2016年11月

この夏、岐阜市の姉妹都市のサンダーベイ市(カナダ)、同じく姉妹都市のシンシナティ市(アメリカ)を訪問し、公式行事等に参加する機会を得ました。また、経路となるトロント市(カナダ)及びニューヨーク市(アメリカ)を視察しました。
その際の出張報告書を、ホームページ上にUPしましたので、宜しければご覧くださいませ。
※PDFファイルで34ページあり、データ容量が多いため、Wi-Fi環境のある場所か、PCでご覧いただくことをお勧めします。
http://matsubara-kazuo.jp/download_file/view_inline/762




BRTトランジットモール交通社会実験が、長良橋通りの若宮町交差点~金宝町交差点の約500mで、土日の2日間にわたって実施されました。
一般車両の進入を規制して、4車線の内、中央寄り2車線をバスだけが走行。歩道側の車線は歩行者天国。飲食や名産品など約50店舗が出店し、テーブルやイスも設置。欧米諸国では、各地で導入されています。
本市では、中心市街地の賑わい創出とバス交通の利用促進を目指して企画されました。
動くバスの展覧会の様な状況に親子連れは大喜び。駅周辺の「鮎菓子たべよー博」、柳ケ瀬の「サンデービルヂングマーケット」、メディコスの「まるごと環境フェア」も相乗効果で、それぞれ大変賑わっていました。


東京へ日帰り出張。
『前畑がんばれ!NHK朝ドラ実現を目指して』の要望行動です。
まず、内閣府で丸川珠代・東京オリンピック・パラリンピック担当大臣と面談。和歌山県橋本市からは、橋本市長、橋本市議会議長、橋本市教育部長、橋本市水泳協会会長を始め10名が参加。岐阜市からは、若井敦子岐阜県議会議員、岐阜市水泳協会理事長と私が参加。一緒に行くはずの自民党岐阜市議団は、会派総会が入って欠席です。
2020東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けては、国民の事前の盛り上がりが不可欠であり、機運を醸成する有効な手段として、ぜひ関係向きへ働きかけをお願いしたい旨の趣意書を手渡し、意見交換を行いました。
その後、文部科学省にあるスポーツ庁に移動し、鈴木大地・スポーツ庁長官と面談。趣意書を手渡し、同様に協力を求めました。
最後に、NHKで、制作局ドラマ番組部チーフプロデューサーと面談。以前に課題だと言われた、現役引退後のエピソードを集めた資料を手渡し、情報交換。両市の熱い思いをしっかり伝えました。


岐阜公園「菊人形・菊花展」が開催されています。
地元・岐阜小学校の児童(4年生)達の作品も出展中。5年前、きっかけとなる打ち合せに関わって以降継続して貰え、金華老人クラブ連合会の協力を得ながら、今年も頑張って育ててくれました。
人気の菊人形のテーマは『信長公、稲葉山城攻略』です。
【菊人形・説明書き要約】
斎藤方の有力武将で美濃三人衆と謳われた稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全と、後に秀吉の知恵袋として活躍する竹中半兵衛を取り込み、永録10年、遂に稲葉山城を攻め落とした。入城後、金華山頂から四方を眺めたであろう信長の目に、南の伊勢湾まで広がる濃尾平野の穀倉地帯は百万の軍兵を養うに足る米が獲れ、北側真下の長良川の流れは天然の堀となる。東海道・中山道の陸路は京の都まで短時日で駆けつけられ、他の有力大名が根拠地から余りの遠さに、上洛を夢見ても叶わぬのに、自分は今、天の時と地の利を得た。配下は今川義元を打ち取り、又この城を落として息高く結束している。天地人三才の徳が揃った今こそ、西に向かい京の都に登り天下に号令したいと夢見たことであろう…。
11月20日(日)まで開催です。どうぞご覧ください!

東海ブロック地方自治体議員フォーラム研修会が、東海4県の持ち回りで、今年は岐阜県、岐阜都ホテルで開催されました。
愛知県、三重県、静岡県、岐阜県から約80人の民進党系の県議会議員、市町村議会議員が参加です。
岐阜市の観光パンフレット類を人数分手配しました。
1日目は、別の会議と重なったため、ほぼ終わり頃に合流。2日目の研修テーマは「議会改革の今」。先進議会と言われる、三重県議会議員、小牧市議会議員、多治見市議会議員から事例発表。その後、3人でパネルディスカッション。大変、参考になりました。
最後に、地方議会、地方議員のあり方が問われているとして、襟を正し、誇りを抱き、信頼回復のため率先して改革に取り組むことを決議して、日程を終了しました。


金華地区防災訓練が約800人の参加(関係者含む)で実施されました。
今年度は私が実行委員長です。
事前には、会議での説明、ペットボトルお茶500mlの買い出し(720本=24本×30ケース)、関係先との打ち合せ、前夜の会場設営など。当日は、地域対策本部でマイクを持ち、進行係です。
7時45分、南海トラフ巨大地震が発生したとの想定で、防災無線放送のアナウンスを合図に、町内ごとで岐阜小学校へ避難しました。
点呼確認のあと、ふた地区ごとに分かれ、救出(ジャッキ等)・三角巾・簡易担架・消火器・煙道避難・土のう・マンホールトイレ・AED等の体験訓練を行いました。また、婦人会が炊き出し訓練で作成した、非常食のアルファ米が配布されました。
最期に、消防団と市民消火隊が一斉放水。指揮者が欠席のため、本部席を離れて、久しぶりに操法の指揮者を務めました。放水の水が弧を描くと、地域の皆さんから、大きな拍手をいただきました。


「第19回全国農業担い手サミットinぎふ」が、皇太子ご夫妻をお迎えして、岐阜市で開催されました。
朝、岐阜市議会議員は、岐阜グランドホテルのロビーに整列して特別奉送。皇太子様から目礼を間近で頂戴して感激です。雅子様は、鮮やかな青色の衣装で、微笑みを見せて通られました。
その後、岐阜メモリアルセンターに移動して開会式。皇太子殿下のおことばを賜りました。
紺野美沙子さんの朗読、SKE48北野瑠華さんの出演も花を添えます。
「農業の持続的発展に向け、地域の皆さんとともに担い手を育成し、次の世代に繋いでいく…」サミット宣言を採択して、私たちの参加はここまで。 全国の農業関係者の皆さんは、テーマ別研修会、地域交流会へと移って行きました。
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役