早稲田大学教育学部の教授・助手が来岐。聞き取り形式の取材に応じました。
教育政策について、幾つかのキーワードで検索した結果、松原和生の議会質問にヒットし、議事録の中身を読んで私を選んだとの事。わざわざ東京から2人出張して来られました。折角なので、いつも教育問題を議論し合う仲間の自民党・須田市議にも、同席を願いました。
国の補助金を受けた「政治主導教育改革のもたらす教育政策の特質に関する日米比較」が研究テーマ。地方の教育行政について、市長・市議との関わりの中で、どのように教育政策が形成されていくかを調査中とのことです。
岐阜市の場合について、市長・議会の意見の反映状況を中心に、コミュニティ・スクール、少人数学級、教員加配、スクール・ソーシャル・ワーカー等々についても尋ねられました。
概ね、岐阜市の状況に得心し、プラスのイメージを持って帰られた様子でした…。
2015年06月

「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませんから」
広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に刻まれた有名な言葉です。
原爆を投下した米国では無く、日本人が言うのは自虐的歴史観だと主張する右翼の方や、極論で反論する左翼の方もみえます。主語が無いこの言葉ですが、私は、人類として、戦争という愚かな行為を反省し、恒久平和を願って、手を合わせています。もちろん政治家として胸に刻んでいます。
竹市議長のお母様の葬儀が執り行われることになり、世界遺産・宮島に向かう消防団一行と別れて、岐阜に戻ります。焼香順が、①市長、②副議長(私)、③国会議員…なので、万一の遅れは許されず、少し余裕を見て朝7時台の新幹線で、一人帰途に就きました。


金華婦人会役員が「みんなの森・ぎふメディアコスモス」を見学しました。
地元小学校区の婦人会であり、徒歩または自転車で集合です。
案内いただくのは、全国公募で選ばれた新しい図書館長。東京生まれで、NPO法人・岩手子ども環境研究所理事長から転身。岩手では「石と賢治のミュージアム」の開館に携わり、2001年には廃校を再利用した「森と風のがっこう」を開校。知事の要請を受けて、03年からは県立児童館「いわて子どもの森」初代館長を7年務め、行政の枠に収まらない異色の運営で知られました。著書の「ハコモノは変えられる!子どものための公共施設改革」(1900円・税別)は、私も取り寄せて読んでいます。
…という訳で、説明の端々にも、熱い思いや創意工夫が感じ取れ、婦人会の皆さんは、館内の素晴らしさと共に、公務員とは違う新図書館長にも感心した様子でした!

加藤栄三・東一記念美術館企画展「風のように心は自由 山田真己展」開場式に出席し、祝辞とテープカットを行いました。
羽島市在住の女性画家・山田真己(まき)さんは、脳性麻痺による重度な障害を背負いながら、足で作品を描かれ、自作の詩で「イキイキした人間になりたい、足が手のかわりだって、私の個性だもん」と詠まれています(=テープカット左端の車椅子)。
障害をハンディと捉えず、逆境を乗り越え、第一線で活躍される作品群は、私たちに、感動と生きる勇気を与えてくれます。
幾度も感動で涙しながら、ぜひ、我が子に見せたい展覧会だと、心底から思いました…。


岐阜市公共ホール管理財団設立20周年記念式典が長良川国際会議場で開催されました。
市の外郭団体で、長良川国際会議場、岐阜市民会館、岐阜市文化センターを一体的に管理運営し、国際コンベンション都市・文化都市岐阜の実現に寄与することを目的に設立されました。最近では、うかいミュージアムの指定管理者の構成員にもなっています。
大会議室で行われた式典には、財団を支えてきた、岐阜市の文化、観光、学術、行政等、幅広い分野の代表が集まりました。財団理事長、市長、芸術文化協会会長、岐阜大学学長の挨拶の後、野々田万照さんと粥川なつ紀さんが登場し、サックスのセッションを披露。素晴らしい演奏を、すぐ目の前で鑑賞させていただきました。
式典後には、記念事業として、大ホールで、楽市JAZZ楽団&熱帯JAZZ楽団コンサートが開催されました。
ちなみに、私は某愛知大学の軽音楽部の出身です…。


岐阜市中消防団の特別点検(操法大会)が開催されました。
議長が欠席のため、副議長が、市議会を代表して激励の挨拶です。
昨年はポンプ車操法の指揮者として、一昨年は同じく4番員で、20年近く連続で、団員として出場してきましたが、市議17年目にして、初めて団を離れ、本部席側から仲間の姿を見ました。規律正しい姿勢と確実な動作を、頼もしく思います。
「(日頃の活動への敬意と感謝。自助・共助・公助のバランスの中で更に高まる期待。議会としても消防装備の充実など環境整備に務めること。市民の安全安心のため一層のご精進のお願い…)」そして最後に「どうか、存分にご活躍をいただくためにも、皆様、そして大切なご家族の皆様方が、ご健康であり、ご多幸であられることを、ご祈念申し上げ、挨拶といたします…」そんな激励の辞を申し上げました(結構、時間をかけて考えました!)。


岐阜市子ども会・第3ブロック子どもフェスティバルで、梅林小学校体育館まで、子ども達を引率して参加しました。
金華は華陽と一緒に黄色チーム、京町は木之本と一緒に緑色チームです(参加見込みから、各チームの人数が近づくよう、チームが組まれた様です)。
賞品の「お菓子の塔」を目指して、フラループおくり、ハイハイ&デカパンリレー、緊急食糧支援!パンを運べ、など5種目の競技が行われました。
優勝は緑、5位(最下位)は黄でした。
岐阜小の金華と京町は、チームは別になりましたが、終了後のお弁当は、一緒になって食べました。...
往路は岐阜バス(本町3~徹明町)と徒歩でしたが、帰路は子ども達に選択させた結果、学校まで歩くことになり、少し暑かったですが、みんな頑張りました!
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役