岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2015年06月

早稲田大学教育学部の教授・助手と対談

11059607_739738029469587_1984668731995752722_n
11175036_739738106136246_219441151796557609_n
早稲田大学教育学部の教授・助手が来岐。聞き取り形式の取材に応じました。
教育政策について、幾つかのキーワードで検索した結果、松原和生の議会質問にヒットし、議事録の中身を読んで私を選んだとの事。わざわざ東京から2人出張して来られました。折角なので、いつも教育問題を議論し合う仲間の自民党・須田市議にも、同席を願いました。
国の補助金を受けた「政治主導教育改革のもたらす教育政策の特質に関する日米比較」が研究テーマ。地方の教育行政について、市長・市議との関わりの中で、どのように教育政策が形成されていくかを調査中とのことです。
岐阜市の場合について、市長・議会の意見の反映状況を中心に、コミュニティ・スクール、少人数学級、教員加配、スクール・ソーシャル・ワーカー等々についても尋ねられました。
概ね、岐阜市の状況に得心し、プラスのイメージを持って帰られた様子でした…。

永年在職議員の全国市議会議長会・表彰伝達

11693944_739157116194345_749307742354015261_n

岐阜市議会は最終日。補正予算2件、条例制定(改正)6件、その他12件を可決。選挙後で最初の、そして副議長として初めての6月定例会が閉会しました。「安全保障関連法案の撤回を求める意見書」が否決されたのは残念でしたが、行司役でもあり、細かいコメントは控えます。
永年在職議員の表彰伝達があり、40年以上1名、20年以上4名、10年以上1名。その内、現職の4名に対し、全国市議会議長会・会長名の表彰状を、議長から手渡しました。最後に、議長自身が10年表彰なので、副議長(私)から議長に手渡しました…。

広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑

11209352_738891936220863_2115370239875769518_n

「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませんから」
広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に刻まれた有名な言葉です。
原爆を投下した米国では無く、日本人が言うのは自虐的歴史観だと主張する右翼の方や、極論で反論する左翼の方もみえます。主語が無いこの言葉ですが、私は、人類として、戦争という愚かな行為を反省し、恒久平和を願って、手を合わせています。もちろん政治家として胸に刻んでいます。
竹市議長のお母様の葬儀が執り行われることになり、世界遺産・宮島に向かう消防団一行と別れて、岐阜に戻ります。焼香順が、①市長、②副議長(私)、③国会議員…なので、万一の遅れは許されず、少し余裕を見て朝7時台の新幹線で、一人帰途に就きました。

年に一度の金華消防分団の旅行先は広島

11224215_738443212932402_1343850057500963398_n

超満員の球場は完全に真っ赤。3塁側でもアウェイです。
その中で、果敢にも青の背番号13を着ています。
年に一度の金華消防分団の旅行先は広島。
初めての広島球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)を一周しましたが、砂かぶり席や、パーティーグリル、びっくりテラス、寝ソベリアなど…、ぜひナゴヤドームにも提案したい仕掛けが一杯です。
我らがドラゴンズは、森野選手が1500安打を達成。最終回には、一発出れば逆転という場面まで迫りましたが、残念ながら…でした。

金華婦人会役員が「みんなの森・ぎふメディアコスモス」を見学

11188225_738201186289938_5944863528679747806_n
11667403_738201249623265_5615661233841893362_n

金華婦人会役員が「みんなの森・ぎふメディアコスモス」を見学しました。
地元小学校区の婦人会であり、徒歩または自転車で集合です。
案内いただくのは、全国公募で選ばれた新しい図書館長。東京生まれで、NPO法人・岩手子ども環境研究所理事長から転身。岩手では「石と賢治のミュージアム」の開館に携わり、2001年には廃校を再利用した「森と風のがっこう」を開校。知事の要請を受けて、03年からは県立児童館「いわて子どもの森」初代館長を7年務め、行政の枠に収まらない異色の運営で知られました。著書の「ハコモノは変えられる!子どものための公共施設改革」(1900円・税別)は、私も取り寄せて読んでいます。
…という訳で、説明の端々にも、熱い思いや創意工夫が感じ取れ、婦人会の皆さんは、館内の素晴らしさと共に、公務員とは違う新図書館長にも感心した様子でした!

