岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2020年11月

金華篝火塾・光秀の歩き方

127617517_3286866574756707_8086487746261871424_n
127966001_3286866638090034_1067861282969663612_n
127247277_3286866598090038_8641681574618172086_n
「金華篝火塾」【主催=金華まちづくり協議会】。
今月の講師は、岐阜放送社長・山本耕氏。演題は『光秀の歩き方』。同じタイトルの書籍を発刊されています。
生誕地、本能寺の変の動機など…訪ね歩いた光秀の足跡から、謎に満ちた生涯に迫りました。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台となった岐阜。その城下町であり、大河ドラマ館が設置されるのは金華地区。来訪者への“おもてなし”のためにも知識の向上は大切で、地元住民にとって大変良い勉強の機会となりました。

金華消防分団の管理当番

128188742_3289922237784474_3306145357009975490_n
127506893_3289922251117806_8481875095626468058_n
金華消防分団。
11月は第2班が詰所の管理当番。先週に清掃を実施。12月の班に引き継ぐ前に、消防車両のガソリンの給油に行きました。
1人での乗車は禁止されているので、若手団員と2人待ち合わせ。カード引き落とし契約のガソリンスタンド(中消防署南)まで運転。
秋の火災予防運動で約1時間×️4日使用しました。防災訓練はコロナによる縮小開催で出番無し。放水訓練は先月。本番の出動が無ければ、12月は年末特別夜警で約1時間×️2回×️5日…。万一に備えて満タンにしておきます。

岐阜大学 大学院 教育学研究科で打ち合せ

127581518_3284501404993224_7812339349686218455_n
127608859_3284501424993222_6667767320113694831_n
127890986_3284501474993217_3576371670875128045_n
岐阜大学 大学院 教育学研究科を訪問。
教職実践開発専攻(教職大学院)が、コミュニティ・スクールについて研究。導入を検討する市があり、岐阜市の先進事例をピックアップ。準備段階を含めて最初の状況が知りたいという話で、1校だけのモデル校(国指定)としてスタートした岐阜小学校を調査。教職員も地域代表もPTAも入れ替わっていて、唯一、皆勤で学校運営協議会委員を務める松原が答える事に。
当方まで出向くとの申し出がありましたが、折角の機会なので岐阜大学の敷地に入らせて貰いました。
良い話はもちろん、苦労話や裏話も伝え、少しはお役に立てたようです。
昼食は学食のカレー大盛り352円(普通盛り264円)。何となく青春の懐かしい味がした気がします。

書家・河口瑛泉さん『愛、光』展

126987330_3280074788769219_7710923593767915176_n
125839990_3280074872102544_2158284613625227493_n
126218763_3280074802102551_2004020889922996431_n
127165776_3280074948769203_2071480638861434517_n
126094782_3280074902102541_2962905406191310229_n
『愛、光』展が、ギャラリー・カフェ「水の音」(新桜町)で開催中。
書家・河口瑛泉さん、画家・渡辺悠太さんのコラボによるアート展。河口さんは以前からの友人で、在廊予定の時間に伺いました。
伊奈波神社に近い、築100年の趣のある町屋をリノベーションしたお洒落な空間に、愛、光をテーマにした作品が披露されています。
11月29日(日)まで開催(※水木定休)。1ドリンクオーダー制です。

私鉄中部自治体議員団会議と私鉄中部交通政策自治体議員懇談会の定期総会

126344105_3277545439022154_950234885088042653_n
125792075_3277545492355482_7632584402753828129_n
126134744_3277545432355488_865233769197101584_n
私鉄中部自治体議員団会議と私鉄中部交通政策自治体議員懇談会の定期総会が、名古屋市内で開催。1年間の活動方針などを決定しました。
また、第2部は、各県市の情勢報告会で、岐阜市としては、①コロナに苦しむ公共交通への支援、②全国交通系ICカード(10カード)への対応、③名鉄名古屋本線高架化事業(名鉄岐阜駅〜岐南駅間2.9km)の県都市計画決定などについて、持ち時間10分にまとめて話しました。

