岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2017年05月

私鉄中部地連・交通政策フォーラム

18740797_1205044259605626_2376915558929975276_n18813310_1205044286272290_3985189143803929990_n
18739804_1205044282938957_8052423483007036663_n

鳥羽シーサイドホテルで、私鉄中部地連・交通政策フォーラムに出席しました。
中部5県から100人超の労組役員が参加。1日目の講師は、岐阜市企画部交通総合政策審議監の青木氏で、テーマは「持続可能な地域公共交通を目指して〜地域公共交通網形成計画〜」です。私も少し出番があったので、講演とダブらないように、立地適正化計画の柱を担う公共交通の復権について話しました。岐阜市の公共交通政策は、他都市から高い評価を得ているようです。
中部5県で持ち回り開催。私鉄なので、今年は三重交通系列のホテル。ちなみに昨年は遠州鉄道系列のホテルウェルシーズン浜名湖が会場。
翌朝のスケジュールの関係で、残念ですが、今年も泊まれずUターンしました。

花まつり・物故会員慰霊法要・総会(金華檀信徒会)

18767826_1203862176390501_3939924035179057140_n18740533_1203862179723834_5217639892747170546_n

金華仏教会と金華檀信徒会による「花まつり・物故会員慰霊法要・総会(檀信徒会)」が法圓寺で開催されました。
子ども会の献灯・献花の後、右手で天を、左手で地を指さした誕生仏の像に、柄杓で甘茶をかけてお釈迦様の誕生を祝いました。
仏教会は宗派を超えた寺院の会、檀信徒会は仏様に手を合わす市民の会。金華地区には33もの寺院があり、慰霊法要では贅沢にも20近い僧侶の皆様にお経をあげていただく中、焼香しました。
記念講話は、法圓寺住職の「足るを知る」。
金華地区の歴史と文化が、こうした場面にも感じられる気がします…。

岐阜駅周辺防犯モデル地区推進委員会

18767376_1202803183163067_9126681875612241556_n

先週の中日新聞に父の写真が載っていました。
岐阜駅周辺防犯モデル地区推進委員会の会長らしいです。確か、岐阜中地区防犯協会長、岐阜県防犯協会理事、岐阜市暴力追放推進協議会委員なども務めているようです。
これではウチの家族は悪いことが出来ません。まあ元々しませんですけど…。
自治会連合会長(徹明)が長くなって、重厚そうな役職が回ってきている様ですが、無理をせず、身体を大事に頑張ってください。

カルガモの親子(伊奈波神社)

18664445_1202645066512212_3091350889503439542_n18670791_1202645086512210_7841005126325123718_n

カルガモの親子が伊奈波神社の池に出現しました。
母ガモにくっ付いて泳ぐ幼いヒナは6羽。近隣の住民が気を揉みながら見守っています。
池には伊奈波貯留槽の取り込み口があり、入り込むことの無いよう、市役所がネットを張ってくれました。
周囲にはカラスなどの天敵も一杯。昨日はたまたまなのか5羽しか確認できず心配です。母ガモが絶えず周囲を警戒して、ヒナを必死に守ろうとしています。
何とか無事に巣立ってくれます様に!

金華ふれあいクラブ連合会総会・福祉大会

18698088_1202021373241248_5215815946090092267_n18766147_1202021389907913_6975231769683368183_n

金華ふれあいクラブ連合会総会・福祉大会に出席しました。
私達の地域の老人クラブは、60歳から入会するのに「老人」では抵抗があることから「ふれあい」と言い換えています。ちなみに京町地区は「ことぶき会」を名乗っています。
金華地区の加入率(会員数/60歳以上人口)は市内トップを誇ります。それだけにサークル等の活動も活発で、学校や地域行事にも色々と貢献してみえ、まさにスーパーシニアの皆さんです。
日頃の活躍に敬意と感謝を申し上げ、高齢福祉の充実に努力することを約束し、一言ご挨拶を申し上げました。
※後姿は会長の吉田好成元市議です。

水琴亭・原三溪氏ゆかりの部屋

18700288_1201934089916643_2549004387250167002_n18766047_1201934099916642_8231376548880989626_n
18671214_1201942296582489_8688668534154995311_n

