2014年09月

「松原和生市政報告会」を金華公民館で開催しました。
会場一杯に集まっていただいた皆さん、どうも有り難うございました。
後援会長、地域代表、細江市長の奥様に激励のご挨拶をいただいた後、①岐阜市政の動き(市の財政状況、新市庁舎建設、介護保険制度改正への対応)、②岐阜小校区で進行中の主な事業(梶川町貯留槽と道路改修、岐阜公園再整備計画、ぎふメディアコスモス)等について約1時間お話をし、その後、質問やご意見を伺う時間を持ちました。
最期に、インターンの女子大生2人に、一緒に活動した2ケ月間と今日の市政報告会の感想を一言づつ話させました。9月末まであと2日ありますが、後期の授業が始まっているので、これが最後の体験です。初々しいスピーチは新鮮で、会場から温かい雰囲気の拍手が沸き起こりました…。

岐阜中央中学校の体育大会に出かけました。
市議として10年以上(伊奈波中時代を含めて)案内を頂戴していますが、休日開催は初めてです。
コミュニティ・スクールになったことから、地域の人に見てもらうという趣旨で、年度当初に9月27日(土)と決めました。月1回の土曜授業を兼ねています。ところが複数の部活動で主要大会と重なり(市内のほとんどが平日開催という中の少数派(市立22校中2校)では融通が利かず)調整の結果が翌28日(日)。9月に入ってからの変更の連絡でした。実は、27日(土)をわざわざ避けて、28日(日)に行事を設定していたので、バタバタです。
でも、かつて無い位に大勢の保護者や地域の皆さんが観戦される様子を見て、本当に良かったと感じました。良い事例として市教委にも、話しておこうと思います…。

発売開始から数週間が過ぎましたが、名鉄創業120周年を記念したポッカの缶コーヒーです。
歴代の6種の車両(名電1号形、1000系=パノラマsuper、2000系=ミュースカイ、3400系=いもむし、5500系、7000系=パノラマカー)がそれぞれデザインされています。
仮に幾つか追加するならば、8800系=パノラマDX、キハ8500系=北アルプス号とか、岐阜贔屓としてはモ510系=丸窓、モ800系=部分低床式かなぁ…。
順番に飲んでいったら、最後に7000系を残してしまいました…。
http://www.meitetsu.co.jp/recomme…/catalog/1239293_5053.html

岐阜市議会9月定例会が閉会しました。
最終日の本会議では、厚生委員長報告に登壇。17議案の審査の過程で交わされた質疑・討論・採決結果を報告しました。
委員長報告は、厚生委員会の全発言(賛成も反対も)を要約するため、委員会の最終日、書記が録音を元に作成し、正副委員長で添削した原文を全委員がチェックし、要請があれば録音された趣旨の範囲内で修正します。そうして確認を経た委員長報告は、一字一句さわらずに、議場でそのまま読み上げます(今回は18ページ)。
ちなみに、本会議での採決は、委員会の審査結果に対する賛否という形で諮られます。例えば賛成する議案であれば、委員会で否決だった場合には、起立しないという事になります…。
※写真は、スマホで再生した岐阜市議会HPの録画中継(6月の厚生委員長報告)

御鮨街道ウオークの前日。道具一式を岐阜公園に運びました。
金森生糸店のワゴンと私のバンに、宰領と担ぎ手4人の衣裳、鮎鮨荷、御証文入れ、のぼり、長机、演台、マイクとスタンド、延長コード等々…。
預かってもらう岐阜公園総合案内所には、明朝、通常よりも早く鍵を開けてもらいます(ご協力有り難うございます)。木挽き太鼓の搬入の打ち合せも整え、後は、明日の出立式を待つだけです。
私は、今年も担ぎ手で、溝旗公園で引き継ぎます(着替えの関係で離脱しますが、行列は笠松湊まで続きます)。
8時30分から岐阜公園総合案内所前で出立式イベント開始。休憩場所ごとに、地元による歓迎イベントあり。部分参加もOKです。ぜひ、一緒に歩いてみて下さい!

