2007年06月11日
別居 復縁
久しぶりの別居編です。
妻と別居してから1ヶ月くらいたった頃でしょうか?
息子がしょっちゅう咳きをしだしたのです。
元々軽い喘息持ちなので、最初はあまり心配していなかったのですが、
1週間2週間たってもずーっと咳をしたままで、病院へ行って、咳止め
の薬を飲んでも、ぜんぜん止まりませんでした。
僕はなにが原因かわかりませんでした。
僕は心配になって久しぶりに妻に電話をしてしまいました。
すると、妻が子供に会わせて欲しいというので、仕方なく息子を連れて
3人ででかけに行きました。
咳ですが、妻が言うには、掃除の仕方が足りないのでは?
と言います。
妻がいたころは、専業主婦でしたので、毎日掃除をしていたらしいのです
が、僕は仕事が休みの時しかできなかったのと、目に見える埃などを取っ
ているだけで、目に見えないダニとかのケアが足りなかったのだと思いま
した。
僕は、息子の体と精神的なことも考えて、妻にもう一度やりなおそう。
と、ついつい言ってしまいました。
人生最大のターニングポイントをこの時、間違えてしまいました。
今思えば、この時離婚して実家に帰り息子と2人で暮らせばよかったと思い
ます。
どちみち離婚することになるのなら、息子にものごころつく前の2歳くらい
で別れておくべきでした。
他の人の離婚談 離婚blogランキング
妻と別居してから1ヶ月くらいたった頃でしょうか?
息子がしょっちゅう咳きをしだしたのです。
元々軽い喘息持ちなので、最初はあまり心配していなかったのですが、
1週間2週間たってもずーっと咳をしたままで、病院へ行って、咳止め
の薬を飲んでも、ぜんぜん止まりませんでした。
僕はなにが原因かわかりませんでした。
僕は心配になって久しぶりに妻に電話をしてしまいました。
すると、妻が子供に会わせて欲しいというので、仕方なく息子を連れて
3人ででかけに行きました。
咳ですが、妻が言うには、掃除の仕方が足りないのでは?
と言います。
妻がいたころは、専業主婦でしたので、毎日掃除をしていたらしいのです
が、僕は仕事が休みの時しかできなかったのと、目に見える埃などを取っ
ているだけで、目に見えないダニとかのケアが足りなかったのだと思いま
した。
僕は、息子の体と精神的なことも考えて、妻にもう一度やりなおそう。
と、ついつい言ってしまいました。
人生最大のターニングポイントをこの時、間違えてしまいました。
今思えば、この時離婚して実家に帰り息子と2人で暮らせばよかったと思い
ます。
どちみち離婚することになるのなら、息子にものごころつく前の2歳くらい
で別れておくべきでした。
他の人の離婚談 離婚blogランキング
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by sora 2007年06月11日 22:46
はじめまして。
自分は妻の浮気に悩まされている真っ最中です。会社の上司とです。苦し紛れの言い訳と子供に助けられ何とか生きています。
ただあなたのターニングポイントは本当にターニングポイントですかね?
普通の本心では?
まぁ離婚する勇気もない自分が言うのもあれですが・・・。
自分は妻の浮気に悩まされている真っ最中です。会社の上司とです。苦し紛れの言い訳と子供に助けられ何とか生きています。
ただあなたのターニングポイントは本当にターニングポイントですかね?
普通の本心では?
まぁ離婚する勇気もない自分が言うのもあれですが・・・。
2. Posted by みそまえ 2007年06月16日 03:29
soraさん
今すぐ会社に乗り込みましょうw
僕は我慢できなかったですが、お子様の事を考えて我慢しておられるのでしょう。
お気持ち察します。
今すぐ会社に乗り込みましょうw
僕は我慢できなかったですが、お子様の事を考えて我慢しておられるのでしょう。
お気持ち察します。
3. Posted by 姫 2007年06月18日 23:28
過去のみそまえさんと同じ事を今のあたしがしようとしてるのかもしれません。
みそまえさんの言うように、今別れておくべきなのかもと思います。
でもどの選択が自分の未来を悪い方向へ向かわせるのかわかってるのに、周りの事を考えて思うようにできないのが大人の、社会人としての人生なんだなぁとか思ったりします。
みそまえさんの言うように、今別れておくべきなのかもと思います。
でもどの選択が自分の未来を悪い方向へ向かわせるのかわかってるのに、周りの事を考えて思うようにできないのが大人の、社会人としての人生なんだなぁとか思ったりします。
4. Posted by みそまえ 2007年06月25日 08:58
>姫さん
はっきりいってどちらがいいのかは、結果論でしかありません。
先のことは置いといて今を生きて下さい。
はっきりいってどちらがいいのかは、結果論でしかありません。
先のことは置いといて今を生きて下さい。
この記事にコメントする