岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2015年11月

岐阜中央中学校給食共同調理場を視察

11215167_801343279975728_7300041502879767215_n

岐阜中央中学校給食共同調理場の工事が完成し、1月から稼働させるのを前に、施設内部の様子を視察しました。岐阜小学校・明郷小学校・岐阜中央中学校の給食を調理します。
この施設については、本会議で何度も質問するなど、地元市議としてチェックし続けてきました。遅くとも2年前に完成するはずの計画が遅れたのは、市の見込み違い。中学校の給食室が区域内の小学校分を余分に作るだけだと簡単に考えていたら、外部に搬出するなら工場扱いとみなされ、第2種住居地域(都市計画上)には建設出来ないことが分かり、特別な手続きが必要になりました。また工場ゆえ、学校の給食室では無くなり、塀で完全に区切られることになりました…。
過去の経緯はともかく、食中毒が極めて発生しにくい、最新式のドライシステム(床に水が落ちない構造)がようやく稼働します。12月末、学校関係者への試食会が楽しみです。
私の次男も、たった3ヶ月間ですが、ここの給食を食べて卒業できます!

落ち葉の清掃と花苗の植え替え(伊奈波界隈まちつくり会)

image
image
11月の日曜日(4回)、朝8時から、伊奈波通りの落ち葉の清掃を行ないました。
伊奈波界隈まちつくり会が実施。春に「しだれ桜」のライトアップ事業を主催していますが、「花の綺麗な時だけ関わっておいて、落ち葉で大変な時に知らん顔ではいけない…」という声から、毎年取り組んでいます。岐阜中央中学校の地区生徒会のボランティアも参加してくれました。
また、最終日には、プランターの花の植え替えも行ないました。
ふれあい花壇事業(市から支給される苗を地域で育てる)の登録団体になっていて、配布された冬用の花苗に植え替えます。エリア内の軒先から、約40個のプランターを回収し、綺麗に咲き始めた花苗に植え替え、再び置いて回りました。

メディコスまつり「フム・ドキ・ワイワイ」てにておラジオ

image
image
メディコスまつり「フム・ドキ・ワイワイ」が開催されました。フムフム学ぶ、ドキドキ体験する、ワイワイ楽しむ、様々なプログラムが満載です。
真っ先に訪ねたのは、てにておラジオの臨時スタジオ。特別番組を、のぶすと!と大学生がタッグを組んで企画。記者クラブでの会見の窓口になった経緯もあって、様子を見に行きました。ご当地アイドルなどが準備しています。丁度、我が岐阜中央中学の生徒が、DJに挑戦する30分番組の待機中で、激励の言葉を掛けました。
その番組では、模擬裁判のコーナーがあり、検察側と弁護側に別れてディベート。カチカチ山(童話)で、お爺さんに同情して仇を討った(タヌキを殺した)ウサギへの判決は…?? 無罪でしたが、法学部出身としては、途中で浮上していた、むかしむかしの話なので時効…という司法判断の方が良かった気もしますけどね(笑)

おひとり暮らしご招待の会

image
image
「おひとり暮らしご招待の会」が公民館で開催されました。金華婦人会と社会福祉協議会の主催で、文字通り、地域のお一人暮らしの高齢者が招待されます。
婦人会が半日かけて準備した美味しい手料理をいただき、お楽しみタイムの後、お抹茶を頂戴します。手作りのお土産も用意されています。
今日は岐阜市議会の開会日ですが、休憩時間を利用し、議会棟を12時に離れ、祝辞を申し上げ、美味しい手料理を完食し、公民館を12時45分に出ました。移動時間が車で5分なので、地元が近いのは助かります。
今回のメインは釜飯(=写真)でした。今年の婦人会の研修旅行の食事場所で、持ち帰りOKだった釜飯の容器を、金華はもちろん、京町や明徳にも頼んで、100個近く確保したのだそうです。さすがは、婦人会パワー!