午後から、私が会議。妻が岐阜中央中・野球部の車当番。
準備が出来ないまま19時近くになったので、「軍師官兵衛」を録画予約して、家族4人で外食することにしました。
岐阜公園前のバーミヤン。ここで「ありがとね!消防団水防団応援事業所制度」(8月1日からスタート)で支給された団員カードが大活躍です。
この制度は、岐阜県全域で、地域の安全・安心のために活動する消防団員・水防団員を、地域のお店が一定のサービスを提供することで応援し、盛り立てることを目的にスタートしました。
登録する応援事業所は、飲食、物販、クリーニング、金融機関など幅広く、サービス内容は、5~20%割引、粗品プレゼント、ポイント2倍、金利優遇等々です。
ここバーミヤンでは、何と“ドリンクバー家族5名まで無料”。お父さんの顔が立ちます。※ガストも同様のサービスです。
いいなぁ~と思った方は、ぜひ消防団か水防団に入りましょう!!

岐阜中央中学校の野球部も、3年生が引退して2年生以下による新チームへと移行。強い3年生を見ながら成長した下級生には、ぜひ伝統を引き継いでもらいたいものです。
先週、初めての公式試合は1回戦を勝ち上がり、2回戦で本荘中学校と対戦。本荘中学は私の母校でもあり、最も気になるカードです。
守備のミスでリードを許した最終回の裏。走者を置いて、岐阜中央中はレフトの頭上を大きく超える一撃。走者一掃で、バッターランナーもホームインして同点! と喜んだところ、会場の岐北中学校のローカルルールで、広いレフトなのですが転がり過ぎて外に出たので2ベース扱い。2塁に戻され、そのままゲームセット。課題がたくさん見つかった試合でした。
※写真のランナーは、うちの2男です…。

岐阜市議会の本会議に登壇しました。
質問内容は…
①固定資産税等の毎月払いについて(財政部長)
②岐阜市食肉地方卸売市場の今後について(農林部長)
③介護保険「要支援」の市町村事業移行について(福祉部長)
④気候の変化と岐阜市排水基本計画について(基盤整備部長・副市長)
全議員の質問の様子は、3日後以降、何時でも岐阜市ホームページから、録画中継でご覧いただけます!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsP8LtuEBaMl8DxAF55V6jUas9q_V4O0x

金華地区敬老会に出席しました。地元の細江市長も一緒です。
予定していた祝辞の内容が重なることは、立場上良くある話ですが、今日も一部がまるかぶりと直前の市長祝辞で分かって、頭の中が急速回転です。
「最近、先輩方に申し訳なく思うのは、新聞・ニュースをご覧になって、日本がおかしな事になりかけているのじゃないかと、心配して、嘆かれるような出来事が、社会の中で次々と起こっていることです。一体どうしたら良いか? 私たち、後輩も精一杯考えますが、こんな時こそ、どうか先輩方の豊富な経験に基づくお知恵をお借りしたい。昔、丁度この「鼻たれ坊主」の私を、げんこつで叱ってくれた、あの時の勢いで、まだまだご指導を賜りたいと存じます。そのためにも、先輩方には、もっと、ずっと、お元気でいてください…」そんな締めくくりとなる祝辞を申し上げました!

井の口まちづくり会役員会が、妙照寺(竹中半兵衛の屋敷跡)で開催されました。
議題は、①まちづくり通信15号の配布、②視察研修旅行(近江八幡・安土城跡)、③県歴史資料館の見学会、④御鮨街道ウォークへの協力、⑤まちなかお月見アートの最終確認です。また、まちづくり団体「福井市湊公民館」の視察受け入れ(11月1日)の対応方を相談しました。
まちなかお月見アート(参加費無料)は、長良川おんぱくのプログラムにもなっています…。http://nagaragawa.onpaku.asia/programs/53b124347777777394190000
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役