ラベンダー・ジェード

大阪堺市 中百舌鳥のアロマケアルーム! 
心と体の健康をサポートしています。 

ホリスティックアロマセラピーケアルーム  ジュピター

マネージャー 中西幸子の投稿

あろまごころ「親子でハンドマッサージ」

マネージャーの中西幸子です。



「子育てママのためのアロマセラピー講座」いよいよ最終回を迎えました。第5回目の今日は「親子でハンドマッサージ」。ママとお子様でアロマトリートメントを体感していただきました。



今日の受講者様は以前にこの講座にご参加くださった方ばかりだったので、アロマセラピーや精油については復習クイズ‼︎の形式で行いました。お母さんと一緒に参加してくれた小学一年生のお兄ちゃんも見事に正解!皆さん優秀な成績でした^_^しっかり聞いてくださっていたのですね!



そして後半はハンドマッサージです。まずはお母さんからお子さんへ。お母さんの愛情たっぷりのタッチでお子さんも気持ち良さそう。
IMG_3369














続いてはお子さんからお母さんへ。「いつもありがとうって気持ちでやってあげてね。」と言ったら、ありがとうの気持ちが大き過ぎて、ちょっと強めのマッサージも見受けられましたが(^^;;相手を想うその一生懸命な姿に心打たれました。やはり親子の絆作りにはハンドマッサージはとても良いなと感じました。

少し時間もあったので、今度は大人同士、子供同士でハンドマッサージをやり合いっこしました。「気持ち良くて寝てしまいそう」「体がポカポカして眠くなる」などの声が。実際、我が娘も帰りの車内で熟睡でした(^^;;このようにお子さんが良く寝てくれるようになると、お母さんも助かりますよね。ハンドマッサージ、ぜひご家庭でもお役立てください。

IMG_3368














そして、「子育てママのためのアロマセラピー講座」をご参加くださった皆様、足をお運びくださいましてありがとうございました。

講座のシリーズを通していつもお伝えしてきましたが、お母さんは家庭の太陽です。

お母さんが元気なら家庭も明るいですよね。日々忙しいお母さんご自身がアロマトリートメントでリラックスする時間を持って欲しいと切に願っています。ぜひ私共にそのお手伝いをさせてください。お待ちしております。

あろまごころ「夏こそアロマバス。ママも子どももリラックス」

マネージャーの中西幸子です。


子育てママのためのアロマセラピー講座、
第4回目は「夏こそアロマバスでリラックス」ということでバスソルトを作っていただきました。
photo2










バスソルトにハーブパウダーでピンクや黄色、緑などに色付けしていただいたのですが、色がついていると置いていてもかわいい!と評判が良かったです(*^^*)
ハーブパウダーの入れ具合がそれぞれ加減が違うので、同じ色でも濃いものや薄いものなどカラフルなバスソルトができあがりました。

photo1 (1)









今回は【リラックス•安眠】【冷え解消】【乾燥肌•ホルモンバランス】【ダイエット】の4種類のブレンドをご用意し2種類作っていただいたのですが、皆さんどれにしようか?とかなり悩まれていました。

ちなみに人気ベスト2は、【リラックス•安眠】と【冷え解消】ブレンドでしたね。
夏でも皆さん冷えには悩まれているようです。
今日ご紹介した足浴や半身浴などでココロもカラダもあたたまってください。




そして今日は台風の影響で娘の幼稚園がお休みになってしまい、急遽、娘を連れての講座開講となりました💧このような感じでお子様連れでもOKな講座ですので、子育て中のママさんも気兼ねなくご参加ください。
photo1














次回8/21はいよいよ最終回!(詳しくは、こちら
夏休み中のお子さんと一緒にハンドマッサージをしてみませんか?
親子のスキンシップで幸せホルモンをたくさん持って帰ってください(^^)
ご参加お待ちしております。

あろまごころ 「お子様にも安心な虫よけアロマ」

マネージャーの中西幸子です。

子育てママのためのアロマセラピー講座。
第3回目は、お子様にも安心な虫よけアロマのご紹介です。
photo1















今日のクラフトは虫よけジェル。小さいお子さんへの塗布が制限されている「ディート」を使用していない、ママ手作りの安心な虫よけです。



うちの子もジェルを冷蔵庫で冷やして使うのが大好き‼︎
夏にはひんやり冷たくて気持ちのいい虫よけです。しかも保湿効果のあるグリセリンも使っているので、ママのお肌もしっとり(^^)家族みんなに嬉しい虫よけが出来上がりました。