医療法人/社会福祉法人「ともいき会」の施設見学

126961984_3280294765413888_6251121483907098481_n
127113839_3280122752097756_5532961412395654409_n
127257068_3280122658764432_6737071749861315269_n
125859430_3280122715431093_310928562726561841_n
125813405_3280294805413884_4711400688671024501_n
ハロウィンの飾り付けがあった頃なので数週間前ですが、医療法人/社会福祉法人「ともいき会」の施設を見学させていただきました。
小牧内科クリニック、病児保育園ピノキオ、介護老人保健施設ケアコートみやこ、小規模多機能すこやかホームこまき、特別養護老人ホーム・ケアコート徹明通、企業主導型保育園キララ、みさとこども園などの他、地域包括支援センター中央西【徹明・木之本】を受託されています。
プライベートでお付き合いをいただく理事長に案内していただき、改めて福祉現場の現状を見て、色々と良い勉強になりました。

先月10日にオープンした『竹鼻まつり山車会館』

126846665_3272859052824126_2903216864915807526_n
126451474_3272859069490791_8194614449198070612_n
126837615_3272859136157451_3275563954549029768_n
先月10日にオープンした『竹鼻まつり山車会館』に立ち寄りました。羽島市長選挙「松井聡」候補の選挙事務所から10分です。
毎年5月3日に開かれる「竹鼻まつり」(八剱神社の例祭)の山車2基を常設展示(13基ある山車を数ヶ月ごとに入れ替え)。祭りを紹介する映像。タッチパネルによる解説動画。13基の山車の写真パネルなどが展示され、春を待たずにまつりの雰囲気を感じることが出来ます。
「岐阜まつり」(伊奈波神社の例祭)の山車(4基)を観光の魅力づくりに活かすよう常設展示が出来ないか? と提言してきた経緯もあり、参考にと訪れたものです。名刺交換すると、スタッフの方が色々と丁寧に説明してくれました。
この山車会館は、羽島市を拠点に活動する一般社団法人「国際クラブ」が建設し、市に寄贈されたものだそうです。
※交通=名鉄「羽島市役所前駅」から徒歩3分

羽島市長選挙、現職「松井聡」候補の出陣式

126874903_3271824102927621_7108207878653409147_n
126833522_3271824186260946_1918535686253658895_n
126456183_3271824132927618_2092312194115202468_n
羽島市長選挙。現職の「松井聡」候補の出陣式。
我が党は自主投票を決定していて、連合岐阜地協にも確認の上、日頃から深いお付き合いを頂く松井候補の応援に駆け付けました。
羽島市が財政状況の悪化に直面する中、痛みを伴う再建策を勇気を持って断行したことに反発する勢力の担ぐ候補者が、バラマキの類を打ち出していて、決して楽観出来る情勢ではありません。
確かな政策と実行力のある松井候補に引き続き手腕を発揮して欲しいと、隣接市の市議として、そして友人として、心から応援しています。
写真②=岐阜市長とバロムクロス?では無く「肘タッチ」。

シンポジウム『地域文脈を活かしたまちの魅力の再発見 〜ブラタモリ案内人から見た世紀を超えて魅了する都市デザインとは〜』

126217040_3266517896791575_2467607240372680943_n
126090654_3266517993458232_4926864399474577768_n
126223039_3266518523458179_6564495233111288802_n
シンポジウム『地域文脈を活かしたまちの魅力の再発見 〜ブラタモリ案内人から見た世紀を超えて魅了する都市デザインとは〜』に参加しました。
①主催者挨拶 日本都市計画学会会長(東京大学教授)
②基調講演 NHK「ブラタモリ」チーフプロデューサー
③パネルディスカッション
・ラジオDJ=「岐阜編」案内人
・三重大学教授=「伊勢編」案内人
・名古屋市学芸員=「名古屋編」案内人
・芝浦工業大学教授=「東京・豊洲編」案内人
・NHK「ブラタモリ」チーフプロデューサー
NHK人気番組「ブラタモリ」の制作者と案内人が登壇し、まちの地形・地質、歴史・文化といった視点からまちの魅力を再発見する同番組の内容を踏まえながら、地域文脈を活かしたまちの魅力の再発見の意義やこれからの魅力的なまちづくり(都市デザイン)の姿について語り合いました。
会場は愛知大学 名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール。我が母校の新しい姿です。

