岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2019年11月

テニテオイルミナード2019点灯式

78284352_2356641371112570_3440034264521900032_n
77265462_2356641454445895_2452801908021133312_n
78075418_2356642697779104_6900093947205386240_n
ぎふメディアコスモス「テニテオイルミナード2019」の点灯式にお邪魔しました。地元校区なので、地域の親子連れの姿をたくさん見かけます。
配られた発光ライトを手に、20秒前からカウントダウン。「29歳のクリスマス」(主演=山口智子)の主題歌だった「恋人たちのクリスマス」(マライア・キャリー)が流れ、LED14万球のイルミネーションが一斉に灯ると、歓声が湧き上がりました。
今年は、なんと幸せを呼ぶ鳥の形をした電飾が登場。何色の鳥が何羽いたかを応募箱に投入すると、正解者に抽選で素敵な景品が当たります。
※点灯時間は、17時~22時。開催期間は、令和2年1月13日(月・祝)までです。

金華地区防災訓練

78497613_2356197947823579_3385281836748898304_n
75380474_2356197857823588_4445335453947658240_n
77018153_2356197971156910_6436705725161930752_n
76990431_2356198027823571_8848017652103249920_n
78376484_2356197884490252_8898645270594584576_n
金華地区防災訓練が、800人を超える参加者で実施されました。
「こちらは金華消防団です。訓練、訓練。7時45分、震度6の地震が発生しました。金華地区の皆さんは、火の元を確かめ、町内の指定場所で、点呼・確認をお願いします」。5箇所の防災無線放送に加え、消防車が巡回してアナウンス(担当:松原)します。それを合図に家を出て、町内ごとに岐阜小学校まで避難しました。
点呼確認のあと、地区ごとに分かれ、救出(ジャッキ等)・三角巾・簡易担架・消火器・煙道避難・土のう・マンホールトイレ・浄水器・AED等の体験訓練を実施。婦人会が炊き出し訓練で作成した非常食のアルファ米が、全員に配布されました。
最期に、消防団と市民消火隊の放水が弧を描くと、地域の皆さんから、大きな拍手をいただきました。

地域と市長との懇話会

76747432_2352448318198542_7193652831583207424_n
74667360_2352448354865205_8545472888688345088_n
76759962_2352448398198534_5365571689339944960_n
各地区の自治会連合会・まちづくり協議会の関係者、各種団体の代表者と「市長」との懇話会。まちづくりの方向について情報共有を行なうことを目的に開催されています。
金華・京町・明徳・本郷地区は一緒。会場はメディアコスモスかんがえるスタジオです。
直接の意見交換の機会。この地域の話題として、市中心部の人口減少、柳ケ瀬の活性化、新市庁舎の建設、現市庁舎の跡地利用、長良川の水害、鵜飼観光の状況、岐阜城や戦国歴史の発信など…。また、全市に共通するであろう話題として、地域活動の担い手不足・人材の発掘、公民館の市長部局への移管など…。
市長が「これも議会で松原先生が質問された話題ですが…」と幾度も言われましたが、地元の声なのでそうなります。
今回は黙って(市長とは何時でも話せるので)皆さんの意見を勉強させて頂きました。

おひとり暮らしご招待の会

76916312_2351827554927285_5314781282998157312_n
76684072_2351827574927283_7683674910333337600_n
77411450_2351827654927275_3318583365463965696_n
「おひとり暮らしご招待の会」が金華公民館で開催されました。
金華婦人会と社会福祉協議会金華支部の共催。文字通り、地域の一人暮らしの高齢者が招待され、婦人会が準備した美味しい手料理をいただきます。その後、健康に関するお話とお楽しみタイム(「尾なし龍」の群読=鶉婦人会)です。お抹茶と和菓子。お土産も用意されています。
「こうして地域が支え合う温かなまちで、仲間とふれあいながら、ずーっと元気でお過ごし下さい…」そんなご挨拶を申し上げました。

