「井の口まちづくり会」定期総会が、市歴史博物館の講堂で開催されました。
井の口とは、織田信長が「岐阜」と改める以前のこの辺りの地名で、岐阜市の市章である井桁マークの由来でもあります。
今岡副市長とまちづくり推進部長にも、来賓でお越しいただきました。
総会の後は、10周年記念特別講演「外から見た岐阜」(講師=地域史研究家・エッセイスト:松尾一氏)。著書の「岐阜は名古屋の植民地⁉︎」は県内書店で20週ベストセラーで、面白く参考になる内容でした。
私も来賓席に座りますが、普段から役員会に出席するメンバーです。地域の歴史・文化を大切にしながら、住んで楽しいまちづくりを目指して、これからも一緒に汗をかきましょう!
2017年04月
第7回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン。ハーフと3kmで1万1500人の参加だそうです。
金華自治会連合会と金華体育振興会は、金華橋南から川原町入口までの沿道整理のボランティア。スタッフ用の黄色い帽子・黄色いTシャツ・ポカリスエットを支給され、歩道との境に立ちました。
また、スタート前、川原町の様子を見に行きましたが、川原町まちづくり会の皆さんが準備を整えていました。
顔を知る市民ランナーが、時々向こうから声を掛けてくれます(こちら側から動く人は見つけられません)。
走らないのですか??と聞かれますが、昔取った杵柄(中学1500mで岐阜市2位・岐阜県4位)は錆びついているので、地域の仲間とボランティアですよ…。
「私鉄総連交通政策フォーラム2017」・「2017公共交通利用促進運動キックオフ集会」に出席しました。今年の会場は中部地連・名鉄犬山ホテルです。
全国各地から、鉄道・バス・タクシーの労働組合役員など260人超が集まりました。
1日目、全体会の基調講演は、名古屋大学准教授「地域公共交通の将来像と労働組合の果たすべき役割」。勉強会は、白川町(岐阜県)職員から「白川町の公共交通の現状」。
2日目、業種別分科会(鉄軌)は、国土交通省課長補佐の「将来を見据えた鉄道事業のあり方」と題した講演・質疑応答。南海電鉄と豊橋鉄道の事例発表。その後、職種別分散会(都市)は、出席者全員が各地域の現状と課題について発言し、活発な意見交換が行われました。
名鉄長寿会(岐阜地区OB会)の総会・懇親会が、岐阜グランドホテルで盛大に開催されました。
現役からも、名古屋鉄道社長・副社長、名鉄労組委員長・副委員長、岐阜バスなど名鉄グループ28社の社長らが勢揃いです。
本当に大勢の先輩方が集まられ、ロイヤルシアターが一杯でした。
祝辞を申し上げましたが、20年以上前を知る元上司の皆さんから「あの松原が、大勢の前でちゃんと話せるようになるとはなぁ…」「そうやて。さっきも失敗せんかハラハラしながら聞いとったわ…」。私も、少しは成長しましたよ(^o^)/
今日は、懐かしい時代にタイムスリップした様な、楽しい時間を過ごさせていただきました。先輩方、これからもお元気で…!
各務原市長選挙が告示。
再選を目指す現職の浅野健司くん(45歳)の応援に駆け付けました。雨の中、駅前3ヶ所、商業施設3ヶ所で街頭演説。候補者は公務のため不在で、各務原市議の岩田さん(=写真)と一緒に回りました。
7歳年下の浅野健司くんは、各務原市議時代、東海若手市議会議員の会(超党派)の仲間で、私の後の岐阜県支部長を託すなど、信頼する後輩でした。
今は、議長を経験し、市長を4年務め、若さと経験を兼ね備えた素晴らしい青年政治家に成長しています。ぜひ、立派な成績で再選を果たして欲しいと願っています。
投開票は23日。期日前投票所は、市産業文化センターなど4会場に開設中。どうぞ宜しくお願い致します。
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役