岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2017年11月

おひとり暮らしご招待の会

24294229_1364457500330967_3581434961192739762_n24174169_1364457496997634_8744862081318739513_n

「おひとり暮らしご招待の会」が金華公民館で開催されました。
金華婦人会と社会福祉協議会金華支部の共催。文字通り、地域の一人暮らしの高齢者が招待され、婦人会が準備した美味しい手料理をいただきます。その後、健康や安全に関するお話とお楽しみタイムです。帰りには、手作りのお土産も用意されています。
先週から市議会が始まっていますが、市役所を12時00分に出て、金華公民館へ12時05分に着きました。移動時間は車で5分。地元が近いのは助かります。
「こうして地域が支え合う温かなこのまちで、仲間とふれあいながら、これからも元気にお過ごし下さい…」そんなご挨拶を申し上げました。

信長学フォーラム〜信長公と千利休〜

24174281_1361886713921379_4412421225057572701_n24059012_1361886727254711_4304044442299311427_n
24129591_1361897103920340_5811100045024628330_n

信長学フォーラム〜信長公と千利休〜が、じゅうろくプラザホールで開催されました。
内容は、◆講演「天下人と千利休」(講師=矢部健太郎:國學院大學教授)◆特別上演「国重要無形民俗文化財『幸若舞』曲目:敦盛(幸若舞保存会)◆パネルディスカッション「信長公と千利休」(本郷和人:東京大学史料編纂所教授、矢部健太郎:國學院大學教授、小栗さくら:歴史タレント、細江茂光:岐阜市長)。
会場には、県外からも戦国ファンが参加している様子。多分小栗さくらファン?もいます。
当時、政治的に利用された茶の湯。中身の濃い内容で、私も興味深く拝聴させて頂きました。

岐阜市中央卸売市場「第6回ぎふ市場まつり」

23905177_1360887894021261_641560905246965683_n24059099_1360887897354594_8775329762728069627_n
23905511_1360888274021223_8369179164786602349_n
23916048_1360888277354556_1331174795044420025_n

岐阜市中央卸売市場「第6回ぎふ市場まつり」にお邪魔しました。市場のPR、食文化の向上、食育の推進、生鮮食料品の消費拡大を目的として開催されています。
お値打ちでフレッシュな青果物・水産物の販売。マグロの解体ショー。美味しいとん汁・鮎雑炊の無料配布。楽しい海鮮プロレスやミニSL無料乗車などの催事もあって、大勢の来場者で賑わっていました。
今年、初登場の海鮮プロレスには、デストロイカー、エビルマンなどユニークな覆面レスラーが登場。リングでマスコット王者決定戦も行われ、うーたんvs海ゴーヤは、うーたんがモンゴリアンチョップなどの技を繰り出し、見事に勝利しました。

伊奈波通りの落ち葉の清掃

24174609_1363592877084096_6239185195542525457_n24067877_1363595377083846_7888695428081253032_n
24300924_1363595380417179_5951091573365940037_n

11月の日曜日(防災訓練を除く3回)、朝8時から約1時間、伊奈波通りの落ち葉の清掃を行ないました。
伊奈波界隈まちつくり会が主催。春に「しだれ桜」のライトアップ事業を行なっていますが、「花の綺麗な時だけ関わっておいて、落ち葉で大変な時に知らん顔ではいけない…」という声から、毎年取り組んでいます。岐阜中央中学校の地区生徒会のボランティアも参加してくれました。
私たちは数回ですが、沿道にお住いの皆様には、毎日の清掃、本当に有り難うございます。

テニテオイルミナード2017の点灯式

23843101_1359277467515637_8121325932296442720_n23795455_1359277457515638_2172797826844299523_n
23795855_1359277464182304_9148134726017032690_n
23915658_1359277497515634_4919898793468787891_n