蚊は「高い体温」「汗」「二酸化炭素」「皮脂」「色の濃いもの」が好きだそうです。敵⁈の習性を知ることも虫よけの第一歩ですね。


日々、蚊に悩まされている我が家では、今日ご紹介しきれなかった虫よけアロマ活用法などもいろいろ考えて試しています。
もし虫よけアロマなどにご興味のある方はJupiterまでご相談いただければ、講座の開講など承ります。



次回は「リラックス」をテーマに、バスソルトを作ってお持ち帰りいただきます。
お子さんとお風呂に入るママは何かと慌ただしいバスタイムですが、たまにはママだけのスペシャルお風呂でゆっくりリラックスしませんか?

ご参加お待ちしております。

あろまごころ 梅雨のジメジメを前に。抗菌アロマのご紹介

子育てママのためのアロマセラピー講座。第2回目は梅雨のジメジメをアロマで心地よく過ごしてもらうための「抗菌•消臭アロマのご紹介」です。



この日の為に、約1ヶ月前からある実験をしていまして、皆さんにご紹介できるのが楽しみでした。




まずは、これから梅雨を迎えるにあたって気をつけたい食中毒やカビについて。カビの菌に対して精油の抗菌作用がどれほどあるのか、それを皆さんに見てもらいたくて今回「カビカビ実験」をしてみました。

精油(ティートリー、タイム、ペパーミント)を垂らしたコットンとパンをそれぞれ密閉袋に入れて、精油無しのパンと比べてカビの様子はどうか?一週間ごとの様子を観察してみました。




実験結果は、、、

IMG_0329









見事に精油の圧勝です。3週間後の衝撃写真を見て皆さん驚かれていました‼︎夏休みの自由研究にお子さんが実験してみるのも良いかもしれませんね(^^)

精油の抗菌作用を感じてもらったところで、カビ予防スプレーなど生活に取り入れやすい活用法をご紹介しました。




それから匂いのこもりがちな梅雨時期を乗り切る精油の消臭作用について。我が家のお兄ちゃんのエピソードも盛り込みながらお話させてもらいました^^;




最後は皆さんで楽しくコネコネしながら抗菌石けん作り。皆さんとてもセンスの良い可愛らしい石けんが出来上がりました(*^^*)

IMG_0330




IMG_0332







IMG_0333






IMG_0334






































外ではもう蚊が出現し始めましたね。次回は「アロマで虫よけ講座」です。お子さんにも優しいアロマの虫よけジェルをご紹介したいと思っています。ご参加お待ちしております。




マネージャー中西幸子





当日のキッズスペース (^_^)
IMG_0331

あろまごころ  便秘とアロマセラピー

今日はスタッフ藤井の第2回目の講座でした。

テーマは「便秘とアロマセラピー」。
藤井自身も便秘の悩みを経験する便秘マイスター⁈^^;
自身の経験談や看護師としての知識をたっぷり教えてくれました。




便秘には4つのタイプがあるそうです。

1.ストレス型

2.腸の蠕動不全型

3.直腸•肛門型

4.複合型



それぞれ何が原因で、どんな対策をしたら良いのか分かりやすく教えてくれましたよ。

アロマセラピーも便秘対策に有効で、副交感神経を優位にさせるために使ったり、腹部のマッサージに使ったり。

精油はオレンジとゼラニウムを紹介してくれました。ゼラニウムは生のお花も準備されていて、葉をこすっただけで部屋中にとても良い香りが(*^^*)参加者の皆さんにもそのゼラニウムをお持ち帰りいただきました。




今回、私中西はサポートとして参加させてもらいましたが、前回同様にすぐに実践したくなる健康ミニ知識もたっぷりな講座でした。ここで詳しくお伝えできないのが残念です>_<

どんなミニ知識か知りたくなった方‼︎ぜひ次回講座にご参加ください(^.^)ご自身やご家族の健康に役に立つ情報が聞けると思います!次回のテーマは「睡眠とアロマセラピー」です。私も楽しみにしています。

アロマ講座(堺市立向丘小学校)

