2015年08月



「みんなで平和を守ろう!in岐阜」(主催:民主党岐阜・連合岐阜)大集会が、金公園で開催されました。枝野幸男・民主党幹事長も東京から駆けつけています。
立憲主義を否定する違憲・戦争法案。大多数の民意を無視して暴走する安倍政権を止めるため、岐阜からも怒りの声をぶつけなければなりません。
より多くの”普通の市民”が参加しやすいように…との思いで、政党(民主党)や団体(労働組合)の「のぼり」は、数本だけに控えました。SNSなどから口コミが広がって、普段は会わない市民も、かなり集まっている気がします。
途中から、急に強い雨が降り出し、傘をもたない参加者も大勢いたため、引き続き行なう予定のデモ行進が、中止となってしまったのは残念でした…。


金華ちびっこなつまつりが、公民館で開催されました。
青少年育成市民会議が中心になって、ゼロ~1歳児の親子サークル活動をお世話しています。やがて1年目のプログラムが終了すると、自立して自主運営に移行し、大体、幼稚園・保育園に入る前まで継続されます。今日は、その3年間の親子たちが40組近く集まりました。校区外から、和田市議の親子も、顔を出しました。
コロコロ電車、金魚すくい(おもちゃ)、ミニPK、ミニパター、わにわにパニック…。お手伝いの中心は、岐阜中央中学校の生徒達です。
市民会議メンバーとして妻が、中学生ボランティアとして二男が、持ち場を担当して手伝っています。私は(役員ですが)主に見ていただけですけど…!

私鉄中部地連定期大会が、松本市(長野県)で開催され、私鉄総連自治体議員団会議副議長として、ご挨拶に伺いました。
中部5県(東海3県と長野県と静岡県は西半分まで)の、鉄道・バスの組合幹部が勢揃いしています。
取り組んでみえる、公共交通政策の前進、市民の足を守るための運動は、私にとってもライフワークの一つです。これからも、現場のプロの皆さんと市民の声を伺いながら、しっかり取り組んでいきたいと思っています。
往路は時間の関係でJR中央線で向かいましたが、帰りは、名鉄バス(アルピコ交通と共同運航)の高速バス。少し時間が余分にかかりますが、快適でリーズナブルです!
※トンボ返りで、残念ながら国宝・松本城に立ち寄る時間はありませんでした…。

岐阜お城研究会が、美殿町のmiraiで開催されました。
めずらしく10時からスタート(毎回は19時30分~)。平日の出にくい時間帯にも関わらず、大勢の参加者が集まりました。
岐阜城を岐阜市の観光の中心と位置づけ、岐阜市の活性化に繋げるために何をすべきか…というコンセプトから、活発な活動を続けています。
今回のテーマは「岐阜城遺構の大いなる可能性について」。研究熱心な代表の説明からは、学べることが沢山あります。
工夫によって具体化出来そうな話…、様々な課題から困難だと思う話…、市議の知識と経験から分かってしまう点もありますが、「戦国の本物の歴史を活かして、岐阜市の魅力を高めたい」と思う方向性は一致しており、ぜひ協力して取り組んでいきたいと思っています。

岐阜地域活性化情報サイト「のぶすと!」立ち上げの記者会見が、市政記者クラブで行われました。
岐阜駅周辺~柳ケ瀬~メディアコスモス~岐阜公園(金華地区)~長良川周辺。催し物が集中する界隈一帯を信長ストリートと称し、そこで開催されるイベントを一覧に纏め上げた情報サイトが、9月1日にオープンします。
これまで、イベントごと、エリアごと、主催団体ごとに、情報提供がバラバラで、まとめて取得できる方法が無かった。そこで、地域活性化を願う発起人が、関係する団体に声を掛けて回り、実行委員会を立ち上げ、オープンに漕ぎ着けたものです。ほぼ、ボランティアでの運営となっています。
http://nobu-st.com
※現在、リニューアル作業中の、松原和生公式ホームページの制作会社が発起人であることが縁で、市政記者クラブに取材を取り次ぎました!

