2015年09月

井の口まちづくり会役員会が妙照寺で開催されました。
報告事項は、この間に開催した行事の結果報告や、マップ更新作業の進捗状況など。
協議事項の①は「第6回まちなかお月見アート」について。「長良川おんぱく」のプログラムNo.130になっています。大仏殿(正法寺)集合で、立体造形作家・服部正志先生と、大仏様とお月様のアートを書き上げた後、作品を首から下げて、スタンプラリーに出発します。晩秋の名月・十三夜のこの日、城下町の古い町並みの玄関先には、住民の協力でススキが飾られています。小学生~幼稚園児が対象ですが、スタンプラリーだけなら大人もOKです(予約不要・参加無料)。
事前の準備、当日の次第、道路の安全対策、手伝いの役割分担などを決めました。
10月25日(日)14時~16時(スタンプラリーは15時発)。ゴールで懐かしの駄菓子等が貰えるクジ引きもあります。どうぞご参加ください。

国勢調査の調査票(手書き)配布は、9月26~30日。10月1~7日に回収に回ります。
先行して実施されたインターネットの回答率は、意外なことに??岐阜県が45%(全国37%)で全国3位とのこと。ちなみに、私の担当エリアは60%以上あり、有り難いことに作業量が、かなり軽減されています。
ほぼ全世帯に、説明しながら手渡した甲斐がありました。高齢化率の高い地区なので、パソコン・スマホを操作しない世帯が多いのは仕方ありません。
その分は、調査票(手書き)を「パソコンしなくてご免ね…」「何度もご苦労様…」等の温かい言葉を添えて受け取って貰えます。
絆の深さを面倒くさいと思う人には窮屈かもしれませんが、他地区の苦労話を聞くにつけ、昔からの町・金華が地元で良かったと、こんな機会に改めて感じています…。

名鉄ハイキング大会(日曜日)の道標付けを手伝いました。
「信長ゆかりの地を辿りながら、長良川おんぱく開幕を体感」コース(予約不要・参加無料)。
名鉄岐阜駅(受付=8時30分〜11時)~円徳寺~橿森神社〜御薗の榎~メディアコスモス~善光寺~川原町~うかいミュージアム~岐阜公園(ゴール)。※なんと、途中で「松原和生宅前」を通ります!!
うかいミュージアム前では、長良川おんぱくの開幕イベントが行われていて、ハイキングが立ち寄ることで、おんぱくの盛り上げに一役買います(昨年は、柳ケ瀬ジュラシックアーケードをゴールにしました)。
名鉄沿線から3000人(見込み)の参加者に、ぜひ岐阜の魅力を知って貰いたいと思っています!


「あなたの食事をサッとジャッジ!!」が、市役所1階ロビーで開かれました。
ずらり並んだ食品サンプルから、普段のメニューを選んでトレーに乗せ、年齢・身長・朝か昼か夕か等を申告し、計測器に置くと、瞬時に結果が表示されます(プリントアウトもされます)。
☆☆☆☆☆5つが最高で、☆1つが最低。私は☆1つの結果となり、ビールを無くして、ご飯を大盛りから並盛にして、再チャレンジしましたが、再び☆1つ。唐揚げを止めて、ヒジキとサラダを入れたら改善しました。
サクラ役を兼ねて、通りがかった市の部長や後輩市議を引き込みましたが、皆、最初は☆1つ…。
カロリー摂取が適正でも、塩分が高かったり、食物繊維が不足するとダメで、なかなか厳しい判定でした。

閉店は大ショック!
伊奈波通りバス停に近い「宮寿司」さん。深夜12時頃までやっていて、柳ケ瀬の帰り道にちょっと寄るなど、居心地の良い憩いの場でした。
カウンターだけの店で、数点の寿司ネタを肴に、ビールを空けて、最後に“しじみ”の赤だしを飲んで帰ります。
金華神輿の打ち上げの2次会で、消防団に勧誘されて逃れられなくなったのはこの店です。ドラゴンズの胴上げ(テレビ中継)を、居合わせた客と歓喜しながら見たこともありました…。
33年間、親しまれてきましたが、10月20日をもって、閉店されることになりました。名残惜しいですが、無口な大将がよくよく考えて決めたことなので仕方ありません。
今まで有り難うございました。…最期に押し掛ける計画には、いくつも加わっています!

