岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2015年08月

新庁舎建設タウンミーティング

11921675_765188130257910_4392498823327243525_n

新庁舎建設タウンミーティングが、市役所大会議室で開催されました。
説明側には担当部長以下9人。誰でも参加可能で、広報ぎふ等で呼びかけた結果、参加者は10人(プラス市議が2人)。コミセン会場等11回開催の一つで、唯一の日曜日なのですが…、参加いただく工夫が必要!
新庁舎の必要性や、決定に至る経緯、今後のスケジュール、新庁舎の機能・規模の想定等について、市の担当者が説明。その後、参加者からの質疑、意見交換が行われました。参考にしたいと思います。
中には、市の体質を強く非難しながら、「白紙撤回して、水族館を建設することを提案する…」との発言がありました。それは、ちょっと…。

「みんなで平和を守ろう!in岐阜」(主催:民主党岐阜・連合岐阜)大集会

11217582_764680126975377_8680317629500660897_n
10985491_764680133642043_2963952325180402687_n
11887897_764680163642040_6393689800117387880_n

「みんなで平和を守ろう!in岐阜」(主催:民主党岐阜・連合岐阜)大集会が、金公園で開催されました。枝野幸男・民主党幹事長も東京から駆けつけています。
立憲主義を否定する違憲・戦争法案。大多数の民意を無視して暴走する安倍政権を止めるため、岐阜からも怒りの声をぶつけなければなりません。
より多くの”普通の市民”が参加しやすいように…との思いで、政党(民主党)や団体(労働組合)の「のぼり」は、数本だけに控えました。SNSなどから口コミが広がって、普段は会わない市民も、かなり集まっている気がします。
途中から、急に強い雨が降り出し、傘をもたない参加者も大勢いたため、引き続き行なう予定のデモ行進が、中止となってしまったのは残念でした…。

金華ちびっこなつまつり

11954773_764035390373184_3206355421860678289_n
11896102_764035407039849_4003219269234496265_n

金華ちびっこなつまつりが、公民館で開催されました。
青少年育成市民会議が中心になって、ゼロ~1歳児の親子サークル活動をお世話しています。やがて1年目のプログラムが終了すると、自立して自主運営に移行し、大体、幼稚園・保育園に入る前まで継続されます。今日は、その3年間の親子たちが40組近く集まりました。校区外から、和田市議の親子も、顔を出しました。
コロコロ電車、金魚すくい(おもちゃ)、ミニPK、ミニパター、わにわにパニック…。お手伝いの中心は、岐阜中央中学校の生徒達です。
市民会議メンバーとして妻が、中学生ボランティアとして二男が、持ち場を担当して手伝っています。私は(役員ですが)主に見ていただけですけど…!

私鉄中部地連定期大会(松本市)

11903953_763903207053069_8144627277395642658_n

私鉄中部地連定期大会が、松本市(長野県)で開催され、私鉄総連自治体議員団会議副議長として、ご挨拶に伺いました。
中部5県(東海3県と長野県と静岡県は西半分まで)の、鉄道・バスの組合幹部が勢揃いしています。
取り組んでみえる、公共交通政策の前進、市民の足を守るための運動は、私にとってもライフワークの一つです。これからも、現場のプロの皆さんと市民の声を伺いながら、しっかり取り組んでいきたいと思っています。
往路は時間の関係でJR中央線で向かいましたが、帰りは、名鉄バス(アルピコ交通と共同運航)の高速バス。少し時間が余分にかかりますが、快適でリーズナブルです!
※トンボ返りで、残念ながら国宝・松本城に立ち寄る時間はありませんでした…。

吉田りえさんと、柳ヶ瀬お化け屋敷~恐怖の細道~へ

11951944_763338320442891_1318592796171056499_n
11903818_763338327109557_6348742036743760622_n
mirai(美殿町)での「岐阜お城研究会」で一緒になった、吉田りえさん&「のぶすと!」住田さんを誘って、近くで開催中の「柳ヶ瀬お化け屋敷~恐怖の細道~」に立ち寄りました(前売り券をたくさん買っているので…)。
前から来てみたかったと言いながら、会場内に入ると、彼女は怖がって、恐がって…。口裂け女の動きは、恐怖のツボをしっかりと突いてきます。
悲鳴を上げ続けた吉田りえさんは、会場から出た後も、私のシャツの背中をつかんで離しません。おかげで、私のお腹の丸みがバレてしまいます。
民主党から、国政選挙に挑み続ける女傑も、ここではやはり普通の女性でした…!

