岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2014年07月

室蘭市長・青山剛くん(元全国若手市議会議員の会の仲間)を訪問

10402467_576787805764611_2663390831141039562_n
室蘭市の青山剛市長。事前にアポが取ってあり、視察終了後に市長室を訪問しました。
36歳の彼は、かつて私が「全国若手市議会議員の会」副事務局長だった頃に、一緒に活動しました。また、室蘭市議として行政視察で岐阜市に来られた夜に、連絡をくれて珈琲を飲んだ(夜の予定が詰まっていたため)こともあります。もう、すっかり市長の風格ですね…。意気投合しながら、地方都市のまちづくりの課題等について意見交換をしました。東海ブロックの昔の仲間の近況を話すと、とても懐かしそうでした。
厳しい社会経済情勢が続く中、市長の職責は大変だと思いますが、これからも若い発想と持ち前の行動力で、頑張って下さい!!

「市政ぎふ未来」の行政視察

10547410_576601205783271_7294601457146807856_n
10403406_576601492449909_2177868753430350510_n
「市政ぎふ未来」の行政視察に出かけました。
視察項目は、
①仙台メディアテークの開館後の経過と現状について(仙台市)
=ぎふメディアコスモスと同じ伊東豊雄氏による図書館が核の複合施設。開館後の状況や課題を聞いた。想定されることが多く、先を見た企画運営の参考としたい。
②介護支援いきいきポイント事業について(苫小牧市)
=高齢者が介護支援ボランティアを行なうとポイント(1時間1ポイント=100円)が付与される。生き甲斐づくりに効果。介護予防の関心も高まったとのこと。
③ITを利用した患者情報医療連携システムについて(室蘭市)
=メディカカードの導入を計画する中、類似システムの先進事例を見た。合わせて医師・医療機関間相互連携システム(スワネット)についても説明を受けた。

時間を(旅費も)節約するため、仙台市から苫小牧市へは夜行の船舶で移動。太平洋フェリー(名鉄グループ)は乗り心地が良くて値打ちです。カプセルで寝ました…。

7月のドラゴンズカレンダー

10559762_576356875807704_2971558326671786053_n
7月のドラゴンズカレンダーは、吉見投手と浅尾投手でした。夏までの完全復活を期待する意味もあったのでしょうが、もうあと一歩のところでした…。
タラレバですが、エース吉見が、負けを3つ勝ちにしていて、浅尾がリードを2つホールドしていたら、首位の巨人と並んでいたことになります。大逆転に向けて、2人の完全復活が待たれます。
我が家のカレンダーは、子どもの頃から、北海道転勤の2年間も、下位低迷の時代にも、ずっとドラゴンズブルーです…。

重要文化的景観選定記念シンポジウム

10447833_575156555927736_3544532898647183794_n
10552625_575157832594275_7116053994097065837_n
「長良川中流域における岐阜の文化的景観」の重要文化的景観選定記念シンポジウムが、市歴史博物館講堂で開催されました。
市長と文化庁担当者が挨拶。「岐阜ほど個性的な町はない」(大学院准教授)、「らしさを伝えるために〜宇治市の場合〜」(宇治市幹部)と題した講演がありました。
パネルディスカッション「長良川・金華山と共に生きる〜これまでも、これからも〜」のコーディネーター・パネラーは、大学院准教授、金華自治会連合会長、宮内庁式部職鵜匠副代表、岐阜町若旦那会会長でした。
歴史と伝統ある素晴らしい地域を改めて誇りに思い、保全・継承しながら、その魅力と価値を活用するよう、地元市議としてしっかり取り組んでいきたいと思います!

伊奈波盆おどり大会の幟立て

1908370_575145835928808_3984614245138327913_n
伊奈波盆おどり大会の幟立てを行いました。
自治会長を中心とする実行委員が全員で、猛暑の2時間、汗を流しました。
これまでに私が担当する、
●バザーの開催届、●レンタル備品(バザー等)発注、●道路占用許可、●長良川民謡会への依頼、●岐阜新聞後援名義申請、●傷害保険・賠償保険契約、●夜市組合の電源借用依頼…などは済ませました。
8月14・15日が本番です。良い天気となり、楽しい2日間となりますように…。

