岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2014年06月

「ふるさと大好き鵜飼事業」にうーたん登場

10312356_562784207164971_4864075599073215478_n
岐阜市では、市内の小学校5年生に「ふるさと大好き鵜飼事業」として、乗船料の半額を補助し、故郷の伝統文化である鵜飼を体験させます。
先日は、我が岐阜小学校の児童が、観覧船に乗船しました。そこに「うーたん」が現れて、子ども達を楽しませるのが、PTA会長時代から続く、私の役割となっています。野球部の子どもの一部にバレていたようで「コーチですか?」と聞かれましたが、声は出さず、西本聖の様な?ピッチングフォームを(うーたんが)見せました。
当日は、市内小学校の体験が複数あり、18時半出船の岐阜小を見送った後、折角なので19時の徹明小など2校の児童たちとも交流(=写真)し、汗だくになって帰りました…。

福岡の2日目は王貞治ベースボールミュージアムへ

10414395_562235933886465_2262035590043876392_n
14807_562235970553128_8437130443251446312_n
福岡の2日目は、地下鉄で王貞治ベースボールミュージアム(ヤフオクドーム)へ。
館内には、歴史館、記録館などがあり、そのまま戦後の高度成長の歴史です。756号を達成した瞬間(写真①右)は、誰もが見た昭和史の名場面です。
体験ゾーンでは、馬原投手のストレートと森福投手のスライダーを透明板越しに、捕手の構えで見ましたが、私では絶対に取れません。
本多選手のリード位置の足形に立ち、ピッチャーの映像を見て、牽制でバックしますが、機械のコールは何回やってもアウト(写真②)でした。※スライディング出来ないからだと言い訳すると、その時間はみてあるとスタッフの人に笑われました…。

消防団の親睦旅行、格安パックで福岡(太宰府)へ

10463980_561830770593648_1860279273742647196_n
10006618_561830903926968_4761574812094764400_n
消防団の親睦旅行、格安パックで福岡に来ています。
積立金で行なう年一回の行事で、泊りは隔年です。
消防本部に報告済みで、この2日間に火災出動があれば、隣の京町分団が対応してくれる手配となっています。
1日目は、学問の神様・太宰府天満宮を訪れました。来春に受験生の長男が、それなりに頑張りますように!
「心字池にかかる三つの赤い橋は、一つ目が過去で二つが現在…」「東風吹かば君は、何処かで想いおこしてくれるだろうか、大宰府は春 いずれにしても春」(飛梅=さだまさし)

みんなの森ぎふメディアコスモスの建設現場を視察

1623664_561411867302205_7401080615341918815_n
みんなの森ぎふメディアコスモス(大学病院跡地に建設中の中央図書館他の複合施設)の建設現場を視察しました。
一昨日、文教委員会が視察した話を聞き、超党派の仲間の議員で申し込んだものです。
起伏のある木造の屋根(=写真)は、建築界のノーベル賞といわれるプリッカー賞を受賞した伊東豊雄氏の斬新な設計で、金華山の稜線との調和をイメージしています。
1階は天井の高い開放的な空間、2階は全体を見渡せる明るい空間となるような図面でしたが、遅滞なく進行している様子でした。
工事完成後には、備品の搬入や莫大な書籍の整理が必要で、開館は来年夏を予定しています。

「岐阜駅東地区歩行者用デッキ整備計画(案)」のパブリックコメント

10498581_560958294014229_4763464736997110253_o
「岐阜駅東地区歩行者用デッキ整備計画(案)」についてのパブリックコメント(意見募集)の資料が、市議に配布されました。
県都の玄関口であるJR岐阜駅から名鉄岐阜駅周辺とバスターミナルにおいて、「公共交通の乗り継ぎの利便性向上」、「街づくりと一体となった歩行者の回遊導線の確保」「人が交流するたまり空間の確保」等を目的に、駅周辺の交通結節点の整備や再開発事業と合わせて、段階的に歩行者用デッキを整備していく一環です。
尚、仮の整備とされる名鉄岐阜駅ビルの改築時には、その南側に接続させることを想定しています!

