岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2018年02月

第1回名鉄写真コンテストで2019年名鉄電車カレンダーを制作

28277361_1443380839105299_11483045276788236_n
「第1回名鉄写真コンテスト」が開催され、入選作品で「2019年名鉄電車カレンダー」が制作されます。テーマは「名鉄電車のある風景」。
〈注意事項〉
① カレンダーは、使用される画像が「特定の線区」や「特定の車両」に集中し過ぎないよう、一定のバランスを取りながら作成されます。
② 概ね3年以内の撮影かつ未発表の作品で、画像内に必ず車両を含むこと。解像度4,200×2,800ピクセル以上。
③ 写真の撮影に際しては、マナーを守った行動を。私有地や立入禁止区域等への侵入、迷惑な機材の設置は厳禁。

募集は、平成30年5月31日まで。詳しくは、名鉄HPをご覧ください…!

旧常呂町カーリング女子「そだねー」

28276575_1442175969225786_3007095308961250716_n

『北』。網走市で暮らした2年間。車のナンバーが漢字1文字だった時代。名古屋から来た友人が、私のAE86トレノを見て「北海道ナンバー?」「違う!北見ナンバーだよ」。お決まりのやりとりでした。
平昌オリンピック。北見市出身の5人で結成されたカーリング女子の北海道弁が可愛いと話題になり、「そだねー」が流行語大賞候補だというメディアも出てきています。
北海道弁の友人(女子もいた)に囲まれて過ごしたあの頃。「そだねー」は、あまり印象に残っていません。それよりも、「○○かい?」と語尾を上げながら伸ばす感じのイントネーションに、とても懐かしさを感じました。
LS北見の本拠地は、北見市でも網走市に隣接する旧常呂町。「銅メダル、おめでとう!」

市民活動支援事業報告会

28379490_1441094782667238_5283410338989458448_n28378818_1441094792667237_8983436681203190541_n
平成29年度 市民活動支援事業報告会が、メディアコスモスで開催されました。
私が関係する団体からは、井の口まちづくり会と狂俳顕彰行灯まつり実行委員会が発表。
井の口まちづくり会は、10周年記念事業として、戦国から続く城下町の歴史文化の魅力の再確認と発信、一層の郷土愛が育まれる記念事業を展開しました。
狂俳顕彰行灯まつり実行委員会は、岐阜町発祥~古典が息づく街づくりをテーマに、岐阜発祥とされる狂俳の再興を目指し、夏に岐阜公園、冬にメディアコスモスで、狂俳の行灯を展示しました。
他にも、障がい者支援、子育てサロン、健康づくり、国際交流、犬猫の殺処分減少など、29の採択事業が順に発表。その後、お茶とお菓子で団体交流会も行われました。

※市民活動支援事業とは、市民が地域社会の課題解決のために実施する自主的かつ公益的な事業について、20万円を上限に市が補助するものです。

細江茂光市長を拍手で見送り

28378942_1440426472734069_7356722928811821608_n28058880_1440426466067403_1460589872627920969_n
細江茂光市長の最終日。
17時30分過ぎ、エレベーターで1階ロビーに降り、正面玄関へと歩きます。
両側に管理職らがぎっしりと並び、拍手で見送り。女子職員から花束も手渡されました。
4期16年間、本当にお疲れ様でした。市長選挙に際して実施されたマスコミのアンケート調査でも、細江市政を評価するという声は多数を占めました。
初めての市長選挙を超党派の若手市議で支援した事。立命館誘致に賛成の市議で「改の会(かいのかい)」を立ち上げた事など、タッグを組んだ多くの出来事を思い出します。

一つの時代の節目に感慨深いものがありますが、細江市長に安心して貰うためにも、一層頑張らなければなりません。
私は今、ちょうど16年前の細江市長の年齢になっています。

金華篝火塾(善光寺・松枝前住職)

