岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2015年10月

ハロウィーンと重なった土曜の賑わい

12065930_790447304398659_2746166899561118400_n
12195795_790447311065325_8374970656057013316_n
1910604_790447331065323_3293747379598941927_n

ハロウィーンと重なった土曜日。柳ヶ瀬や金公園は、大人も子どもも…、仮装した人々で大賑わいでした。
スポ少・野球部の練習から直行した私の姿を見て、野球選手の仮装ですか?と度々聞かれますが…これは違います!
中学生の頃、ハロウィーンという言葉を「りんごのにおいと風の国」(=松任谷由実のアルバム「OLIVE」B面のラスト)の歌詞で初めて憶えた時、深まる晩秋の季語のように象徴的に使われていて、ずっと持っていたその寂しげなイメージとのギャップに一人苦笑いです…。

私鉄総連自治体議員団会議の定期総会(松山市)

12190019_789870624456327_7526032640863859737_n
12191650_789870661122990_4083127531144102732_n12188899_789870667789656_9082984849871325057_n

私鉄総連自治体議員団会議の定期総会が、松山市で開催されました。
副会長であり、朝の幹事会から出席するため、19時発(20時10分着)の全日空で移動して前泊です。
名古屋鉄道の元上司(元西部支配人)が、名鉄運輸に出向し、取締役総務部長を経て、四国名鉄運輸社長として松山に赴任中で、夕食をご馳走になりました。
会議は、遠くは網走市からも参加。交通政策の前進に向けた、1年間の運動方針などを決めました。松山市観光・国際交流課長の「新時代の観光戦略について」と題した講演も勉強になりました。
会場のホテルの窓からは、松山城が正面です…「松山や 秋より高き 天守閣」(正岡子規)。また空き時間に、秋山兄弟生誕地を訪ねました…「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」(秋山眞之)

市民消火隊の放水訓練

12144680_790178224425567_8362849048728577294_n
11201493_790178234425566_417279252834217480_n
12188897_790178227758900_2140441052040573597_n

11月8日(日)に実施される金華地区防災訓練で、実際に放水を行なう「市民消火隊」の事前練習が、先日、岐阜公園で行われました。女神像の噴水が水利です。
市民消火隊は、近隣住民で編成され、金華地区では岐阜公園の可搬式ボンプを操作する1隊が組織されています。私たち消防団員が、指導役として立ち会いました。
休眠状態から再結成した昨年より、経験を経て上達しています。筒先を持つ元PTA仲間の女子(昨年自治会長)は、口では大変だと言いながらも、結構落ち着いて、持ち前のリーダーシップを発揮していました…。

全国競輪主催地議会議長会・臨時総会

10984596_789139337862789_8400481721799411026_n
12046995_789139344529455_3429486204535027014_n

全国競輪主催地議会議長会の臨時総会に、議長代理で出席しました。会場は静岡市です。
全国36の会員都市(組合)の議長が、北は函館市から、南は熊本市まで、集合しています。会長は平塚市議会。
国への陳情が主な活動の様で、予算編成時期を前に、①上納金の引き下げ、②競輪人口増への協力を求める等の要望書を、全会一致で決議しました。
駅のチラシを手に取ると、静岡市では、今年(平成27年)「家康公四百年祭」が開催中。また、隣の富士宮市では、来月8日、「第16回 信長公・黄葉まつり」が開催予定で、武者行列もあるとのこと。こちらは由縁が分からず、ネットで調べると、富士宮市に信長公の首塚がある??らしいです…。

民主党東海ブロック地方自治体議員フォーラム研修会

12115894_788794614563928_2865826428017398663_n

民主党東海ブロック地方自治体議員フォーラム研修会で、沼津市に来ています。岐阜市からは、渡辺嘉山県議・太田維久県議・鷲見守昭市議・富田耕二市議も、出席しています。
プログラムは、ご当地の細野豪志代議士(民主党政調会長)挨拶の後、講演①「安倍政権の行方と日本政治の課題」(政治アナリスト)、講演②「世界は日本をどう見ているか…英文メディアの視点」(Japan Times 社長)、講演③「新生熱海の実現」(熱海市長)、④パネルディスカッション「伊豆地域の活性化〜地方主催」他でした。別の会議に移動のため、2日目の現地視察(沼津市内)は、欠席します。
※来年の開催地は、岐阜県内と確認されました。

