岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2016年11月

岐阜市議会11月定例会が開会

15203308_1038583462918374_2573591490422843958_n

岐阜市議会11月定例会が、先週から始まっています。
一般会計補正予算36億9千万円など予算5件、条例制定(改正)12件、指定管理者の指定68件など…議案88件。請願3件を審議します。
6月・9月と連続で登壇したので、残念ながら今回は、本会議での質問の出番はありません。
取り上げたかった項目1点を、所属会派の議員に託しました。
※写真は、初日の提案説明。インターネット録画中継です。

岐阜小の屋上で『星を観る会』

15220221_1038302742946446_4369536023901205042_n15193448_1038302762946444_7131126005947916280_n

『星を観る会』が、岐阜小学校の屋上で開催されました。学校運営協議会(コミュニティ・スクール)学び部が主催。元理科教師で、地域在住の関谷全昭先生が講師です。
雲が広がり心配されましたが、パワーポイントを駆使した星座に関する20分程の説明の間に、雲は遠ざかり、天体望遠鏡で星座をはっきりと見ることが出来ました。
子ども達にとって良い経験になったと思います。これを機に、宇宙飛行士や天文学者を目指そうという子どもが誕生したかも…。

海外出張報告書をUPしました。

15178936_1033495846760469_2883022302056594935_n

この夏、岐阜市の姉妹都市のサンダーベイ市(カナダ)、同じく姉妹都市のシンシナティ市(アメリカ)を訪問し、公式行事等に参加する機会を得ました。また、経路となるトロント市(カナダ)及びニューヨーク市(アメリカ)を視察しました。
その際の出張報告書を、ホームページ上にUPしましたので、宜しければご覧くださいませ。
※PDFファイルで34ページあり、データ容量が多いため、Wi-Fi環境のある場所か、PCでご覧いただくことをお勧めします。
http://matsubara-kazuo.jp/download_file/view_inline/762


おひとり暮らしご招待の会

15241160_1031643003612420_8724688636767704660_n15094910_1031643010279086_7870080824026137894_n

「おひとり暮らしご招待の会」が金華公民館で開催されました。金華婦人会と社会福祉協議会の共催で、文字通り、地域のお一人暮らしの高齢者が招待されます。
婦人会の皆さんが、半日かけて準備した美味しい手料理をいただきます。その後、健康や安全に関するお話を聞いたり、お楽しみタイムです。
昨日から議会が始まり、会派精読期間ですが、市役所を11時55分に離れ、金華公民館を12時50分に出ました。移動時間が車で5分なので、地元が近いのは助かります。
住み慣れた地域で、仲間と参加出来るこうした行事は、巨費をかけた福祉施策に勝るものだと、参加者の笑顔を見ながら感じます。
これからもどうぞお元気でいらして下さい!

岐阜市立地適正化計画(案)の住民説明会

15171240_1030536350389752_220310783049196154_n15203305_1030536377056416_6719025243031411484_n

岐阜市立地適正化計画(案)の住民説明会が、市内9箇所で開催され、地元の金華・京町地区を含むエリア向けの説明会に出席しました。
都市再生特別措置法に基づく計画で、コンパクトシティの考え方の元、住宅と生活サービスに関連する施設が固まって立地するよう、都市機能と居住を誘導しようとするものです。公共交通網との連携(駅から半径1km、バス停から500m)も図ります。
今後、予想される人口減少社会の中で、持続可能な集約型の都市構造を、長いスパンをかけて目指します。
地方都市にとっては、避けて通れない道筋だと思われます。

名鉄労組本社事業支部 家族ふれあい集会

15179164_1029238210519566_7963111883303693785_n

名鉄労組本社事業支部の家族ふれあい集会が、野外民族博物館リトルワールドで開催。サーカスのステージを会場に開催されたセレモニーで、ご挨拶を申し上げました。
議員になるまで、ずっと本社系職場だった私にとっては、在所のような支部です。※妻も本社支部でした。
好天に恵まれ、どの家族連れも、笑顔で楽しそう…。
写真は、同僚の名古屋市議、岡崎市議、常滑市議、岩倉市議と一緒にです。
※残念ながら、トンボ帰りでした。

団体対抗グラウンドゴルフ大会

15134691_1029168730526514_248767062954858186_n15193645_1029168737193180_2355251220169649855_n

