岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2013年10月

都市活性化対策特別委員会行政視察③

1395159_456253134484746_1715921813_n
1383825_456253734484686_298399767_n
1385240_456253811151345_1540114564_n
最終日は、福井市を視察です。岐阜市の佐藤副市長(国交省から出向)が、かつて福井市の都市戦略部長を務められ、まちづくりを担当された時に部下だったと、説明者から自己紹介がありました。
視察項目は、「第2期福井市中心市街地活性化基本計画 ツナガル マチナカ ライフ」についてです。マチナカの元気のための主な施策と進捗状況を伺い、共通の課題等について、意見を交わしました。
帰路の“しらさぎ”の待ち時間に、駅近くにある北の庄城址へ。猛将・柴田勝家と、絶世の美女・お市の方の像があり、戦国の世の覚悟と悲劇の舞台に、しばし思いを馳せました…。

都市活性化対策特別委員会行政視察②

1382028_456107204499339_1608412690_n
視察が16時過ぎに終わったので、突然連絡して、北陸鉄道の加藤社長(=写真)に会いに行きました。名鉄から出向中で、以前お世話になった先輩です。その後、同じく金沢スカイホテルの青山常務にも会えました。2人とも、お元気でしたよ…。
金沢市での視察項目は、「魅力と活力ある商業環境への取り組みについて」で、市役所で2人の担当課長から各種施策についてレクを受けた後、竪町商店街〜片町商店街他を説明を伺いながら歩きました。

都市活性化対策特別委員会行政視察①

1391529_455879327855460_63868065_n
都市活性化対策特別委員会の行政視察で、月から水まで、富山市役所、金沢市役所、福井市役所を訪問中です。
2週連続の出張ですが、通常は1・2月に実施される特別委員会の視察を、市長選挙を避けて前倒しした結果のイレギュラーです。
富山市の視察項目は、「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」についてです。実現のための施策の3本柱は、①公共交通の活性化、②公共交通路線地区への居住促進、③中心市街地の活性化と中心部への都市機能の集中立地で、徐々に成果も現れています。「我が意を得たり」と思う内容でした…。

金華自治会連合会で「長良川を美しくしよう運動」に参加

1394019_455073744602685_1526488826_n
「長良川を美しくしよう運動」に参加しました。
鵜飼い大橋から忠節橋までの長良川両岸約4キロが清掃範囲ですが、私たち金華自治会連合会は、鵜飼観覧船事務所横に集合で、川原町から鏡岩水源地あたりの河原一帯を担当しました。6時30分集合ですが、すでに多数の企業や団体がスタートしていて、新しいゴミを探すのが難しい状況です。
名古屋鉄道や金華水防団の仲間も、同じエリアを担当していました。
ここ数日で、朝の冷え込みが急に強くなった感があり、ジャンバーなど厚着姿のボランティアも多く見られる、10月最後の日曜日の早朝でした…。

岐阜小コミュニティ・スクール最大行事「ふれあいフェスタ」

1383745_454893427954050_1525120747_n
台風27号を、テルテル坊主と気合いで吹き飛ばし、空は快晴に…。
岐阜小コミュニティ・スクール最大の行事「ふれあいフェスタ」が、盛大に開催されました。私の概算では、児童370名に、中学生ボランティア・保護者・地域の皆さん(スタッフ含む)で、千人近い皆さんに参加いただけたと思います。
第1部の地域公開授業参観「ふるさと学習」に続いて、第2部は「ふれあいウォーク」。縦割りグループの児童・PTA・地域の皆さんで即席家族(三世代)を作り、地元にちなんだクイズを解くなどして校区を巡りながら、地域の良さを実感する行事です。今回のコースは川原町方面で、金華と京町の交通安全協会の皆さんが、道路の安全を確保していただく中、川原町の町並みや、長良川の河川敷、川原町広場(岐阜公園)などを巡りました。
校庭に戻ると、金華と京町の婦人会の皆さんによる、美味しい豚汁が待っています。
皆さん、お疲れ様でした!!