28168357_1439371859506197_1968433283526129477_n

金華篝火塾2月例会が、公民館で開催されました。
今月は第3ブロック担当(私がブロック長)で、講師は善光寺の松枝前住職に依頼。タイトルは「我がライフヒストリーと善光寺、そして民生・社協の現状と課題」です。
松枝さんは、金華地区民生児童委員協議会会長、社会福祉協議会金華支部長。更には民生児童委員の市の会長、県の副会長も務められています。
これまでの人生、善光寺と金華地区の歴史、民生児童委員の仕事など、普通は聞けない貴重なお話を伺うことが出来ました。

2018FC岐阜キックオフパーティー

28168405_1437248146385235_9114513076408818288_n28277016_1437248176385232_5308336197635827583_n
28058575_1437248143051902_2016333293055835409_n
28167929_1437248193051897_5359761433334386857_n

2018FC岐阜キックオフパーティーに出席しました。
大きく入れ替わった選手で、大木監督の元、今年こそ一桁の順位、そして上へのステップとなることを目指します。
選手紹介などの後、名誉後援会長の古田知事が挨拶。新後援会長の岸野社長(岐阜バス)が乾杯の発声。
ホーム開幕戦は3月3日(土)、三浦和良がいる横浜FC戦。岐阜バスサンクスマッチで、来場者1〜2千名に岐阜バス・FC岐阜コラボ応援Tシャツ、2千1〜1万名に岐阜バス・FC岐阜コラボ応援エコバッグのプレゼントがあります。

岐阜お城研究会「お城が好きになる三つの条件」

28058646_1436777829765600_5250813650012336862_n

「岐阜お城研究会」に出席しました。
会場の まちでつくるビル(美殿町)1階の「mirai」は満席。
代表の柴田氏がブラタモリに出演した事と、副代表の柴橋氏が市長選に当選した事で、いい盛り上がりを感じます。
今回のテーマは「お城が好きになる三つの条件」。手の込んだ映像資料と、柴田代表の話術で、大変面白く勉強させて貰いました。

狂俳岐阜中社、井の口まちづくり会、大仏フェスティバル実行委員会で細江市長訪問

28056568_1435805379862845_3144863803852900229_n27971921_1435805396529510_2148698425886782557_n

狂俳岐阜中社、井の口まちづくり会、大仏フェスティバル実行委員会の幹部が揃って、市長室に細江市長を訪ねました。
これまでの協力に感謝の気持ちを申し上げ、記念品として、狂俳岐阜中社が詠んだ句(細江市長の活躍を題材)を額縁に入れて手渡しました。
これからも岐阜に住むので、地元の行事に参加させて貰うと表明。秘書から時間オーバーの合図が入るまて話が弾みました。

学生まちなか寄席「井の口寄席」

27867596_1435021406607909_1902283368109630621_n27973113_1435021413274575_8122748456704666117_n
27973240_1435021409941242_8254896020611804107_n

学生まちなか寄席「井の口寄席」が、妙照寺(竹中半兵衛屋敷跡に建立・松尾芭蕉が約1ヶ月滞在)で開催されました。
私も、井の口まちづくり会の役員として少しお手伝い。木戸銭は300円で、仲入りでは豚汁も振る舞われます。
全日本学生落語選手権「策伝大賞」(長良川国際会議場)の参加者から、7名の学生が出場。
法政大学、日本大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、そして岐阜大学。決勝進出者も2名いて見事な腕前を披露。井の口賞(優勝)は「河内屋・葉陽論(バビロン)」さん(京産大)でした。
満員の本堂は、終始、格調の高い笑いに包まれていました。

子ども会インリーダー恒例の餅つき大会

27972425_1434980829945300_7252748090065148217_n28277029_1434980826611967_543027758417512209_n

金華子ども会インリーダーの閉講式と恒例の餅つき大会が開催されました。
私は、力仕事担当??副会長なので、道具の運搬や、子ども達の餅つきを補佐します。
つきたての餅は、きな粉・あんこ・大根おろし(ポン酢)等でいただきます。
大鍋で温かい豚汁を作りますが、野菜は子ども達が切るので、大根や人参の形が違うのはご愛嬌です。
子ども達の楽しそうな様子を、苦労して準備したお母さん達が、微笑んで見ています。この子ども達の笑顔から感じる充実感が、子ども会役員の醍醐味です。

