岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2018年04月

沼津市長選挙で「頼重秀一」君が当選

31517798_1502305216546194_1243596252864577536_n

現職の死去に伴う沼津市長選挙で、かつて東海若手市議会議員の会で一緒に活動した「頼重秀一」君が当選しました。おめでとう!!
彼とは良く会合で一緒になりましたが、特に沼津市研修で幹事をして貰い、沼津港魚市場で新鮮な魚介の店を案内して貰った事などを思い出します。
仲間の活躍は良い刺激となり、立場は違いますが、私も努力したいと思います。
多くの市民の期待に応えるよう頑張って下さいね。

金華消防団vs金華水防団のソフトボール

31531545_1501826249927424_6904194757685413246_n

金華消防団vs金華水防団のソフトボールが始まりました。4月から11月のシーズン、岐阜小のナイターで月に1〜2回行なわれます。
試合と言っても親睦行事で、守備交代は何度でも出入り自由。打順は集まった人数まで回ります。身内のヤジも飛び交う和やかな雰囲気の中、気持ちいい汗を流します。お互いに何点入ったか、よく分かりません。終盤、ピッチャー岩瀬になったので、二の腕が筋肉痛になりそうです。
終了後は、いつもの様に打ち上げ。食堂を営むメンバーが、閉店後を貸し切ってくれるので、たらふく飲んで食べても格安です。どちらが主目的か分からないメンバーもいて、せっかく運動で消費したカロリーを明らかに上回っています??

労働者の祭典「岐阜県中央メーデー」

31431634_1500900886686627_5105061578466699713_n31408376_1500900876686628_8840757594689015031_n
31497329_1500900910019958_1357114178424338364_n
31416765_1500902343353148_2585547528365331822_n
31603784_1500903066686409_8528758708984633890_n

労働者の祭典「岐阜県中央メーデー」(連合岐阜)が金公園で開催されました。
河合副知事(古田知事がヨーロッパ出張中のため)、柴橋市長他が、来賓を代表して挨拶。スローガンの確認、メーデー宣言の採択などを行った後、アピール行進で駅前まで一周しました。
会場はファミリーフェスティバル(第2部)に移り、飲食コーナー、体験コーナー、展示販売コーナーなど15の模擬店が並び、快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーショーも行われました。
名古屋鉄道労働組合も、忘れ物の傘の販売(電車の忘れ物で3ヶ月経過した物を処分=1本200円)を行ない、大変に賑わいました。

岐阜市新庁舎建設事業起工式

31381146_1499359930174056_1333634905744873064_n31363239_1499359916840724_2782847970810061483_n
31453874_1499359933507389_8130254669875254063_n

岐阜市新庁舎建設事業起工式に出席しました。
市長選挙の争点の一つにもなりましたが、必要な手順を経て、いよいよ工事がスタートします。
自治会連絡協議会会長の「海外では市役所をシティーホールと呼ぶ。そんな市民の集まる空間になって欲しい…」という祝辞にうなずきました。
完成まで3年近く、周辺をたくさんの工事車両が通る事になりますが、地元小学校CS安全安心部会の立場からも、注意していきたいと思います。

3年前のこの日

32104709_1508144565962259_4127538355426557952_n

フェイスブックの機能「過去のこの日」。その日最初の起動時に表示されます。
懐かしい写真を見ると、3年前は岐阜市議会議員選挙の投票日だった様です。
という事は、1年後の今頃の日曜日は投票日。
統一地方選挙の日程は、その前年に臨時特例法を制定して各選挙の日程を統一しますが、天皇陛下譲位の関係で、例年より少し早まる可能性もあるとの噂です。
いずれにしても、また皆さんとバンザイ出来るように頑張らなければ!!