長良川中日花火大会の警戒

10375150_574399029336822_2600931497161076908_n
長良川中日花火大会が開催されました。
好天に恵まれ(暑いけど…)地元住民の印象としては、例年以上の人出だったと思います。3万発の花火を打ち上げますが、特にクライマックスの5分間は、本当に見事でした。
地元の消防団には待機命令が出ていて、消防車両のシャッターを開けた状態で詰所にいます。
青少年育成市民会議とPTA本部役員と校長先生は小学校を警備しています。岐阜小学校は打ち上げ場所の真下にあって、花火の振動で周りの車の盗難防止装置があちこちで鳴り始める程です。
来週には、岐阜新聞の花火大会。こちらも無事に終わりますように…。

岐阜☆青年市町村議員ネットワーク総会・夏季研修

10568934_574056376037754_4578919223096363827_n
10403529_574056429371082_3208033641917632794_n
岐阜☆青年市町村議員ネットワークの総会が岐阜市で開催されました。
会員は県内全域から約40名、超党派のメンバーです。
会の中では年長の方の私は、引き続き監査役です。
夏季研修も合わせて行われ、①「岐阜県内の人口推移について」(岐阜県統計課課長補佐)、②「ICTによる地域活性化」(日本IBMビジネスデベロップメントエグゼクティブ)の後、懇親会は長良川鵜飼で行いました。
各地の若手議員との交流は、私にとっていつも良い刺激となっています…!

岐阜市科学館・特別展「アリスのふしぎ体験ツアー」開場式

10547657_574048356038556_6155731846334175264_n
10570300_574048586038533_2704549133643528252_n
岐阜市科学館の特別展「アリスのふしぎ体験ツアー」開場式に出席しました。
会場内は錯覚のふしぎワールドです。 絵画やオブジェ、ミラーやシルエット、匂いや触覚など様々な錯覚の展示。ありえない立体や動く絵。体が大きくなったり小さくなったりする部屋や、ありえない写真が撮れる3Dアートなど参加型のトリック体験…。色々な展示が、あなたのからだを惑わせます!
8月31日まで開催中(期間中は休館日無し)。ぜひ、お子様とお出かけください。
公式HP= http://gifukagaku-summer.jimdo.com/

「岐阜駅高富線」梶川工区の修景の説明(井の口まちづくり会)

10532778_573607252749333_1792116153157879025_n
都市計画道路「岐阜駅高富線」梶川工区の整備(案)の説明が、地元の井の口まちづくり会に対して行われました。会場は妙照寺です。
萬松館~岐阜大仏~妙照寺・常在寺~本町1の整備で、いよいよ本年度完成予定の事業です。先回の協議で課題となっていた、歩道部分の植栽の種類、せせらぎ水路、梶川堀跡の案内板等について提案を聞き、意見を交換しました。
活発で前向きな議論が尽くされ、この地元まちづくり会の思いを調整した上で、観光のメイン道路に相応しい修景を施した道路が、来春には完成となる予定です…。

名鉄名古屋本線・各務原線鉄道立体化促進期成同盟会総会

10413302_573423636101028_8780605980904592038_n
名鉄名古屋本線・各務原線鉄道立体化促進期成同盟会の総会が開催されました。
会長が市長、副会長が議長と商工会議所会頭と自治会連絡協議会会長で、私達は評議員です。
来賓(要望先)として国土交通省(課長)、岐阜県(部長)、名古屋鉄道(専務=鉄道事業本部長)が出席でした。
6月の県議会で知事が「(名本線の)計画区間2.9kmを一括施工で行なう。平成28年度中の都市計画決定を目指す…」と表明したことを受け、関係者の言葉にも力が入ります。①関係機関へ要望、②啓発・広報、③関連する調査研究などを行なう事業計画(案)他を承認した後、国交省中部地方整備局都市整備課長の講演を聞きました。
交通の円滑化とまちづくり推進などの観点から、事業の早期実現を要望する旨の決議(案)が、全会一致で採択されました!