厚生委員長として議事を進行

10441449_560910067352385_6977162307520779652_n
岐阜市議会は、日程後半の委員会審査に入りました。
厚生委員会には、補正予算や条例改廃など4議案が付託されています。また、意見書2件を協議します。
厚生委員長として議事を進行します。
厚生委員会は議会の中で最も市民に近い、特に弱い立場の人や生活者(高齢者、乳幼児、障がい者、病気・怪我、生活保護等々…)に寄り添う仕事が多い委員会だと思っています。予算に限度がある中、プライオリティの付け方や具体的手法について、意見の相違は発生しますが、市民の暮らしのために…という目的は、市当局と全ての会派が同じはずです。ぜひ前向きな議論を展開し合うような委員会運営に努めたいと思っています!

金華地域(河川敷)その他火災に出動

1012604_559637867479605_2398078428030017191_n
10414420_559638037479588_7696323668228216830_n
本会議が17時15分頃に終わり、会派の控室に戻った瞬間、中消防署のサイレンが聞こえ、防災メールが入りました。
「17時16分頃、金華地域中大桑町地内でその他火災が発生しました。岐阜市消防本部」
すぐに消防団の仲間に確認すると、現場は川原町の西側の河川敷で、草むらが燃えているとのこと。市役所から現場へと直行しました(金華分団の車両には銀ガッパ等の積載あり)。幸い、火は20分程で鎮火し、消火活動も中署の1台で対応しました(他の消防車両は川原町で待機)。ケガ人などはありません。
原因は、火の不始末だと思われます。皆さんも、火の元には充分に気を付けましょうね!

「食とみどり、水を守る岐阜県民会議」支援米の田植え

1979485_558879297555462_5279593209815767746_n
「食とみどり、水を守る岐阜県民会議」の支援米の田植え(本巣市)に参加しました。
運動に賛同する団体などを通じて、多くの家族連れが参加。おそらく都市部から来た子ども達は、馴れない田んぼでの体験を一生懸命に頑張りました。足元には、カエル、ドジョウ、ヤゴなども見かけます。田植えの後には、ビンゴゲーム等のアトラクションも行いました。
子ども達にとって、食べ物がたくさんの苦労を経て、食卓に届くことを学習する良い機会になったと思います。
秋には稲刈りも計画され、収穫した支援米は、食糧不足に苦しむマリ共和国(西アフリカ)に送られる予定となっています…。
※黄色いシャツが松原。園田前代議士が撮ってくれました。

岐阜市ホームタウンデー“岐阜市民総力戦”「FC岐阜vsV・ファーレン長崎」

10404159_558612497582142_5731319954218129592_n
10390519_558612547582137_5663460855481032603_n
岐阜市ホームタウンデー“岐阜市民総力戦”と銘打ったJ2「FC岐阜vsV・ファーレン長崎」戦を観戦しました。
入場者数は歴代2位(ナイターで最高)の1万3千人超え。知人の出店者の多い屋台村も、大変な賑わいとなっています。ラモス瑠偉さんが監督になってから初めて長良川競技場に来れました。
Jリーグ発足の頃に、名古屋グランパスエイトを仕事上、瑞穂陸上競技場まで応援に行ったことがありますが、バックスタンドを埋め尽くした観客は、赤色が緑色に変わり、大ブームだったあの頃と同じ盛り上がりです。
試合は、三都主アレサンドロ選手のゴールで先制しましたが、前半に追いつかれ、1対1の同点のままで、試合終了のホイッスルが鳴りました…。

金華地区青壮年ソフトボール大会(主催:体育振興会)

10496906_558097490966976_6523092739297643416_o
先日の金華地区青壮年ソフトボール大会(主催:体育振興会)の記事が中日新聞に掲載されました。
今年の参加は、消防団・水防団・サーティ(愛好者と体振)・岐阜町若旦那会の4チーム。我が消防団は、1回戦で宿敵?水防団に大敗。元県岐商野球部の2人には、大アーチを3本も架けられました。3位決定戦の相手は岐阜町若旦那会。主力の数名が、善光寺大門まるけ出店のため抜けています。下手な試合運びでしたが、逆転サヨナラで何とか面目を保ちました。優勝はサーティ。
レクリエーションですから…、微笑ましい?ヤジの掛け合い(「最後から二番目の恋」の小泉今日子と中井貴一のような)の中、ケガもなく楽しい大会となりました…。

