岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2017年06月

地域包括支援センター中央北・地域ケア会議(日常生活圏域協議体)

19598873_1232658226844229_6787408354743833633_n

地域包括支援センター中央北・地域ケア会議(日常生活圏域協議体)が開催されました。
昨年度6回の会議(①わが町の良い所を共有→②高齢者の困りごとを共有→③背景・要因を考える→④あったらいいね!を出し合う→⑤自分達が出来そうなこと→⑥自分達が出来ること)の議論を踏まえ、今年度1回目は「出来ることを具体化しよう」からスタートです。
今年度、市の新規事業で、福祉の専門知識を持ちながら、地域課題とサービスのマッチングやコーディネートを行う「支え合いの仕組み作り推進員」が配置され、会議に同席しています。
課題は「買い物困難者への支援」。①移動販売の誘致、②配達可能な地元協力店のリスト化 に向けて、まずはニーズを把握するため、アンケート調査を実施することにしました。

名鉄労連・私鉄バス協議会→S62年入社総合職同期会

19437787_1231829150260470_6843691964652934783_n
19511049_1231829140260471_5184711192088245930_n
19642690_1231829146927137_4405295915070128433_n

名鉄犬山ホテルで、名鉄労連・私鉄バス協議会に出席。岐阜市の公共交通政策について、約1時間お話させていただきました。プロの皆さんを前に恐縮でしたが、国土交通省から表彰を受けるなど、全国的に評価をいただいている状況について、背景などを交えながら説明しました。
懇親会にも途中まで参加。名古屋へ移動するためホテルを出ると、木曽川鵜飼が見られました。
名駅の名鉄レジャックで、S62年入社総合職同期会。後半でしたが何とか間に合いました。仲間がひとり金沢へ転勤になります。みんな元気そうでした。それぞれ、責任ある立場になっていて、良い刺激を受けています。名鉄グループ各社の取締役や人事担当の部長も、ここでは入社当時の悪童に戻ります。
飲み過ぎで、ナナちゃん人形が揺れて見えましたとさ…。

自宅の斜め向かいにジムが出現

19511066_1230543003722418_6409527723099827376_n19437645_1230543007055751_3414932569503045909_n

自宅の前の道路。
窓から外を見ると、携帯を手にした人が彼方此方に立っています。路上駐車の車両が、人が乗ったままで並んでいます。
多分…と思い、事務所兼用の部屋で、試しに始めたポケモンGOのアプリを起動すると、家の斜め向かいにジムが建っていました。いつもはポケストップのある場所です。
バンギラスの出現は、そんなに珍しいのか?? 謎の卵は正体は何なのか??
ちなみに私は、まだレベル13で、ジムでの戦いにチャレンジした経験はありません!

男女共同参画週間(毎年6月23日から29日)

19554675_1231367720306613_5528510322787968701_n

「男女共同参画週間」が、内閣府・男女共同参画推進本部の呼び掛けで、実施されています。「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間、様々な取り組みを通じて、その目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。
男性と女性が、職場で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現することは大切です。
公募による、29年度のキャッチフレーズは「男で○、女で○、共同作業で◎。」です。
※写真は、市役所本庁舎ロビー。

信長公450プロジェクト協賛事業・信長の“魂”みこし金華山登頂、岐阜城入城の新聞記事

19420720_1230810780362307_4443463908099882767_n
19437677_1230810800362305_5976733979282209369_n

信長公450プロジェクト協賛事業・信長の“魂”みこし金華山登頂、岐阜城入城の記事が、中日新聞と岐阜新聞に掲載されました。当日のNHKでも取り上げられ、火曜日の中京TVキャッチや、長良川ケーブルテレビでも特集して貰える様です。
450プロジェクトの盛り上げに一役買うとともに、岐阜神輿連の結束が、一層高まる機会になったと思います。改めて皆さんお疲れ様でした。
…やはり、少し筋肉痛です。

愛知大学父母会(岐阜地区)

19510437_1228665007243551_8413920093341418733_n19429699_1228665000576885_7005736325435622221_n
19247694_1228665023910216_5543315632661511244_n

愛知大学父母会(岐阜地区)が、十八楼で開催されました。
私も、同窓会岐阜支部役員として出席しました。
副学長の講演。全国総会の報告。大学からの報告。昼食懇親会。その後、希望者は個人懇談会です。
就職活動スケジュールの説明は、私も他大学に3年生の長男がいて、大変参考になりました。会場内の父母は、まさに同世代ばかりです。
「県庁・市役所・金融機関・経営者(十八楼など)等々、幅広い分野で評価を得て活躍される同窓生の姿を紹介し、そうした繋がりが社会の様々な場面で頼りになっている旨を話し、また、お子様が、愛大生らしく青春の1ページを謳歌しながら、進路の希望が叶うことを祈念して…」乾杯の音頭を取らせていただきました。