夏休みのラジオ体操がスタート

10521963_572660076177384_7425759489130926351_n
夏休みが始まり、子ども会のラジオ体操がスタートしました。
伊奈波神社前の広場には「ラジオ体操の会」の皆さんが通年でお見えになり、近隣地区の児童はそこに合流させて貰います。首から下げた出席カードのスタンプを、今年の夏も頑張って集めます。
常連の皆さんには年配の方が多く、元気な子ども達と、フレッシュなお母さん達の様子を、嬉しそうに見ています。
最近、ラジオ体操を知らない子ども達がいると、ワイドショー番組で聞いたことがありますが、この地域の子ども達は全然大丈夫です…!

岐阜善光寺の胡瓜封じ

10548263_571821162927942_6536964071548127499_o
岐阜善光寺の胡瓜封じのご祈祷を受けました。
毎年、7月の初め頃、岐阜善光寺の門前に出現する巨大な胡瓜は、私にとって夏の接近を感じるサインとなっています。
厳しい夏を乗り切るため、自身に見立てた胡瓜に、邪気や病根を、加持祈祷の力によって封じ込めます。合わせてお願い事も祈願してもらえます。とても大勢の人々が次々と集まってこられました。
ちなみに善光寺如来様は、戦国時代に武田信玄が寺ごと信濃から甲府に移し、織田信長が岐阜に迎え入れ、後に豊臣秀吉が京都・方広寺(大坂の陣のきっかけとなった…)の御本尊としました。秀吉の死の直前、如来様が枕元に立たれ、信濃に戻りたいとお告げになり、四十数年ぶりに信濃に帰還されました。そうした経緯から、岐阜善光寺には、大変由緒ある御分身が祀られているということです。

優勝旗まであと1球…岐阜中央中vs岐阜清流中

10548343_571848802925178_1533288990640807976_o
優勝旗まで、あと1球…。野球の面白さと一球の怖さを改めて知った試合でした。
中体連・市大会の最終戦。岐阜中央中vs岐阜清流中。次男のいる岐阜中央中は、何度も3塁にランナーを送りながら決定打が出ず、ようやく終盤に1点を先取。そして最終回、3塁には岐阜清流中が初めて進めたランナー、2アウト、2ストライク、あと1球…。しかし追いつかれて1対1で終了。特別延長戦(ノーアウト満塁から開始)で敗れました。
両校は、伊奈波中から、岐阜小(金華・京町)が岐阜中央中へ、早田小・則武小が岐阜清流中へと再編で別れた兄弟校。岐阜中央中のK監督は、伊奈波中からの監督なので、両校にそのイズムが引き継がれています。共に地区大会進出は決まっていて、優勝旗授与の後、両校の選手たちは「来週、地区大会の決勝で必ず会おう」とエールを送り合っていました!

ぎふ大仏フェスティバルが開幕

10517494_571554886287903_1535672230544516238_n
10484162_571555342954524_6726319100453002192_n
ぎふ大仏フェスティバルが始まりました。
毎年、夏休みの最初の休みに開催されることが多く、本格的な夏の到来を告げる風物詩となっています。
16時から開会式、宝探しの後、ゲームの途中で降雨となり、残念ながら夜の盆踊りなどは中止しました。
副市長の次に「お世話役の皆さんに感謝を申し上げ、大仏様とこの地域の魅力に触れ、2日間のフェスティバルの成功を祈念する…」そんな開会式の祝辞を申し上げました。
2日目は、実行委員(市議・自治会長)と会場警備(消防団)と巡回補導(青少年育成市民会議)の3つの立場を兼ねてお手伝いの予定です。
何とか良いお天気になりますように…!!

ギネスブックに世界新記録として認定

10533683_571032786340113_7257913969601226811_n
10547688_571032879673437_1135970948979869744_n
世界一長いバウムクーヘン(11.51m)が、ギネスブックに世界新記録として正式に登録されました。
岐阜小学校の6年生児童が5月に挑戦したもので、企画したナガラガワフレーバーの市長への報告(出張のため副市長が代理)と記者会見に同行しました。副市長も新聞記者も、英文の認定証を珍しそうに眺めました。岐阜小では、まだ児童に知らせていなかった様で、1学期の最終日に素晴らしいプレゼントが出来ました。
ナガフレさん、子ども達に素敵な機会をいただき有り難うございました…!
当日の様子↓↓
http://blog.livedoor.jp/matsubara_kazuo/archives/2014-05-10.html

川まつり祭礼(長良川の安全祈願祭)

10514591_570685376374854_6829868392822682772_n
川まつり祭礼(長良川の安全祈願祭)に参列しました。
古くから川湊として栄えてきた川原町の人々が、毎年7月16日、長良川の恵みに感謝し、水難・水害の無事を祈って行います。場所は、鵜飼観覧船事務所の横の神社です。
この日より前に川遊びをすると、河童に引き込まれるという言い伝えもある様です。
地元自治会長、川原町まちづくり会代表、長良川温泉旅館協同組合代表、鵜飼観覧船事務所の所長、地元消防団長・水防団長を始め、大勢の地域の皆さんがお参りされました。
長良川と生きる人々の、命と暮らしが安寧でありますように…!