台風27号接近の中、岐阜小ふれあいフェスタの準備

1000297_454228438020549_627252031_n
明日(土曜日)は、岐阜小学校コミュニティ・スクールの最大行事「ふれあいフェスタ」です。第1部は「ふるさと学習」(公開授業参観)、第2部は即席家族(三世代)で地域を巡る「ふれあいウォーク」です。コミュニティ・スクールの公表会を兼ねていて、県教委幹部や市教委からは教育長他も来校の予定です。
19時過ぎから、地域の関係者らが準備に集まりました。再びの雨が降り始めています。相談の結果、台風27号の接近に備え、テントの設営などは朝に延ばしました。室内や渡り廊下の屋根で出来る作業と、ウォークのポイントに運ぶ備品等の最終チェックをしています。
明朝、警報が発令されていると大変なことになります。今まで大勢の仲間達が準備を重ねてきました。伊奈波神社様と護国神社様と岐阜小校区48ケ寺の仏様、何卒宜しくお願いいたします…。

市岐商問題対策特別委員会の行政視察③

1374364_453734054736654_1571045562_n
視察の最終日は、市立和歌山高等学校。市立和歌山商業高等学校(市和商と呼ばれ、県和商も存在する)からの改称です。ヤクルトの川端慎吾選手らを輩出した、野球の伝統校でもあります。
生まれ変わった感が強く、旧学校を偲ぶ記念室まであった昨日に比べ、現状に普通科を加えて、少し改称しただけというイメージで、割とスムーズに移行が出来たようです。伝統行事の市和商デパートも、市高デパートとして継承されています。
私からは、昨日に伺った事例を示しながら、同様の内容についてを順に質問しました。
資料を入れた和歌山市の袋には、「2015紀の国わかやま国体」のロゴが入っていますね…。

市岐商問題対策特別委員会の行政視察②

1375236_453658014744258_2041467026_n
視察の2日目は、北九州市立高等学校です。
市の行政視察は、規模の似た県庁所在地や中核市の議会棟(都心部)で学ぶことが多いのですが、今回は各学校を直接訪問するため、在来線を乗り継いで、最寄りの各駅停車の駅で下車します。
北九州市立高等学校は、6年前に市立戸畑商業高等学校から、学科改編を行って改称。3分の1を普通科、3分の2を商業科としました。その背景、目的、効果などについて、市教委と校長から説明を聞き、私からは、「商業科を残した事情とその割合の理由」などについて質問しました。岐阜市の事例により近いように思いました。
隣りの席は、この特別委員会の浅野裕司委員長。2月の市長選挙への出馬を表明しています…。

市岐商問題対策特別委員会の行政視察①

1382088_453369424773117_912824559_n
市岐商問題対策特別委員会(立命館への移管問題を契機に発足)の視察で出張です。1日目は京都市立西京高等学校、2日目は北九州市立高等学校、3日目は和歌山市立和歌山高等学校。教育長と市岐商校長も同行ですが、教育長は市立中学校で問題が発生したため、途中で急遽Uターンです。
西京高等学校での調査事項は、「併設型中高一貫教育について」。市教委と校長から説明を受け、私は(市内全域から通学することから)「地元ぐるみで生徒を育てるまちづくりとの整合性」などについて質問しました。
東大生も出しながら、陸上部はインターハイ上位の常連で、文武両道の素晴らしい学校でした…!

般若寺でムーンライト・ジャズコンサート

1379222_452471588196234_1448236345_n
1379669_452471658196227_1111304381_n
般若寺(木挽町)の庫裏で、ムーンライト・ジャズコンサートが開催されました。
中川ワールドの皆さんの今宵の曲目は、月・星・秋・夜をイメージして選んだのだそうです。数々のスタンダードから、リンゴ追分、証城寺の狸ばやしのアレンジまで、素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。
降り続いた雨が止んですぐの開演時には、庭から臨む借景の金華山に、月は雲に隠れて見れませんでしたが、終わりが近づく頃には、うっとりする「ムーンライト・セレナーデ」のサックスに誘い出される様に、幻想的なおぼろの月(=写真)が現れました…。

岐阜中央中体育館で「京町公民館文化祭」

1385283_452168428226550_807702779_n
京町公民館文化祭にお邪魔しました。展示発表と舞台発表は、ともに公民館の2階にある、岐阜中央中学校の体育館です。
子供の作品については、5年半前の学校統合以来、両地区(金華と京町)全児童の作品を、両方の公民館で展示することとなっています。
舞台発表では、清影車(山車)のお囃子を4月の岐阜祭りで担当した児童が、大太鼓と締め太鼓を披露し、野球部の子供も頑張っていました。
金華公民館(土・日の2日開催)と違って、京町公民館は1日開催で、その分、展示会場の人出は集中して、大勢で賑わって見えました。
素晴らしい文化祭だったと思います。京町公民館長(=写真)さん。色々と解説していただいて、有り難うございました…!