岐阜公園「朝市」が移動

12036745_788552167921506_5005181509472314813_n

岐阜公園「朝市」の様子を見に行きました。
昨年から、岐阜市の呼び掛けで、長良川温泉など観光客向けの催しと、地域の買い物支援策を兼ねて、毎月第4日曜日に開催されてきました。今月より、総合案内所前から噴水前へと場所を大きく移動しています。
市内産の新鮮な野菜や果物がずらりと並んでいて、人気の品はすぐに売り切れです。私も、里芋とピーマンとトマトとチンゲンサイを買いました。
市農林部の部長・課長も、移設後初の状況を、確認してみえました…。

「長良川を美しくしよう運動」に参加

12020002_788172824626107_3251125520735289146_n
12187791_788172827959440_4394240054956056756_n

「長良川を美しくしよう運動」に参加しました。
鵜飼い大橋から忠節橋までの長良川両岸約4キロが清掃範囲ですが、金華自治会連合会は、鵜飼観覧船事務所横に集合で、川原町から鏡岩水源地あたりを担当します。6時30分集合ですが、すでに多数の企業や団体がスタートしていて、新しいゴミを探すのが難しい位です。
いつも参加している、名古屋鉄道の岐阜エリアの仲間は、航空自衛隊の岐阜基地航空祭2015(今日)最寄りの三柿野駅の対応準備に手一杯で、ほとんど参加出来ず、こちらは私が代表して申告しておきました。
ここ数日で、朝の冷え込みが急に強くなった感があり、厚着姿のボランティアも多く見られる、10月最後の日曜日の早朝でした…。

岐阜小コミュニティ・スクール最大の行事「ふれあいフェスタ」

12049532_788072131302843_5657872101006748236_n
12036697_788072137969509_1626813870704387727_n

岐阜小コミュニティ・スクール最大の行事「ふれあいフェスタ」が、盛大に開催されました。
第1部の地域公開授業参観「ふるさと学習」は、地域の皆さんがゲストティーチャーに入っての授業。呉服屋さんや、お寺の住職など、旧岐阜町らしい講師陣が揃いました。
第2部は「ふれあいウォーク」。縦割りグループの小学生・保護者・地域住民・中学生らで即席大家族(三世代)を作り、クイズを解くなどして、地元の良さを再発見しながら校区内を巡ります。今回のコースはぎふメディアコスモス方面で、金華と京町の交通安全協会の皆さんと下校引率ボランティアの皆さんが、道路の安全を確保していただく中、美江寺公園や木造町、テニテオを経由して、メディコスに入館します。校庭に戻ると、金華と京町の婦人会の皆さんによる、美味しい豚汁が待っていました。
※図書館のテラスでカードを引き、ぶた、おばあちゃん等、記載された言葉がタイトルに入った本を児童書コーナーで探し、デモカードで借りる(係員はうちのスタッフ)というミッションは、きっと今後の利用者を増やしたろうと思います!

岐阜市高齢者体育大会で祝辞

11215151_787480738028649_6979776160836297589_n
12112398_787480748028648_7885739277472010166_n

岐阜市高齢者体育大会が、岐阜メモリアルセンター「で愛ドーム」で盛大に開催されました。
北部・中央・東部・西部・南部のブロックに別れ、対抗戦ではありますが、「着せかえ人間」「魅惑のタンゴ」「お掃除じょうず」など、愉快なゲームばかりです。
例年、地元の老人クラブを応援しに顔を出しますが、今年は、議長代理の公務として、開会式で「お怪我の無いよう十分ご注意いただきながら、有意義で楽しい大会になることを祈ります…」などと、祝辞を申し上げました!

東海市議会議長会の理事会・研修会・情報交換会

12038424_787200868056636_8740324423032686546_n
12108249_787200874723302_8865891295355929196_n
11254231_787200898056633_2957491896276650519_n

東海市議会議長会の理事会・研修会・情報交換会が、可児市で開催されました。
東海4県から22市が集結。会長は四日市市議会。岐阜市議会は副会長なので、代理ですが、理事会ではひな壇に座ります。情報交換会では乾杯の役目も当たりました。
理事会は「全国統一の子ども医療費無料化制度の創設」など4件の意見書を決定し、全国市議会議長会への提出議案としました。次回開催都市の挨拶は、岩倉市議会の宮川議長(写真②)=長年の友人です。
研修会は「地方議会のあるべき姿」と題して、名城大・昇教授をコーディネーターに、山梨学院大・江藤教授、全国市議会議長会前事務総長、東海市議会議長会会長、開催都市の可児市議会前議長が、事例発表とパネルディスカッション。大変、参考になりました。
情報交換会は、豊橋・常滑・三島・磐田・志摩・松阪の議長と同じテーブル。やがて会場を回り、ほぼ全員と名刺交換しながら、互いの地域の情報等で、最後まで話が弾みました!