30周年同期会で日間賀島へ

27972217_1433849540058429_1732185368770795507_n27972927_1433856296724420_6756577451554059207_n
28276626_1433856313391085_872726278356183619_n
27973004_1433856343391082_5016669678279078101_n

名古屋鉄道S62年入社総合職の30周年同期会で日間賀島へ。
若い頃、名鉄河和線と名鉄海上観光船の乗継+日間賀島の食事・宿泊セットの企画商品を、隣の席の後輩が担当していたことを思い出します。
良い年齢となり、メンバーの多くは、本社の取締役やグループ会社の役員・部長などに就いています。気心の知れた仲間とタイムマシンに乗った感じで盛り上がりました。
翌朝には用事があり、始発の船(6時50分発)で海を渡り、河和駅で電車(7時26分発)に乗り、名鉄岐阜駅に8時53分に到着。予定の場所へと向かいます。


岐阜市戦没者追悼式

28166485_1433009900142393_2881157447030224_n

岐阜市戦没者追悼式が市民会館で執り行われました。
市長の式辞、知事(代理)・議長他の追悼の言葉の後、私たち市議会議員も順に壇上で献花。
日清・日露・第二次世界大戦において戦没された軍人・軍属の方々6800余柱の御霊と、岐阜空襲等で戦禍の犠牲となられた市民の方々のご冥福を祈ります。
国内外とも右傾化の動きが懸念される中、悲惨な戦争を二度と再び繰り返さないことを誓いながら、祭壇に白菊の花を捧げ、深く頭を下げました。

市民病院で半日人間ドック

28056785_1432652646844785_6046666919127814575_n27858230_1432652636844786_6271741692855419303_n
27867332_1432652663511450_2575614333907834887_n

市民病院で、半日人間ドックを受診しました。
私は、口の奥に物を入れるのが苦手(歯磨きで咳き込むほど)で、絶対に胃カメラを避けてきましたが、病院長から、麻酔で眠っている間に行う方法を勧められ挑戦してみました。
腕に注射を打って1分後位から記憶が無く、気が付いた時は全てが終わっていました。
ちなみに、その結果、胃にピロリ菌がいることが分かり、撃滅する薬を7日分処方。2ヶ月後の再検査で、倒したはずのピロリ菌が生き返っていないか確認するようです。
※経験者によると、ピロリ菌が消えると、食欲が増して、体重が増えたとのこと。気を付けなければ…。

にっこり見守り隊(岐阜小学校下校引率ボランティア)当番

27971657_1431098313666885_6057794360172782797_n

にっこり見守り隊(岐阜小学校下校引率ボランティア)の当番日。
以前はPTA会長として、現在は学校運営協議会(コミュニティ・スクール)委員として、地域に協力をお願いしてきた立場なので、およそ月1回の当番に登録しています。公務等で都合の悪い日は、誰かと交替するか、妻が代理で担当してくれます。
信号待ちの子ども達(小2)が電車の話題をしていたので、車道の真ん中を指差し「ここを電車が走ってたんだぞ」と話したら大変驚いていました。今年で廃線から30年。私はおっさん…。

後援会日帰りバス旅行「大河ドラマ『西郷(せご)どん』ゆかりの地・京都と伏見稲荷」

27657806_1429426600500723_2688643636146299539_n27657234_1429426597167390_5093139834767999438_n
27750034_1429426603834056_201314865026746121_n

後援会日帰りバス旅行「大河ドラマ『西郷(せご)どん』ゆかりの地・京都と伏見稲荷」に出かけました。
伏見稲荷(参拝)~【鳥羽伏見の戦い 薩摩藩本営】東寺(※車窓から)~嵐山(昼食・散策)~【蛤御門の変 激戦地】蛤御門(※車窓から)~【明治維新までの皇居】京都御所(見学)~【薩長同盟の会談】薩摩藩邸跡(※車窓から)~ 【大政奉還を決断】二条城(見学)。
歴史好きの松原が組んだオリジナルコースです。
たまたま総合旅行業務取扱管理者と総合旅程管理主任者の資格を持っていますが、今日は多分、気遣いでは添乗員さんよりも数倍ヘトヘト。でも、参加いただいた皆さんが楽しそうだったので、本当に良かったです。