ぎふメディアコスモス「テニテオイルミナード2017」の点灯式にお邪魔しました。地元校区なので、地域の小学生も沢山見かけます。
20からカウントダウン。ステージには、ロペとアキラ先輩(紙兎ロペ=フジテレビ)もいます。ゼロの発声から点灯まで10秒ほど間があったのはご愛嬌。LED14万球の綺麗なイルミネーションが灯りました。
点灯時間は17時から22時。平成30年1月28日(日)まで続きます。という事は、岐阜市長選挙の投開票日までという事ですね…。

日本モンキーセンターの檻

23795889_1359657864144264_1337968234996478178_n
次の予定まで少し時間があったので、久しぶりに日本モンキーパークに隣接する日本モンキーセンターを駆け足で回りました。
霊長類の飼育展示種数は、ゴリラ・オランウータン・マントヒヒなど60種以上・約900頭と世界最多を誇り、園内には京都大学霊長類研究所が入ります。かつて、ウルトラセブンにも登場しました。
アフリカ館の前に記念写真用の檻。ヒト(英名:Human、学名:Homo sapiens)と記された檻に入った姿を撮影することが出来ます。
<特徴>
● 尻尾が無く、体の毛は少ない。
● 優れた知能を持ち、大きな可能性を秘めているが、失敗した時にまわりに与える影響も大きい。それを忘れたとき地球上で最も危険な動物となる。

名鉄労組本社事業支部の秋闘交流行事in日本モンキーパーク

23843510_1358504964259554_2971874757138544266_n23844866_1358505027592881_5131856802054472202_n
23844941_1358505210926196_8167230060301231760_n

名古屋鉄道労働組合本社事業支部の秋闘交流行事in日本モンキーパークにお邪魔しました。
仲間の松本・名古屋市議、成田・常滑市議、宮川・岩倉市議が一緒で、柴田・岡崎市議と廣田・豊橋市義は公務のため欠席です。
本社事業支部は、若い頃に分会長を務め、妻も所属していた在所の様な支部。懐かしい雰囲気を感じます。
8年程前までは、息子も連れて来ましたが、もう一緒に来てはくれませんね…。

振り込め詐欺被害防止の話

23795303_1357137434396307_2555257744712265821_n

金華公民館運営委員会に出席。各種団体長が一堂に会する機会ということで、長良橋交番所長が振り込め詐欺被害防止の啓発に訪れました。
話によると、岐阜県内では今年10月末までに176件(前年比5件増)発生。被害金額は2億1千余万円ということです。
オレオレ詐欺、架空請求詐欺、還付金詐欺など、手口は多様化・巧妙化。件数から見ても、決して遠い世界の話ではありません。
特殊詐欺は、年末年始に増加する傾向があるとの事。ぜひ周囲にも注意を呼び掛けてあげて下さい。

道徳「お母さんの請求書」

23794926_1356199961156721_3924194089780337326_n23843429_1356199971156720_19055681113295503_n

岐阜小学校運営協議会(コミュニティスクール)委員の授業参観。
全てのクラスを観て回る中、4年2組は道徳の授業。
題材は「お母さんの請求書」。道徳の定番ですが、児童の素直な思いを引き出す担任の先生の進め方が上手で、つい見入ってしまいました。
物語は以下のあらすじです…


〇 たかし君はある日、お母さんに1枚の紙を渡しました。
<請求書>
お使い代 200円
お掃除代 100円
留守番代 200円
合 計  500円
〇 お母さんはちょっと驚いた顔。そしてにっこり笑って何も言いませんでした。
暫くして、たかし君が気付くと、500円玉と1枚の紙が置いてありました。
上手くいった!と喜びながら紙を開くと、
<お母さんの請求書>
看病代    0円
洗濯代    0円
服・くつ代  0円
食事おやつ代 0円
合 計    0円
〇 たかし君は、お母さんの元へ行き、涙をポロポロと流しながら500円玉を返しました。

