2020年11月



岐阜大学 大学院 教育学研究科を訪問。
教職実践開発専攻(教職大学院)が、コミュニティ・スクールについて研究。導入を検討する市があり、岐阜市の先進事例をピックアップ。準備段階を含めて最初の状況が知りたいという話で、1校だけのモデル校(国指定)としてスタートした岐阜小学校を調査。教職員も地域代表もPTAも入れ替わっていて、唯一、皆勤で学校運営協議会委員を務める松原が答える事に。
当方まで出向くとの申し出がありましたが、折角の機会なので岐阜大学の敷地に入らせて貰いました。
良い話はもちろん、苦労話や裏話も伝え、少しはお役に立てたようです。
昼食は学食のカレー大盛り352円(普通盛り264円)。何となく青春の懐かしい味がした気がします。



先月10日にオープンした『竹鼻まつり山車会館』に立ち寄りました。羽島市長選挙「松井聡」候補の選挙事務所から10分です。
毎年5月3日に開かれる「竹鼻まつり」(八剱神社の例祭)の山車2基を常設展示(13基ある山車を数ヶ月ごとに入れ替え)。祭りを紹介する映像。タッチパネルによる解説動画。13基の山車の写真パネルなどが展示され、春を待たずにまつりの雰囲気を感じることが出来ます。
「岐阜まつり」(伊奈波神社の例祭)の山車(4基)を観光の魅力づくりに活かすよう常設展示が出来ないか? と提言してきた経緯もあり、参考にと訪れたものです。名刺交換すると、スタッフの方が色々と丁寧に説明してくれました。
この山車会館は、羽島市を拠点に活動する一般社団法人「国際クラブ」が建設し、市に寄贈されたものだそうです。
※交通=名鉄「羽島市役所前駅」から徒歩3分



シンポジウム『地域文脈を活かしたまちの魅力の再発見 〜ブラタモリ案内人から見た世紀を超えて魅了する都市デザインとは〜』に参加しました。
①主催者挨拶 日本都市計画学会会長(東京大学教授)
②基調講演 NHK「ブラタモリ」チーフプロデューサー
③パネルディスカッション
・ラジオDJ=「岐阜編」案内人
・三重大学教授=「伊勢編」案内人
・名古屋市学芸員=「名古屋編」案内人
・芝浦工業大学教授=「東京・豊洲編」案内人
・NHK「ブラタモリ」チーフプロデューサー
NHK人気番組「ブラタモリ」の制作者と案内人が登壇し、まちの地形・地質、歴史・文化といった視点からまちの魅力を再発見する同番組の内容を踏まえながら、地域文脈を活かしたまちの魅力の再発見の意義やこれからの魅力的なまちづくり(都市デザイン)の姿について語り合いました。
会場は愛知大学 名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール。我が母校の新しい姿です。










▶交通社会実験「トランジットモール2020」&「公共交通フェスタ2020 in GIFU」が、金華橋通り(金町2交差点~文化センター前交差点の約580メートル)を交通規制して開催。中心市街地の賑わい創出と公共交通の利用促進を目指します。

6車線の内、中央分離帯を挟んだ4車線を歩行者天国。歩道寄りの2車線を公共交通と沿道に用がある車のみの侵入に規制します。
▶北側区間は、道路空間を公園のように利用するイベント「ヤナガセパークライン」。歩行者天国となった車線は、路上に人工芝を敷設したり、ウッドデッキ、ハンモック、子ども用の遊具、キッチンカーなどが並び、音楽ライブなども楽しめました。
▶南側区間は、「公共交通フェスタ」。はたらく車大集合!ということで、連節バス・路線バス(大河ドラマ館シャトルバスラッピング仕様)、コミバス、UDタクシー、パトカー、白バイ、災害対策車などが展示。本物のバス停を使った「輪投げゲーム」。和太鼓・吹奏楽・ヒップホップなどのステージも開催。
▶大変たくさんの人出で賑わっていました。公共交通(+沿道に用がある車)の車線に、かなりの一般車が侵入していて、トランジットモールがただの歩行者天国になっていましたが、私がかねてより提唱している「金華橋通りに6車線は必要なく、名古屋市のセントラルパークや、仙台市の定禅寺通のような空間を創出し、新市庁舎~柳ヶ瀬~岐阜駅前を結ぶ」イメージを後押しする結果が見られたのではないかと思います。





全国若手市議会議員の会OB会秋季研修で、泉佐野市(大阪府)へ。
【講演①「大阪都構想とは?」(大阪府 副首都推進局 制度企画担当部長)】
質疑応答の中で、東京特別区の区議から「私達のような権限を失う特別区にならない方が良い」、複数の市議から「県(府)が喜ぶだけ」、「無駄な存在は県(府)であり道州制を目指すのが先」など、反対の意見が多く出されました。
【講演②「型破りの自治体経営」(泉佐野市長=千代松大耕氏)】
37歳の若さで市長となり、財政健全化団体から3年で脱却。ふるさと納税額が3年連続全国1位となった後、対象自治体から除外され、国にその取り消しを求めた裁判は最高裁で逆転勝訴。注目を受ける市長は元市議で、私たちの会の会員でもあります。
【講演③「関西国際空港の現況」(関西エアポート株式会社 執行役員)】
インバウンドが消滅するなど、新型コロナの影響を受ける現状と、これまでの対応などについて説明。その後、実際に入国時の抗原検査の流れを体験、検査室の機器類、感染者を隔離する場所も特別に見学させていただきました(写真撮影不可)。講師への謝辞は私の担当で、会を代表して御礼と、手土産の鮎菓子を手渡しました。


金華地区の地域見守り活動対策会議に出席。
避難行動要支援者(市が1人暮らしの高齢者、要介護認定者、身体障害者手帳所持者など避難における要配慮者に意向調査書を郵送し、支援が必要と申し出た人)を地域で支援するため個別計画を作成するものです。
各町内から民生委員、自治会長、福祉委員、婦人会役員、老人クラブ役員が集まりました。密を避けるため、4つのブロックで日時を変えて開催です。
支援者に登録することで、避難支援を必ず義務付けるものでは無く、支援が出来なくても責任を負うものではありません。自分自身(家族を含む)の安全を第一に確保した上で、可能な範囲で避難支援を行っていただくものです。
冒頭の挨拶で、その旨を私からも説明し、ご協力をお願い申し上げました。
プロフィール
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