をしました。
「島のいい季節はいつ?」
Mさんから返ってきた答えは
「5月!気持ちいいよ〜GW辺りがいいんじゃないかな」
その後、すぐに5月に行く段取りをした気がします(^-^)

第二の目的としてのイベント(島の人たちとの交流)
何かしたいなと思いあれこれ考えて提案したのが
子供たちへのハンドマッサージ指導

その内容をMさんの奥様Kさんにご連絡させていだくと
「素敵!」
と島での準備をしてくださいました。
そして私は
その準備をして島に向かいました。

予想以上に島へ向かう日までのスケジュールが混み合い
内容の構成の準備が不十分なまま島に向かったのですが
島に入ってからは、十分時間がある予定でしたので
その時にしっかり準備ができると言う考えで。
それが、島に着いたら急いで公民館へ行かなければいけない島でもタイトな時間スケジュールになってしまいました。
頭でなんとなく構成された流れでイベントは始まりました。

みんなの自己紹介
アロマセラピーのお話し
アロマセラピストの仕事のお話し
香りあてクイズ
困っていることの対処
ハンドマッサージ練習
オリジナルマッサージオイル作成
IMG_5191














大まかにこのような流れで進みましたが
途中で事件は起こります。

お手伝いを買って出でてくれた子供たち3人
2人募集したのですが3人手を挙げてくれたので3人にお手伝いしてもらいました。
お手伝いの3人は、私の前に2人、横に1人
とても力強いサポータになってくれました。

ですが
途中でサポーターの1人が静かにポロポロ涙を流しているの気が付きます。
あわてて「ど〜したの?」と背中をさすりました。

その後、ハンドマッサージのモデルを務めてくれたサポーターが気分が悪くなり座り込みました。

3人のうち2人にトラブル

子供たち10人と先生方6人前後、準備をしてくださったKさん
約20人程度ご参加くださっていましたので
その他の方々のサポートでなんとか最後まで出来ましたが
私の心は、ボロボロでした(T_T)

涙を流していたのは
お母さんと離れて暮らす留学生
後で話すと
「お母さんを思い出してしまったの」
と話してくれました。
あの場で、私は、反応すべきではなかったと取り返しのつかない失敗。

気分が悪くなったのは、横で張り切ってお手伝いしてくれていた小学生
風通しが良く問題ないだろうと思ったのですが
小さい体への影響は大きかったようでこれも取り返しのつかない失敗
なのに彼女は、私に「ごめんなさい」と言うんです。
他の子供たちがハンドマッサージを練習している間、別のお部屋で彼女に寄り添いました。


他の子供たちは
IMG_5502














練習を楽しんでくれました。
9月の敬老会で島のお年寄りの方々にハンドマッサージをしてくれます。

オリジナルマッサージオイルも楽しんで作ってくれました。

予定時間に終了
子供たちは、全員が自ら机を片づけたり掃除機をかけたりホワイトボードを綺麗にしたり
あっと言う間に公民館がもと通りになりました。
みんなで協力し合うことが自然に身についてる雰囲気で
最近大人でも見たことのない光景に感動しました。

たくさんのことを教えていただいた2時間

子供たちの身体は、私が思っている以上に繊細で敏感で
もっともっと注意深く接することが必要だったと深く反省しています。
色々な想いで内心は、かなりパニック状態でした。

そんな時、Kさんが手作りのお菓子をプレゼントしてくれました。
IMG_5472








だいだいのチョコレートカット
Kさんお菓子作りがとても上手なんです。
島の手作りお菓子
申し訳ない気持ちと有り難い気持ちと。


翌朝、前田集落へ行く途中
アロマイベントに参加してくれた子供たちが前から歩いてきました。
しんどくなってしまった小学生も笑顔を見せてくれてホッと
少し話をすると
「昨日お母さんにマッサージしたよ〜」
「喜んでくれた」
と言ってくれました。

また、本村へ降りて行ったときにご参加くださった小学生が大きな荷物を持って学校に行くところに会いました。
少し一緒に歩きながらお話
「マッサージの仕事したらいい〜って言われた!」
とご家族の方に早速マッサージをしてくれたこと
ご家族さんがマッサージが上手と褒めてくれたことを伝えてくれました。

IMG_5218














本当にいっぱい!いっぱい!ありがとう。
色々な意味で胸が張り裂けそうだけど
私にとって深く大きな意味を持つ時間と経験を与えてくれた島の子供たちでした。



戻ってから2人の子供を育てるスタッフの中地に話を聞いてもらい

涙を流した留学生に対して
私にお母さん像を見たんじゃないか?
精油の感情表出もあったのでは?