金華体育振興会主催の、団体対抗グラウンドゴルフ大会が、盛大に開催されました。
4人1組のチームで、自治会連合会、社会福祉協議会、公民館、消防団、交通安全協会、体育振興会、老人クラブ、子ども会(保護者)、ご近所、なかよしグループ等々から多数参加です。
私は以前は、PTAか消防団でしたが、昨年から自治会連合会で出場。チーム成績は真ん中より少し下。何とまぐれのホールインワン賞を1つ頂戴しました。
先月の親子大会に続いて、開会式・表彰式には、私の業務用(街頭演説用)スピーカー&ワイヤレスマイクを貸しています。

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動

15107464_1026537237456330_2140941492596389987_n15085614_1026537247456329_4644151946822269919_n
15095670_1026537280789659_7619976056823899987_n

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動が実施されています。
部活の朝練に参加する中学生の登校時間は、6時30分位からと幅が広過ぎるため、定期試験(2学期の中間=2期制)で部活停止となる1週間に合わせて、金華・京町・明徳・本郷地区で一斉に行われます。
自治会連合会・中学校PTA・小学校PTA・青少年育成市民会議が4人1組で所定の場所に立ち、私も、自治会連合会と青少年育成市民会議の立場で、2日間当番です。
小学生は大きな声で、中学生も成長した顔で、元気に朝の挨拶をして登校して行きました。

BRTトランジットモール交通社会実験

15134801_1025689554207765_275507520533056411_n15085676_1025689610874426_4518922989604861547_n
15079050_1025689687541085_5394399283779334353_n
15094256_1025689714207749_7629789225552416014_n

BRTトランジットモール交通社会実験が、長良橋通りの若宮町交差点~金宝町交差点の約500mで、土日の2日間にわたって実施されました。
一般車両の進入を規制して、4車線の内、中央寄り2車線をバスだけが走行。歩道側の車線は歩行者天国。飲食や名産品など約50店舗が出店し、テーブルやイスも設置。欧米諸国では、各地で導入されています。
本市では、中心市街地の賑わい創出とバス交通の利用促進を目指して企画されました。
動くバスの展覧会の様な状況に親子連れは大喜び。駅周辺の「鮎菓子たべよー博」、柳ケ瀬の「サンデービルヂングマーケット」、メディコスの「まるごと環境フェア」も相乗効果で、それぞれ大変賑わっていました。

『前畑がんばれ!NHK朝ドラ実現を目指して』要望行動

15134764_1023804587729595_5534331537226566984_n15109620_1023804607729593_8131390080095306181_n
東京へ日帰り出張。
『前畑がんばれ!NHK朝ドラ実現を目指して』の要望行動です。
まず、内閣府で丸川珠代・東京オリンピック・パラリンピック担当大臣と面談。和歌山県橋本市からは、橋本市長、橋本市議会議長、橋本市教育部長、橋本市水泳協会会長を始め10名が参加。岐阜市からは、若井敦子岐阜県議会議員、岐阜市水泳協会理事長と私が参加。一緒に行くはずの自民党岐阜市議団は、会派総会が入って欠席です。
2020東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けては、国民の事前の盛り上がりが不可欠であり、機運を醸成する有効な手段として、ぜひ関係向きへ働きかけをお願いしたい旨の趣意書を手渡し、意見交換を行いました。
その後、文部科学省にあるスポーツ庁に移動し、鈴木大地・スポーツ庁長官と面談。趣意書を手渡し、同様に協力を求めました。
最後に、NHKで、制作局ドラマ番組部チーフプロデューサーと面談。以前に課題だと言われた、現役引退後のエピソードを集めた資料を手渡し、情報交換。両市の熱い思いをしっかり伝えました。

連合岐阜・岐阜地域協議会と推薦議員の政策懇談会

15135774_1023533401090047_5423695806657668733_n15095655_1023533407756713_926100884385939001_n

連合岐阜・岐阜地域協議会と推薦議員の政策懇談会に出席しました。
連合は労働運動だけで無く、社会を明るくするための運動にも力を入れており、その一環として、知事や市長に対し、政策提言を行なっています。
福祉、医療、教育、環境、防災、まちづくり、雇用、男女平等、行財政改革、政治改革など広範囲にわたる提言書(案)を作成。提出に先立ち、私たちと内容について意見交換を行いました。
主に、生活者・勤労者・消費者といった弱い立場の側に立脚する提言は、多くの市民の生の声を集約したものであり、応援したいと思います。