名鉄高架化=覚書を締結の新聞記事

76697409_2349539105156130_6172054289968529408_n
74169786_2349539115156129_8442407932875767808_n
【名鉄高架化=覚書を締結】は、岐阜新聞(1面トップ)と中日新聞(県内トップ)の記事。
名鉄名古屋本線の連続立体交差事業は、名鉄岐阜駅~岐南駅間2.9㎞を高架化するもの。県・市・名鉄が、整備区間ごとの事業主体や相互協力に関する覚書を締結。早期着工に向けて今年度内の都市計画決定を目指します。
古田肇知事は「ほぼ半世紀にわたる悲願だった。歴史的な快挙」と強調したということです。
都市計画(案)では、茶所駅と加納駅を統廃合し、両駅の間に新駅を新設。ピーク時の遮断時間が40分/時間以上の踏切など13の踏切を廃止。交差する境川の整備も併せて行う。本年度内に都市計画審議会を開き、県の都市計画を決定。国の事業認可後、建設に必要となる仮線を通すための用地取得の交渉に入る。認可から完成まで15年程度かかる見通し。事業費は数百億円規模で3者が負担。
1999年に国の着工準備採択を受け、調査費が計上されていましたが、途中、事業主体となる県の財政悪化(起債許可団体へ転落)などで進展が遅れ、県公共事業再評価では、ご破算になる危機もありましたが、市を挙げての要望活動などで乗り越えてきました。
交通渋滞の緩和、地域分断の解消、一級河川=境川の改修、駅前広場のある新駅の整備など、市街地の発展・活性化に高い効果が期待されます。しっかりと応援し続けたいと思います。

市民消火隊の放水訓練

76645571_2349364695173571_1062708817520754688_n
76784421_2349364691840238_8565227822694531072_n
76613079_2349364768506897_9043764209707384832_n
「市民消火隊」の放水訓練を、岐阜公園・女神の噴水を防火水槽に見立てて実施しました。
岐阜公園内に格納されている可搬式ポンプを操作する部隊で、近隣住民が組織。来週の防災訓練で放水を実演するため、事前に訓練を実施したものです。
岐阜市中消防署と、岐阜市中消防団金華分団が、指導役として立ち会いました。
また、我が金華分団も放水を実演しますが、操法大会のホース3本繋ぎでは無く、市民消化隊の長さに合わせて2本繋ぎで行うため、歩数などの確認でリハーサルを行なっておきました。

田代俊久氏 瑞宝双光章受賞を祝う会

78212837_2347968731979834_5324645547271782400_n
77371601_2347968791979828_3984880741812011008_n
75580287_2347968835313157_6948080543061770240_n
「田代俊久氏 瑞宝双光章受賞を祝う会」(十八楼)に出席しました。
保護司として、地域社会で人の立ち直りを助ける活動に、永年尽力された功績が高く評価されたものです。
仕事の特性上、守秘義務もあって、活動内容を語られることは少なく、PTA会長、青少年育成市民会議役員、安宅車お囃子先生としての活躍の方が、地域においては有名です。
政界関係者なら誰もが知る話ですが、金華小・伊奈波中の同級生だった「細江茂光」氏を口説いて、岐阜市長選挙に引っ張り出したのは田代氏。初当選以降は、ずっと後援会事務局長。来賓挨拶では、細江前市長からも、その繋がりと思い出が語られました。
「これからは奥様と少しゆっくりなさって頂きながら、私たち地域の後輩の良き手本として、ご指導を賜りますよう宜しくお願い致します…」などと一言申し上げ、地元を代表して、乾杯の音頭を取らせて頂きました。

伊勢湾台風から60年シンポジウム「未来へつなげる防災教育 こどもサミット」

74611488_2347832561993451_2892096514585264128_n
74434055_2347832571993450_1468913222215008256_n
75576616_2347832651993442_6075093852778135552_n
78548762_2347832691993438_4687358682143391744_n
伊勢湾台風から60年シンポジウム「未来へつなげる防災教育 こどもサミット」が、ぎふ清流文化プラザで開催されました。
次世代を担う子どもたちに、水害の記憶を語り継ぎ、大切な命を守るため、過去の教訓から防災について考えます。
【第1部】「伊勢湾台風を振り返る」は、岐阜地方気象台長、木曽川上流河川事務所長、東寿司店主・上田さん他が、伊勢湾台風の気象概況、被害概要、被災地の状況などについて語りました。
【第2部】「未来につなげる防災教育 こどもサミット」は、岐阜小4年生、長良小5年生、養老小5年生、岐阜市長、養老町長、岐阜地方気象台長、木曽川上流河川事務所長でパネルディスカッション。防災教育で学んだこと、大水害に備えて子どもたちに出来ること…について意見が交わされました。
講演「防災教育の大切さ」(岐阜小学校長・藤田忠久氏)では、岐阜小4年生たちが客席から一生懸命に拍手を送っていました。