松原和生市政報告会(地元版)を金華公民館で開催

1374249_451793168264076_21686996_n
松原和生市政報告会(地元版)を金華公民館で開催しました。
ゲストは、細江茂光岐阜市長です。
私からの内容は…
1.市政報告
(1)岐阜市政の動きについて
  ・前年度決算認定について(市の財政状況)...
  ・大学病院跡地整備について(中央図書館と市庁舎移転)
  ・市長選挙が2月2日投開票に決定
(2)金華地区のまちづくりについて
  ・梶川町貯留槽建設と道路改修について
  ・岐阜公園再整備計画について
  ・地元小中学校の統合・再編後の状況について
(3)9月本会議の一般質問より
2.皆さんとの意見交換会
…大勢の皆さんにご参加を頂き、有り難うございました!

連合岐阜地域協議会の新年度に向けた「岐阜市への政策要求・提言書」提出

1148827_450412561735470_1057067448_n
連合岐阜・岐阜地域協議会の、新年度に向けた、岐阜市への政策要求・提言書の提出に同席しました。
市長応接室で、地協議長から市長に要求・提言書が手渡された後、地協副議長から、雇用、福祉、教育、環境、防災・まちづくり、地域医療、男女平等、行政改革の8項目27点にわたる要旨について説明しました。
市長からは、要求・提言の内容について、「思いは皆さんと大体共有している。財政には限りがあって無制限では無いが、皆さんのアドバイスをいただきながら前向きに取り組んでいきたい」などと前置きした後、具体についてのコメントが交わされました…。

名鉄西部名電会(尾張退職者会)総会・懇親会

1395364_450408108402582_50407167_n
名鉄西部名電会(尾張退職者会)の総会・懇親会に招待いただきました。名鉄犬山ホテルが会場です。
来賓として、名古屋鉄道から社長他、労働組合から副委員長他、グループ会社から名鉄百貨店社長など25社のトップ他が、前列中央のテーブルに座っています。
今回も、200名を超えるOBの先輩方が、元気に出席されました。
車掌勤務(実習)の時、乗り組みでお世話になった運転士さんや、本社や全日空(総代理店)勤務の頃の上司など、私にとっても懐かしい顔ぶれが一杯です。
例年、社長(会長)が、来賓挨拶の中で、会社の近況報告を行ないますが、その内容は、去年位から、明るめの話題が多くなってきた気がします…!

養老町で、岐阜☆青年市町村議員ネットワーク秋季研修会

1375677_656860437681290_289997287_n
1400667_450339151742811_404206692_o
1381438_450337718409621_762871494_n
岐阜☆青年市町村議員ネットワークの秋季研修会が、養老町で開催されました。ホストは、岩永養老町議です。
最初に、ミズノテクニクス養老工場のバット工房を見学。イチロー選手を始め、多くの一流選手のバットを担当する、職人の久保田さんから話を伺いました。0.1ミリへのこだわりなど、イチロー選手、元三冠王の落合選手、元巨人の篠塚選手との話から、一流選手の凄さと、そのオーダーに応える匠の技の極みに感心しました。そして、実際に、イチロー選手のバットを目の前で削って見せてくれました。※写真は、本物のイチロー選手のバットです。
その後、養老町役場に移動し、「ふるさと納税」について勉強しました。夜の懇親会は、岩永養老町議お薦めの店で、養老といえば“焼肉”です…。

第20回全国鵜飼サミット岐阜大会

1381326_449351445174915_1768535751_n
第20回全国鵜飼サミット岐阜大会が岐阜グランドホテルで開催されました。
国内で鵜飼観覧船事業を行っている10都市と、ウミウ捕獲市から、約100名の関係者が集まっています。
私たち岐阜市議会議員の前列には、宮内庁式部職である岐阜市の6名の鵜匠と、おもてなし役の長良川温泉若女将会の皆さんが座っています。
全体会議、記念講演(宮内庁式部官=皇室と鵜飼)の後、「伝統・文化である鵜飼の保存・継承と、観光資源としての更なる発展」などを期して、サミット宣言が採択されました。
※今夜が、ぎふ長良川鵜飼の開催期間(毎年5月11日~10月15日)の最終日です…。