岐阜お城研究会「岐阜城遺構の大いなる可能性について」

11899867_763335900443133_7688461152647064913_n

岐阜お城研究会が、美殿町のmiraiで開催されました。
めずらしく10時からスタート(毎回は19時30分~)。平日の出にくい時間帯にも関わらず、大勢の参加者が集まりました。
岐阜城を岐阜市の観光の中心と位置づけ、岐阜市の活性化に繋げるために何をすべきか…というコンセプトから、活発な活動を続けています。
今回のテーマは「岐阜城遺構の大いなる可能性について」。研究熱心な代表の説明からは、学べることが沢山あります。
工夫によって具体化出来そうな話…、様々な課題から困難だと思う話…、市議の知識と経験から分かってしまう点もありますが、「戦国の本物の歴史を活かして、岐阜市の魅力を高めたい」と思う方向性は一致しており、ぜひ協力して取り組んでいきたいと思っています。

岐阜地域活性化情報サイト「のぶすと!」立ち上げの記者会見

11949336_763198863790170_7946835416651141010_n

岐阜地域活性化情報サイト「のぶすと!」立ち上げの記者会見が、市政記者クラブで行われました。
岐阜駅周辺~柳ケ瀬~メディアコスモス~岐阜公園(金華地区)~長良川周辺。催し物が集中する界隈一帯を信長ストリートと称し、そこで開催されるイベントを一覧に纏め上げた情報サイトが、9月1日にオープンします。
これまで、イベントごと、エリアごと、主催団体ごとに、情報提供がバラバラで、まとめて取得できる方法が無かった。そこで、地域活性化を願う発起人が、関係する団体に声を掛けて回り、実行委員会を立ち上げ、オープンに漕ぎ着けたものです。ほぼ、ボランティアでの運営となっています。
http://nobu-st.com
※現在、リニューアル作業中の、松原和生公式ホームページの制作会社が発起人であることが縁で、市政記者クラブに取材を取り次ぎました!

国勢調査員に任命

11222796_762410643868992_1948027373819525714_n

国勢調査員の事務打ち合せ会に出席しました。
5年周期で実施される国勢調査は、日本に住む全ての人を対象とする、最も重要とされる統計調査です。調査結果は、国や地方自治体の行政施策のほか、民間企業や研究機関など様々な場面で使用されます。
初めての調査員。打診の際には断わって、他の数人を推薦したのですが、辞退された様で、最後は自治会長の責任もあり引き受けました。4自治会にまたがる約100世帯が担当調査区になります。
今回からインターネット回答を導入。まず先行して、インターネット回答の利用を案内し、期限内に未回答だった世帯に、紙の調査票を配布します。
大変そうですが、良い人生経験だと考え、抜かりの無いよう務めたいと思います!

中部学童野球ホームグラウンドの整備②

11880432_762327927210597_8597840777759006692_n

長良川河川敷の合渡グラウンド・野球場2面の整備。
中部学童野球の各チームから、5名以上づつの指導者が集合しました。
大変だったのは、内野の小さな雑草取り。潮干狩りの様な作業(=写真)が、約1時間続きました。直前の降雨もあってドロまみれです(草は抜けやすくなりました)。
その後、追加した砂を撒いてならす作業を、一輪車・スコップ・トンボを使って行いました。滝のような汗です。
最期に、中部学童野球協議会の会長から「外野の草刈りと内野の砂入れを、市に取り次いだのは、市議の松原だ…」と急に紹介され、「暑い中、大変お疲れ様でした。秋の中部大会、お互いに頑張りましょう…」と一言だけ、ご挨拶申し上げました!