連合岐阜地域協議会の「岐阜市への政策要求・提言」

image
image
連合岐阜地域協議会の「岐阜市への政策要求・提言」に同席しました。
雇用・福祉・環境・防災・教育など、生活者、勤労者、弱い立場の普通の暮らしに軸足を置いた内容が目立ちます。
かつて、細江茂光市長の初めての選挙では、真っ先に推薦に動いた経緯があるなど、連合岐阜と市長の方向性は元々合致しています。予算に限りがある中、優先順位の後先はありますが、意気投合する項目が多く、意見交換の会話も弾みました。

岐阜☆青年市町村議員ネットワーク秋季研修会in岐南町

image
image
岐阜☆青年市町村議員ネットワークの秋季研修会が岐南町役場で開催されました。
研修会には25人、懇親会には16人が参加だそうです。
最初に、8月に完成した新庁舎について、総務部長から概要・経過・予算等の説明を受けた後、新庁舎内を見学しました。総工費は24億円。人口は岐阜市の6%。中央公民館と保健相談センターを併設し、コンパクトにまとまっています(かつて合併話が破談となり、別々の庁舎を建てる事は、今でも残念ですが…)。
引き続き、障害者福祉についての講演、情報交換会(懇親会)が予定されていましたが、残念ながら、15時~会派と市長の懇談会、17時~連合岐阜地協の岐阜市への政策提言に同席、19時~金華公民館運営会議に出席するため、前半だけで失礼しました。

4年生以下チームvsお母さんチームの親子交流試合

image
image
3日間(3連休)の練習の最終日。
4年生以下チームvsお母さんチームの親子交流試合を行いました。
昔、女子ソフト部員だったという凄腕が複数いて、なかなか手強そうですが、特に小1・小2の背丈には、ストライクゾーンが狭くて入りません。みんな塁に出れて楽しそうでした。私も、3塁の塁審で、微笑みながらベースにやって来るのを待ちました。
低学年の内は、厳しく叱って練習させるより、野球の楽しさを体感していく期間になれば良いと思うのですが…、上の学年で足りない人数を下級生から借りられるため、ゆとりの時間が無くなっていると感じていました。
良いリフレッシュの機会になったと思います。お母さん達にも…。

高木守道前監督を招き少年野球教室

image
image
image
高木守道前監督と高橋三千丈元コーチを招いて、中日ドラゴンズ公式岐阜後援会の少年野球教室が開催されました。
今回の対象は、西部ブロックのスポ少野球部です。役員として間近で見学させて貰う中で、的確な指導の内容と助言のコツの様なものを、学ばせて頂きました。
また、高木氏・高橋氏を囲んで行なわれた後援会の昼食懇親会では、高木氏の向かいの席に。監督だった10.8の話、指導した選手の話、名球会の話、県岐商の思い出話などを伺い、盛り上がりました…。

ぎふサイエンスフェスティバル2015

image
image
ぎふサイエンスフェスティバル2015が、市文化センターで開催されました。
科学の面白さを知ることで、理科好きの子どもを育成することを目的に企画しています。
催し広場では、大学・高専・高校・NPO・科学館など、理系の教育団体が大集合。科学工作・実験・展示の50ブースが全て無料で体験出来ます。
2階ホールでの、宇宙飛行士・山崎直子さんの講演は、500名の席が満席。宇宙での体験談や、厳しかった訓練、志したきっかけ等、会場のハートを引き付け、あっという間の1時間30分でした。才色兼備とは、この様な女性のことを言うのでしょうね…。

名鉄労組 家族ふれあい集会in日本昭和村

image
image
名鉄労組 西部地域 家族ふれあい集会が、日本昭和村で開催され、たくさんのファミリーが秋の行楽日和を楽しみました。
冒頭のセレモニーでは「私の子供も5〜6年前は一緒に来ましたが、中学で部活に入るともう来ません。今の内です。今日は楽しい思い出を一杯作って帰って下さい…」などとご挨拶申し上げました。
日本昭和村は岐阜県営公園ですが、名鉄インプレス・名鉄レストラン・岐阜グランドホテル・名鉄環境造園他で構成するJV(共同企業体)が指定管理者として管理・運営を行ない、その所長は私の同期入社の仲間です。ぜひ、お出かけ下さい…。
http://www.nihon-showamura.co.jp