岐阜城へ神輿の担ぎ上げ(岐阜神輿連)

19399489_1228206387289413_838588633938323851_n
19399265_1228202777289774_2257460076279498266_n
19420451_1228202723956446_3250298183407038795_n
19424217_1228202730623112_5333065336335008728_n
19510095_1228206393956079_6082514325410889880_n
信長公450プロジェクト協賛事業として、岐阜公園から岐阜城まで、重さ約100キロの神輿に乗せた織田信長の魂(建勲神社のお札)を担ぎ上げました。
岐阜まつり宵宮で神輿を担ぐ岐阜神輿連の主催で、加盟組織の他、全国の友好神輿、新聞記事で呼び掛けた一般参加など、約180人が集まりました。
岐阜公園の織田信長像前を出発し、交代で担ぎながら、七曲り登山道を登ります。
私たち金華神輿は、地元という事もあって??、さすまた係(枝が神輿に当たらぬよう、先端にⅤ字を付けた竹棒で持ち上げたり、横に押したりする係)を務めました。
すれ違う人に十分気を付け、休憩も挟みながら約2時間半で登頂。岐阜城前で、神輿連代表から、岐阜城館長にお札を手渡すと拍手が沸き起こりました。観光客からも、縁起物が見れて得した気分だと言われて嬉しかったです。...
打ち上げ会場でのビールが美味しかったことは言うまでもありません!

清水陽介チェロコンサート~岐阜の皆様に感謝の気持ちを込めて~

19225687_1225650204211698_8308570245970251281_n19400057_1225650197545032_1842281702104722975_n

岐阜市公民館第3ブロック研修会「清水陽介チェロコンサート~岐阜の皆様に感謝の気持ちを込めて~」がメディアコスモス・ホールで開催されました。彼は梅林中学校の3年生で、来月からハンガリーに留学します。
お母様は、フェイスブックで2012年から友達。その投稿画面を通じて、ご子息がまだ小学生だった頃から活躍と成長を見てきた気がします。一緒にハンガリーへ旅立つお母様に、頑張っていただくよう、舞台裏で一言申し上げました。中欧で頑張る姿のUPに、これからもいいね!を押したいと思います。
サプライズで教育長も激励の挨拶。1時間30分にわたるステージは、満員の観客の心を引き付ける、本当に素晴らしい演奏でした。世界一流の中でさらに進化し、いつか故郷・岐阜に凱旋して下さい!

金華子ども会・京町子ども会合同の指導者講習会

19399458_1225537460889639_8507713992697055786_n19275230_1225537464222972_5409050771023634784_n

金華子ども会・京町子ども会合同の指導者講習会。
市子連(岐阜市子ども会連合会)会長の講演はYKT(危険予知トレーニング)です。イラストシートを使って、危険要因と引き起こす現象を、危険予知の観点で発見し、短時間でたくさん書き出します。本来は子ども達が主役となる会議の体験です。
※イラストの状況=集会の後片付けをしています!
机は引きづらない、ドアの前には立たない、動線上に物を置かない、作業中によそ見をしない、がばり(画鋲)が飛ばないよう足場の上に立つ…等々の対策を出し合いました。人の意見を否定しない事も大切です。
子ども会の活動には、少なからず危険が伴います。それをいかに回避するか、子ども達の自立を促す有効な手段がKYT。企業などでも応用できそうで、勉強になりました。

中日新聞と岐阜新聞の記事(議会質問)

19420734_1223812394395479_7246870306479449899_n
19225986_1223812391062146_8778153561265738620_n

中日新聞(岐阜県版)と岐阜新聞(岐阜地域版)の記事。それぞれ紙面の見出しは、私の質問です。
議会質問では、市が新しい政策や事実を回答した答弁が、記事になりやすい気がします。そうした質問は、実は方向性が見えている内容を公表させるだけであって、私にとって真剣勝負の全力投球は、役所に重い腰を上げさせるための質問です。検討するという答弁にとどまるため、あまり記事になりませんが、調査・下準備・駆け引きも含めて一生懸命です。

