2020年08月



第2回 リノベーションスクール@岐阜 事前講演会「〜わたし 暮らし まち これから~」が、柳ヶ瀬ロイヤル劇場で開催。
中心市街地の遊休不動産を、新たな視点から新規出店に合う空間に再生して利活用するリノベーション。その担い手の育成を目指します。
コロナ対策で事前予約制、マスク着用、受付で検温、手指消毒、調査票を記入。1席おきで格子状に座ります。前3列を空席にすることで講師はマスクを外して話します。
2年前、全国若手市議会議員の会OB会の研修で、リノベーションの先進市・和歌山市を視察した体験と、柳商連幹部の聞き取りを元に提案した議会質問が「リノベーションスクールの開催について」。実現が出来て嬉しく思います。
ぜひ、柳ケ瀬の未来に繋がる動きが出ることを期待します。





宮城・仙台の公共交通アラカルト…
【1】仙台市地下鉄東西線、川内駅~青葉山駅間。日本の鉄道(アプト式などを除く)で2番目に急勾配の57パーミル(高低差57m/水平距離1000m)をリニアメトロの技術で走行。ちなみに、名古屋鉄道の最急勾配は、名鉄名古屋駅~山王駅間(隧道の入口)35パーミルです。
【2】「るーぷる仙台」は、市内の観光地を循環する路線バスで、レトロ調路面電車風の車両。仙台駅から仙台城跡まで23分。仙台藩・伊達家62万石の仙台城は、緑深い青葉山に建造されたことから別名「青葉城」。そう聞くと私たちの世代は、あの恋唄を思い出します。城跡には、初代藩主・伊達政宗騎馬像が建ちます。
【3】岐阜バス?と見間違う色柄の路線バスは宮城交通。実は同じ名鉄グループです。東日本大震災の際、被害で多くのバスが使用不能に。更にJR線の代替輸送の要請も。すぐさま名鉄グループのバスを集めて提供。国土交通省の超法規的措置で、他県ナンバーのまま旅客運転を行なったのは9年前の話です。







せんだいメディアテークは、中央図書館、イベントスペース、ギャラリー、スタジオなどからなる、仙台市が誇る公共施設。
特殊な構造の建築は、ぎふメディアコスモスと同じ建築家=伊東豊雄氏の代表作の1つです。
せんだいメディアテーク企画・活動支援室室長=天野美紀氏に、岐阜市から来たと自己紹介すると、「姉妹館ですね」と笑いながら、『公共建築はみんなの家である』展【伊東豊雄氏が手がけた4つの公共建築=「せんだいメディアテーク」「まつもと市民芸術館」「座・高円寺」「みんなの森 ぎふメディアコスモス」を題材に、まちづくり・公共建築を考える企画展】を、まだ開場前日で準備作業中の所、特別に見学させて貰いました。
パネルには、メディコスを拠点とする市民活動の様子なども掲出され、地元の友人・山本君の写真などもありました…。




国勢調査員の事務打ち合せ会(金華地区)に出席しました。
5年周期で実施される国勢調査は、日本に住む全ての人を対象とする、最も重要な統計調査。
調査結果は、国や地方自治体の政策策定のベースになるほか、研究機関や民間企業など様々な用途に使用されます。
私は2自治会にまたがる約100世帯が担当調査区。
時節柄、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ工夫が求められ、インターホン越しの会話、インターネット回答の推奨など接触を最小限にする方法。マスク着用(配布された七つ道具にあり)、調査員の毎日の検温(記録台帳あり)等の対応について説明。
ちなみに、6月議会、「ウイズコロナの中で実施される国勢調査について」本会議質問を行なったのは私です。
プロフィール
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