…児童たちも、感じるものがあった様でした。

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動

23722266_1356147291161988_9016865398885825215_n

岐阜中央中学校区・地域ぐるみの挨拶運動が実施されています。
部活の朝練に参加する中学生の登校時間は6時30分位からと幅が広過ぎるため、定期試験(2学期の中間=2期制)で部活停止となる1週間に合わせて、金華・京町・明徳・本郷地区で一斉に行われます。
自治会連合会・中学校PTA・小学校PTA・青少年育成市民会議が4人1組で所定の場所に立ち、私も、自治会連合会と青少年育成市民会議の立場で、2日間当番です。
子供たちは、元気に朝の挨拶をして(野球部の子は、特に大きな声で…)登校して行きました。

金華地区団体対抗グラウンドゴルフ大会

23658883_1355181334591917_3631488287000137184_n23722631_1355181337925250_7792224747229791074_n

金華地区団体対抗グラウンドゴルフ大会が、盛大に開催されました。
4人1組のチームで、自治会連合会、婦人会、社会福祉協議会、消防団、交通安全協会、体育振興会、老人クラブ、子ども会(保護者)、ご近所仲間、なかよしグループ等々から多数参加です。
私は以前はPTAか消防団でしたが、最近は自治会連合会で出場。チーム成績はちょうど真ん中あたりでした。
副会長を務める体育振興会の行事なので、開会式・表彰式には、私の業務用(街頭演説用)スピーカー&ワイヤレスマイクを貸しています。

BRTトランジットモール

23722587_1354989987944385_1700141390954405408_n23659537_1354989994611051_6310111759817332127_n
23658351_1354989991277718_483441310201809540_n
23755627_1354990037944380_8774233567860481397_n

BRTトランジットモールが、長良橋通り(若宮町交差点~金宝町交差点の約500m)で、土日の2日間にわたって開催されました。バス交通の利用促進と中心市街地の賑わい創出を目指します。
一般車両の進入を禁止して、4車線の内、中央寄り2車線をバスだけが走行。歩道側の車線を歩行者天国にします。そこに市商連が、ぎふ信長楽市として、飲食や名産品など55店舗を出店。欧米諸国では各地で導入されている姿が出現しました。
両日とも様子を見て回り、2日目は「カードを集めてバスdeチャンス」のミッションにも参加。9箇所のポイントで入手する信長バス(市内ループ線)デザインの9枚のカードを並び替え、謎の言葉を完成させました。

道東観光開発の仲間が名古屋出張で網走OB会

23755556_1352882048155179_4873627639048041893_n23621373_1352882054821845_6144764872257820278_n

若い頃に出向した道東観光開発株式会社(網走流氷観光砕氷船・知床観光汽船・網走観光ホテル)で同僚だったI君が名古屋へ出張。
一緒に勤務した仲間が集まって網走OB会。思い出話に花が咲き、あっという間に時間が過ぎました。
あの飲み屋の△△は美味しかった…。可愛かった△△さんは結婚したか…。など話題は尽きません。
当時は若かった歴代の出向者ですが、今は参加者全員が、名鉄本社の部長・課長、グループ会社の社長・取締役になっていて、時の流れを感じます。
近い内に、弾丸ツアーで網走へ行こう!という話がノリで決まりましたが、実現出来るといいですね!

岐阜公園「菊人形・菊花展」

23561319_1352558544854196_1959695109037473847_n23559780_1352558504854200_267288752585321414_n
23622513_1352558501520867_6800409941409723415_n
23621483_1352558548187529_5771267601725233566_n
23659659_1352609994849051_313318656607289053_n

岐阜公園「菊人形・菊花展」が開催されています。
地元・岐阜小学校の児童(4年生)たちの作品も出展されています。仲介して5年になりますが、難しいと言われる菊作りを、金華ふれあいクラブ(老人クラブ)連合会の皆さんの協力を得ながら、今年も頑張って育てました。
人気の菊人形のテーマは「信長公、岐阜入城」です。また、信長公450特別展示会場があり、例年より規模が大きくなっています。
11月19日(日)まで開催。どうぞご覧ください。