岐阜小の校門付近に「校舎内に爆弾設置」の手紙

10393716_557765397666852_8000250600928191715_n
10489806_557765527666839_1082453840217976509_n
岐阜小学校の校門付近に「校舎内に爆弾を設置した」との手紙が落ちていた(7時15分頃)事件で、夜、臨時のPTA執行部会が京町公民館で開催されました。経過や現状が報告されましたが、この1日の学校の判断や対応は、それぞれ適切だったと思います。
警察の捜査の関係で、明日(金曜日)も臨時休校。土・日のスポーツ少年団と夜間開放は中止。金華公民館も休館となります。
明日(金曜日)には、臨時の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)も開催されます(会場は調整中)。
写真は、当日朝9時頃の学校の様子。校門には警察官が立ち、立ち入り禁止の黄色いテープが貼られています。テレビ局が外から学校を撮影していました。
不審物の無いことは確認されました。今は事件解決と共に、子ども達の心のケアが大切で、次の登校となる月曜日には、通学路の安全を確保、全校集会とクラスで丁寧に説明するとともに、スクールカウンセラーも派遣されるということです…。

柳ヶ瀬の二幸写真館(=創業70年)でリーフ用の写真撮影

1907663_556935631083162_6937464319105573153_n
柳ヶ瀬の二幸写真館(=創業70年)で顔写真の撮影。
私も議員なので来年4月に選挙があるのですが…、そのための各種印刷物(リーフレット・室内ポスター等)に使用する写真を撮影します。
2人がかりで、光を強く(弱く)当てたり、横から(斜めから)当てたりすることで、陰影が出来て、私のような顔でも彫りが深くなるようです。台に片足を置いたり、椅子に座ったり、腰から下を左右に向けたり(目線は常に正面です)しながら、100回以上もシャッターを切りました。
仮のプリントを持ち帰って、その中から5枚程度を選びますが、何とかマシに見える顔もありました。
こうして名刺や公式サイトの顔写真が、恥ずかしながら間もなく更新されます。
4年に1度でご免なさいね…。

全国市議会議長会から15年表彰

10455054_554953084614750_485494763511930630_n
10330499_554953164614742_1768184031360995367_n
岐阜市議会6月定例会が開会されています。
本会議の冒頭に、全国市議会議長会の表彰が伝達され、私も15年の表彰で起立しました。また終了後、議長室において、全国議長会と東海議長会からの15年表彰状と記念のバッヂを受け取りました。
振り返れば15年はあっという間でした。でも、2才だった長男は高校3年生(次男は生まれる前)、係長1年目だった同期入社は部長となり取締役も目の前に。総理大臣は小渕恵三氏から10人交代しました。
この15年という貴重な経験をプラスに活かしながら、まだ40歳代の若い行動力をもって、故郷の発展のために精一杯頑張りたいと、この節目の機会を得て改めて思っています!

ぎふ大仏フェスティバル実行委員会

10380633_555826507860741_5840981168549140758_o
ぎふ大仏フェスティバル実行委員会に出席しました。
子ども達に夏休みの到来を告げる、金華地域の伝統行事です。
会場はもちろん正法寺(大仏殿)境内。今年は7月19日(土)・20日(日)の開催です。金華地区の1・2ブロックの自治会長が担当(※3・4ブロックは伊奈波盆おどり大会を担当)し、各種団体長が加わって実行委員会を構成します。あんどん祭り・宝探し・ゲーム・カラオケ大会・盆踊り大会・バザー(たこ焼・だんご・五平餅・ラムネ・かき氷・金魚すくい・スーパーボールすくい)など楽しい催しを予定しています。昨年は「岐阜城盛り上げ隊」の戦国武将の皆さんも駆けつけてくれました。
岐阜市の宝である「日本三大仏」の一つ岐阜大仏を、まず地元から盛り上げるよう、力を合わせて今年も頑張りましょう!!