市青少年育成市民会議の推進員会・全体研修会

11148394_738135059629884_4825510575546466629_n

岐阜市青少年育成市民会議の推進員会・全体研修会が中央青少年会館で開催され、金華の推進員として出席しました。
研修会では、長良西(第5ブロック)と芥見東(第1ブロック)が、それぞれ「子ども110番の家ウォークラリー」「中学生と地域の交流~ボランティア活動」と題して実践発表を行いました。金華(第3ブロック)も活発な活動ぶりだと思いますが、こうした機会に知り得る、他地区の特徴ある取り組みは、ぜひ参考にしたいと思います!
※推進員とは、市長の委嘱を受け、地域で青少年の健全育成活動をリードする役割であり、各地区(自治会連合会単位)から2名が選出されています…。

経済環境委員会の懇親会で長良川鵜飼

10415574_737735486336508_4626229235794325765_n

岐阜市議会・経済環境委員会の懇親会を、長良川鵜飼で行いました。
7人の委員(市議)と、所管部局の部課長が参加です。
1300年の歴史と伝統を誇る長良川鵜飼は、今年3月、国の重要無形民俗文化財(長良川の鵜飼漁の技術)に指定されました。今年度予算では、「長良川鵜飼文化のユネスコ無形文化遺産化PR」の費用を計上し、世界遺産を目指した取り組みも進めています。
貸切船で、幽玄の世界と篝火に浮かぶ古典絵巻を観賞しながら、大いに盛り上がりました。
「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」(松尾芭蕉)

長良川球場で年に一度のドラゴンズ戦

11295848_737039223072801_3142664217435543582_n

長良川球場で、年に一度のドラゴンズ。雨天中止の年以外は、欠かす事なく応援に駆け付けています。
試合は、残念ながらスワローズに3対5で敗れました。エラーが失点に繋がるのは、プロの世界も同じですね。ネクストがエルナンデス選手ということは…、バッターボックスは、ご当地の和田選手です。
贔屓選手の背番号のシャツを着たファンが沢山いますが、13番(戦線離脱中)は、私だけみたいです。※あの人(松原)の着ている13番って誰だっけ…という、若いファンの声が聞こえました。頑張れ、岩瀬くん。
トイレで手を洗いながら、隣を見ると、何と解説の立浪さんでした…。

ぎふ大仏フェスティバル実行委員会と伊奈波盆おどり実行委員会

11402934_736910366419020_4712846506798343130_n
10290624_736910376419019_3052921744495146502_n

先週、「ぎふ大仏フェスティバル実行委員会」と「伊奈波盆おどり実行委員会」が開催され、地域の皆さんによる夏催事の準備がスタートしました。
大仏様と伊奈波様…。歴史と情緒ある、贅沢な舞台で行なわれる2つの夏祭りは、子ども達が成長した時に、ふるさとを誇りに思う記憶の一つになる事でしょう。
両方とも、相談役という肩書きは飾りで、実際は、年齢的にも力仕事の先鋒です。
みんなの笑顔を楽しみに、今年も汗を流したいと思っています…。

第1回の寺mamaマーケット(妙照寺)

10511196_736701716439885_2207182279539031409_n
11401388_736701726439884_6929308454063137404_n

第1回の寺mamaマーケットが、妙照寺(竹中半兵衛屋敷跡に建立・松尾芭蕉が約1ヶ月滞在…)で開催されました。
子育て中の母親たちによるイベントで、手作り雑貨などの物販や、カレーなどの飲食、子どものお店(ゲーム)などが並びます。
朝方は雷鳴が轟く荒天で、開催も危ぶまれましたが、境内に予定したお店を、妙照寺会館2階の広間に移してスタート。昼前には雨も上がり、大勢の女性や子ども連れで賑わいました。
山門を入ると「やどりせむ あかざの杖に なる日まで」(芭蕉)の句碑の近くには、紫陽花が綺麗に咲き誇っています。次回は是非、風情ある境内で開催出来る天気になると良いですね…。

アジア・アフリカ支援米の田植え(食とみどり、水を守る岐阜県民会議

1653580_736035246506532_7952021939365055185_n
11207286_736035256506531_496351690667190086_n