ヤマ場の夜。「憲法違反の戦争法案は断固認めないぞ!岐阜集会」に、大勢の皆さんが集まりました。
清水緑地公園(JR岐阜駅南)で集会を開き、抗議声明を確認し合った後、デモ行進。シュプレヒコールを上げながら長良橋通りを北進。弥八地蔵まで歩きました。
国会では、委員会での強行採決を経て、参院本会議で今夜中に採決される流れ。緊張が高まる中、最終局面での地方の反対運動に、テレビ局のカメラが回り、新聞記者のフラッシュが光ります。
私は、民主党の中でも右寄りだと言われてきましたが、今回の安保法案は、違憲であり賛成できません。民意に目を背け、強権的手法で、暴走する独裁政権に、誰も意見が言えない巨大与党…。危険な道に進んでいると、強い危機感を感じています!

岐阜市議会本会議の質疑・一般質問3日目(4日間中)。
本番中には写せませんが、議長席から議場の様子は、この様なアングルに見えます。
今日は、体調不良の市議が欠席して、質問者が繰り上がる珍しい状況が発生。私が、その旨を告知して進行しました。
「この際、申し上げます。発言通告書を提出されております⚪️⚪️君は、本日の本会議を欠席されております。よって、会議規則第50条・第4項の規定により、同君の発言通告は、その効力を失ったものとして取り扱います。次の発言通告者を指名します。⚪️番・⚪️⚪️君…」
季節の変わり目、皆さんも体調には、充分にお気を付けください!
※会派控室では、開始前・休憩時間、安保法案ヤマ場の参院特別委員会の中継に見入っていました。
胸を強く打たれました。
安保法案の中央公聴会(参院)に、SEALDs(シールズ)中心メンバーの大学生・奥田氏が、公述人として出席。
「国民をバカにしないでください…」
安保法案の賛否に関わらず、ぜひ皆さんに見て感じて欲しいと思うスピーチです。


伊奈波界隈まちつくり会(岐阜市都市景観形成市民団体)定期総会が、善光寺で開催されました。
役員の一人ですが、一応来賓側の席に座り「日頃の活発な活動に敬意を表します。会の活動が、市景観計画の策定や、まちづくりファンド誕生のきっかけの一つになりました。設立時に、まち「づくり」で無く、まち「つくり」会としたのは、まちを「つくる」という積極的な思いを込めたから。その気持ちを大切にしながら、今までの成果に誇りを持って頑張ってください…」などとご挨拶申し上げました。
記念講演は、ぎふメディアコスモスの吉成図書館長。全国公募で選ばれた逸材で、NPO(岩手県)時代の経験とまちづくり、早速に見つけた岐阜市の魅力の数々、新しい図書館の取り組みと夢…等々について、人を引きつける上手な話術で、お話しいただきました!


百十郎の会が、柳ケ瀬(御浪町)の濱芳で開催されました。
マスイチ酒店の山田さんが主催。
参加者から、私が酔っ払った表情の写真ばかりUPされていますので(本当ですが…)、酔いが浅い前半の様子から一枚。写真①は、百十郎の蔵元・林本店の杜氏&社長の林里榮子さん。本町の林酒店さんとは親戚になるそうです。
美味しい料理を肴に、百十郎の全種類を味わいました。それぞれ2杯づつ位なのですが、10余種の数を乗じると、かなり酔います…。
ご機嫌になったテーブルの仲間(M鉄の友人)と夜の帰り道。ジュラシックアーケードのティラノサウルス(写真②)が、私たちを狙っています。I先輩、O君、Fさん、Kちゃん。よそ見してると餌食になりますよ!


国勢調査のインターネット回答が始まりました。
私たち調査員は、9月10~12日の間に、担当世帯に案内を届けねばなりません。可能な限り手渡しで説明します。
上手にお話しするには、試しに、自分がインターネット回答を体験してみるのが一番。サクサク入力出来て、とても簡単でしたよ。
スマホからも可能で、SNSをされる皆さんは、きっと拍子抜けする位に容易で、手書きよりも楽ちんだと思います。
インターネットの回答期限は、9月20日(日)まで。その後、未回答の世帯だけに、紙の調査票を配布・回収することになります。...
先週名古屋を訪れた際、名鉄名古屋駅は、国勢調査のポスタージャック状態でした。ナナちゃん人形も「国勢調査PRナナちゃん」に…。
という訳で、皆さんも早めに回答を済ませましょう!!
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役