2014年06月


岐阜市ホームタウンデー“岐阜市民総力戦”と銘打ったJ2「FC岐阜vsV・ファーレン長崎」戦を観戦しました。
入場者数は歴代2位(ナイターで最高)の1万3千人超え。知人の出店者の多い屋台村も、大変な賑わいとなっています。ラモス瑠偉さんが監督になってから初めて長良川競技場に来れました。
Jリーグ発足の頃に、名古屋グランパスエイトを仕事上、瑞穂陸上競技場まで応援に行ったことがありますが、バックスタンドを埋め尽くした観客は、赤色が緑色に変わり、大ブームだったあの頃と同じ盛り上がりです。
試合は、三都主アレサンドロ選手のゴールで先制しましたが、前半に追いつかれ、1対1の同点のままで、試合終了のホイッスルが鳴りました…。


岐阜小学校の校門付近に「校舎内に爆弾を設置した」との手紙が落ちていた(7時15分頃)事件で、夜、臨時のPTA執行部会が京町公民館で開催されました。経過や現状が報告されましたが、この1日の学校の判断や対応は、それぞれ適切だったと思います。
警察の捜査の関係で、明日(金曜日)も臨時休校。土・日のスポーツ少年団と夜間開放は中止。金華公民館も休館となります。
明日(金曜日)には、臨時の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)も開催されます(会場は調整中)。
写真は、当日朝9時頃の学校の様子。校門には警察官が立ち、立ち入り禁止の黄色いテープが貼られています。テレビ局が外から学校を撮影していました。
不審物の無いことは確認されました。今は事件解決と共に、子ども達の心のケアが大切で、次の登校となる月曜日には、通学路の安全を確保、全校集会とクラスで丁寧に説明するとともに、スクールカウンセラーも派遣されるということです…。

柳ヶ瀬の二幸写真館(=創業70年)で顔写真の撮影。
私も議員なので来年4月に選挙があるのですが…、そのための各種印刷物(リーフレット・室内ポスター等)に使用する写真を撮影します。
2人がかりで、光を強く(弱く)当てたり、横から(斜めから)当てたりすることで、陰影が出来て、私のような顔でも彫りが深くなるようです。台に片足を置いたり、椅子に座ったり、腰から下を左右に向けたり(目線は常に正面です)しながら、100回以上もシャッターを切りました。
仮のプリントを持ち帰って、その中から5枚程度を選びますが、何とかマシに見える顔もありました。
こうして名刺や公式サイトの顔写真が、恥ずかしながら間もなく更新されます。
4年に1度でご免なさいね…。

ぎふ大仏フェスティバル実行委員会に出席しました。
子ども達に夏休みの到来を告げる、金華地域の伝統行事です。
会場はもちろん正法寺(大仏殿)境内。今年は7月19日(土)・20日(日)の開催です。金華地区の1・2ブロックの自治会長が担当(※3・4ブロックは伊奈波盆おどり大会を担当)し、各種団体長が加わって実行委員会を構成します。あんどん祭り・宝探し・ゲーム・カラオケ大会・盆踊り大会・バザー(たこ焼・だんご・五平餅・ラムネ・かき氷・金魚すくい・スーパーボールすくい)など楽しい催しを予定しています。昨年は「岐阜城盛り上げ隊」の戦国武将の皆さんも駆けつけてくれました。
岐阜市の宝である「日本三大仏」の一つ岐阜大仏を、まず地元から盛り上げるよう、力を合わせて今年も頑張りましょう!!

京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル(岐阜中央中学校・京町公民館)に伺いました。
主催する「京まちづくりの会」役員の大半は、岐阜小コミュニティで一緒です。また、この6年間に岐阜小PTAで活動した仲間たちが、果物・野菜・花の各コーナーにいます。バナナ4房(16本)、トマト2袋、ハイビスカス1鉢他を購入し、両手が一杯(立場上、買わずには通り抜けられません…)。食品コーナーでは、出来たての焼きそばを頂きました。
公民館では、血圧や骨密度などを測定。血圧は正常。骨密度の141%(対AGE)は異常に良いとほめられましたヽ(^。^)ノ
人だかりのテレビでは、サッカーW杯の日本対コートジボワール戦。道理で例年よりも、会場への出足が遅いはずですねぇ…。

NPO法人ドットジェイピーの学生インターン受け入れを承諾し、マッチングのための交流会(名古屋)に参加しました。
10数年前に、当時役員だった「東海若手市議会議員の会」を通じて、おそらく岐阜県で最初に打診を受けたのですが、当時の岐阜市議会には権威的・排他的な先輩がいて、学生諸君に政治への理想を失わせる実態を見せるのがイヤで断った過去があります。
「まだ若手のつもりですが、経験は豊富です。教育・子育ての現場、歴史を活かしたまちづくり(歴女歓迎)、公共交通の取り組み等に興味があれば、私ですよ…」と最初に自己紹介。4回転で15人の学生が、私のテーブルに座ってくれました。
※写真は、学生に自己紹介する岐阜県議の長屋光征くん。

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動が実施(月~金)されました。
部活の朝練に参加する中学生の登校時間は6時30分位からと幅が広過ぎるため、定期試験(1学期の中間=2期制)で部活が休止となる一週間に合わせて、金華・京町・明徳・本郷地区で一斉に行います。私も、自治会連合会と青少年育成市民会議の立場で、月・水・金と当番でした。
今年度から、岐阜中央中学校がコミュニティ・スクールとなり、その主催に切り替えましたが、改めて形式ばらなくとも、児童・生徒を見守る地域の姿は同じです。小学生は大きな声で、中学生も成長した顔で、元気に朝の挨拶をして登校して行きました…。
※少し先に歩道橋があるので、ココでは横断禁止です!

岐阜のまちが舞台のアニメ「僕らはみんな河合荘」。
CBC=木曜・深夜3時26分からの放送で、録画して見ています。
長良橋とか、川原町とか、桂翠館とか…、近くの見覚えのある風景が端々に登場します。
UPした画面の背景には、岐阜市中心部の地図。細かい所まで、こだわってくれています。
番組名と岐阜の2つのキーワードで検索すると、ファンが聖地巡礼とかで、アニメと一致する風景を探し出し、撮影して並べたページに当たります。
もうすぐ最終回だと思いますが、宜しければぜひ一度ご覧ください…!
http://www.tbs.co.jp/anime/kawaisou/(=TBS公式サイト)
プロフィール
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