ただいま 当店では、アロマセラピストを募集しております。
くわしくは、こちら → アロマセラピスト募集






向丘小学校PTA様のアロマセラピー講座をさせていただきました。
IMG_3188









このような大人数での講座は初めてでしたので、とにかく緊張して緊張して緊張しました(^^;;

IMG_3206









今回はアロマセラピーのお話とエアーフレッシュナー作りという内容でした。

まずアロマセラピーや精油のことをお話しさせていただき、主婦の皆さん向けにご家庭でのアロマセラピーの方法をご紹介。
IMG_3198








そしてエアーフレッシュナーについて。

という流れでしたが、途中で「ラベンダー実験!」をさせていただきました。
ラベンダーを嗅ぐ前と後で脈拍を比べてもらうというもので、ラベンダーが自律神経にどう働きかけるのかを実感してもらいたくて、この実験を取り入れてみました。

IMG_3199









結果は、、、2名を除く全員の方の脈拍が下がっていました。
すごいですよね。
ラベンダーのリラックス作用を目の当たりにした貴重な体験でした。



今回のブレンドで1番人気だったのは、風邪予防ブレンドでした。
IMG_3203









だんだんと肌寒くなってきましたので、風邪など引かないようにと家族を想うお母様達の愛を感じました(^_^)


また講座を運営されている役員の皆さんのお仕事がテキパキされていて、とても気持ち良く講座をさせていただけたことに感謝します。


ぜひまた機会があればこのような講座をさせていただいて、たくさんの方にアロマセラピーのことを知っていただきたいなと思います。アロマセラピーの講座をお考えの方、ご連絡をお待ちしております(^_^)


以上、マネージャー中西の報告でした。



堺市立向丘小学校のホームページでもご紹介いただいています → こちら

介護施設 サンボラム(大池橋)様でクラフト講座

講座デビュー



講座デビューのこの日、極度の方向音痴の私でしたが、なんとか無事にサンボラム大池橋さんに辿り着くことができました。それだけで、まず一仕事終わった感あり(^^;;ホッ。




今回は28名もの方が参加して下さるということで、5つのテーブルに別れて座っていただきました。それぞれのテーブルにスタッフさんが付いて下さり、お陰様でスムーズに進めることができました。
IMG_2558








まず始めに生のハーブを香っていただき、その後、そのハーブの精油を。好きという方もあれば、好きでないという方も。人それぞれ反応が違うんですよね。アロマの奥深さを感じました。
IMG_2559







IMG_2560










そして今回もかなり個性的な石けんが出来上がりました(^_^)

IMG_2562


















初めての講座でしたが、あっという間の1時間でした。振り返ってみると、意外にも緊張せずにすることができました。これは部屋中に香っていた緊張感を緩和してくれるというラベンダーのお陰でしょうか⁈



最後にこの場をお借りして、このような機会を与えてくださったオーナーと株式会社オキュペーション様に感謝いたします。ありがとうございました。



マネージャー 中西幸子
livedoor プロフィール

masumi

AHCP認定プロフェッショナルアロマセラピスト
HPS認定プロフェッショナルアロマセラピスト

ホリスティックアロマセラピーケアルーム ジュピター


ホリスティック?
holisticという言葉は、ギリシャ語holos(全体)を語源とし、そこから派生した言葉に whole/heal/health/...などがあります。
人間を身体だけに注目をするのではなく、全体的(心と身体・精神)な存在と考えるということです。


アロマセラピー?
アロマ(香り)・セラピー(療法)
「いい香り〜」と感じたとき、脳はいい刺激をうけます。
その時、人はリラックス効果を味わい、身体の内部のバランスを調整する機能が働き免疫力・自己治癒力を高める手助けをすると考えられています。
呼吸により、肺に届いた精油の成分は、肺のガス交換により血液と一緒に流れ、身体全体に運ばれます。植物の薬理の作用がそれぞれの器官で働くと言われます。


ホリスティックアロマセラピーケアルーム Jupiter

Facebookページも宣伝


Men's aroma Jupiter

Facebookページも宣伝







SQ Life 木精占い




和食で体質改善 アトピーっ子も安心の毎日ごはん




アロマセラピスト☆Masumiのおススメアイテム


「いのちのクリック」クリックからはじめる自殺予防支援

















Archives
QRコード
QRコード
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