火災事故のあった東部クリーンセンター粗大ごみ処理棟を視察

image
image
火災事故のあった、東部クリーンセンター粗大ごみ処理施設棟を、経済環境委員会で視察しました。
火災は10月23日に発生。数時間後に絶縁油に引火、爆発して壁面が吹っ飛んだ(写真②)場面は、全国放送のニュースでも流れました。
現在は、復旧に向けて建物及び施設を診断し、損傷の程度を把握中。11月6日からは、無事だった ごみ焼却施設棟のプラットホームに仮設破砕機を設置(写真①)して、処理を再開しています。
起因する費用は、業務を委託する(事故の原因者である)荏原環境プラント(株)に求める方向で整理中とのこと。
市民への影響を最小限に抑えながら、機能復活を着実に進めるとともに、再発防止策を徹底して欲しいと思います。

名鉄労連 尾張岐阜地域協議会 総会

image
名鉄労連 尾張岐阜地域協議会 総会が、グループの名鉄犬山ホテルで開催されました。
岐阜地区からは、名古屋鉄道の他、岐阜乗合自動車、岐阜名鉄タクシー、岐阜グランドホテル、華陽自動車興業、岐阜バスコミュニティ。また、支店・営業所を持つ名鉄観光サービス、名鉄観光バス、名鉄運輸、名鉄百貨店、名鉄産業、電通名鉄コミュニケーションズ他も参加。遠方では、濃飛乗合自動車、北恵那交通、東濃鉄道、奥飛観光開発(新穂高ロープウェイ)なども加盟です。※一部欠席。
業種が多岐多様にわたり、夜の懇親会の席は、息の合った異業種交流会の様で、様々な分野の声を聞く、良い機会にもなりました。

はしの うえの おおかみ(小1道徳)

image
丸太の一本橋が、ありました。
オオカミが、途中でぶつかったウサギに「こら、戻れ。」と怒鳴ると、ウサギは下がって行きました。
オオカミは、この意地悪が面白くなって、キツネが来ても、タネキが来ても「こら、戻れ。」と追い返しました。
オオカミは、次にまた「こら…」と言いかけて、慌てて止めました。クマが立っていたのです。
オオカミが「私が戻ります。」と言うと、クマは「ほら、こうすれば良いんだよ。」と、オオカミを抱き上げて、後ろに渡してやりました。
オオカミは、橋の上から、クマの後ろ姿を、何時までも、見つめていました。
それから、オオカミは、皆を優しく渡してやるようになりました。

岐阜市第3ブロック学校人権教育研究会が、岐阜小学校・明郷小学校・岐阜中央中学校で開催されました。
私は、岐阜小学校の1年生を参観。
テロのニュースに曇る気持ちに、光が差し込む様な、素敵な物語の授業に、心が洗われました!

京町公民館文化祭・京町ふれあい市場

image
image
京町公民館文化祭・京町ふれあい市場にお邪魔しました。
展示発表と舞台発表は、ともに岐阜中央中学校体育館(公民館2階)です。素晴らしい力作ががズラリと並んでいます。
金華公民館(土・日の2日開催)と違って、京町公民館は1日開催で、その分、人出も集中して、大変に賑わっていました。
ふれあい市場の各コーナーは、ほとんどが顔見知りで(素通り不可能で…)、ついついバナナ2房、みかん、里芋2袋、トマト、花鉢、焼きそば2パックなどを買って、両手が一杯になりました…。

少年消防クラブと秋の火災予防運動

image
image
秋の火災予防運動。119番にちなみ、11月9日からの1週間、全国一斉に行われました。
週末は、金華少年消防クラブ(金華子ども会)の児童6人が、前半・後半に分れて30分づつ消防車両に乗車し、マイクで火災予防の広報文を読み上げてくれます。
子どもの声は良く通り、可愛らしく、地域の皆さんも笑顔で見てくれて、啓発効果は抜群です。私も消防車両に乗り込み、なるべく子ども達の家の前をゆっくり通ってあげました。