金華ラジオ体操の会(岐阜公園・伊奈波神社)親睦バス旅行

23559850_1352037558239628_2808078543789182472_n
23621668_1352037581572959_3359450528011853483_n
23622456_1352037808239603_8531810221374728224_n

金華ラジオ体操の会(岐阜公園・伊奈波神社)の親睦バス旅行に参加しました。
行き先は、諏訪大社上社〜諏訪湖〜SUWAガラス館(昼食)〜高島城〜タケヤみそ会館です。
晴天に恵まれ、紅葉も最高で、皆んな楽しそうでした。
初めて訪れた高島城は、かつて諏訪の浮城と呼ばれた名城。関ヶ原の戦いで東軍に属した諏訪家が旧領に復帰し、廃藩置県まで10代にわたって治めました。
参加者の最年少は私。健康立市のお手本と言えるラジオ体操の会の活動が、これからも長く続くことを期待します。

金華山ロープウェーをめぐる秘話

23621163_1351767691599948_6252018698993871439_n23519330_1351767664933284_891177657026285716_n

井の口まちづくり会10周年記念講演会「金華山ロープウェーをめぐる秘話」(講師=岐阜市歴史博物館館長:大塚清史氏)が、妙照寺で開催されました。
現在の金華山ロープウェー(岐阜観光索道株式会社)は、昭和29年に、岐阜市、名古屋鉄道(株)など11者が出資して会社設立。昭和31年に営業運転を開始しました。
しかし、そのずっと昔、大正元年に、金華山登覧の旅客を輸送するとして、金華山登山鉄道(株)が免許を受け、索条による路線を計画。昭和3年には金華山鋼索鉄道(株)が免許を受け、ケーブルカーによる輸送を計画しました。昭和10年には岐阜安全バス索道自動車(株)がロープウェイの設置を出願しています。
技術的、資金的な問題や、戦争に向かう影響などもあって、それぞれ見送りとなり、現在の形になったというお話。色々と参考になりました。

秋の火災予防運動に少年消防クラブ

23472847_1349653538478030_1141211473839420779_n23472444_1349653531811364_4385725782192927651_n
23472841_1349653528478031_3293992136411900868_n

秋の火災予防運動。119番にちなみ、11月9日からの1週間、全国一斉に行われています。
週末は、金華少年消防クラブ(金華子ども会)の児童5人が、前半・後半に分れて30分づつ消防車両に乗車し、マイクで火災予防の広報文を読み上げてくれます。
子どもの声は良く通り、可愛らしく、地域の皆さんも笑顔で見てくれて、啓発効果は抜群です。私も助手席でナビゲーターとなり、なるべく子ども達の家の前をゆっくり通ってあげました。
週明けは、21時〜22時に巡回する予定ですが、その際は、私たちのだみ声??でご容赦ください(^_^)/

京町地区文化祭

23559951_1349106315199419_1837907458102382309_n23559487_1349106325199418_1832068170090279309_n
23472414_1349106321866085_4257819910527239639_n
23622307_1349106328532751_4288785657614506481_n
23473039_1349106371866080_8656826709738666472_n

京町地区文化祭にお邪魔しました。
展示発表と舞台発表は、ともに岐阜中央中学校体育館(公民館2階)です。展示発表では、素晴らしい力作がズラリと並び、舞台発表では、存じ上げる皆さん方が、素敵な演目を披露してくれました。
ことぶき会(老人クラブ)のダンスは、若井敦子さん作詞・歌唱の「いきいき音頭」に合わせた、いきいき体操(=写真③)。所々に、空手の正拳突きや上段受けなどの形が入ります。
午前中は、京町三世代ふれあいフェスタも同時開催(10月22日の予定が、京町公民館が衆議院解散総選挙の投票所となったため延期)でしたが、この時間帯には、金華地区防災訓練のため、伺えませんでした。