大雨で長良川の水位が上昇

31253070_1497355013707881_7251087693121379969_n31225800_1497357037041012_1491737209131595115_n
31275704_1497363263707056_1426569667828049392_n

昨日からの大雨で、長良川の水位は急上昇を続け、水防団待機水位17.36mを超え、氾濫注意水位18.54m(長良橋付近)に近づきました。
金華水防団幹部は、大宮陸閘横の詰所に集合し、長良川本流から忠節用水への逆流を防ぐ逆水樋門を閉鎖しました。ピークは10時10分の18.29m。上流の芥見水位観測所で上昇が止まった後も、逆水樋門を開放するバランスまで下がるのに時間がかったようで大変お疲れ様でした。
大事に至らないで良かったです。

定期総会のダブルヘッダー

31289763_1498021660307883_8856697667507522763_n31282192_1498021646974551_1957185374817611687_n

定期総会のダブルヘッダー。
午後から「第3ブロック青少年育成市民会議総会」。第3ブロックとは、金華・京町・早田・明徳・本郷・徹明・木之本・本荘・白山・梅林・華陽。会計なので、決算報告と予算(案)を説明しました。
夕方から「金華自治会連合会定期総会」。議長に指名されましたが、居場所が無く、執行部席の中寄りに着席して議事を進行しました。半数近い自治会長が交代された模様です。懇親会では、ほぼ全員と話して回りました。
関係する団体の年度初め総会は、まだまだ5月中旬頃まで続きます。

岐阜公園で放水訓練

31289188_1496414733801909_1722674798787727798_n31167036_1496414737135242_7841555048458454473_n
31179922_1496414753801907_6013932608293141642_n
31174798_1496414790468570_1145403730304895578_n
岐阜市中消防団特別点検(操法大会)の訓練が佳境に入っています。
金華分団では、基本操作、規律などが仕上がってきたので、本番に向けて放水訓練を実施しました。夜21時過ぎ、水利は岐阜公園の噴水を借用。ホースは萬松館裏の直線へ伸ばします。通行人に水を浴びせないよう充分警戒しながら行います。
1・3番員の筒先の感触と、4番員のポンプ車の機械の要領を確認することが出来ました。
私は、去年は指揮者で出場しましたが、今年はサポート役に回っています。
本番は5月13日(日)。いよいよラストスパートです。

※ホースが真っ直ぐ伸びていないのは、取水の関係で車両が横を向いている為です。

第8回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン

31069036_1494976630612386_987774978408907377_n31081624_1494976627279053_6781868637319614494_n
31118047_1494976640612385_1142085905001755688_n
第8回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソンが、快晴の中で開催されました。
国内外の招待選手や、全国から12000人の市民ランナーが出場。
金華自治会連合会と金華体育振興会(共に副会長)は、金華橋南から川原町入口までの沿道整理のボランティア。スタッフ用の黄色い帽子・黄色いTシャツ・ポカリスエットを支給され、歩道との境に立ちました。
先頭集団がアッという間に駆け抜けた後、市民ランナーが走って来ます。
写真のように、柴橋正直市長、細江前市長といった知人が、手を振って合図をくれながら、元気に通り過ぎていきました。

選手の皆さん。ボランティア・関係者の皆さん。大変お疲れ様でした!

高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン開会式・歓迎レセプション

31065378_1494514983991884_5313607453639999944_n31062240_1494515123991870_5012579806631210924_n
31138882_1494515027325213_5032472604895990858_n
31062189_1494515063991876_3200248258230084432_n

「高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン開会式・歓迎レセプション」が、大会前夜、岐阜都ホテルで開催されました。
日本陸連会長も挨拶。国内ハーフマラソンで唯一ゴールドラベル(国際陸連公認の最上級)の格付け。海外有名選手がエントリーしています。
日本男子は、人気の公務員ランナー川内優輝選手(埼玉県庁)が登場。第8回大会ですが皆勤賞だそうです。16日のボストン・マラソンで日本男子として瀬古利彦氏以来31年ぶりの優勝を遂げたばかり。プロ転向の意向を表明したそうですが、凱旋レースに注目が集まります。先輩の瀬古氏は「私が優勝した年に産まれたのか…」などとステージで祝意を伝えました。
参加選手の皆さんには、それぞれの実力を発揮しながら、岐阜を代表する素晴らしい景観を楽しんで頂きたいと思います。

いわて花巻空港のイメージソング「緑の町に舞い降りて」

31045586_1493245514118831_8852420362556066492_n31069012_1493245534118829_7712274969666538197_n
31084124_1493245550785494_6647325688081829772_n
30712339_1493245500785499_6825738833350132616_n