私鉄中部自治体議員団会議に森屋たかし氏

image
image
写真の、元ミスタードラゴンズ・立浪和義さんにそっくりな人は、だ〜れだ??
来年夏の参議院議員選挙(比例代表)に、私鉄から立候補する、新人の森屋たかしさんです。私の盟友ですので、差し支えない方(全国)は、ぜひ宜しくお願い致します。
私鉄中部自治体議員団会議と私鉄中部交通政策自治体議員懇談会の定期総会が、名古屋市内で開催され、1年間の活動方針などを決定しました。また、議事終了後は、各県市の近況報告会で、岐阜市としては、①新市庁舎建設計画、②信長公450プロジェクト、③みんなで創り守り育てる公共交通条例(9月議会で制定)について、持ち時間10分で話しました…。

都道府県庁所在都市議長会の定期総会(和歌山市)

image
image
都道府県庁所在都市議長会の定期総会・研修会・意見交換会が、和歌山市で開催されました。
例年、国体開催都市が会長を務めるとともに、開催地となります。岐阜市は3年前に会長でした。
隣の席は、宇都宮市。前の席は、水戸市。後ろの席は前橋市。何県だか分かりますよね?
名刺交換しながら、森高千里の名曲「ロックンロール県庁所在地」が、頭の中をグルグル回ります。
総会では、「東日本大震災からの復旧・復興」「地方税財源の充実確保」「地方創生の推進」の国への要望を、全会一致で決議しました。

岩屋ダムの馬瀬川第一水力発電所を視察

12246682_794444830665573_2852351120678470482_n
12240030_794444837332239_7176835397694858305_n

党の勉強会で、岩屋ダムの馬瀬川第一水力発電所(中部電力)を視察しました。
発電中の水流は、地上からは見えず、地底に通した巨大な管を流れ落ちます。
一般の水力発電所とは違う、ここは「揚水式」発電所。電力需要がピークの昼間に落として発電し、オフの深夜に余剰電力を使って汲み上げます。差引30%のロスが発生しますが、蓄電設備が無い現在、水に姿を変えた電力を貯蔵する施設として、調整機能を果たしているようです。改めて、エネルギーミックス(電源構成割合)について考える機会になりました。
地底深くの施設に入ると、秘密基地の様なイメージで、永遠の少年?の冒険心が擽られてワクワク。真面目な顔ぶれの中で、そんなことを口にしたのは私だけでしたけど…。

白木町・蔵コンサート

11219305_793971110712945_2031598672507155731_n
12227209_793971117379611_2859135313734704649_n

「蔵コンサート」に御招待いただきました。会場は、御鮨街道に面した白木町の蔵の中です。
今回のステージは、トイピアノのウーーノさん「よりみちコンサート」。トイピアノ(おもちゃ)と言っても、本人は東京音楽大学ピアノ科で大学院修了の腕前。25個の鍵盤の音は、まるでオルゴールの様に聴こえて癒されます。MCやパフォーマンスも面白く、子ども達も惹き付けられていました。
終了後は中庭で、お茶・コーヒーやお菓子が振る舞われました。
毎年、町内主催で開催されていて、自治会長によると「白木町公園の徒渉池(公園内プール)の管理委託料を、住民に還元する一環で開催している」のだそうです。素敵な蔵を開放して下さるMさんにも感謝です…。

さんぽde野外ライブ(inメディコス)

12208398_793684834074906_1208408136492320255_n
12208312_793684840741572_6199452823549377908_n

防災訓練の後、市が関わる「岐阜市農業まつり」(岐阜駅前)、「ぎふ市民健康まつり」(文化センター)、「さんぽde野外ライブ」(柳ヶ瀬・メディコス他)をのぞきました。
生憎の雨天の影響で、残念ながら人出はちょっと少なめです。
さんぽde野外ライブのメディコス・みんなの広場カオカオ会場は、屋内ホールに変更。そこで、メインの野村友香スペシャル・ライブを鑑賞。大学時代、軽音楽部だった私は、実はこうした時間が大好きです。
特別ゲスト?で、途中、細江市長がサックスを持って登場しました…。

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • ライブドアブログ