金華地区防災訓練

23434984_1348102891966428_8922907765188594391_n23434783_1348102761966441_5079477255220873396_n
23380236_1348103008633083_5103268802404645050_n
23472802_1348102998633084_245604705738512125_n
23435209_1348102895299761_2766799267865335585_n
23472374_1348102765299774_361280248234634176_n

金華地区防災訓練が約800人の参加(関係者含む)で実施されました。
「おはようございます。こちらは金華自主防災隊です。訓練、訓練。本日7時45分、南海トラフ巨大地震が発生しました。金華地区の皆さんは、火の元、戸締りを確かめ、町内の指定場所で、点呼・確認をお願いします(2回繰り返す)」。5箇所の防災無線放送と巡回する消防車両(松原)がアナウンスします。それを合図に家を出て、町内ごとに岐阜小学校まで避難しました。
点呼確認のあと、ふた地区ごとに分かれ、救出(ジャッキ等)・三角巾・簡易担架・消火器・煙道避難・土のう・マンホールトイレ・AED等の体験訓練を実施。
岐阜中学校生徒が、防災について発表。また、婦人会が炊き出し訓練で作成した非常食のアルファ米が、全員に配布されました。
最期に、消防団と市民消火隊が一斉放水。消防団は県大会メンバーで出場ですが、指揮者が用事で欠席のため、代理で私が指揮者を務めました。放水の水が弧を描くと、地域の皆さんから、大きな拍手をいただきました。

旧海軍司令部壕

23379928_1346420798801304_7753660068936324666_n23376629_1346420795467971_6537049705622127212_n
23559756_1346420815467969_1294659879689785066_n
23472239_1346420812134636_2426496680696842834_n

沖縄本島は、アメリカ軍が上陸し、1945年3月から6月、国内唯一(樺太、硫黄島を除く)の地上戦の戦地となりました。
旧海軍司令部壕は、ツルハシなど人力で掘り進んだ450メートルに及ぶ地下陣地で、当時の姿のまま残されています。この地で、将兵や軍に召集された沖縄県民など約4000人が最後を遂げました。
幕僚室には当時の幕僚が自決に使った手榴弾の破片の痕も残っています。
現在は、平和を祈念する施設として、資料室とともに公開されています。
アメリカ軍の本土上陸を遅らせるため、沖縄を捨て石とした結果、鉄の暴風とも例えられる激烈な戦火によって、日本側の戦没者は18万8千人。内、沖縄県民が12万2千人で、軍人より一般住民の犠牲の方が多かったということです。


以下は、太田實司令官が1945年6月、米軍の激しい攻撃で孤立した司令部から本土参謀本部へ発信した有名な電文「沖縄県民斯ク戦ヘリ」。この中には、当時決別電文の常套句であった「天皇陛下万歳」や「皇国ノ弥栄」などの文言は一切無く、ひたすら沖縄県民の献身と健闘を称えています。
この電文を打電後に自決。
長文ですが、参考となされる方は、ご一読いただければと存じます。

【現代口語訳】
 沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。

 敵が沖縄本島に対し攻撃を開始して以降、帝国陸海軍は防衛戦に専念し、県民の保護に関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛召集にすすんで応募。残された老人・子供・女性は頼る者がなくなったため自分達だけで、相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれながらも、ただ着の身着のまま軍の作戦の邪魔にならないよう狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも、風雨に曝さらされながら窮乏した生活に甘んじ続けている。

 しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。
 どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女性は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。
 看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。
 さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜のうちに遥か遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。

 つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして、草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。
 食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。

 沖縄県民はこのように戦い抜いた。
 県民に対し、後程、特別のご配慮を頂きたくお願いする。

【発】沖縄根拠地隊司令官 太田實
【宛】海軍次官

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • にっこり見守り隊と岐阜小1年生児童の顔合わせ会
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • 大宮陸閘の操作訓練・施設点検
  • ライブドアブログ