後援会日帰りバス旅行の準備

27657716_1428843947225655_2163463771854983732_n

明日は、京都方面へ、後援会主催の日帰りバス旅行。
同じ予算で、少しでも色々と提供するため、積み込みのお菓子も「ディスカウント・お菓子の里もりや」で仕入れ、手作業でビニール袋に詰めて、ビニタイで封をします。結構、手間のかかる作業で、妻に感謝です!
紙パックの赤玉ワインも買いました。
目的地の天気予報は「晴れ時々曇り」。事故も無く、皆が楽しい親睦旅行となりますように!

岐阜まつり宵宮実行委員会

27657784_1428129087297141_537350566578721095_n

岐阜まつり宵宮実行委員会が、伊奈波神社で開催。
金華・京町・明徳・本郷地区の各代表、神輿連や山車の各代表、仕掛花火の警戒をお願いする消防団、本部テントの接待をお願いする婦人会、地元まちづくり会等々…関係者が集合しました。
日本遺産「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」にも登場する伝統の岐阜まつりは、山車の曳き揃え、からくり奉納、神輿連の総練りなど、夜桜の下、幻想的な雰囲気で賑わいます。
今年は4月7日(土)。歴史・自然・文化と見所一杯の金華地区ですが、私の春の一押しは、この日の夜の伊奈波神社です!

お日待ちの挨拶

27867313_1427321914044525_3740610671468343610_n

お日待ちの挨拶が、全て終わりました。
市政報告を兼ねてお邪魔していて、金華地区で約50町内、徹明地区で2町内に伺います。
1日で、昼夜合わせて13町内を回った日曜日などは、妻がずっと運転席で、移動を手伝ってくれました。
町内ごとで、取り巻く環境に合わせ、少しづつ話題を変えます。市政への質問等があれば答える他、要望をいただく場合も多く、持ち帰ってなるべく早く対応します。
これからも町内のご要望ご意見は、地元の松原和生まで、お気軽にご連絡くださいませ!

柳商連・勉強会「リノベーションまちづくり」

27657244_1426994964077220_7244206554875366239_n27751867_1426994960743887_3659472637185542541_n

柳ケ瀬商店街振興組合連合会の勉強会(会場:あい愛ステーション)に参加しました。
講師は、北九州市・魚町商店街振興組合理事長の梯輝元氏で、内容は「リノベーションまちづくり〜魚町銀天街の挑戦〜」です。
リノベーション(空き家や使われなくなったビルを新たな視点で手を加えて再生)をテコに、商店街に活気を取り戻した先進事例について講演の後、意見交換を行いました。
柳ケ瀬商店街は以前の魚町と同様の課題を抱えていて、ヒントや手掛かりを得ることが出来たと思います。

総合交通対策特別委員会行政視察②=高松市

18485326_1425250174251699_7890693918936363887_n27657349_1425250177585032_8570224598911761225_n
27540955_1425250194251697_6623853985112537674_n

総合交通対策特別委員会の行政視察②。
高松市の視察項目は「総合的な交通体系の再構築〜コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくり〜」についてです。
希少な先進事例を見に小規模都市に伺う事もありますが、やはり直接的に参考となるのは予算や人口規模が比較的近い県庁所在地・中核市。
●地域公共交通網形成計画、●バス路線再編実施計画、●公共交通利用促進条例、●民間運行事業者との合意形成、●財政負担、●交通結節拠点の整備、●立地適正化計画、●今後の取り組みと課題などについて伺いました。
私からは、全国的な問題となっている乗務員不足への対応などについて質問しました。

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 「さわやかホームこまき」(看護小規模多機能型居宅介護)「ケアコート木之本」(住宅型有料老人ホーム)の竣工式
  • 「さわやかホームこまき」(看護小規模多機能型居宅介護)「ケアコート木之本」(住宅型有料老人ホーム)の竣工式
  • ライブドアブログ