本会議の質疑・一般質問に登壇

19399578_1223751147734937_6263929159191439832_n
本会議の質疑・一般質問に登壇しました。
内容は、以下の5項目についてでした。
① ICT教育の持つ危険性【教育長】
② 岐阜市食肉地方卸売市場の今後【農林部長】
③ 岐阜公園再整備計画【都市建設部長】
④ 岐阜市の観光政策
 ・大使の委嘱と役割【副市長】
 ・船員不足と鵜飼の見せ方【商工観光部長】
⑤ 支え合いの仕組みづくりへの支援【福祉部長】
…持ち時間(1時間)を使い切り、答弁への要望で、念を押せなかった事が反省です。

京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル

19146136_1222339147876137_264572278946911582_n19225111_1222339157876136_4705389213401741820_n
19247928_1222339221209463_4388955585481242694_n
19148891_1222339227876129_3312936360622541732_n

京町ふれあい市場・京町健康福祉フェスティバル(会場=岐阜中央中学校&京町公民館)にお邪魔しました。
主催する「京まちづくりの会」役員の大半は、岐阜小コミュニティ・スクールの運営委員として、一緒に汗を流す仲間です。
バザーの果物・野菜は早々に売り切れ。父の日用に鉢植えの花を買って、後で実家に届けました。食品コーナーでは、出来たての焼きそばとところてんを頂きました。
公民館では、血圧や骨密度、体脂肪などを測定。骨密度の年齢基準値比137%(20代前半並み)は凄いとほめて貰えました。

ぎふ大仏フェスティバル実行委員会

19225873_1223004574476261_453795631479336603_n

「ぎふ大仏フェスティバル実行委員会」に出席しました。
20年近く連続してお手伝いしていますが、昨年は姉妹都市のサンダーベイ市・シンシナティ市に出張中だったため、初めて欠席しました。その分まで、今年は頑張りたいと思います。
先週は「伊奈波盆おどり実行委員会」にも出席しました。両方とも、相談役という肩書きは名ばかりで、実際は、年齢的にも力仕事の最先鋒です。
大仏様と伊奈波様…。贅沢な舞台で行なわれる2つの夏祭りは、地域の子ども達が成長した時に、ふるさとを誇りに思う記憶の一つになる事でしょう。
当日のみんなの笑顔を楽しみに、地域を愛する仲間と一緒に、汗を流したいと思っています!

「全国街路事業コンクール」会長賞

19113749_1220565264720192_325147105427865824_n19106057_1220565221386863_8569995860933062379_n
19146233_1220565244720194_2306170652802155395_n

優れた街路整備を讃える「全国街路事業コンクール」で、岐阜市の岐阜駅高富線・梶川工区(岐阜公園→大仏→妙照寺→本町1丁目=南進一方通行)が会長賞を受賞したという記事です。
かつて、地元の吉田好成元市議も本会議で質問していて、地域の懸案事項でありました。私の提言で都市計画変更(4車線→2車線のまま)を行い、設計に当たっては、歩道の形状、水路の見せ方、植栽の種類など、自治会やまちづくり会と意見交換を行いました。梶川町貯留槽の工事を同時に進める苦労もありました。
いくつもの苦情の間に立ち、深く関わった街路が、こうして表彰を受けることは感慨深いものがあります。
…なので、申し入れてある不良箇所を早く直して下さい!!

レゴブロックの岐阜城が展示

19060034_1218487471594638_3795215372904462654_n

レゴブロックで制作した岐阜城が、岐阜市役所本庁舎 1階ロビーに展示されています。
3月に開催された450協賛事業「レゴブロックを使ってみんなで岐阜城を作ろう!」(主催=カラフルタウン岐阜、協力=岐阜工業高等専門学校レゴ同好会)で制作されたもので、信長公450プロジェクトのPRにと寄贈されました。
約3万個ものブロックが使われ、天守閣の最上階には、岐阜のまちを見下ろす信長公がいます。ご来庁の際に、是非ご覧ください。

「岐阜会館」が閉館

19113802_1218770914899627_7351010447761326802_n19059125_1218770894899629_5491706006354408569_n
19060024_1218770908232961_6996002813492538677_n