金華団体対抗グラウンドゴルフ大会

75226404_2345877215522319_3527119347833110528_n
75371602_2345877238855650_4853951637397438464_n
77349241_2345877315522309_8664254774809460736_n
金華体育振興会主催の「団体対抗グラウンドゴルフ大会」が、岐阜小学校運動場で盛大に開催されました。
自治会連合会、社会福祉協議会、消防団、水防団、交通安全協会、婦人会、仲良しグループ等々、18チーム(1組4人)が出場です。
私は次の行事に間に合わない恐れがあるため、開会式だけ手伝って失礼する予定でしたが、当日欠席者の代理で「みんなの茶の間」チームに加入。他のメンバーが上手なおかげで、3位に入賞しました。何とまぐれのホールインワン賞も1つ頂戴しました(^o^)/
開会式・表彰式は、私の業務用(街頭演説用)スピーカー&ワイヤレスマイクが活躍。準備体操(ラジオ体操第1)は、MyスマホからYouTubeをマイクで拾って流しました。

トランジットモール&公共交通フェスタ

75580357_2345213148922059_2328439648201736192_n
75580216_2345213322255375_3454666041278332928_n
76759925_2345213778921996_2589069550897070080_n
75456977_2345213298922044_5124125404101083136_n
74584292_2345213212255386_1099816368590553088_n
「トランジットモール」&「公共交通フェスタ」が、今年は金華橋通り(金町2交差点~文化センター前交差点の約580メートル)を規制して開催。公共交通の利用促進と中心市街地の賑わい創出を目指します。
南進方向の4車線で一般車両の進入を禁止。中央分離帯側の1車線をバス、タクシー専用レーンとし、残り3車線が歩行者天国。イベント・体験コーナー、飲食・物販の店が並び、欧米諸国では各所で見られる姿が出現しました。
北側区間は「ヤナガセパークライン」。道路を公園のように楽しむ…をコンセプトに、「南池袋公園」(先月に個人で視察)をイメージしたエリアも登場。路上に人工芝を敷設。座ってくつろぎながら、音楽ライブなどが楽しめました。
南側区間は「公共交通フェスタ」。バスの展示、バスと綱引き大会などの他、みらいのくるま体験エリア(金公園)では、市内初の自動運転車両「マイリ―」走行実験が行われました。
昨年まで3年間、雨にたたられてきましたが、今年は好天に恵まれ、家族連れなど大変大勢の人出で賑わいました。

金華水防団・消防団ソフトボールの最終戦

75265004_2344560168987357_2805829798637600768_n
70364915_2344560198987354_4142532584473100288_n
77139872_2344560282320679_3131923481189416960_n
ナイターの金華水防団・消防団ソフトボールが、今シーズン最終戦を迎えました。
4月以降、月1回のペースで行なってきましたが、3月までオフシーズンに入ります。
試合と言っても親睦行事で、守備交代は何度でも出入り自由。打順は集まった人数まで回ります。
終了後は、メンバーが経営する食堂(閉店後)を借り切って打ち上げ会。有り難いことに安くつきます(どちらが主目的か分からない仲間もいます??)。
間近の金華山を見上げると、ブルーにライトアップされた岐阜城。世界糖尿病デーにちなみ、糖尿病予防のキャンペーンだそうです。今から飲むけれど、さっき少し運動したので許して下さい…。

名鉄「モ510形」が駅前広場へお引越し

75534771_2343482405761800_5783201484430639104_n
75204546_2343482505761790_1004638858224074752_n
78119508_2343482532428454_8083058211176841216_n
75204656_2343482589095115_4721694888385576960_n
75339671_2343482605761780_1253199129723535360_n
77379704_2343482439095130_1440836570029490176_n
金公園で展示・保存されていた、市重要文化財・名鉄「モ510形」(大正15年に製造)が、JR岐阜駅北口の駅前広場へお引越し。同広場の完成10周年記念イベントとして企画されたものです。
車両は本体と台車に分けてトレーラーに載せられ、岐阜商吹奏楽部の演奏に先導されて金公園前を出発。駅前広場前までパレード。沿道は県内外の鉄道ファンやスマホで撮影する市民らでごった返しました。
到着後は大型クレーンでつり上げられ、台車と合体(私は別の行事に向かったため見れず)。
昔、道路の中央部に地下道で結ばれた始発電停があり、駅前広場整備計画では、それを広場内に引き込むことも議論されていました。
名鉄OBで、廃線時の担当常務→副社長(鉄道事業本部長)、元鉄道部長→大井川鉄道専務→北恵那交通社長、市内線・揖斐線の元幹事区長→岐阜地区OB会長らも見学に。廃線交渉をされた担当常務は、心底から600V線区を愛してみえたことを私は存じています。
※写真⑤は、岐阜新聞Webより