伊奈波通りの落ち葉の清掃

125786537_3263286687114696_6181361538440780008_n
125764343_3263286707114694_7969792451388987324_n
11月の日曜日は、朝8時から伊奈波通りの落ち葉の清掃です。
「伊奈波界隈まちつくり会」の呼び掛けで開催。春に「しだれ桜」のライトアップ事業を主催していますが、「花の綺麗な時だけ関わっておいて、落ち葉で大変な時に知らん顔ではいけない…」という思いから、会として毎年取り組んできました。
岐阜中央中学校のボランティア、その窓口となる学校運営協議会(コミュニティ・スクール)、サポートする青少年育成市民会議も参加してくれるようになり、若い姿がとても多くなりました。有り難いことです。
※私たちは週に1回ですが、毎日、何度も、落ち葉を掃除される沿道の皆さん、本当に有り難うございます…。

岐阜公園「菊人形・菊花展」

126215359_3261847663925265_7203500983233350819_n
125976114_3261847810591917_3519802973423662121_n
126170476_3261847673925264_3474889802188642763_n
126332038_3261847867258578_968656899531624381_n
岐阜公園「菊人形・菊花展」が開催されています。
地元・岐阜小学校の児童(4年生)達の作品も出展。仲介して10年近くになりますが、難しいと言われる菊作りを、金華ふれあいクラブ(老人クラブ)連合会の皆さんの協力を得ながら、今年も頑張って育ててくれました。
人気の菊人形(メイン)のテーマは「光秀と道三の出会い」=斎藤道三の居城である稲葉山城(岐阜城)で、明智光秀は初めて道三と出会った。道三の嫡男である高政とともに道三と問答し、理論的な光秀の賢さに感心した道三は光秀に褒美を渡した…。
11月23日(月・祝)まで開催。どうぞご覧ください。

チーム対抗グラウンドゴルフ大会(金華体育振興会)

126417559_3261318107311554_7194205862371662710_n
126004821_3261318403978191_2136297972740947191_n
126155499_3261318247311540_5440797637187184146_n
126163425_3261318353978196_4676437816851591959_n
126115996_3261318160644882_492999230699137632_n
126226910_3261318310644867_8716390239965960317_n
金華体育振興会主催のチーム対抗グラウンドゴルフ大会が、好天に恵まれる中、岐阜小運動場で開催されました。
4人1組。自治会連合会、婦人会、社会福祉協議会、公民館、消防団、水防団、交通安全協会、体育振興会、老人クラブ、子ども会、ご近所仲間、なかよしグループ等々から20チームが参加です。
私は子ども会チームで出場。チーム成績は12位ですが、たくさん笑うことが出来ました。まぐれのホールインワン賞をひとつ頂きました。
開会式・表彰式では、私の街頭演説用スピーカー&ワイヤレスマイクが、お役に立っています。
※写真⑤⑥は、前日夜の準備の様子。