日本通運の交通安全教室

10378307_570352219741503_1318597722018364309_n
日本通運(株)の交通安全教室が、岐阜小学校の児童(5~6年生)を対象に開催されました。私も、安全安心部会(学校運営協議会)役員として見学です。
日通によると、岐阜県内で初開催ということで、岐阜支店の他、経験のある他県や、今後予定する他地区からも集まり、岐阜支店長と25人もの日通の皆さんにご協力いただきました。
運動場に描いた、道路・横断歩道・信号機などは、まるで自動車学校にいるように見事です。車道部分との境を、全てカラーコーンとトラ棒でつなぎ、安全を確保しています。そこに、大型トラックをゆっくり走行させて、内輪差の大きさや、死角の恐さなどについて、実際に体験しました。
大人の私も、改めて納得するような有意義な内容で、子ども達にとって本当に良い勉強になったと思います。
この模様は18時30分からのNHKニュースで放送されました。
日通の皆さん、猛暑の中、有り難うございました…。

子ども会「盆おどり教室」での会話

10478409_569746339802091_508825815937423175_o
夏休みを前に、子ども会の「盆おどり教室」が、婦人会舞踊クラブのご指導で開催されました。
今年は、かわさき、春駒、信長音頭の3曲です。やはり子ども達の方が、呑み込みが早いかも…。
情緒ある調べを聴いて、つい暑かった郡上の夜を思い出します。
そして、お母さん達との会話。
「若い頃、郡上の徹夜おどりに行ったよね」「そう、デートコースの定番だったし」「でも、それって今の相手?」「えっ…」
一瞬の沈黙が起こりましたとさ…。
色々な思い出が途中にあって、今の人生と子ども達がいます!!

ぎふ大仏フェスティバルの準備作業

10397186_569625426480849_4090822713835585590_o
ぎふ大仏フェスティバル(日本三大仏=ぎふ大仏)を前に、実行委員会による準備作業が行われました。
男性スタッフは、あんどんを下げる板の設置、看板の取り付け、のぼり立てなどを行いました。
女性スタッフは、あんどんから昨年の作品を剥がし、子ども会・婦人会・老人クラブ・幼稚園から集めた、今年の作品へと貼り替えました。
イベントや買い出しなどの打ち合せも整っています。
15日(火)がお施餓鬼。19日(土)・20日(日)が本番です。どうぞお出かけください。
※観光催事では無く、地域住民のプログラムです。

金華水防団・消防団ソフトボール(岐阜小・ナイター)

1044865_568693739907351_789462877662097396_n
金華水防団・消防団のソフトボール(岐阜小・ナイター)に参加しました。
先月は、予定日が爆破予告事件の直後だったため、グランド使用禁止で中止となって、5月以来のゲームです。
身内のヤジが飛び交う和やかな雰囲気の中、気持ち良い汗を流しました。珍しくノーアウト満塁から、強烈な三塁ゴロを起点とするトリプルプレイの美技も出ました。
終了後は、いつもの様に打ち上げ会。食堂を営むメンバーが、閉店後を貸し切って提供してくれるので、たらふく飲んで食べても格安です。
せっかく運動で消費したカロリーを明らかに上回りながら、地域を愛する仲間たちの懇親会は、遅くまで続きました…。
プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 岐阜市議会の代表質問(市民クラブ)に登壇します
  • 岐阜市議会の代表質問(市民クラブ)に登壇します
  • 岐阜市立女子短期大学 学位授与式
  • 岐阜市立女子短期大学 学位授与式
  • 岐阜市立女子短期大学 学位授与式
  • 3月議会の議案精読
  • ライブドアブログ