2016年08月

地区計画(伊奈波地区)の都市計画変更に関する説明会が金華公民館で開催されました。
歴史的まちなみが残るこのエリアは、歴史景観等の保全・創出を目的として、都市計画法の地区計画(建築物に関するルール)が定められています。
主な内容は、建築物の高さ制限(20m)、色彩・ネオン・屋外広告物の制限、風俗営業等の制限です。
今回は、ダンスホールが風営法から除外されたため、地区計画の制限対象から外すことの変更。小さな変更かもしれませんが、まちづくりの取り決めであるだけで無く、個人資産である土地の使用権にも係るので、必要な手順として、(今回の)地元説明会、地区計画変更案の縦覧、岐阜市都市計画審議会、岐阜県知事協議を経て、都市計画決定の告示及び条例改正が行われます。

柳ヶ瀬お化け屋敷「恐怖の細道」~あの曲がり角から~は、好評の内にスケジュールの折り返しを過ぎました(代表談)。
昨日は「口裂け女の歌謡ショー」のイベントも開催され、大勢の親子連れやアベック、若者らが集まっていました。
口裂け女が総出演で歌う「口裂け女のブルース」、吉村代表が歌う「ひとり呑みの夜」は名曲です。
お化け屋敷には、親子連れ(お父さんと女子児童2人)と一緒に入りましたが、子ども達はリタイア寸前で、忍び寄る恐怖感と拘りの仕掛けは、間違いなく過去最高でした。
柳ケ瀬お化け屋敷製作委員会「やながもん」の吉村代表は、中学校の同級生。ほんの少しですが、毎年私に出来るお手伝いをしています。地域活性化の為、これからも頑張って下さい。応援しています!

松原は入浴が余り好きでありません(シャワーはちゃんと浴びます)。という訳で、市営の三田洞神仏温泉には縁が無かったのですが、市民から運営について御意見を頂き、知らないでは勘考が出来ないので、初めて中に入りました。
運転免許証を見せて410円払いました(入浴料=510円、岐阜市民=410円、60歳以上市民=200円)。
この神仏温泉は、昭和34年に簡易水道の水源を掘削した際に偶然発見されました。観光振興のため、昭和43年に長良川畔の旅館まで導水管を布設したものが長良川温泉です。
鄙びた本館は、1階が受付・休憩室、2階がサークル活動室、3階が障害者用浴室。裏側に連なる広い浴室棟は、新しい感じでした。
浴室内を見回すと高齢者が多く、条例上の設置目的は高齢者福祉です…。...
湯上りには、人並みにコーヒー牛乳を飲みました。



金華ちびっこなつまつりが公民館で開催されました。
青少年育成市民会議が中心になって、0歳~1歳児の親子サークル活動をお世話しています。やがて約半年間のプログラムが終了すると、自立して自主運営となり、幼稚園・保育園に入る前まで継続されます。その3年間の親子たちがたくさん集まって楽しんでくれました。
コロコロ電車、わにわにパニック、こどもトンネル、ゼリーすくい、金魚すくい(おもちゃ)、お絵かきうちわ、けん玉づくり、びっくりふうせん、輪投げ、水ふうせん、シャボン玉、お菓子つり…。お手伝いの中心は、岐阜中央中学校のお兄さん・お姉さん達です。
市民会議メンバーとして妻が手伝っています。私は(役員ですが)主に見ていただけですけど…!

議運(ぎうん)とは、国会では議院運営委員会、地方議会では議会運営委員会の略。議会の運営を円滑に行うための協議や、議長から諮問された事項などについて調査、審査などを行います。意見・利害が対立することもあり、およそ各会派のエース級が集まる委員会です。
今日の議運では、<報告事項>答弁に関する申し入れ、<協議事項>議会基本条例の制定に向けた検討の進め方、代表質問のあり方について議論しました。
他の委員会では、主に理事者(市サイド)相手の討議ですが、議運は主に議員間討議となるので、仕切り役として正副委員長の役割は重大です。
来週には又、9月定例会の上程議案・会期日程等を決める議運が開かれます。毎回、前日までに、正副委員長と担当書記の打ち合せが行われ、副委員長としてそちらにも出席します。


青少年育成市民会議と新成人のバーベキュー大会を開催しました。
このBBQは、来年1月の成人式の準備会を兼ねていて、式典の第1部は来賓の祝辞など型どおりのプログラムですが、第2部は「新成人自身による自主企画」となり、幹事を任せる新成人とバックアップする市民会議の顔合わせです。趣旨や予算、過去の企画例などを説明しました。
岐阜小学校に統合されて最初の卒業生となり、去年まで別々に開催してきた金華と京町の成人式もドッキングします。BBQも初めて、金華・京町の市民会議が一緒に行いました。
今回は、私の長男がいた学年であり、PTAでは副会長だったので、子ども達は(保護者も)大体分かります。
会場は、新成人が各地から参拝に集まる伊奈波神社の参集殿。思い出に残る成人式を演出するよう頑張りましょう!