岐阜公園「菊人形・菊花展」

15078567_1021770914599629_6209193635474431411_n15055630_1021770921266295_2576942315860068702_n
岐阜公園「菊人形・菊花展」が開催されています。
地元・岐阜小学校の児童(4年生)達の作品も出展中。5年前、きっかけとなる打ち合せに関わって以降継続して貰え、金華老人クラブ連合会の協力を得ながら、今年も頑張って育ててくれました。
人気の菊人形のテーマは『信長公、稲葉山城攻略』です。
【菊人形・説明書き要約】
斎藤方の有力武将で美濃三人衆と謳われた稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全と、後に秀吉の知恵袋として活躍する竹中半兵衛を取り込み、永録10年、遂に稲葉山城を攻め落とした。入城後、金華山頂から四方を眺めたであろう信長の目に、南の伊勢湾まで広がる濃尾平野の穀倉地帯は百万の軍兵を養うに足る米が獲れ、北側真下の長良川の流れは天然の堀となる。東海道・中山道の陸路は京の都まで短時日で駆けつけられ、他の有力大名が根拠地から余りの遠さに、上洛を夢見ても叶わぬのに、自分は今、天の時と地の利を得た。配下は今川義元を打ち取り、又この城を落として息高く結束している。天地人三才の徳が揃った今こそ、西に向かい京の都に登り天下に号令したいと夢見たことであろう…。
11月20日(日)まで開催です。どうぞご覧ください!

東海ブロック地方自治体議員フォーラム研修会

14907031_1020993304677390_1127141419494873766_n

東海ブロック地方自治体議員フォーラム研修会が、東海4県の持ち回りで、今年は岐阜県、岐阜都ホテルで開催されました。
愛知県、三重県、静岡県、岐阜県から約80人の民進党系の県議会議員、市町村議会議員が参加です。
岐阜市の観光パンフレット類を人数分手配しました。
1日目は、別の会議と重なったため、ほぼ終わり頃に合流。2日目の研修テーマは「議会改革の今」。先進議会と言われる、三重県議会議員、小牧市議会議員、多治見市議会議員から事例発表。その後、3人でパネルディスカッション。大変、参考になりました。
最後に、地方議会、地方議員のあり方が問われているとして、襟を正し、誇りを抱き、信頼回復のため率先して改革に取り組むことを決議して、日程を終了しました。

京町公民館文化祭・京町ふれあい市場

15032060_1020898101353577_1155696855624877103_n14993310_1020898108020243_8340128642193603135_n

京町公民館文化祭・京町ふれあい市場にお邪魔しました。
展示発表では、素晴らしい力作がズラリと並んでいます。金華公民館(土・日の2日開催)と違って、京町公民館は1日開催で、その分、人出も集中して、大変に賑わっていました。
舞台発表は、会場の岐阜中央中学校体育館(公民館2階)が耐震工事で使えないため、今年は中止です。完成5年目の体育館に耐震工事とは勿体無い話ですが、安全基準が見直され、吊り天井が危険とされたための対策。2度入札不調が続き、ようやく現在工事中です。
ふれあい市場の各コーナーは、ほとんどが顔見知りで(素通り不可で…)、ついついバナナ3房、みかん2袋などを買いました。

金華地区防災訓練が約800人の参加で実施

15036551_1019755678134486_3694075029686965335_n15032247_1019755704801150_3609831725269849791_n
金華地区防災訓練が約800人の参加(関係者含む)で実施されました。
今年度は私が実行委員長です。
事前には、会議での説明、ペットボトルお茶500mlの買い出し(720本=24本×30ケース)、関係先との打ち合せ、前夜の会場設営など。当日は、地域対策本部でマイクを持ち、進行係です。
7時45分、南海トラフ巨大地震が発生したとの想定で、防災無線放送のアナウンスを合図に、町内ごとで岐阜小学校へ避難しました。
点呼確認のあと、ふた地区ごとに分かれ、救出(ジャッキ等)・三角巾・簡易担架・消火器・煙道避難・土のう・マンホールトイレ・AED等の体験訓練を行いました。また、婦人会が炊き出し訓練で作成した、非常食のアルファ米が配布されました。
最期に、消防団と市民消火隊が一斉放水。指揮者が欠席のため、本部席を離れて、久しぶりに操法の指揮者を務めました。放水の水が弧を描くと、地域の皆さんから、大きな拍手をいただきました。

恵那市議会議員選挙「佐々木とおる」氏が初当選

15032122_1019353334841387_6347323758867949102_n14993348_1019353341508053_2813925378721664653_n
15036410_1019353378174716_8086445663725312088_n

恵那市議会議員選挙。新人の「佐々木とおる」さんは、2位・1989票の素晴らしい得票で、初当選を果たしました。
ご支援いただいた皆さん、有り難うございました。
同級生や地元の皆さんに本当に愛され、応援いただける選挙戦は、お手本にさせていただきたいと思います。
県内の同志として、今後はずっと協力し、切磋琢磨する仲間でいさせていただきたいと存じます。
初当選おめでとうございました!