「水琴亭」は、原三溪氏の手によって昭和4年、現在の米屋町に移築されました。三渓園にある「臨春閣」(紀州徳川家・初代藩主の別荘を移築)を模造した部屋が造られ、原三溪氏直筆の襖絵もあって、帰郷の際に使用したという事です。
岐阜中央中学校1年生「ふるさと学習」は、5〜6人づつの班に分かれ、1日かけて地元校区(金華・京町・明徳・本郷)を歩きますが、2つの班がこの部屋を訪れました。事前に依頼した時間に到着し、説明を聞いてメモを取ります。
原三溪氏は、厚見郡佐波(現在の岐阜市)出身の実業家で、世界遺産となった富岡製糸場を経営するなど近代日本の産業界を牽引しました。また横山大観や前田青邨など多くの芸術家を育てました。関東大震災後は、横浜市復興会長なども務めています。自宅の広大な日本庭園(横浜市)は、国の重要文化財10棟を有する「名勝・三溪園」として愛されています。

岐阜市PTA大会

18670863_1200140583429327_4828424437892521771_n18620425_1200140590095993_4096251793976078588_n
18620166_1200140593429326_1096938844059105859_n

岐阜市PTA大会が市民会館大ホールで開催されました。動員人数の関係で、会計監査の私も岐阜小学校の列に座っています。
会場が校区内(PTA会長は徒歩2分)なので、私も自転車で行く予定でしたが、土砂降りだったため、車をすぐ前の民進党県連に止めました。
会場内の男女比は1対9。少しよそ行きの服を着たお母さんで一杯です。
個人表彰105人の代表受賞は、私の次の岐阜小PTA会長だったA氏。おめでとうございます!
記念講演「命の教育」(ジャーナリスト・東晋平氏=酒鬼薔薇聖斗連続殺傷事件の遺族の本を書いた人)は、大変ためになる講演でした。

岐阜まつりフォトコンテスト入賞作品展

18620274_1199245090185543_3213244134925623114_n18619943_1199245093518876_2889488193058202902_n

平成29年岐阜まつりフォトコンテスト入賞作品展が、柳ケ瀬あい愛ステーションで6月3日まで開催中。
立ち寄ってみると、金華神輿の写真が市長賞、安宅車の写真が佳作に入っていました。撮影者の氏名は多分存じ上げない(金華神輿と安宅車のメンバーで無い)人です。良いシャッターチャンスを捕えてくれて有り難う。※私の複写の汚れは、蛍光灯の反射の映り込みです。
「男は祭りで、そうさ男を磨くんだ…」(by北島三郎)
まつりは男を格好良く魅せると感じる、そんな2枚の写真でした!


岐阜小学校PTA総会

18622463_1198658260244226_146047979828814441_n

岐阜小学校PTA総会。出番は会計監査報告と、新年度役員紹介(引き続き会計監査)です。
PTA会長を退任して(二男が卒業して)5年ほど経ちます。それなのに何故PTA役員かというと、会則で会計監査はPTA本部役員OB(外部監査役のイメージ?)となっているからです。
岐阜小学校が誕生して10年目に入ります。ぜひ良い伝統は引き継いで、新しい変化も取り入れて、さらに進化する節目の年度にしましょう!

金華地区市民体育祭

18557169_1198543173589068_3342643330236554435_n18557395_1198543233589062_1913488400268151490_n
18664189_1198543246922394_5138873026211056156_n
18581802_1198543873588998_2949221816064737293_n
18582208_1198543326922386_6855487665410358436_n

「金華地区市民体育祭」が、快晴に恵まれる中、盛大に開催されました。
5月に開催する地域は珍しいようですが、子ども達にとって、秋に学校と連続で運動会があるより、春と秋に1回づつの方が良いとの理由で、大昔から5月なのだそうです。新緑の金華山を間近に見上げながら、子ども達も、保護者も、地域の皆さんも笑顔一杯に楽しんでいました。
32℃超と季節外れの暑さ。私がミナモを用意しましたが、中に入った中学生ボランティアは、大変だったと思います。各ボジションに配置した50人を超える岐阜中央中学校の中学生ボランティアは、本当に良く頑張ってくれました。
地域の元気が世代を超えて集まった運動会は、大成功だったと思います。協賛金集めから、器具・景品等の準備、前夜の設営も含め、ご協力いただいた大勢の皆さん。有り難うございました!