岐阜小学校PTAキャンプ。
70人の児童は、元気に楽しく2日間の行事を進めました。
肝試しは、屋外での計画が、雷を伴う夕立のため、急きょ館内に変更。それが、結構怖くてキャーキャーと好評??でした。
カレーライス作りでは、火起こし体験も。自分達で刻んだ野菜を煮込み、飯盒炊飯のご飯にかけて、前日のクラフトで作った小枝スプーンで食べます。猛暑日の暑さで大変でしたが、子ども達も、お手伝いの保護者も頑張りました。
対象は6年生児童。任意ですが、毎年ほぼ全員が参加してくれます。統合前の京町小PTAの伝統行事を引き継いだもので、岐阜小として第1回キャンプ委員長は私でした。...
第9回を数える内、最初の2年は、従前の伊自良青少年の家。その閉鎖に伴って岐阜小学校(金華公民館)泊が1年。そして各所を比較検討した結果、現在の関市立中池自然の家で定着しています。
今も、肝試しの嚇かし役であてにして貰えるので、歴代PTA本部役員有志でお手伝いに泊まっています。



金華ラジオ体操の会(岐阜公園と伊奈波神社)が、ラジオ体操優良団体東海地方表彰を受賞しました。
毎年(昭和31年~)ラジオ体操の普及向上に寄与した功績が著しい団体や個人が表彰されるもので、かんぽ生命・NHK・NPO法人全国ラジオ体操連盟が、推薦基準を満たす中から選考。地方表彰は、①満5年以上(満10年以上)継続、②毎回20名以上(30名以上)参加、③年間の実施日数が100日以上(200日以上)の団体が対象です。( )は全国表彰の基準で、そちらもクリアしていますが、過去に地方表彰を受賞したことが要件のため、今回は東海地方表彰です。
6時30分からラジオ体操の後、受賞式を行い、記念写真を撮りました。岐阜新聞も取材に来てくれました。
身近で効果的な健康づくりで、仲間づくりにも繋がっています。毎朝開催していますので、どうぞお気軽にご参加ください!


伊奈波盆おどり大会。2日間とも無事に開催することが出来ました。
私は実行委員会の副委員長で、総務と設営とバザーの責任者です。
2日目は、どの天気予報を見ても「曇りのち雨」。18時〜21時の降水確率は60%~80%。しかし、神仏のご加護か、準備を始めた17時以降は一度も雨は降らず、大勢の地域の人々で賑わいました。
伊奈波神社と寺院群、古い町並みと山々に囲まれる中、生囃子で演奏される、この盆おどりの風情は最高だと自負しています。また、オリジナルの伊奈波音頭(作詞:野口雨情)は、当地だけで披露され、新聞社も取材に来てくれました。
この盆踊り大会の後片付けが終わると、夏の終わりのカウントダウンが始まるような気がして、少しセンチメンタルな気持ちになります。


京町子ども会インリーダーの宿泊体験行事で、岐阜中央中学校の武道場に泊まりました。
同じ岐阜小校区ということで、金華子ども会にも案内を頂いたので、私(金華子ども会副会長=野外行事担当)も応援で泊まることになりました。
夕方に集合。お話を聞き、弁当を食べ、盆踊りを習い、アイスクリームで一服し、花火を楽しみ、就寝します。翌朝は、ラジオ体操、パンとジュースの朝食、丁寧に掃除をしてから解散。消灯しても、懐中電灯を付けてなかなか寝ませんが、夏休みでもあり大目に見ています。
武道場は、畳の間と板の間があって適当な広さ。部活(剣道部)のためか、大きな扇風機がいくつも置かれていて、猛暑日の夜にしては過ごし易かったと思います。
金華子ども会と京町子ども会の交流行事は、今後は増やしていく方向で考えが一致していて、岐阜小PTA会長経験者としては、橋渡し役になれればと思っています。

岐阜市歴史博物館特別展「豊臣から徳川へ〜徳川美術館の名品で綴る〜」の開場式に出席しました。
戦国乱世のフィナーレを飾った天下人の時代を、徳川美術館の特別協力のもと、秀吉・家康ゆかりの数々の名品によって展覧します。長篠・長久手・関ヶ原の合戦屏風・絵巻。武具・武器、調度品・衣服など…、戦国ファンにはたまらない企画です。
9月19日まで開催。どうぞご覧下さい↓↓
http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/tenrankai/2016toyotomi/toyotomi2016.html
※写真は、議長、歴博館長と一緒に…。
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役