体調を悪くした子に対して
自然に囲まれて育っている子供たちだから
精油の作用にとても敏感だったのではないか?

そのようなフォローを入れてくれて
私のどんな一言が涙の原因になったのだろう?
体に対しての配慮が足りなかった。
落ち込む気持ちを救ってくれました。

子供たちが教えてくれたこと
大切な経験です。
これからの私のアロマセラピーとコミュニケーションに役立てたいと思います。


決めました!

昨晩から喉の奥が痛くて不快です(>_<)
同じ症状の方が周りにいて
「黄砂だよね」
と言ってます。

そ〜なの?

この冬一度も風邪を引かずに過ごすことが出来て喜んでいたのに
風邪かな?と思ったのですが・・・

大きく口を開けて喉を覗き込むと真っ赤です。
あ〜不快。
と、外を見れば曇っているのか?なんか黄色いですね。
外出時は、マスクが必要です。


さて!
第四回目の生理学講座を受けてきました。
今回は、生理学ではなく
富先生の精油のお話し
『精油の品質:化学分析と偽和』
IMG_5499














ラベンダーの成分分析比較や
各社の成分分析表の解釈、想像されること
などなど。。。
富先生の考えを色々お聞かせくださいました。

ラベンダーと言っても種類があり
鎮静効果の高いものもあれば
そうでないものもあります。
そんなところは、普段のアロマセミナーでもお話しする内容になっていますが
ラベンダーに含まれている成分のリナロールの中に鎮静作用のあるものと興奮作用のあるものがあるというのは知りませんでした(^^;
リナロール=鎮静と思っていました。

成分分析をする機械
ガスクロマトグラフィーの仕組みは、第一回目の内容を復習した時に勉強したのでよくわかりました(^-^)

そして
精油の儀和
なるほどなぁ〜
ま!そうでしょう。
想像のつく範囲です。

しかし
これを香りを嗅いで見極めるのは簡単ではないでしょう。


私は、どうするか?
Jupiterは、どうするか?

私は、ケアルームを始めた時から、基本的に信頼できる人から内容の見える精油を購入し
お客様のケアをさせていただいています。
(それが一つのこだわりでもあります)

このタイミングで、新しい精油の案内がありちょうど考えていたところでした。

富先生のお話しを聞かせていただいて
「決めました」

私は、今まで通り信頼するアロマセラピストが監修し薦める精油を使います。
富先生は、アロマセラピスト自身が購入先に頼らず自分で儀和を確かめて使用することをすすめられましたが
現状そこまですることは難しいです(>_<)
だからこそ!信頼する購入先から購入する。
そして、私はケアすることに集中し、クライアントと向き合う。

ぼちぼち新しい精油に変わっていくと思います。
私がいいと思う精油だから安心してケアを受けれる。
そう思ってお越しいただけると嬉しく思います。

精油については、色々な方面から色々な情報が入ってきます。
そのどれが正しいか?
本当のところが本当に分からないのです。
だからこそ
愛情のこもった
流通経路がはっきり見える
生産者からより近い
そんな精油を選びケアを提供していきます。

それから!それから!
ナチュラグラッセ ヌウの取引契約が完了しましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
IMG_5501
















大人の素肌を綺麗に見せるお化粧品
下地、ファンデーション、パウダーがあります。
厚塗りせずに綺麗に見せる
「ヌウ」はヌードの「ヌウ」です。
綺麗に見せるだけでなく
美容液成分たっぷりでお肌を綺麗にしていきます。
今週中に入荷すると思います。
テスターをケアルームに並べますので
是非実際にお肌に付けてお試しください。

精油もお化粧品も品質に拘り
私の「好き」をご案内していきますね。



なかもず駅前のラ・フルールさんの店長さんと久々にお会いしました。
「寄っていきなよ〜」
とお声掛けいただき
お店に立ち寄りました。
母の日が終わりほっとしている所だそうです。
可愛いアジサイがたくさんありました。
久々にJupiterの玄関にもラ・フルールさんのお花
IMG_5498