フィレンツェ市の友好校に届ける書・絵画・写真

12115770_786769901433066_3228575015439465529_n

市長・議長・教育長ほか訪問団が、友好姉妹都市のフィレンツェ市(イタリア)へ出発します。
現地では、岐阜小学校の国際友好校のサンドロペルティーニ小学校、岐阜中央中学校の国際友好校のグラムシ中学校を訪問する日程があり、随行する国際課長に、それぞれ児童・生徒の習字・絵画・学校行事の写真などをあつらえました。教育長から、先方に手渡して、その交換で、先方の児童・生徒の作品を、受け取って貰う段取りになっています。
ちなみに、グラムシ中学校は、学校再編時の話し合いで、伊奈波中学校から、岐阜中央中学校(岐阜清流中学校では無くて)が引き継ぐことに決まったもので、初めての作品交換となります。

岐阜市民福祉大会で挨拶

12096416_786453494798040_7441616419902797624_n

岐阜市民福祉大会が市民会館で開催されました。
社会福祉への長年の貢献で、表彰状・感謝状を受賞された方々にお祝いを申し上げ、会場の皆さんに、協働で進める福祉のまちづくりの牽引役となっていただくことをお願いし、議会としても一層努力する思いを約束して、市議会を代表しての挨拶の言葉としました。
写真は、谷藤市議と渡辺(貴)市議が、スマホで撮って送信してくれました。隣の女性は手話通訳です。
記念講演「出逢い、ふれあい、支え合い」は高橋元太郎さん。うっかり八兵衛です。水戸黄門の主題歌を歌いながら登場すると、大きな手拍子が、自然に沸き起こりました。ネクタイにスーツ姿でしたけど…。「ご隠居~、腹へった~」のお馴染みのセリフも交えながら、あたりまえの心で、明るく前向きに暮らすことの大切さを、分かりやすく話されました。ちなみに74歳なのだそうです!

岐阜市PTA連合会と岐阜市小中学校長会から対市提言・要望

12112470_785917694851620_766701827004882437_n
12108793_785917704851619_6057715424878466485_n

岐阜市PTA連合会と、岐阜市小中学校長会から、新年度予算策定に向けた、対市提言・要望書を受け取りました。
PTA連合会長、校長会長から、議長とともに受領し、中身の説明を聞いた後、意見交換です。
私としても、そのまま市に要望したいと考える(すでに要望している)内容ばかり。財政に限りがある中で、優先順位を引き上げるよう、強く後押ししたいと思います。
市P連側のナンバー2は、私が4年前までPTA会長だった時の仲間。長い間、頑張ってみえますね…。

金華地区(公民館)文化祭

12096397_785849754858414_3368902644568681043_n
12119098_785849768191746_7526111233587231233_n
12115664_785849788191744_6695687373979825522_n

金華地区文化祭が盛大に開催されました。
展示発表は、書・絵画・手芸・写真・生花・寄せ植え等…多岐にわたり、素晴らしい作品ばかりです。茶道クラブの茶席のBGMは、琴の生演奏でした。
舞台発表は、公民館サークルの民謡・コーラス・大正琴・カラオケ等が午前の部。午後の部は40回記念として「リング・トリオ・アンサンブルと愉快な仲間たち」を招き、記念演奏会。金華子ども会、岐阜中央中生徒の合唱とのコラボも見事で、客席は大満足です。
「戦国城下町以前からの歴史、伝統と文化を受け継ぐ、さすが金華の文化祭。この活発な公民館が、市民交流と生涯学習の拠点として、更なる地域の発展に寄与されんことを期待します…」とお祝いの言葉を申し上げました!

岐阜城の最後の城主、織田秀信公の墓所(橋本市)

12115739_785289101581146_5789586478142968971_n
12107074_785289094914480_6639417767891516761_n
和歌山県橋本市への出張(その②)。
橋本市教育長の案内で、織田秀信公の墓所を訪れました。
清洲会議の三法師。関ヶ原の戦いで西軍に加勢して敗れた(前哨戦で福島正則・池田輝政らの猛攻で落城した)、岐阜城の最後の城主です。
降伏して円徳寺で剃髪(織田信長公の嫡孫ということで助命嘆願が叶い)、高野山に送られました。しかし、かつて信長公が高野山を攻撃したことから関係が上手くいかず、山を下ろされ、山麓の橋本市に閑居し、享年26歳で生涯を閉じたということです。
墓所の手前には大正時代に建てられた石碑があり(写真①)、碑文を記したのは、円徳寺の当時の住職とありました。...
…前畑秀子さんの話の他にも、深いご縁を持った橋本市でした!

