2015年12月

12月28日(昨日)は誕生日。
フェイスブックの投稿やメッセージ、LINE、携帯・PCのメール等に、250件を超えるお祝いの言葉や画像を頂戴し、有り難うございました。
順に返信したいと思いますが、年末の挨拶回りや消防団・年末特別夜警で時間が無いため、少しお待ち下さいませ。
必殺ドラゴン・スープレックスの藤波辰巳選手と同じ誕生日。最近では「新・牡丹と薔薇」(見てませんが)の三姉妹が奇しくも同じ誕生日なのだそうです。
子供の頃は学校が冬休みで友達から祝って貰えず、クリスマスと正月の間で折角のプレゼントも有り難みが薄れ、違う日だったら良かったと思う事もありましたが、今は結構気に入っています。
51歳は、社会人として最も責任ある仕事を任される世代の入口だと思っています。今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

岐阜市まちなか博士認定試験(上級)を受験しました。
長良川国際会議場の大会議室。上級受験者は120人程でしょうか。一体どんな皆さんなのか(旅館・ホテル? 観光施設? まちなか案内人?…)などと想像している間に、開始の合図です。
試験時間は90分。上級は初級合格が受験資格で、四者択一式25問・記述式25問です。合格は70点以上。支給されるテキストブック(150ページ)が出題範囲です。
永禄10年(西暦《 》年)8月、織田信長が稲葉山城を攻略。地名を「井の口」から「岐阜」に改め、天下統一の拠点とした…。《 》に入る数字を書きなさい。450プロジェクトが再来年だから、算数が出来れば解けますね。
合格発表は1月下旬。自己採点では大丈夫ですが…。...
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!
過去問はコチラ↓↓
http://www.city.gifu.lg.jp/11574.htm


1月から、岐阜中央中学校給食共同調理場がスタートするのを前に、学校運営協議会の試食会が開かれました。調理は業務委託する民間業者「魚国総本社」です。
献立は『米飯、サバのごまみそ煮、おひたし、すまし汁』。
工事中の3年間は、暫定的に岐陽体育館給食共同調理場(旧岐陽中学校給食室)から配送していました。
私が、教育委員会に抗議して補正予算を付けさせたのは3年前…。上記献立から分かるように、岐阜市の給食は食器を4つ使用します。それを、配送を楽にするため、両校分だけ3つの食器で済ませようとしました。一番大きな皿に2種類を置くため、どうしても味が混ざります。コロッケとフルーツポンチの時などは、仕方なくミカンに替えられていました。激しく抗議した結果、食器は4つに戻りましたが、3年分の業務委託費は、833千円上乗せとなりました。主に輸送代と洗浄代だそうです。
あの時、気付かなければ、サバのごまみそ煮とおひたしは同じ皿で、タレと汁が混ざり合っていたかもしれません…。

名古屋鉄道労働組合の結成70周年記念式典が、名鉄ニューグランドホテルで開催されました。
歴代の組合役員の他、来賓として経営陣からも会長・社長を始め役員が参加しています。
名鉄労組は、終戦から僅か4ヶ月後に結成されました。初代委員長は、後に名鉄社長・会長・名古屋商工会議所会頭を歴任し、名鉄グループ中興の祖とされる土川元夫氏。労使で苦労を分かち合い、困難を乗り越えて進む伝統は、その頃から脈々と受け継がれています。
また、歴代の組合三役から、参議院議員(3期)、衆議院議員(5期)を誕生させるなど、社会運動においても力を発揮してきました。
会場は、私にとって恩師ばかりで、OBの大先輩から見たら、何時まで経ってもハナタレ坊主の松原です…。


「姉妹都市フィレンツェ市・子どもたちの作品展」が、ぎふメディアコスモス1階ドキドキテラスで開催されています(28日まで)。
フィレンツェ市(イタリア)は姉妹都市ということで、岐阜小学校がサンドロペルティーニ小学校と、岐阜中央中学校がモンタニョーラ・グラムシ中学校と友好校になっています。
10月に市長・教育長他の訪問団が渡欧した際、私の希望で、両校へ児童生徒の作品(書道・絵画)を届け、交換の作品を持ち帰って貰いました。
さすがは、芸術の都・フィレンツェの子どもたちの作品群。学校へ手渡す前に、広く市民の皆さんにも見て貰いたいという話で、この作品展となりました。
我儘を聞き入れ、イタリアと何度も連絡を取ってくれた国際課長、有り難う!
何と、葛飾北斎を模写した作品があるのには驚きました…。

松原和生後援会の拡大幹事会・市政報告会・懇親会を、伊奈波神社参集殿で開催しました。
大会場一杯の皆さんにお集まりいただき、有り難うございます。細江市長夫人、小見山参議院議員にもご出席いただきました。
毎回ですが、多くの人が出席しやすい会費にするため、料理は弁当と乾物、日本酒はヤカンで直接温めて注ぎます。お手伝いいただく地元女性部の皆さんに感謝です。
市政報告では、副議長の公務、ぎふメディアコスモスの状況、新市庁舎建設の進捗、日本遺産指定「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町岐阜」と信長公450プロジェクトについて、お話しました。実は、その大半が岐阜小校区で展開される事業であり、地域の声を大事にしながら、しっかり取り組むことを約束しました。


第3ブロック青少年育成市民会議で金華山登山道の整備ボランティアに参加しました。
岐阜中央中学校と岐阜清流中学校から、大勢の中学生が参加してくれました。私も作業はしますが、引率の方が重要な役割です。
金華山サポーターズ、岐阜市道路維持課、市発注土木工事の業界団体などに混ざって、丸太、土のう袋、クイと金づち、スコップなどを持って登りました。
途中の丸山(伊奈波神社跡)からは、瞑想の小道と馬の背に分かれ、私は当然?激しいコースの班に付きました。中学生ボランティアは良く働いてくれ、周囲からお褒めの言葉をいただきました。
解散式では「岐阜を代表する金華山で貴重な体験が出来た。ボランティアとして皆さんの役に立てて良かった…」などと、中学生が立派な挨拶をしてくれました。拍手!!
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役