岐阜市水防連合演習

18670837_1198069976969721_7713892355631226534_n18581659_1198070090303043_4670357732164372529_n
18620034_1198070013636384_618789415893685451_n

出水期を前に、岐阜市水防連合演習が、鵜飼い大橋下流右岸(長良川)で、1800名の水防団員他の皆さんが参加して実施されました。
水防連合演習が長良川右岸・鵜飼大橋下流の河川敷で開催されました。
市民の誇りである清流長良川ですが、集中豪雨などで、何時、恐ろしい姿に変貌するか分かりません。人口42万都市の中央を天井川が流れる形状は、全国でも稀有。市民の生命・財産を守るため、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

名鉄労組・家族ふれあい行事「伊勢湾クルーズとランチバイキング」

18581869_1197992166977502_583988797994396498_n18556239_1197992053644180_576690297440486355_n
18622441_1197992076977511_6075681740252002751_n
18670805_1197992090310843_3527390100570932721_n
18557011_1197992110310841_8589773272198081901_n

名鉄労組ユニオンピック(家族ふれあい行事)が、今年は系列会社の太平洋フェリー「伊勢湾クルーズとランチバイキング」を貸切にして開催されました。名古屋港フェリー埠頭から約3時間で伊勢湾内を巡ります。
500人超の参加で、レストランは3回転に分けて食事。マジックショーや生演奏など催し物も多彩。何より晴天の中、 名港トリトン、中部国際空港セントレアなど、船上からの景色は最高でした。
奥様(ご主人)や子供連れが多数。両親を誘った若者もいます。こんな会社(労組)だと安心できるなぁと、再来年に長男の就職を控え、ついつい思いました…。

臨時議会で正副議長他改選

18486020_1194956300614422_4243854888935015334_n

臨時議会が開催。新しい正副議長が選出されました。また、全ての議員が所属する常任委員会、特別委員会もシャッフルされました。
私は、総務委員会(←文教委員会)、総合交通対策特別委員会(←都市活性化対策特別委員会)、議会運営委員会(…引き続き)。加えて議会基本条例検討協議会の委員にも就きました
新正副議長が、各会派へ挨拶回り。議長の須田さん(自民)は、学習塾を経営していて、2人の息子の高校受験の際、志望校の絞り込みなど相談に乗ってくれました。副議長の辻さん(公明)は、とても性格の良い女性です。市議会の代表として頑張って下さい。

金華地区市民体育祭、器具・賞品の準備作業

18556085_1194359854007400_7085125594223989544_n
18527696_1194359807340738_2650597913711924291_n
18519738_1194359827340736_5735977978923889309_n

金華地区市民体育祭の器具・賞品の準備作業。
予算の範囲内で、努力して安く仕入れた景品に、A賞・B賞などの熨斗を巻き付けます。
力持ちの若手は、器具類を奥の倉庫から運び出し、足りないモノは無いか、壊れたモノは無いかチェックします。
週末(21日・日曜日)の天気予報は「晴れ時々曇り」。どうかこのまま変わりません様に…。

新年度、第1回岐阜小学校(コミュニティ・スクール)運営協議会

18486324_1193604027416316_6125576569283723491_n18446930_1193604244082961_3571174086615149984_n

新年度、第1回岐阜小学校(コミュニティ・スクール)運営協議会。
運営委員の辞令書(委嘱状)を受け取りました。岐阜市初のコミュニティ・スクール(唯一のモデル校)として開校して以来10年連続の運営委員。最初の5年はPTA枠から、その後の5年は地域枠から就任しています。
辞令交付、自己紹介、会則の確認、専門部会委員の承認、学校経営方針、活動計画・予算、自治会長向けのコミュニティ・スクール見学会などが議題でした。
終了後は、引き続き「10周年記念事業実行委員会」に移行。記念セレモニー、記念資料編集等の素案について話し合いました。

岐阜市中消防団特別点検(操法大会)

18424132_1192261730883879_2802601739409638984_n18423871_1192261734217212_1287495695194651590_n