岐阜市学童野球大会開会式(長良川球場)

11933410_762128300563893_4626237956829623171_n

岐阜市学童野球大会の開会式が、長良川球場で開催されました。
全40チームが元気に入場行進し、整列しています。秋季では最大のトーナメント大会です。
我が岐阜小の初戦の相手は、6年生=三輪北、5年生=藍川、4年生=岐北に決まりました。相手チームは、いいクジを引いたと思っているかもしれませんが、こちらも負ける訳にはいきません。
さあ、「まず1勝」の積み上げです!
岐阜小から長良川球場までは、金華橋を渡る徒歩での引率。昔、ぎふ清流国体の総合閉会式で、全児童(1~6年)の大移動を、PTA役員で手伝ったことを思い出しました…。

岐阜小学校PTAキャンプ

11951789_761688953941161_8512213975938539288_n

岐阜小学校PTAキャンプが、関市立中池自然の家で行われました。
夜の肝試しから合流して、お化け役を、厳選したホラー効果音を流しながら務めて、リーダー室に宿泊。翌日の火起こし、野外炊事・カレーライス作りまで、参加しました。
学校統合時に、京町小PTAから引き継いだ行事。岐阜小の1年目は、経験の無い旧金華小側からも多数の児童が参加するようにと、金華地区出身の私が、頼まれてキャンプ委員長になりました。県立伊自良青少年の家でのスタートでしたが、閉鎖となり、学校(公民館)宿泊を経て、関市に移りました。
岐阜小として、もう第8回目。肝試しの時間前には、歴代4人(全員)のPTA会長経験者が、ロビーに勢ぞろいしました。
カレーライスは、CoCo壱番屋や一流ホテルよりも、キャンプ場で食べるのが、一番美味しいと思います。もちろん、子ども達の後から、おかわりをしました!

まつばら和生市政報告ミニ版(夏号)を郵送

11903921_762282313881825_2626318429237581828_n
まつばら和生市政報告ミニ版夏号(葉書サイズ)。
作業が重なって発行が遅れましたが、これから妻と宛名シール貼りをして、郵送します。
これとは別に、B4両面サイズの市政報告を成作して配っていますが、こちらはサイズが大きくて画面に載せられません。
宜しければ、先回までのバックナンバーは、
http://www.matsubara-kazuo.jp/htm/report.htm...
にあるので、青色ボタンの方をクリックしてご覧くださいませ…。

中部学童野球ホームグラウンドの整備

11889428_761163417327048_8451395829260578228_n
長良川河川敷の合渡グラウンド。中部学童野球協議会のホームで、2面を使っています。
秋の学年別リーグ戦開幕を前に、内野の砂が減ってきたため、市に依頼して、ダンプ数杯分の砂を手配して貰いました。
今週末に、各チームから5名づつの大人(指導者・保護者)が集まり、スコップ・鍬・一輪車等を使って、内野全体に散りばめた後、トンボをかけてならします。
今年は業者の協力で、グランドA・B両面の4隅に、砂を降ろして貰いました(通常は道路沿いの1箇所づつに山積み)。
プロ注目の右腕・高橋純平投手(県岐商)も、小学校時代はこのグランドでプレイして育ちました。
日頃の練習の成果がしっかり発揮出来るよう、少しでも良い環境を、用意してあげたいと思います…。

歴史博物館で企画展「戦争と岐阜〜戦後70年〜」

11899926_760067990769924_5109136499856163343_n
11896225_760067987436591_115501166840749161_n

岐阜市歴史博物館で、企画展「戦争と岐阜〜戦後70年〜」が開催中。地元の金華ふれあいクラブ(老人クラブ)連合会が、見学会を計画し、私も便乗しました。
最初に館内の講堂で、学芸員から解説を聞いた後、会場内を巡ります。
戦時下の暮らしや空襲被害など、当時の苦境を伺う物品・資料・写真が、数多く展示されています。
衣料切符(品不足で配給)などを見て「あの頃こんなだった…」という声が、あちこちで聞こえます。そして「この出来事を、若い世代に語り継がなければ…」「松原君、頼むぞ…」と腕を掴んで言われました!

川辺町議会議員選挙の出陣式

11880626_759575647485825_1286838211389159619_n
川辺町議会議員選挙があり、友人の桜井候補の出陣式に伺いました。
~関市~富加町~美濃加茂市~を通過で、現地まで約1時間強です。
岐阜☆青年市町村議員ネットワークの仲間で、メンバーが県内各地から大集合。岐阜市からは須賀議員と私ですが、飛騨・白川村議や、西濃・養老町議に比べれば、まだ近い方です。
桜井氏は保守系無所属で、自民系の来賓が多い様ですが、我が民主党からも現職県議(可児市)と元衆議院議員が顔を出しました。
彼らしく威勢よく街宣車で出発して行きましたが、選管の締め切り時間(17時)をもって、定数=9名に対して立候補届出=9名で、無投票当選が決まった模様です…。...
※写真は、岐阜☆青年市町村議員ネットワークのFBより転載。