寺町サミットin小松(2日目)

75550474_2339398366170204_7127242904791154688_n
75543722_2339398469503527_9038610571074732032_n
76773268_2339398482836859_3185146917784911872_n
75627591_2339398529503521_4418262960820977664_n
76615105_2339701812806526_4434061143320821760_n
寺町サミットin小松の2日目は、市内視察会。
岐阜市はBコースで【日用苔の里(=写真②)→那谷寺(=写真③)→道の駅・こまつ木場潟】。
私の希望に賛同いただき、視察会終了後、インターへ向かう経路上にある「安宅の関」(=写真①)へ追加で立ち寄り。ご存知「勧進帳」の舞台となった関所跡です。それは金華・安宅車(山車)の名前の由来ということでもあります。
1日目の休憩時間に訪れた、会場(本覺寺)近くの「こまつ曳山交流館みよっさ」(=写真④)の職員に、安宅車の話をすると、大変喜ばれました。また、小松市は、松尾芭蕉ゆかりの地(=写真⑤)を自負してみえて、妙照寺の話をすると、これまた喜ばれました。ちなみに「むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす」は、小松市滞在中に詠まれた句。横溝正史シリーズの「獄門島」では、この俳句に見立てた恐ろしい殺人事件が起こりました…。話が脱線してすみません!

寺町サミットin小松(1日目)

74495926_2337342959709078_1161836100071718912_n
74855953_2337342983042409_5989454077501636608_n
75513323_2337343046375736_4642798735749808128_n
75553001_2337343079709066_5862730083885645824_n
77420021_2337346339708740_135928207315566592_n
寺町サミットin小松が、小松市(石川県)の本覺寺で開催されました。岐阜市も加盟する「寺院群都市会議」主催で、テーマは「寺院を活かしたまちづくり」、サブテーマは「新時代、お寺を支える女性たち」です。
基調講演は「新時代のまちと女性」。講師は、建築家で安田女子大学教授の前田紀貞氏(前田利家の六男利貞の家系13代)。
3市の事例発表に続いて、構成6市長(岐阜市は副市長)のパネルディスカッション。岐阜市副市長が、日本三大仏があるとPRすると、高岡市副市長がウチにもあると真剣に?訴えて、会場の笑いを取りました(=写真①の両人)。
最後に「日本の伝統であり、地域の交流・学び・賑わいの拠点であったお寺文化を、令和の時代も継承する…」などとする寺町サミット宣言を採択しました。

虹をわたって

75380409_2335270219916352_6464538908536340480_n
小松市へ向かう途中、東海北陸自動車道・ひるがの高原SA。
久しぶりに。こんな綺麗な「虹」を見ました。
天地真理お姉様のあの曲が、頭の中で、傷で針が戻るレコード状態になっています。
ちょこっと、おすそ分け!!
※バルゴン(vs.ガメラ)の攻撃には、気を付けなければ…。

私鉄中部自治体議員団会議と私鉄中部交通政策自治体議員懇談会の定期総会

76177628_2332699823506725_2385188926529732608_n
74913847_2332699853506722_1263224292062003200_n

私鉄中部自治体議員団会議と私鉄中部交通政策自治体議員懇談会の定期総会が、名古屋市内で開催。1年間の活動方針などを決定しました。
終了後は、各県市の状況報告会。岐阜市は、①名鉄高架事業が合意、②公共交通フェスタ&トランジットモール、③モ510形の市重要文化財指定と修繕・移設、④NHK「麒麟がくる」大河ドラマ館の設置…について話そうと思いましたが、持ち時間の関係で後半はカットです。
長野市の布目市議から、台風による千曲川の決壊、越水の甚大な被害の状況が報告され、仲間で協力していくことを確認しました。
※写真は、松本・愛知県議から頂戴しました。