国勢調査員の事務打ち合せ会に出席しました。
5年周期で実施される国勢調査は、日本に住む全ての人を対象とする、最も重要とされる統計調査です。調査結果は、国や地方自治体の行政施策のほか、民間企業や研究機関など様々な場面で使用されます。
初めての調査員。打診の際には断わって、他の数人を推薦したのですが、辞退された様で、最後は自治会長の責任もあり引き受けました。4自治会にまたがる約100世帯が担当調査区になります。
今回からインターネット回答を導入。まず先行して、インターネット回答の利用を案内し、期限内に未回答だった世帯に、紙の調査票を配布します。
大変そうですが、良い人生経験だと考え、抜かりの無いよう務めたいと思います!

岐阜小学校PTAキャンプが、関市立中池自然の家で行われました。
夜の肝試しから合流して、お化け役を、厳選したホラー効果音を流しながら務めて、リーダー室に宿泊。翌日の火起こし、野外炊事・カレーライス作りまで、参加しました。
学校統合時に、京町小PTAから引き継いだ行事。岐阜小の1年目は、経験の無い旧金華小側からも多数の児童が参加するようにと、金華地区出身の私が、頼まれてキャンプ委員長になりました。県立伊自良青少年の家でのスタートでしたが、閉鎖となり、学校(公民館)宿泊を経て、関市に移りました。
岐阜小として、もう第8回目。肝試しの時間前には、歴代4人(全員)のPTA会長経験者が、ロビーに勢ぞろいしました。
カレーライスは、CoCo壱番屋や一流ホテルよりも、キャンプ場で食べるのが、一番美味しいと思います。もちろん、子ども達の後から、おかわりをしました!

まつばら和生市政報告ミニ版夏号(葉書サイズ)。
作業が重なって発行が遅れましたが、これから妻と宛名シール貼りをして、郵送します。
これとは別に、B4両面サイズの市政報告を成作して配っていますが、こちらはサイズが大きくて画面に載せられません。
宜しければ、先回までのバックナンバーは、
http://www.matsubara-kazuo.jp/htm/report.htm...
にあるので、青色ボタンの方をクリックしてご覧くださいませ…。

長良川河川敷の合渡グラウンド。中部学童野球協議会のホームで、2面を使っています。
秋の学年別リーグ戦開幕を前に、内野の砂が減ってきたため、市に依頼して、ダンプ数杯分の砂を手配して貰いました。
今週末に、各チームから5名づつの大人(指導者・保護者)が集まり、スコップ・鍬・一輪車等を使って、内野全体に散りばめた後、トンボをかけてならします。
今年は業者の協力で、グランドA・B両面の4隅に、砂を降ろして貰いました(通常は道路沿いの1箇所づつに山積み)。
プロ注目の右腕・高橋純平投手(県岐商)も、小学校時代はこのグランドでプレイして育ちました。
日頃の練習の成果がしっかり発揮出来るよう、少しでも良い環境を、用意してあげたいと思います…。

川辺町議会議員選挙があり、友人の桜井候補の出陣式に伺いました。
~関市~富加町~美濃加茂市~を通過で、現地まで約1時間強です。
岐阜☆青年市町村議員ネットワークの仲間で、メンバーが県内各地から大集合。岐阜市からは須賀議員と私ですが、飛騨・白川村議や、西濃・養老町議に比べれば、まだ近い方です。
桜井氏は保守系無所属で、自民系の来賓が多い様ですが、我が民主党からも現職県議(可児市)と元衆議院議員が顔を出しました。
彼らしく威勢よく街宣車で出発して行きましたが、選管の締め切り時間(17時)をもって、定数=9名に対して立候補届出=9名で、無投票当選が決まった模様です…。...
※写真は、岐阜☆青年市町村議員ネットワークのFBより転載。
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役