ぎふメディアコスモス館長と岐阜市立中央図書館長と打ち合せ

11903704_759208197522570_354612112526957742_n
20619_759208207522569_2129841036236619016_n

ぎふメディアコスモスを、金華・京町の青少年育成市民会議役員らと一緒に訪問。
ぎふメディアコスモス館長と岐阜市立中央図書館長に、揃って対応していただきました。
秋の地域行事の打ち合わせ。私たち(メディコスの)地元校区が行なうウォークの趣旨や流れ、過去の状況などを説明し、施設の使用などの協力を依頼しました。
両館長からは、前向きな逆提案もいただき、従来の図書館とは一味違うオープンな姿勢に、私たちの企画の幅も広がりそうです…。

京町夏まつり・盆踊り大会

11885304_758483547595035_2239249314121941180_n

「京町夏まつり・盆踊り大会」が岐阜中央中学校グランドで盛大に開催されました。
だんご・ぽんはぜ・生ビールの屋台村や、スマートボールすくい・ぽんぽんつり・輪投げ等の遊び広場…。お世話役の顔ぶれは、岐阜小コミュニティ・スクールで、いつも一緒に汗を流す皆さんばかりで、思わず手伝わなくていいのかなぁと錯覚してしまいます。
事前に登録した地元中学生ボランティアで、うちの次男も、お手伝いをしていました。
短い時間で、一回り知人や関係者と話をした後、持ち場の伊奈波盆おどり大会会場へUターンしました…。

伊奈波神社のちょうちん祭

11811403_758251190951604_8528083743846758850_n

伊奈波神社のちょうちん祭が行われました。
氏子の各町内が、笹竹に一杯の赤丸提灯を揺らして、境内に集まってきます。 私も伊奈波盆おどり大会の担当を抜けて準備に戻り、自治会長として町内の皆さんと一緒に、再び伊奈波神社まで歩きました。
笹竹に点灯した提灯を奉納し、境内が赤く染まる中(=写真)、地域の安全と無病息災を祈願します…。
神事のため、20時から暫くの間、伊奈波盆おどりのお囃子は休憩に入ります。過去に、厳かなご祈祷中にうるさいと、参加者同士で揉めたことがあったので、調整し合うことになり、盆踊りの休憩と再開をマイクで宣言するのは、私の役割です。

伊奈波盆おどり大会は今年も大盛況

11902570_758075937635796_8222184234690867417_n
11902501_758076010969122_1672900594157224755_n
伊奈波盆おどり大会。
私は実行委員会の副委員長で、総務とバザーの責任者です。
2日間とも天気予報が◎という、近年にない好条件でスタート。
伊奈波神社と寺院群、古い町並みと山々に囲まれる中、生囃子で演奏される、この盆おどりの風情は最高だと自負しています。また、オリジナルの伊奈波音頭(作詞:野口雨情)が、当地だけで披露され、新聞社も取材に来てくれました。
14日は大盛況の内に終了しましたが、15日も19時から21時30分まで開催します。
ぜひ、お出かけください! お待ちしています!!

可児市議会の議長・副議長が就任挨拶

11902376_757830137660376_2719953267822677822_n

可児市議会で、昨日、臨時議会が開かれ、議長・副議長が選出されました。
早速の挨拶回りで、正副揃って岐阜市議会に寄られ、用事の重なった議長に代わって応待です。
お二人は、先月末に選挙を終えたばかり。この酷暑の中の街宣活動は大変だったと笑いながら、そんな自分達より真っ黒な「松原」は、何の日焼けですか??と尋ねられてしまいました。色々とですけど…。
初対面の川合議長は、一歳違いの好青年。議会活性化に向けた思いなども、短時間ですが、披瀝し合いました!

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 「散歩っぽ」のゴールは桜が満開の岐阜公園
  • 「散歩っぽ」のゴールは桜が満開の岐阜公園
  • 「散歩っぽ」のゴールは桜が満開の岐阜公園
  • 「散歩っぽ」のゴールは桜が満開の岐阜公園
  • 「散歩っぽ」のゴールは桜が満開の岐阜公園
  • FC岐阜の宮田会長他が岐阜市議会を訪問
  • ライブドアブログ