ふわっと可愛らしいです。





実際のところ。。。

「ひとはあるものだけで豊かになれる」
IMG_5483














この文章が好きです。

屋久島から、口永良部島でお世話になる民宿がじゅまるさんのお母さんと太陽フェリーで渡りました。

フェリーのスペースはいつになく満席
島から帰省していた方々が島に戻るタイミングと重なりました。
島に到着してすぐに始まるアロマのイベントに参加してくださる中学生や学校の先生たちが一緒でした。
イベント前にお会い出来て少しお話し出来てよかったです(^-^)

口永良部島は、屋久島から少し離れた所にあります。
フェリーで1時間40分
IMG_5484














今回は2泊する予定がフェリーのエンジントラブルで1泊になり14時40分着 翌日10時発と24時間足らずの弾丸となりました。
IMG_5485














こんな形で「ひょうたん島」とも言われています。

2年前に噴火した新岳からもくもくと煙が出ています。
IMG_5184















私が滞在するのは、港のある本村
IMG_5486















アロマイベントを行う公民館も民宿から徒歩2分ほどの本村内にあります。

港までお父さんが車で迎えに来てくれていて
荷物と一緒に民宿まで連れて行ってくれました。
すぐにお部屋に案内してもらい
急いでイベントの用意をして
今回イベントの段取りをしてくださったKさんが迎えに来てくださって
一緒に公民館に行きました。

<アロマイベントについてはあらためて>

イベントが終わって民宿に戻ると
お母さんが
「お風呂入っておいで〜」
とご飯前に温泉に行くように言われ
歩いて3分ほどの温泉へ行きました。
IMG_5493
















昨年来た時は、定休日で入れなかった温泉
お一人先に入られている人がいらっしゃいましたが
途中から一人になり温泉の中も写真を取らせてもらいました。
鉄分が多くて温まる泉質です。
(イベントが終わりホッとしてゆっくり浸かりたかった温泉ですが、涙が出そうな反省会となりました)

民宿に戻ると夕食の用意が出来ていました。
お仕事で同じ日から泊まる男性4人と一緒に食事をいただきました。
食事の量が多くて満腹になりました(^^;
お父さんとお母さんが島の話をたくさんしてくれました。
今度は、サンゴがたくさんある綺麗な海に連れていってくれるそうですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
IMG_5490
















お世話になったがじゅまるさんの晩御飯と翌日の朝ごはん
泊めていただいたお部屋の窓から見える景色です。


<4日目>
翌日は、朝ごはんを食べる前に昨年お世話になった民宿番屋さんのお母さんに会いに前田集落までいきました。
景色や植物を楽しみながら・・・
IMG_5492
















番屋さんのお母さんに会えました。
覚えていてくださって
少しお話しをして
お向かいは、イベントでお世話になったKさんのお家なのでKさんにも最後のご挨拶。
そ〜するとKさんの旦那さんMさんもやってきて
まだ1度しか会ったことのない2度目の再会でしたが
な〜んかご近所さんみたいな感じで
そして
また次いつ会えるか分からないけど
また明日会うみたいな別れ方で別れました。

本村から前田まで行く間に
新しい賃貸物件が完成していました。
IMG_5491
















単身用2部屋
家族用1部屋

裏には、縁側のようなテラスがあって
ロケーション最高です。
島移住の方の為の賃貸物件
島移住者大大募集中!だそうです。

民宿 がじゅまるさんに戻り朝ごはんをいただいて荷物をまとめてチェックアウト
お父さんが港まで大きい荷物は持って来てくれるとのことで
身軽でお散歩に出かけました。

昨年、お世話になった久木山運送の社長さんにもご挨拶をしようと会社に向かうと
駐車場で社員さんたちと話をしていました。
「おはようございます!」
と近づき挨拶すると
どちらさんですかぁ〜〜〜?
な感じで
ま〜ったく忘れられていました(^^;
「はぁ〜あ〜 せっかくお土産持ってきたのに!社長ひどい!!」
って
なんだかんだ話していると思い出してくださったんですけど
本当の所はど〜でしょう?(笑)
人手不足でこちらの会社もスタッフ急募中だそうです。
「事務所で細かい話しようか」
と採用していただけそうになりましたが
「散歩行ってきま〜す」
と西之湯を目指しました。