中学3年の冬。金宝町の電波堂で、発売日に予約して買った松任谷由実のLP「悲しいほどお天気」。その愛蔵アルバムのA面3曲目。
「いわて花巻空港」のイメージソングは、ユーミンの『緑の町に舞い降りて』です。
岩手に降り立った時の印象をモチーフに創られていて、新ターミナルビルがオープンした2009年からは、空港内のBGMとして流され、2F出発ロビーには、ユーミン直筆の歌詞レリーフが設置されていました。

輝く五月の草原を さざ波はるかに渡ってゆく
飛行機の影と雲の影 山すそ駆け下りる
着陸間近のイヤホーンが お天気知らせるささやき
モリオカというその響きが ロシア語みたいだった…

私鉄総連交通政策フォーラム2018

30729338_1492160794227303_6894347247242740578_n30741267_1492160810893968_5675814481987153557_n

「私鉄総連交通政策フォーラム2018」・「2018公共交通利用促進運動キックオフ集会」に出席しました。今年の会場は東北地連・岩手県花巻市です。
全国各地から、私鉄・バス・タクシーの労組役員が参加。プログラムは、国土交通省鉄道局課長補佐や首都大学東京特任教授の講演・質疑応答。全体会、業種別分科会、職種別分散会、まとめ集会。大変分厚い討議資料です。
基調講演は「地域公共交通網の形成に求められる視点」(福島大学准教授=吉田樹氏)。国交省「地域公共交通の活性化及び再生の将来像を考える懇談会」委員、東北運輸局「地域公共交通東北仕事人」メンバーを務められ、東北地方の実例など参考になる話を伺うことが出来ました。

壬生義士伝の橋

30739881_1491241320985917_8019120512171901350_n

岩手県にて②
「壬生義士伝」は、浅田次郎の歴史小説。南部盛岡藩士の吉村(映画では中井貴一)が、家族の生活のため新撰組に入隊し、愛と義を貫いた感動の作品。
上の橋(かみのはし)は、吉村にとって忘れがたい橋で、京の三条大橋に佇み「盛岡にも擬宝珠のついた橋がある」と懐かしむ。脱藩する際、親友の大野(後に吉村に切腹を命じる)とこの橋で別れた。映画では、幼い娘のミツにこの橋で別れを告げる。やがてミツは、大野の息子と結婚し…。
私も涙した「壬生義士伝」のネタバレは、立札からの転載(要約・加筆)です。

ふるさとの山はありがたきかな

30723877_1491035574339825_2876398669635285296_n30727849_1491035587673157_556749974174664536_n
30716042_1491035951006454_1246436562684784340_n
30709126_1491036287673087_5037456410714502153_n

会議で岩手県へ。FDA(フジドリームエアラインズ)小牧空港7時05分発(花巻空港8時15分着)のフライト。集合時間まで時間が空くので、「歩いて楽しむまち盛岡市」の取り組みを見て回りました。
桜の花はまだ固蕾です。南部盛岡藩、石川啄木、宮沢賢治、原敬、金田一京助、新渡戸稲造等にちなんだ郷土色豊かな史跡、先人、自然に溢れた構成要素は、岐阜町発祥の地・まち中歩き構想の参考になります。
盛岡駅前の句碑「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな(石川啄木)」。金華山が瞼に浮かびました。

怪しいメール

30716459_1490187891091260_983559939881703027_n

結構、用心深い私ですが、あまりに単純で、ついうっかりクリックしそうなこのメール。
トラップの出来としては、優秀賞。
罠にハマらないようご注意下さい。
でも、アクセスした先に、どんな危険が待ち受けているのだろう…。

日本画・水墨画 岐萠会展

30728137_1487635618013154_2418492394381447094_n30713198_1487635604679822_8038114745509661340_n
30724366_1487635621346487_9028296372024827768_n

柳ケ瀬のシネックスホールで開催中の「日本画・水墨画 岐萠会展」に伺いました。地元の櫻井正信先生の教室からも出展していて、知った方の作品が展示されています。
私は昔から、絵画と書道は人並み以下だと自覚していて、会場の素晴らしい作品群に感心することしきり。見る目が無いのか、好みが偏っているのか、知事賞などで無く、別の無印の作品に魅かれました。
安藤前教育長とも久しぶりにばったり。
4月17日(火)まで開催中。入場は無料。ぜひ心の洗濯にお出かけください。

