2013年09月
9月議会の日程は、後半の委員会審査に入っています。
産業委員会への付託は2議案。一般会計・特別会計歳入歳出決算認定について(産業委員会所管分)と中央卸売市場事業会計決算認定について。他に長良川うかいミュージアムに関する所管事務調査を行ないました。また、ブラック企業対策と旅館ホテルの耐震化支援策を、各関係省庁に求める意見書の発議を決めました。
討論において、①長良川うかいミュージアム来場者の増加に向けた取り組み、②柳ケ瀬お化け屋敷やジュラシックアーケードなどの盛り上がりが一過性のものとならぬよう中心市街地活性化への継続的な支援、③ものづくり産業集積地整備事業の促進、④中央卸売市場が安全安心な食の安定供給を継続するための将来計画などを指摘・要望して、議案に賛成(認定)しました!
今年も御鮨街道ウオークに参加し、鮎鮨荷を担ぐ役目を務めました。
御鮨街道は、江戸時代に尾張藩が、長良川の鵜飼で捕れた鮎をなれ鮨にして、江戸の将軍家へ献上するために運んだ街道です。
岐阜公園から笠松湊までが全コースですが、私たちの役割は溝旗公園(名鉄岐阜駅近く)までです。
出立式で、細江市長と笠松町長らが挨拶。大仏裏で、井の口まちづくり会が御鮨所の解説。白木町公園で、伊奈波界隈まちつくり会と金華婦人会が地元名産品や冷茶の接待。橿森公園で梅林地区が梅ジュースの接待。溝旗公園の白山地区のイベント会場で宿継ぎ(引き継ぎ)を行いました。
宰領役は7月に国土交通省から着任したばかりの佐藤副市長。鮎鮨荷を担ぐ役目は、金華地区の消防団・水防団・PTAから2名づつ(若手のいそうな団体から動員)で、私もその中の一員でした…!
「柳ヶ瀬ジュラシック・アーケード」を見に行きました。柳ヶ瀬商店街アーケードと名鉄岐阜駅前に迫力満点の恐竜ロボット13体が大集合。昨年同様に大変な賑わいです。
多くの家族連れが、スタンプラリーを楽しみながら写真を撮ったりしていますが、どうも本当は子供よりもお父さんの方が嬉しそうですね。
プテラノドン(翼竜)の下に「味楽カー」を発見したので行ってみると、「はじめ人間ギャートルズ」に出てきそうな恐竜の肉?(タンドリーチキン)を売ってました。美味しかったですよ。
明日23日(祝)も、10時から17時まで開催中です。是非ともお出かけ下さい…!
※手前味噌ですが…「名鉄さん、ポスター掲出の協力、有り難うございます。」
「東海若手市議会議員の会事務局長とみた潤(豊川市議)お疲れ様会&加藤雅浩(岐南町議)再選を祝う新たな船出の会」ということで、仲間の若手議員で長良川鵜飼に乗船しました。とみた君、役員お疲れ様…。加藤くん、当選おめでとう…。
鵜飼開催期間で唯一の定休日である中秋の名月(満月の月明かりで篝火に鮎が集まりにくい為とされる)の翌日で、篝火も月もとっても綺麗な夜です。暑がりの私にとって、この季節の鵜飼が一番好きです。「おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな(芭蕉)」という感傷もより深く感じるような気がします…。
「川端康成と初恋のひと初代の像」~「若き日の信長像」~「山内一豊と千代婚礼の地モニュメント」~「板垣退助遭難の地の像」を説明しながら、2次会の「もつ鍋 信長」(岐阜公園の南)へと向かいました…。
先週、今年度第4回の岐阜小学校(コミュニティ・スクール)運営協議会に出席しました。会長(岐阜大学・地域科学部・山崎准教授)の挨拶の後、議題は①3つの専門部会(学び・安全安心・地域行事)からの報告、②学校評価、③公表会・ふれあい行事の計画案、④コミュニティスクールの成果と課題についてでした。
ちょうど一週間後の今日は、安全安心部会に出席。部会長の挨拶の後、議題は①運営協議会からの報告、②9月2日の避難訓練、9月4日の豪雨緊急下校の反省。③下校見守り隊の近況についてで、夏休みの自転車講習会が予備日も雨で中止になったこと等も報告されました。
3月で、最後の子どもが小学校を卒業し、PTAも会計監査に退きましたが、岐阜小の校舎に入る用事は、依然として無くなりません…!
芭蕉ゆかりの妙照寺で、井の口まちづくり会の役員会。
今日の議題は、①「まちなかお月見アート」の開催、②「御鮨街道ウオーク」の協力他…。報告事項は、①「たんけんマップづくり体験教室」の協力(にぎわいまち公社主催)他…。
私たちが主催する「まちなかお月見アート」は、長良川おんぱくのプログラム№94になっています。参加費は無料です。是非お出かけください!
<以下、おんぱくパンフより…>
「10月17日は旧暦九月の十三夜にあたり、仲秋の名月に次ぐ美しいお月様が金華山上に現われます。この十三夜を挟んだ14日から満月に至る7日間、町並みにススキを飾り、大仏殿でアート作品を展示。その作品制作となる揮毫パフォーマンスが公開されます。さらに、19日の夜にはスタンプラリーを開催。スタートは大仏殿で、ゴールの伊藤家ではぜんざいの振る舞いをお楽しみいただけます。満月に映える岐阜城を眺めながら、お月見の風情漂う井の口のまちを歩いてみてはいかがですか?」
岐阜高島屋へ山本高樹「昭和幻風景ジオラマ展」を見に行きました。
NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」(見てません…)のオープニングに使われたらしい、東京の下町のジオラマなども並んでいます。
時代の味わいや空気感を凝縮した作風が高い評価(チラシより)ということで、懐かしく温かみのあるノスタルジックな世界に浸らせていただきました。
作者の挨拶文に「48歳の私は、昭和と平成を半分づつ生きた…」というような事が書いてあり、同い年の私も、今後は、昭和より平成が一年づつ長くなっていくのかな…などと感慨にふけりながら、郷愁の情景を後にしました。※会場内は撮影禁止。
入場料は800円ですが…、すみません。今日(9月9日)が最終日でした!
プロフィール
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