久木山運送さん 現場、事務・・・その他スタッフさん募集中です。


結局、西之湯には時間が足りなくて到着することが出来ず
港に戻りました。
港に戻るとがじゅまるのお父さんが車で前からやってきました。
「荷物置いといたから、またおいで」
握手をしてお別れ。

IMG_5242








帰る時に気付いた
「ようこそ口永良部島へ」

フェリーに乗り甲板のベンチに座っていると
久木山社長が3回も大きな声で
「またな!」
三回目には
「三回言ったから、もう忘れんで!バイバイ」
と見送ってくれました。


二回目の口永良部島訪問
すでに
ちょっとした人間関係や派閥のようなものを感じながら
(全く主観的ではありますが)
滞在時間はとても短く
景色や島を満喫することはできませんでしたが
より濃く
島民の皆さんと関わりを持つことが出来たような気がします。

そして
実際のところ。。。
島暮らしは、簡単ではなさそぉ〜
と感じたのでした。

予定になかった時間

3日目

いよいよ口永良部島に渡る朝
IMG_5178














(屋久島から太陽フェリーに乗っていると見えてくる口永良部島の姿)

宮之浦港から近い海星さんに泊まっていると
港から汽笛が聞こえます。
7時「はいびすかす」の到着の汽笛が聞こえました。

海星さんでは、お母さんが朝ごはんを作ってくれます。
7時半〜8時半が朝ごはんの時間
IMG_5148








ご飯がいいかパンがいいか聞いてくれます。
断然ご飯!
美味しいお水で炊いたご飯をいただきました(^-^)

口永良部島に渡るフェリーの乗る時間は13時
この日は、名古屋のAさんに車を託したので私は歩いて行ける屋久島環境文化村センターに行きました。

歩きながら見る景色
IMG_5152














雨の多い屋久島ですがお天気に恵まれてます。

屋久島環境文化村センターでは、大型映像ホールで屋久島全体を見渡せるドキュメントを見ることが出来ます。
ガイド無しの旅ですのでこれは大変ありがたく
また、その美しい映像に圧倒されました。

資料館には、動物や植物、歴史たくさん資料があり
これもまたガイド無しの旅にはありがたいものでした。

屋久島に入れば、お時間があればこの資料館でざっくり勉強してから入ると
また違った感じ方が出来るのではないかと思います。
おすすめです。

9時に開館でほぼその時間に入館し
11時には、荷物を取りに宿に戻る予定でしたが
面白すぎて気が付けば11時を過ぎていて慌てました(^^;

山に入るとたくさん植物がありましたが、ほとんど植物の名前が分からず
「もったいないな」
と思っていたのですが「植物ガイド」「コケガイド」がこの資料館に売っていたので撮ってきた写真を見ながら勉強しようと思い買いました。

IMG_5488


















屋久島のゆるキャラまるりんちゃん
IMG_5170















こうして
全く予定していなかった時間も充実の時間を過ごすことができました。


荷物を宿に取りに行き
「また明日来ますのでよろしくお願いします」
とお母さんに挨拶をして
宿を後にし、港へ向かいました。

フェリーの出航時間を待つ間
フェリー乗り場の二階にあるカフェ『雪苔屋』で軽くランチ
IMG_5171








たんかんのマフィンだったかなぁ〜(^^;
ま〜ったりといただきフェリーの時間を待ちました。


続けることで・・・

昨晩、「神の雫」で紹介されたらしい
ドイツのピノノワールをいただきました(^-^)
IMG_5475
















嬉しくて
屋久島で友達になったIさんにLINE

私:I drink German wine now!
I:Oh do you like it?:)
私:yes!! very very delicious!
I:Im happy you like it:)

会話成立ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

彼女のドイツのお家のそばにブドウ畑があるそうで
写真を見せていただきました。

ピノノアールとても美味しいワインでした。


さて
GWと言えば!毎年恒例になっているのがこれ!
IMG_5478














高槻ジャズストリート
今年で3回目の参戦です(^-^)
桃園小学校のCOCOLO野外スタジオでゴザを引いてお酒を飲みながらまったり過ごすのが
とても幸せ。
春の風と音楽とお酒と(^_-)-☆