『好きな街だから、この手で守りたい』。今年の特別点検ポスターの言葉です。
岐阜市中消防団の特別点検(操法大会)が開催されました。7時からリハーサルの後、9時に本番がスタート。
私は、金華分団の操法指揮者で出場。無事に終了する事が出来ました。今回は県大会(8月6日)出場メンバーは温存です。
本来は火災が発生せず、消火活動に出動しない事が一番ですが、万一の災いの際には被害を最小限に食い止めるよう、日常の備えは万全にしておきたいと思っています!
※写真は、谷藤市議が撮ってくれました。

5月の第2日曜日は「母の日」

18425016_1191974734245912_7611427781010164916_n

5月の第2日曜日と言えば「母の日」。妻にせっつかれて、花を買い、自転車で実家(徹明)の母に届けました。
川原町の華久で、去年はカーネーションの鉢植えでしたが、今年は紫陽花の鉢植えを選びました。
目立つ花を自転車のカゴに乗せて進むと、岐阜小校区を出るまでの間、すれ違う地元の皆さんに「どうしたのか?」と次々に声をかけられ、何とも恥ずかしい事…。
という訳で、忘れていた人は、まだ間に合う時間ですよ!!

名鉄ハイキング大会「岐阜命名450年〜信長公ゆかりの地を巡る〜」コース

18403092_1191348457641873_3313255302470067107_n18402887_1191348460975206_3751346760282023599_n
18425007_1191348527641866_8339132802440377465_n
18446519_1191348454308540_1536017114942850185_n

名鉄ハイキング大会「岐阜命名450年〜信長公ゆかりの地を巡る〜」コース。
朝6時から、雨合羽で自転車を漕ぎ、昨日取り付けた道標が、風雨や悪戯で外れていないか確認して回り、岐阜公園にゴール受付を設営した後、参加者の状況を巡視。
本格的な雨が10時過ぎまで続き、影響で人数は減りましたが、それでも名鉄沿線各地から約1000人がウォーク。戦国歴史のまち・岐阜市の魅力を感じて貰えた事と思います。
ちなみに今後の名鉄ハイキングで、歴史ファンには、5月28日(日)=国宝金蓮寺弥陀堂と吉良上野介義央公の面影を訪ねてコース(吉良吉田駅)、6月4日(日)=桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつりコース(前後駅)がお薦めだと思います。

名鉄ハイキング大会の道標付け

18447231_1190598264383559_3806606475804622886_n18402721_1190598257716893_2828060259709018442_n

名鉄ハイキング大会の道標付けを手伝いました。
「岐阜命名450年〜信長公ゆかりの地を巡る〜」コース(予約不要・参加無料)。名鉄沿線から3000人超の参加者が見込まれます。
名鉄岐阜駅(受付=8時30分〜11時)~円徳寺~橿森神社〜御薗の榎~善光寺~岐阜大仏〜川原町広場~川原町界隈〜崇福寺〜岐阜公園(ゴール)。※なんと、途中で「松原和生宅前」を通ります!!
川原町広場では、信長公450プロジェクトのイベント「ぎふ信長“天下”の楽市」が行われていて、ハイキングが立ち寄ることで、盛り上げに一役買います。
天気予報は雨のち曇り。荒天で無ければ決行ですが、参加者は半減します。早い時間に雨が上がります様に!

ぎふ長良川鵜飼開き

18342360_1190049331105119_5861441008054673042_n18342033_1190049337771785_5242445602197324020_n

18403139_1190049354438450_4074690480451368613_n
ぎふ長良川鵜飼開き。
今夜は行くのでしょう?と聞かれますが、市議会で公式な立場で乗船するのは、経済環境委員会7人と、議長・副議長だけ。という訳で、フリーの今年度は、岐阜小学校10周年記念事業実行委員会の方に出席しています。
1300年の伝統を誇る「ぎふ長良川鵜飼」は、世界農業遺産や日本遺産、信長公450プロジェクトなどの効果もあって、この先の予約状況は順調だと聞いています。鵜飼観覧船乗り場の地元市議として、岐阜市が全国に誇る伝統文化を、しっかり応援したいと思っています。
※写真は、副議長兼経済環境委員として乗船した昨年の鵜飼開きの様子です…。

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 親友の野中裕一郎元町議が安八町長選挙へ
  • 松原和生 市政報告会
  • 松原和生 市政報告会
  • 松原和生 市政報告会
  • 金華体育振興会定期総会
  • 林野火災防止の広報
  • ライブドアブログ