半世紀近い歴史を持つ「岐阜会館」が今日で閉館。来月から解体工事に入ります。
かつては、県庁・県議会や大学病院が隣接し、市民はもちろん県の政財界にも愛用されて来ました。レストランの名前が「いちい(県の木)」「らいちょう(県の鳥)」というのは、まさにその名残です。
大学病院跡地に移転する市役所の用地拡張に協力いただける事になり、名残を惜しむ常連客らで賑わう中、最後の日を迎えました。
最終日の私のオーダーはカツカレー(エビチリが一押しですが、最近食べたので…)。
そういえば15年前、市長選を目前に、自民党市議が平野恭弘氏(トップ当選を続ける自民県議)・森川幸江氏(助役・弁護士)・細江茂光氏(三井物産部長)に割れ、民主系市議も森川氏・細江氏に割れた極寒の日。勝算が見えず不安を抱えながら、全員でカレーライスを食べて結束を固めたのが岐阜会館。当地での「カレーの会」は、初回に細江氏を応援した仲間の例会となり、約4年間続きました…。

岐阜市第3ブロック・子どもフェスティバル

19105864_1217640131679372_2929947443503128467_n19114058_1217640145012704_6160537929753003236_n
19105817_1217640151679370_561590993130386352_n

岐阜市第3ブロック・子どもフェスティバルが、岐阜中央中学校体育館で開催されました。
響け!ユーフォニアム、飛んでけ!スリッパ、フラループ送り、ハイハイ&デカパンリレー、おまつりなど楽しい競技が行われました。
旧市内9地区プラス本荘地区が参加。5色のチームに分かれて、賞品の「お菓子の家」を目指します。金華は徹明と組んで赤チーム。成績発表&表彰式では、見事優勝となりました!

消防操法県大会の訓練

19145716_1217122048397847_3889891721569490656_n19059199_1217122055064513_7680205766162791076_n
19146069_1217122065064512_2119965424199063052_n

消防操法県大会の訓練が続いています。
岐阜市代表の金華分団では、昨年10月から訓練を開始。先月からは、水を出すため鏡岩緑地(長良川河川敷駐車場=昨年12月に舗装完成)に移動。月・水・金が基本の訓練日です。
照明は、バルーンを3基、投光器3基、発電機は5台。消防車備付の投光器(2台)も活用します。簡易防火水槽に繰り返し水を満たすため、水槽付ポンプ車も来ています。中署からは指導員など6名。ホース巻きの応援に、今週は明徳分団(先週は梅林分団)が来てくれています。
あと一月半。最近、夜の付き合いが悪いのは、この為なのでご勘弁を…。

岐阜スポーツ少年団野球部の宿泊研修

18951310_1216110338499018_4438722592735273789_n18951398_1216110341832351_2268184677647760679_n
18951442_1216110355165683_2995220711733488277_n
19030390_1216110408499011_2714571336856002281_n
19029296_1216115858498466_4357715112040676444_n

岐阜スポーツ少年団野球部の宿泊研修の引率で、長良川スポーツプラザに泊まりました。
野球の特訓をする合宿では無く、集団生活や宿泊体験による児童らの健全育成が目的です。年に一度のお楽しみの側面もあります。
昼過ぎに岐阜小学校集合。体育館でレクリエーション(ドッヂビー、キックベースボール)を楽しんだ後、ランニング(荷物はスタッフ車で搬送)で現地入り。入浴、夕食の後、野球のビデオを全員で観ました。翌日は学校に戻り、全学年が入り混じっての紅白戦です。
有意義な2日間になったと思います。これから、夏・秋の大会シーズンに向けて、頑張ってください。

アジア・アフリカ支援米の田植え(主催=食とみどり、水を守る岐阜県民会議)

19030729_1215125661930819_2955724358533822164_n18952896_1215125658597486_5397080535663836498_n

アジア・アフリカ支援米の田植え(主催=食とみどり、水を守る岐阜県民会議)が、行われました。
運動に賛同する団体などを通じて、多くの家族連れが参加。都市部から来た子ども達も多く、馴れない田んぼでの体験を一生懸命に頑張りました。足元には、カエルも泳いでいます。
子ども達にとって、食糧が人の汗と苦労を経て、食卓に届くことを知る良い機会になったと思います。
秋には稲刈りも計画され、収穫した支援米は、食糧不足に苦しむマリ共和国(西アフリカ)に送られる予定となっています。

プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 立憲民主党 自治体議員ネットワーク総会・研修会
  • 立憲民主党 自治体議員ネットワーク総会・研修会
  • 立憲民主党 自治体議員ネットワーク総会・研修会
  • 立憲民主党 自治体議員ネットワーク総会・研修会
  • 立憲民主党 自治体議員ネットワーク総会・研修会
  • B3岐阜スゥープスvs東京八王子ビートレインズ
  • ライブドアブログ