鉄オタ選手権〜名鉄電車の陣〜

75627437_2328795083897199_1795477375484428288_n

名古屋へ向かう電車(当然名鉄)の中で見た吊り広告。
「鉄オタ選手権〜名鉄電車の陣〜」。NHKBSプレミアム=11月20日(水)22時放送…。

番組HPによると、
【舞台は「名鉄電車」。愛知、岐阜に広がる全長440キロ超の路線を走る多種多彩な車両を大特集!空港特急ミュースカイの速さの秘密とは?前面展望の特急車窓に感激!初代パノラマカーとご対面!あのミュージックホーンが響く!デビュー間近の新型車両も登場!RGの「名鉄あるある」に一同もん絶!さらに、名鉄名古屋駅の過密ダイヤ、「ダイヤモンドクロッシング」など、鉄オタ興奮のネタも満載!データ放送で難問クイズに挑戦を!】
《司会》中川家、《出演》吉川正洋、村井美樹、宮下草薙、旭堂南鈴、レイザーラモンRG、鈴川絢子

これは、鉄オタの彼に教えてあげなければ!!
尚、再放送は12月1日(日)15時30分だそうです。

岐阜市エコフェスタ

75462240_2334825916627449_7445889358864842752_n
75543706_2334825933294114_4081853578572988416_n
76935223_2334825999960774_7368576223800197120_n
72473660_2334826009960773_7733194564701257728_n
70513643_2334826026627438_6461444762556694528_n
75241259_2334826039960770_8513711055778611200_n
77134782_2334826123294095_3896590890109501440_n
「岐阜市エコフェスタ」が、みんなの森 ぎふメディアコスモスで開催されました。昨年までの「岐阜市まるごと環境フェア」をリニューアルした催しです。
金華婦人会長が、実行委員会副委員長(岐阜市女性の会連合会を代表して)に就いていることから、金華婦人会役員が総動員でお手伝い。連合会として不用品フリーマーケットと、金華として地球に優しい3Rクッキング(試食)の無料配布を担当しています。
金華公民館に集まった不用品と食材の一部を会場に搬送するのは、私のプロボックス。荷台から助手席まて積み上げて押し込みました。
撤収時には、ほとんど無くなっていたので、リユースの目的は十分に達成出来たみたいです。

京町文化祭

75242196_2334734323303275_4541675431572537344_n
77018479_2334734349969939_8670072037428953088_n
74533375_2334734306636610_5487955446704635904_n
76182198_2334734336636607_6285852983234134016_n
73251422_2334734513303256_4626576562668437504_n
京町文化祭に伺いました。
展示発表と舞台発表は、ともに岐阜中央中学校体育館(公民館2階)です。展示発表は、素晴らしい力作がズラリと並びます。舞台発表では、存じ上げる皆さん方が、素敵な演目を披露してくれました。
ことぶき会(老人クラブ)のリズム体操の1つは、若井敦子さん作詞・歌唱の「いきいき音頭」に合わせた、いきいき体操。所々に、空手の正拳突きや上段受けなどの形が入ります。
金華公民館(土・日の2日開催)と違って、京町公民館は1日開催で、その分、人出も集中して、大変に賑わっていました。

河渡グラウンドの草取り

74887138_2331058410337533_8672410891934760960_n
77036650_2331058423670865_2427345666922512384_n
73523628_2331058523670855_7573022585554731008_n
中部学童野球協議会のホームは、長良川河川敷の河渡グラウンド。
外野の草刈り、内野の砂入れなどは市が整備しますが、内外野の境の芝の侵食、内野の小さな雑草までは処理してくれません。
そこで、各チームから5名以上づつの指導者・保護者が招集。潮干狩りの様な体勢での作業(=写真)を、約1時間にわたって実施。かなり綺麗に出来ました。
ラストに、中部学童野球協議会の会長から「外野の草刈りや内野の砂入れを、いつも市に取り次いでいる市議の松原さん…」と紹介され、「市の手の届かない部分へのご協力有り難うございます。ご努力に報いるよう、市が行なう部分については、しっかりと遅滞なくやらせていただきます…」と、一言ご挨拶申し上げました。
プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 金華ふれあいクラブ連合会のお花見会
  • 金華ふれあいクラブ連合会のお花見会
  • 金華ふれあいクラブ連合会のお花見会
  • 金華ふれあいクラブ連合会のお花見会
  • 名鉄岐阜駅前で街頭演説
  • 名鉄岐阜駅前で街頭演説
  • ライブドアブログ