IMG_4860
















少しだけ貢献
今年は、Tシャツを買わせていただきました(^-^)

途中で、ホールに移動し大塚善章さん率いるジャズバンドの演奏を聴きに行きました。
大塚善章さん 御年 83歳
軽やかに鍵盤を叩く姿
小刻みにリズムに合わせて踊る姿
とても83歳には見えません。
素敵すぎて瞬きをするのを忘れるくらい引き込まれました。

83歳のジャズピアニスト
奇跡的な方なのではないでしょうか?
でも、彼にとっては普通のことなんでしょうね。
60年近く前からず〜っと続けておられること。
素晴らしいな〜ととても感動しました。

私も!
走ってる奇跡的なおばあちゃん目指してマラソン続けよ〜と思っています(^-^)


トビウオを食べました。

2日目夜

白谷雲水峡を下山している途中で
福岡のEさんからLINEが届きました。
ソフトバンクでも登山口近くになると電波が入るようです。

夜ごはんの打ち合わせ。
私が車を運転している間に名古屋のAさんと打ち合わせをしてくれました。

まずは、それぞれの宿にチェックイン

最初に名古屋のAさんの宿
民宿屋久島さんへ
素敵な民宿ですね〜
「なんで別のお宿なの?」
何人に聞かれたでしょう(笑)
そのたびに
「さっき会ったばっかりだから」
と答えてびっくりされる(笑)

私は、宮之浦港から歩いて行ける距離の民宿海星さんにお世話になりました。
IMG_5471














快適空間
優しくきれいなお母さんと
各部屋にトイレとシャワーがついていて
門限無し!
チェックイン後「ゆっくり遊んでおいで〜」と送り出してくれました。


そして
屋久島空港で福岡のEさんと待ち合わせをし
車を1つにして
安房港の近くにある『屋久どん』さんへ夕食を食べにいきました。
IMG_5135















屋久どん満喫セット
IMG_5470
















トビウオのから揚げと首折れサバを食べるのも一つの目標だったりして
トビウオのから揚げのついたセットにしました。
お昼ご飯をまともに食べずに(羊羹と栄養ドリンクだけ)白谷雲水峡に上がったので
あ〜そう言えば朝ごはんも鹿児島でもらったかるかん1個ときびだんごを1個食べただけだった。
のでので
お腹ペコペコでした(^^;
とろろご飯大盛りお願いしました(笑)

トビウオのから揚げは、骨以外頭から全部食べれます。
羽もお煎餅みたいで美味しいです。
身は淡泊で固め
南の魚は、脂が少なく身が締まっているそうです。
飛んでるからじゃないらし(*^^*)

屋久杉の作品のお話しを聞かせていただいて
写真撮影
若い女子たちに紛れて、アラフィフだったことをすっかり忘れていました(^^;

さてさて
3日目は、本来の目的地口永良部島へ渡ります。
livedoor プロフィール

masumi

AHCP認定プロフェッショナルアロマセラピスト
HPS認定プロフェッショナルアロマセラピスト

ホリスティックアロマセラピーケアルーム ジュピター


ホリスティック?
holisticという言葉は、ギリシャ語holos(全体)を語源とし、そこから派生した言葉に whole/heal/health/...などがあります。
人間を身体だけに注目をするのではなく、全体的(心と身体・精神)な存在と考えるということです。


アロマセラピー?
アロマ(香り)・セラピー(療法)
「いい香り〜」と感じたとき、脳はいい刺激をうけます。
その時、人はリラックス効果を味わい、身体の内部のバランスを調整する機能が働き免疫力・自己治癒力を高める手助けをすると考えられています。
呼吸により、肺に届いた精油の成分は、肺のガス交換により血液と一緒に流れ、身体全体に運ばれます。植物の薬理の作用がそれぞれの器官で働くと言われます。


ホリスティックアロマセラピーケアルーム Jupiter

Facebookページも宣伝


Men's aroma Jupiter

Facebookページも宣伝







SQ Life 木精占い




和食で体質改善 アトピーっ子も安心の毎日ごはん




アロマセラピスト☆Masumiのおススメアイテム


「いのちのクリック」クリックからはじめる自殺予防支援

















Archives
QRコード
QRコード
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