和歌山県橋本市「前畑秀子朝ドラ誘致実行委員会」を訪問

12118613_784901104953279_3133618455766665264_n
12144887_784901111619945_277723792665316380_n

超党派の岐阜市議で、和歌山県橋本市の「前畑秀子朝ドラ誘致実行委員会」を訪問しました。
日本人女性でオリンピック初の金メダルを獲得した、水泳の前畑秀子さん。「前畑がんばれ!前畑がんばれ!」の実況中継は、昭和史の名場面としてあまりにも有名です。
結婚後は、兵藤秀子さんとなって、人生の後半約50年を岐阜市で過ごされたことから、取り組みへの協力依頼があり、有志で調査に伺いました。
まず、橋本市教育長の案内で、前畑さんの生家跡、練習で泳いだ紀の川、両親の墓などを視察。その後、朝ドラ誘致実行委員会の皆さんから映像を交えた説明を受け、意見交換を行いました。夕食会には、副議長を始め9人の橋本市議も参加され、交流を深めました。
※市職員の名刺には、「ガンバレ!のまち橋本市」と刷られています…。

地域包括支援センター・中央北の地域ケア会議

12068824_784679824975407_7757116916683605558_o

岐阜市地域包括支援センター・中央北の地域ケア会議に出席しました。
ケアマネージャーなど介護事業者の皆さんと、老人クラブ・社会福祉協議会・自治会など地域代表の皆さんが参加しています。
中央北の範囲は、金華・京町・明徳・本郷地区。高齢化率が最も高いエリアであり、京町・明徳が40%を超えてトップ2、金華・本郷も36%台で、上位6番までに入ります。
内科医の講演「在宅医療について」を聞いた後、意見交換が行われました。
市内18の包括支援センターの内、ただ一つ市の外郭団体が受託する中央北。市内のモデルとして、しっかり役割を果たして欲しいと思います。

萬松館で岐阜市敬老会(2回目)。

12105966_784191111690945_437117512648791247_n
12105892_784194291690627_4660670376526653016_n

岐阜市敬老会に出席しました(2回目)。
会場は萬松館で、90歳になる方が対象。複数地区ごと15日間にわたって開催されます。議会代表の祝辞は、議長・副議長・厚生委員長・厚生副委員長で数回づつ担当。地元地区を考慮して貰えるので、私は、金華・京町・徹明が含まれる日を担当します。今日は、徹明・明徳・芥見の皆さん。これからも、お元気でお過ごしください!
来賓席には、父(徹明自治会連合会長)も一緒に座り、知っている人に冷やかされました。写真②の一人挟んだ右隣が父。26年後には、私もこんな横顔になっているのだろうか…?

にっこり見守り隊(岐阜小学校下校引率ボランティア)

11209456_783677378408985_132483820796048568_n

にっこり見守り隊。岐阜小学校の下校引率ボランティアの愛称です。
以前はPTA会長として、現在は学校運営協議会(コミュニティ・スクール)安全安心部担当役員として、協力をお願いしてきた立場でもあるので、月1回の当番に登録しています。公務等で都合の悪い月は、誰かと日程交替するか、妻が代理で担当します。
爆破予告事件でスタートした2学期でしたが、幸い平穏に過ぎています。子ども達は元気に挨拶してくれます。野球部の児童が「コーチ、こんにちは!」と特に大きな声で挨拶してくれるので「明日の人にもするんだぞ!」と言ってやりました。

皇太子殿下をお迎えして全国育樹祭

11214231_783025885140801_4917765263113828377_n

全国育樹祭が、皇太子殿下をお迎えして、揖斐川町・谷汲で盛大に開催されました。健全で活力ある森林を育て、次の世代に引き継ぐことの大切さを広めるために、毎年秋に持ち回りで開催される国民的な祭典です。
かつて、昭和天皇・香淳皇后がお手植えされた木の成長を促すため、皇太子殿下に間伐をしていただく「お手入れ行事」を行なった後、「式典行事」に入りました。
総合司会は、竹下景子さん(お嫁さんにしたい女優No.1…)。国家独唱は石原詢子さん。100年先への誓いには、伊藤英明さんが登場しました。地元の伝統芸能や、子供たちの躍動感あふれるパフォーマンスも素晴らしく、式典の見事な演出に、3年前のぎふ清流国体のセレモニーを思い出しました。

プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • インフルエンザの予防接種
  • インフルエンザの予防接種
  • インフルエンザの予防接種
  • 岐阜市中央卸売市場の初セリ
  • 岐阜市中央卸売市場の初セリ
  • 岐阜市中央卸売市場の初セリ
  • ライブドアブログ