京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル

1399842_555800857863306_6347958773595355347_o
京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル(岐阜中央中学校・京町公民館)に伺いました。
主催する「京まちづくりの会」役員の大半は、岐阜小コミュニティで一緒です。また、この6年間に岐阜小PTAで活動した仲間たちが、果物・野菜・花の各コーナーにいます。バナナ4房(16本)、トマト2袋、ハイビスカス1鉢他を購入し、両手が一杯(立場上、買わずには通り抜けられません…)。食品コーナーでは、出来たての焼きそばを頂きました。
公民館では、血圧や骨密度などを測定。血圧は正常。骨密度の141%(対AGE)は異常に良いとほめられましたヽ(^。^)ノ
人だかりのテレビでは、サッカーW杯の日本対コートジボワール戦。道理で例年よりも、会場への出足が遅いはずですねぇ…。

学生インターンのマッチングのための交流会

10402530_555214124588646_1774558234563044644_n
NPO法人ドットジェイピーの学生インターン受け入れを承諾し、マッチングのための交流会(名古屋)に参加しました。
10数年前に、当時役員だった「東海若手市議会議員の会」を通じて、おそらく岐阜県で最初に打診を受けたのですが、当時の岐阜市議会には権威的・排他的な先輩がいて、学生諸君に政治への理想を失わせる実態を見せるのがイヤで断った過去があります。
「まだ若手のつもりですが、経験は豊富です。教育・子育ての現場、歴史を活かしたまちづくり(歴女歓迎)、公共交通の取り組み等に興味があれば、私ですよ…」と最初に自己紹介。4回転で15人の学生が、私のテーブルに座ってくれました。
※写真は、学生に自己紹介する岐阜県議の長屋光征くん。

岐阜市全ての小・中学校にエアコン設置

10441128_554523111324414_2239558943459801165_n
「エアコン設置、快適に学ぶ」。岐阜中央中学校の様子が、中日新聞、毎日新聞、岐阜新聞に掲載されました(12日朝刊)。
岐阜市が全ての小・中学校に、2年かけて実施するエアコン設置事業。まず全22校の中学校の内、16校が前年度下期に設置。残る6校も7月上旬までに完了する予定です。今夏が初めての稼働となり、原則として30度以上で使用。設定は28度ということです。
そして、全47校の小学校の方は、今年度末までに設置(稼働は来年夏)の計画です。かねてより要望し続けてきた提言が、結果となり嬉しく思っています。
快適な学習環境で、頑張って勉強して下さいね。ただし、休み時間には今迄通り外で遊ぶように!!

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動

10371754_554024664707592_8809890348163019240_n
岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動が実施(月~金)されました。
部活の朝練に参加する中学生の登校時間は6時30分位からと幅が広過ぎるため、定期試験(1学期の中間=2期制)で部活が休止となる一週間に合わせて、金華・京町・明徳・本郷地区で一斉に行います。私も、自治会連合会と青少年育成市民会議の立場で、月・水・金と当番でした。
今年度から、岐阜中央中学校がコミュニティ・スクールとなり、その主催に切り替えましたが、改めて形式ばらなくとも、児童・生徒を見守る地域の姿は同じです。小学生は大きな声で、中学生も成長した顔で、元気に朝の挨拶をして登校して行きました…。
※少し先に歩道橋があるので、ココでは横断禁止です!

岐阜のまちが舞台のアニメ「僕らはみんな河合荘」

10402866_553410148102377_6579216273584096027_n
岐阜のまちが舞台のアニメ「僕らはみんな河合荘」。
CBC=木曜・深夜3時26分からの放送で、録画して見ています。
長良橋とか、川原町とか、桂翠館とか…、近くの見覚えのある風景が端々に登場します。
UPした画面の背景には、岐阜市中心部の地図。細かい所まで、こだわってくれています。
番組名と岐阜の2つのキーワードで検索すると、ファンが聖地巡礼とかで、アニメと一致する風景を探し出し、撮影して並べたページに当たります。
もうすぐ最終回だと思いますが、宜しければぜひ一度ご覧ください…!
http://www.tbs.co.jp/anime/kawaisou/(=TBS公式サイト)

「市政ぎふ未来」と細江市長ほか市執行部の懇談会

10338387_553199144790144_4789323653986177515_o
「市政ぎふ未来」と細江市長ほか市執行部の懇談会。定例議会(年4回)の開会前の時期に行われます。
副市長2人、教育長、企画・予算などスタッフ部門の部長が揃っています。
今回から会派の幹事長になったので、こちら側は私が口火を切ります。
新市庁舎建設、地元企業の育成、うかいミュージアム、東海環状自動車道、ぎふメディアコスモス他について、意見交換を行いました。
我々は、岐阜市議会で唯一の超党派。「未来への責任」が名前の由来であり、市政にかける信条です…。
プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • ライブドアブログ