2020年10月


コロナ禍以降、初めての映画は「はりぼて」。
政務活動費の不正請求が相次いで発覚し、半年余りで14人が辞職した富山市議会の問題を追及し続けた、富山県の民放・チューリップテレビのドキュメンタリー映画。
元々は、富山市議会の議員報酬引き上げの動きを受け、議員活動の実態を知るため、市情報公開条例に基づいて政務活動費の開示を請求した。その中で、自民党県連の実力者で「市議会のドン」と言われた有力市議の不正疑惑をつかむ。その後、他の市議の不正疑惑も続出し…。
カメラの前で露わにされるのは、疑惑を当てられた市議らが、嘘をついてごまかそうとしたり、開き直ったりする姿。また、開示請求の動きを関係市議に漏らして守秘義務違反で追及される市職員の姿…。
シネックス(柳ヶ瀬)で23日まで上映。
予告編は、次のアドレスをクリックしてみて下さい。https://haribote.ayapro.ne.jp/



金華まちづくり協議会が、金華地区全世帯(自治会加入)を対象に行ったアンケート集計結果(回答771件)を受けて、地域の目指すべき将来像を整理するワークショップが、公民館で開催されました。
まちづくり協議会、自治会連合会、婦人会、老人クラブ、民生児童委員、消防団、水防団、小学校PTA、中学校PTA、青少年育成市民会議、子ども会から代表者(兼務あり)が参加。3密を避けるため、本来より規模を小さく(6人×3グループ)して開催です。
【地域の良さ】歴史ある地域で暮らすことを誇りに思う。長良川・金華山の自然が豊か。人のふれあいがある。公共交通が便利。行事が多く活発である…など。
【地域の課題】少子高齢化が進む。敷居が高く新しい人が馴染むのに時間がかかる。買い物をする場所が無くなった。諸活動の参加者・役員に偏りが見られる。行事が多く活発であるが次世代への継承が心配…など。
【今後の取り組み】移動販売車(誘致済み)等の充実。高齢者の見守り体制。子育て支援。ボランティアが手を上げやすい雰囲気づくり。時代に合った変化(廃止も)。ホームページ等を活用した情報提供。まちづくり協議会のもとで力の融通、重なる部分の調整…など。
時間が不足する位活発に議論が進み、最後はグループの代表者(私のグループは小学校PTA会長)が、要点をまとめて発表しました。






岡崎市議会議員選挙。
盟友の柴田敏光候補の応援に駆け付けました。
出陣式は、密を避けるため人数を絞って地元中心で行うという選対の意向を受けて失礼しましたが、その数日前にも、為書きを持って激励に伺っています。
今日は、東岡崎駅の北口前で、応援演説に立ちました。愛知県議(緑区)の松本さん、豊橋市議の廣田さん、常滑市議の成田さん、岩倉市議の宮川さんも一緒です。
情勢を聞くと、37人の定数に50人が立候補し、13人が落選する大激戦とのこと。
柴田候補は4期目の挑戦。持ち前の行動力、誠実な人柄に、12年間の確かな経験をプラスして、今こそ働き盛り。
岡崎市民の皆さん。素晴らしい人物ですので、ぜひとも宜しくお願い申し上げます。



岐阜市立岐阜商業高等学校の生徒が、模擬株式会社の株主と社員になり、仕入れ、商品開発、販売、販売促進、管理、財務など全部門を手掛ける伝統行事「市岐商デパート」。
例年は11月3日に校内で開催ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、校内販売を取り止め、通信販売で実施です。商品の注文は10月1日から始まっていて明日14日まで。FAXまたはEメールで受け付け。
私は果物屋さんで、「熊本産みかんMサイズ約10キログラム3600円」を申し込みました。
市内洋菓子店と開発した県特産のイチゴ「濃姫」を使った「濃姫苺シフォンケーキ」や、市内和菓子店と開発したウイスキー漬けラムレーズン入り「鮎菓子ウヰスキー」などの新商品も並んでいます。
詳しくは、市岐商ホームページをご覧ください ↓↓
プロフィール
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