少年消防クラブと広報(秋の火災予防運動)

14993492_1017771858332868_1557247516091145074_n15036370_1017771871666200_5906026699798082824_n

秋の火災予防運動。119番にちなみ、11月9日からの1週間、全国一斉に行われます。
土曜日は、金華少年消防クラブ(金華子ども会)の児童6人が、前半・後半に分れて30分づつ消防車に乗車し、マイクで火災予防の広報文を読み上げてくれました。
子どもの声は良く通り、可愛らしく、地域の皆さんも笑顔で見てくれて、啓発効果は抜群です。私は助手席で指導兼ナビゲーターとなり、子ども達の自宅の前をゆっくり通ってあげました。

第3ブロック青少年育成市民会議の街頭啓発活動

14947919_1016795551763832_6794326900512276513_n14955960_1016795555097165_633799166510105091_n

超党派(3会派)で街頭演説?? では無く、岐阜市第3ブロック青少年育成市民会議の街頭啓発活動。それぞれ金華・木之本・早田地区の青少年育成推進員を務めています。
11月は、子ども・若者育成支援強調月間。市民に「青少年の為の良い環境づくり」の大切さを訴えるとともに、青少年と育成者が協力して啓発活動に当たる事で「地域で輝く高校生」育成の機会とします。
市内の高校生(一部中学生)63人が参加してくれました。
岐阜駅前に集合。岐阜市青少年教育課長などの挨拶の後、啓発文を挟んだクリアファイルやポケットティッシュを、全員で頑張って配布しました。

第19回全国農業担い手サミットinぎふ

14956510_1015764731866914_6450941938633960188_n15036645_1015764725200248_3732472226085622092_n

「第19回全国農業担い手サミットinぎふ」が、皇太子ご夫妻をお迎えして、岐阜市で開催されました。
朝、岐阜市議会議員は、岐阜グランドホテルのロビーに整列して特別奉送。皇太子様から目礼を間近で頂戴して感激です。雅子様は、鮮やかな青色の衣装で、微笑みを見せて通られました。
その後、岐阜メモリアルセンターに移動して開会式。皇太子殿下のおことばを賜りました。
紺野美沙子さんの朗読、SKE48北野瑠華さんの出演も花を添えます。
「農業の持続的発展に向け、地域の皆さんとともに担い手を育成し、次の世代に繋いでいく…」サミット宣言を採択して、私たちの参加はここまで。 全国の農業関係者の皆さんは、テーマ別研修会、地域交流会へと移って行きました。

恵那市議会議員選挙「佐々木とおる」候補個人演説会

14956638_1015661058543948_2847683188726374921_n14947415_1015661061877281_1502914499236356721_n
14962643_1015661085210612_1614308979158884673_n

日本大正村(恵那市明智町)に到着しました。写真③の右奥の灯りが、会場の明智文化センター。
恵那市議会議員選挙「佐々木とおる」候補の個人演説会で、友好議員を代表して応援弁士です。勤労者出身の議員を送り出す意義と効果を、他市での活動事例を紹介しながらお話させていただきました。
残り数日となり、落選する4人を含めた10人程度が当落線上で横一線。油断をした陣営が転落します。新人であれば尚更です。
東濃鉄道労組前委員長で連合東濃地協副議長・政策提言の纏め役として、リーダーシップ=◎、人の声を聞く=◎、政策づくり=◎、働き盛り=◎。私の盟友である、佐々木とおる候補をどうぞ宜しくお願い致します。

プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 岐阜市議会の代表質問(市民クラブ)に登壇します
  • 岐阜市議会の代表質問(市民クラブ)に登壇します
  • 岐阜市立女子短期大学 学位授与式
  • 岐阜市立女子短期大学 学位授与式
  • 岐阜市立女子短期大学 学位授与式
  • 3月議会の議案精読
  • ライブドアブログ