アジア・アフリカ支援米の田植え(主催=食とみどり、水を守る岐阜県民会議)が、行われました。
運動に賛同する団体などを通じて、多くの家族連れが参加。都市部から来た子ども達も多く、馴れない田んぼでの体験を一生懸命に頑張りました。
秋には稲刈りも計画され、収穫した支援米は、食糧不足に苦しむマリ共和国(西アフリカ)に送られる予定となっています…。
「①食べ物が人の汗と苦労を経て食卓に届くこと(食の大切さ)、②カエル・小魚も泳ぐ自然環境の中で植物が育つこと(理科・生物)、③世界には食糧に困窮する地域があること(世界・地理)の3点を学ぶ機会にして下さい…」と開会式で、ご挨拶を申し上げました。

岐阜中央中学校生徒が市議会本会議を傍聴

21000_735847343191989_7499982560610201794_n
10419468_735724083204315_3155055303264502216_n

岐阜中央中学校の3年生(全4クラス)が、岐阜市議会本会議を1時間づつ傍聴しました。
選挙権を18歳に引き下げる公選法改正に絡めて、良い勉強の機会だとして、NHKニュースや新聞も取り上げてくれました。社会科の授業の一環です。
市役所が校区内にある中学校(徒歩10分以内)のアドバンテージを活かし、先進的な取り組みが出来ました。
先例がなく、渡せる資料が無いとのことで、今後の為にもと、A4の両面印刷を二つ折り(4ページ)にした教材「岐阜市議会ガイド」(市議会の役割と仕組み、権限、運営、構成他)を、急遽、議会事務局のPCで作成して貰いました。
※映像や写真に写っていませんが、ウチの二男も来ています…。

岐阜市議会、初めての議長席

11012071_735244116585645_2644033844353757480_n
10996806_735244133252310_7443997984602776993_n

岐阜市議会6月定例会は、質疑・一般質問の初日。
午後(13時~15時頃)は、副議長が議長席に着いて、議事を進行します。
議長席から見る光景は、いつもと違っていて、37人の市議の顔を、やや高い位置から正面に見ると、緊張するとともに、責任を感じます。
慣例で、先輩議員も、女性議員も、市長以下市幹部も、「〇〇君」と呼んで指名します。
時間的に、眠くなるから気を付けろ(眠気覚ましガム・キャンディは口が動くからダメ)と先輩議員に言われましたが、気がゆるむ空気は、全くありませんでした。

加藤栄三・東一記念美術館企画展「風のように心は自由 山田真己展」開場式

11428019_734673679976022_7997377943423456917_n

加藤栄三・東一記念美術館企画展「風のように心は自由 山田真己展」開場式に出席し、祝辞とテープカットを行いました。
羽島市在住の女性画家・山田真己(まき)さんは、脳性麻痺による重度な障害を背負いながら、足で作品を描かれ、自作の詩で「イキイキした人間になりたい、足が手のかわりだって、私の個性だもん」と詠まれています(=テープカット左端の車椅子)。
障害をハンディと捉えず、逆境を乗り越え、第一線で活躍される作品群は、私たちに、感動と生きる勇気を与えてくれます。
幾度も感動で涙しながら、ぜひ、我が子に見せたい展覧会だと、心底から思いました…。

京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル

10300770_734239053352818_4423337783377022487_n
11224528_734239060019484_8003183924327882867_n

京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル(岐阜中央中学校ピロティ・京町公民館)に伺いました。
主催する「京まちづくりの会」役員の多くは、岐阜小コミュニティ・スクールの運営委員として、一緒に汗を流す仲間です。
バザーのテントでは、新鮮野菜・果実と花鉢を購入。食品コーナーでは、出来たての焼きそばを頂きました。
公民館では、血圧や骨密度などを測定。血圧は正常。骨密度の134%(対AGE)は、非常に良いと誉められましたヽ(^。^)ノ
運動場では、岐阜中央中野球部が練習中。最後の中体連を目前にした、中3の二男の姿もありました…。

岐阜市公共ホール管理財団設立20周年記念式典

11247084_734108510032539_827245667365143748_n
11535900_734108516699205_432633130841171480_n