金華山にかかる晩秋の名月・十三夜を愛でる「まちなかお月見アート」

734146_449002308543162_210415387_n
1379538_449002435209816_1020592341_n
金華山にかかる晩秋の名月・十三夜を鑑賞する、「まちなかお月見アート」(井の口まちづくり会)が今年も始まります。
午後から、ススキの無料配布(希望者)を行い、エリア内の玄関先に、お月見の演出を施しました。
大仏殿では、岐阜女子大学書道部の学生による「揮毫パフォーマンス」が行われ、袴姿の女学生が、幅12メートルの布に、大筆を用いて、全身の力で揮毫すると、集まった観衆は、その芸術性と若い躍動感に感心です。文字は、「夜・月・天」、大仏殿の幹線道路側の壁面に、20日(日)まで展示されます。
19日(土)には、お月見の鑑賞エリアを4箇所設けてのスタンプラリーが予定され、ゴールでは白玉団子入りぜんざいが振る舞われます(スタートは岐阜大仏で、受付・振る舞いは18~20時、ぜんざいは先着120名限定)。
この機会に、静かで趣のある井の口の町並みから、金華山にかかる美しいお月様を、一緒に鑑賞しませんか…?

岐阜町若旦那会「岐阜町の縁日」

1394225_448212038622189_2141628381_n
岐阜町若旦那会の「岐阜町の縁日」が岐阜大仏(正法寺)で盛大に開催されました。
今年で第3回となりますが、岐阜公園で行われたこれまでとは、また違った趣があって良かったと思います。高さ13.6mの大仏様の小指と結んで降ろした「善の綱」は、長い歴史の中で、おそらく初企画?と思われ、皆が順に綱を触れながら、願い事を伝えていました。地域からの各出店も大賑わいの様子でした。岐阜町若旦那会の皆さん、大変お疲れ様でした。
…という訳で、打ち上げの1次会、2次会で、日付変更線をとうに超えていて、眠たいです!

「ダイドーブレンド・飲みごたえ微糖」のおまけ=ハチロク

1379892_447466838696709_1113417795_n
1393784_447469705363089_107410621_n
コンビニで釣られて買った、 「ダイドーブレンド・飲みごたえ微糖」のおまけ。かつての愛車、トレノ86の姿です(色はシルバーと黒のツートンでしたけど…)。
ちなみに、免許取得から、スプリンターSR(大学・就職~)、トレノ86寒冷地仕様(道東出向~)、スープラ(本社・結婚~)、カローラバン4WD(初当選前後~)、プロボックス(~現在に至る)で、共通点は全てハッチバックであることと、全て国産中古車であることです。私は、お金持ちになっても、おそらく外国の車には乗りませんねぇ。
このプルバックカー(全10種あるらしい…)は、何とドリフト走行専用とのことですが、若い頃、道東の圧雪の道を、最後のFRと呼ばれたハチロクで、上手くドリフトしていたようなイメージには動きません…!

歴史博物館特別展「岐阜の至宝~伝承と創造~」開場式

1383501_446305538812839_171995459_n
岐阜市歴史博物館の特別展「岐阜の至宝~伝承と創造~」の開場式に出席しました。
この特別展は、岐阜県を代表する国宝・重要文化財38点を含む、県内の貴重な文化財を集めたものです。展示品の魅力は勿論のことですが、長い年月の間、それを守り伝えようとしてきた人々の想いや営みも感じ取って貰えれば…とは、主催者の言葉です。
こうした誇るべき歴史と文化、岐阜の至宝を、多くの人に知って貰いながら、次世代に引き継いでいくお手伝いをすることも、市政の関わる者の大切な仕事なのだと思いました。
11月17日(日)まで開催。写真は入り口で、岐阜市教育長と一緒にです…!
プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 土砂災害警戒区域に警戒レベル3=高齢者等避難が発令
  • 土砂災害警戒区域に警戒レベル3=高齢者等避難が発令
  • 土砂災害警戒区域に警戒レベル3=高齢者等避難が発令
  • 加納・心のふるさとを育てる会
  • 加納・心のふるさとを育てる会
  • 岐阜小学校の自転車教室(3年生対象)
  • ライブドアブログ