梶川工区で高校生の自転車指導

30704387_1487476404695742_3078334641625064722_n30711129_1487476524695730_1679720636361144560_n

都市計画道路・岐阜駅高富線の梶川工区は、歴史的町並みや観光資源が集積したエリアで、金華山〜岐阜公園〜歴史博物館〜岐阜大仏〜妙照寺〜常在寺〜梶川堀などが並び、長良川~川原町と御鮨街道~伊奈波界隈の間を結びます。
そこで、道路整備工事に合わせ、歩行者と自転車の分離や電線の地中化等を進め、人も自転車も安全な道路空間を造りました。
昨年の全国街路事業コンクールで、全国街路事業促進協議会会長賞を受賞しています。 
ところがその後、歩行者側を通行する自転車が多数(約8割)見られ、苦情の声が続出。特に目立つのが、朝夕の高校生。相談した結果、今朝、長良高校と岐山高校の生徒指導の先生、警察官、交通安全協会金華支部、市の担当課で指導に立ちました。
生徒たちは、素直に従っていましたが、いずれ元通りに戻る心配もあり、時機を見て対応して貰うよう要請しました。

名鉄長寿会(岐阜地区OB会)総会・懇親会

30656441_1486230224820360_2155147587991385081_n30698578_1486230204820362_782961945400842825_n
30723651_1486230208153695_7405844998287315812_n

名鉄長寿会(岐阜地区OB会)の総会・懇親会が、岐阜グランドホテルで盛大に開催されました。
大勢の先輩方が集まられ、ロイヤルシアターが一杯です。
来賓として、名古屋鉄道社長、副社長、名鉄労組副委員長、岐阜バスや岐阜グランドホテルなどグループ28社の社長が出席。岐阜市長、各務原市長にもお越し頂きました。
お酒を注いで回ると、先輩方から「おい、松原っ!」と昔の様に呼んで貰え、私にとって心地の良い時間であり、初心に立ち返る機会にもなりました。

狂俳・岐阜中社役員と市長の面談に同席

30709588_1485806741529375_6776872899885426130_n

狂俳・岐阜中社の会長、事務局長、副事務局長と一緒に、市長室を訪ねました。
要件は、柴橋市長に名誉会長の職を引き受けて頂く依頼です。ちなみに、これまでは細江前市長にお願いしていました。
狂俳とは、お題を受けて「5・7」または「7・5」の12文字で表現する俳諧の一種。動詞で止めるなどルールがあります。「狂俳発祥之地(岐阜市長・上松陽助)」の碑が岐阜公園にあることから、地元の岐阜中央中学校も、学校での取り組みを進めています。
市長室には、市民参画部長、文化芸術課長も入り、岐阜市の伝統文化の継承に取り組む活動の話題で盛り上がりました。

入学式翌日の下校引率ボランティア

30714852_1485047528271963_2260533738390673816_n30656709_1485047514938631_2533826714966952677_n

入学式の翌日。
まだ、1年生は学校生活に馴染んでいく段階で、10時30分に下校です。
にっこり見守り隊(岐阜小学校下校引率ボランティア)の当番日が、そんな初日に当たりました。
なるべく、子ども達に話しかけながら、ゆっくり「緑コース」を先導。もう1人が、最後尾を挟みます。最初なので、2クラスの担任と、7年生の先生(担任を持たない校長・教頭・教務主任・指導主事…)も同行で、ウチは教頭先生が一緒でした。
子ども達に「小学校は楽しそうでしたか?」と尋ねると、「たのしそう!」と大きな声で答えてくれました。

プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 昭和歌謡バンド「“シン”ダイナマジック」
  • 昭和歌謡バンド「“シン”ダイナマジック」
  • 昭和歌謡バンド「“シン”ダイナマジック」
  • 昭和歌謡バンド「“シン”ダイナマジック」
  • 昭和歌謡バンド「“シン”ダイナマジック」
  • 岐阜市水防連合演習
  • ライブドアブログ