岐阜市公共ホール管理財団設立20周年記念式典が長良川国際会議場で開催されました。
市の外郭団体で、長良川国際会議場、岐阜市民会館、岐阜市文化センターを一体的に管理運営し、国際コンベンション都市・文化都市岐阜の実現に寄与することを目的に設立されました。最近では、うかいミュージアムの指定管理者の構成員にもなっています。
大会議室で行われた式典には、財団を支えてきた、岐阜市の文化、観光、学術、行政等、幅広い分野の代表が集まりました。財団理事長、市長、芸術文化協会会長、岐阜大学学長の挨拶の後、野々田万照さんと粥川なつ紀さんが登場し、サックスのセッションを披露。素晴らしい演奏を、すぐ目の前で鑑賞させていただきました。
式典後には、記念事業として、大ホールで、楽市JAZZ楽団&熱帯JAZZ楽団コンサートが開催されました。
ちなみに、私は某愛知大学の軽音楽部の出身です…。

岐阜市中消防団の特別点検(操法大会)で激励の挨拶

11535821_733681930075197_296989234176164722_n
11535865_733681986741858_2940043629679891185_n

岐阜市中消防団の特別点検(操法大会)が開催されました。
議長が欠席のため、副議長が、市議会を代表して激励の挨拶です。
昨年はポンプ車操法の指揮者として、一昨年は同じく4番員で、20年近く連続で、団員として出場してきましたが、市議17年目にして、初めて団を離れ、本部席側から仲間の姿を見ました。規律正しい姿勢と確実な動作を、頼もしく思います。
「(日頃の活動への敬意と感謝。自助・共助・公助のバランスの中で更に高まる期待。議会としても消防装備の充実など環境整備に務めること。市民の安全安心のため一層のご精進のお願い…)」そして最後に「どうか、存分にご活躍をいただくためにも、皆様、そして大切なご家族の皆様方が、ご健康であり、ご多幸であられることを、ご祈念申し上げ、挨拶といたします…」そんな激励の辞を申し上げました(結構、時間をかけて考えました!)。

岐阜市子ども会・第3ブロック子どもフェスティバル

11401116_733691963407527_6987315038302391004_n
1904270_733692010074189_1489265922310436869_n
岐阜市子ども会・第3ブロック子どもフェスティバルで、梅林小学校体育館まで、子ども達を引率して参加しました。
金華は華陽と一緒に黄色チーム、京町は木之本と一緒に緑色チームです(参加見込みから、各チームの人数が近づくよう、チームが組まれた様です)。
賞品の「お菓子の塔」を目指して、フラループおくり、ハイハイ&デカパンリレー、緊急食糧支援!パンを運べ、など5種目の競技が行われました。
優勝は緑、5位(最下位)は黄でした。
岐阜小の金華と京町は、チームは別になりましたが、終了後のお弁当は、一緒になって食べました。...
往路は岐阜バス(本町3~徹明町)と徒歩でしたが、帰路は子ども達に選択させた結果、学校まで歩くことになり、少し暑かったですが、みんな頑張りました!

「ふるさと大好き鵜飼事業」(岐阜小)でうーたんに

1795694_733074466802610_3504884453977160392_n
11390555_733074480135942_6672548891904482800_n

岐阜市では、小学校5年生に「ふるさと大好き鵜飼事業」として、乗船料の半額を補助し、故郷の伝統文化である鵜飼を体験させています。今夜が、乗船所の地元である、岐阜小学校の順番でした。
別の貸切船には、希望する保護者が、PTAの段取りで乗船しています。
勝手にリクエストにお応えして…? 今年も「うーたん」になって、子ども達を見送りました。野球部の子どもを見つけ、翼をはためかせて攻撃すると、ビックリしています。
観光客の綺麗な女性から、一緒に写真撮影を頼まれ、大サービスで、しっかり寄り添ってあげると、大変喜んでいました(先方が…)。
「うーたん」の中は暑くて、実は汗だくになっています!

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動

11407036_732339463542777_1955263356200989325_n
11535823_732339473542776_6895872102263397185_n

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動が実施されました。
部活の朝練に参加する中学生の登校時間は、6時30分位からと幅が広過ぎるため、定期試験(1学期の中間=2期制)で部活停止となる1週間に合わせて、金華・京町・明徳・本郷地区で一斉に行います。自治会連合会・中学校PTA・小学校PTA・青少年育成市民会議が4人1組で所定の場所に立ち、私も、自治会連合会と青少年育成市民会議の立場で、月・水・木と当番です。
小学生は大きな声で、中学生も成長した顔で、元気に朝の挨拶をして登校して行きました…。
※手荷物を見ると水泳道具。プール開きだそうで、暑くなりそうな中、うらやましいですねぇ!

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • ライブドアブログ