2度目のご訪問。
こちらの施設での研修は、この日がラストです。

ご利用者様にもご参加いただきまして、ハンドマッサージの練習をしました。
その前に1時間ほど、アロマセラピーのお勉強。
精油のこと、キャリアオイルのこと、それぞれの選び方などをお伝えさせていまだきました。
IMG_2760














マッサージで触れると言うことの安心感をお伝えさせていただいたとき
ご利用者様から、いろいろお話いただきました。
「触れる」と言うことから、コミュニケーションのお話へ発展し
現在のコミュニケーションの問題
今までのご経験で思うようにいかなかったこと
などなど・・・ご経験豊富なご利用者さまのお話は、大変参考になります。




その後は、ペアになってハンドマッサージ

伺った時から
「今日は、何してくれんのん?」
とご利用者様たちが、いつもとはちょっと違う時間の過ごし方を楽しみにして下さっているご様子。
嬉しいです。


IMG_2762














ご利用者様は、人に触れるのがなれているのでしょうか?
気持ちよく、安心できる触れかたがとってもとってもお上手です。
「優しい手」

IMG_2761














微笑ましい光景です。


IMG_2757









ご利用者様に優しくマッサージをしている若い介護さんの優しい表情も印象的でした。

実は、その後、交代で介護さんがご利用者様にハンドマッサージをしてもらったのですが
その時の、介護さんの表情は、さらに柔らかく「ほへ〜」となったんですよ。

いや〜マッサージ(触れ合う)と言うことは素晴らしですね。

興味津々で後ろから覗き込んでる理学療法士の先生。
先生は、マッサージが気になっておられたようですが
私は、先生が気になってました(*^_^*)

また、皆さんにお会いしたいです。



それから
IMG_2734














これは、何だと思いますか?

「大豆〜」

そうです。大豆です。
こちらの施設に有り、目にとまったので質問しました。
(私は、お豆腐かお味噌でも作るのかとおもったんですが)

この大豆を掌で引き寄せたり、遠ざけたりして掌の感覚をよみがえらせる訓練に使うそうです。
リハビリの一つ。
その他にも、ロープをねじっていくのを握って感じてみたり
いろいろな訓練の道具がありました。
オセロゲームも手先の訓練になるそうです。
あのオセロの駒をひっくり返すのは、麻痺がある手では難しいそうです。
それが出来るようになったら、将棋の駒なんですって
そうして、出来なかったことが出来るようになる利用者様もいらっしゃるそうです。

現状維持だけでなく
回復を目指したリハビリも行われているとのことで
またまた、素晴らしいことだと感動しました。