2014年01月

岐阜小学校で、命を守る訓練(地震・火事)が実施されました。
今回は予告なしの訓練です。12時55分、子ども達は運動場で遊んでいたり、教室や廊下など、バラバラの場所にいます。
「訓練、地震です。ひどいゆれです。自分の身体を守りなさい。」(机の下にもぐり机の脚を持つ。より安全な場所で頭を保護してしゃがむ。)
1分後、放送機器が使用できないことを想定しハンドマイクで、「緊急連絡、地震は収まりましたが、家庭科室から出火しました。階段と非常階段の安全を確かめて素早く避難しなさい。」(約束は「おはしも」。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない。口にハンカチを当てて煙を吸い込まないようにする。上靴のまま運動場に出る。)
私たち、岐阜小運営協議会・安全安心部会を代表して、京町消防分団長と京郷水防団副団長から、講評を行ないました…。


広島市議会議員と広島電鉄労働組合役員の11名が、岐阜市の公共交通政策の視察に来岐されました。私が、日程や内容をコーディネートした関係で、ほぼ一日同行しました。
午前中は、市役所の会議室で、岐阜市交通総合政策課と岐阜乗合自動車(株)からレクチャー。午後は、シティタワー43の展望室からバスレーン等を説明、岐阜駅バスターミナルを見学、連節バスと加納めぐりバス(コミュニティ・バス)に乗車しました。
岐阜市の公共交通政策、特に「BRT計画の推進」と「コミュニティ・バス」に関しては、他都市からの視察団が相次いでいるとのことで、受け入れ都市の関係者の意見・感想を上手く参考にすることで、更なる進化につながれば…と思います!
プロフィール
・岐阜市議会議員
・愛知大学法学部卒
・元名古屋鉄道(株)課長
・名鉄労連相談役
・金華まちづくり協議会副会長
記事検索
最新記事
月別アーカイブ