交通社会実験「トランジットモール2020」&「公共交通フェスタ2020 in GIFU」

125886548_3259585724151459_5334613230351069947_n
125312395_3259579007485464_4770427376833610286_n
125834639_3259592044150827_3252538826591393261_n
125420101_3259585744151457_5391842687576846563_n
125439003_3259579300818768_8581485178334515270_n
125785291_3259579517485413_7433745100862539438_n
125435285_3259596120817086_516192689283032552_n
125451633_3259579570818741_5782815040579960936_n
125879395_3259596230817075_2264300747444932357_n
126137742_3259596144150417_2747269145240558044_n
▶交通社会実験「トランジットモール2020」&「公共交通フェスタ2020 in GIFU」が、金華橋通り(金町2交差点~文化センター前交差点の約580メートル)を交通規制して開催。中心市街地の賑わい創出と公共交通の利用促進を目指します。▶
6車線の内、中央分離帯を挟んだ4車線を歩行者天国。歩道寄りの2車線を公共交通と沿道に用がある車のみの侵入に規制します。
北側区間は、道路空間を公園のように利用するイベント「ヤナガセパークライン」。歩行者天国となった車線は、路上に人工芝を敷設したり、ウッドデッキ、ハンモック、子ども用の遊具、キッチンカーなどが並び、音楽ライブなども楽しめました。
南側区間は、「公共交通フェスタ」。はたらく車大集合!ということで、連節バス・路線バス(大河ドラマ館シャトルバスラッピング仕様)、コミバス、UDタクシー、パトカー、白バイ、災害対策車などが展示。本物のバス停を使った「輪投げゲーム」。和太鼓・吹奏楽・ヒップホップなどのステージも開催。
▶大変たくさんの人出で賑わっていました。公共交通(+沿道に用がある車)の車線に、かなりの一般車が侵入していて、トランジットモールがただの歩行者天国になっていましたが、私がかねてより提唱している「金華橋通りに6車線は必要なく、名古屋市のセントラルパークや、仙台市の定禅寺通のような空間を創出し、新市庁舎~柳ヶ瀬~岐阜駅前を結ぶ」イメージを後押しする結果が見られたのではないかと思います。

金華地区防災訓練(新型コロナウイルス対策避難所設営訓練)

125270484_3254703584639673_1014887372911435920_n
125504595_3254703741306324_4415173206015164744_n
125119463_3254703651306333_8176128512897016610_n
125185740_3254703564639675_8283127468104812387_n
125436358_3254703667972998_1078121208942657951_n
金華地区防災訓練が、新型コロナウイルス対策避難所設営訓練として実施されました。参加対象は、全自治会長、各種団体数名づつ、市派遣職員他です。ちなみに今年度の実行委員長は私です。
事前受付での検温と健康状態チェックカードによる「健常者」「感染の疑いがある人」「濃厚接触者」の振り分けと誘導。防災に関するDVDの視聴。避難行動要支援者に対する支援の協力依頼。簡易テントの組み立て方…などについて、説明と実地訓練が行われました。
災害は、コロナ禍でも関係なく、いつ発生するか分かりません。時宜を得た訓練だったと思います。
皆さん、早朝からお疲れ様でした。

小型バスを使った自動運転の実証実験

125316249_3248288611947837_9063388571533431395_n
125302468_3248288705281161_3757430816432674448_n
125277385_3248288608614504_7830097553596564430_n
125325962_3248288821947816_4571490139785953056_n
125376270_3248288718614493_3118462406738577043_n
岐阜市は、自動運転の小型バス車両に市民を乗せて、市中心部の一般道路を走る実証実験を実施します。
公共交通の充実を目指す中、バス運転士の人手不足が深刻な課題となっており、対応策の一つとして自動運転の実用化を目指して実証実験を行うものです。運行ルートは「柳バス」と同じです。
群馬大学と民間が立ち上げた「日本モビリティ」のバス車両と自動運転技術を使用。岐阜乗合自動車の運転士が運転席に座って、異常事態や複雑な動作に備えます。
完全な自動運転が実現するには、まだ時間が掛かる感じを受けましたが、今後の公共交通の維持活性化のため、研究を進めて欲しいと思います。

名古屋から大阪への移動は近鉄特急「ひのとり」

124237328_3241903639253001_954022134006746708_n
124317846_3241903669252998_6912857975510162629_n
大阪府泉佐野市(関西国際空港がある市)への移動は「ひのとり」。
近畿日本鉄道が、今年3月、近鉄名古屋〜大阪難波に導入した新型特急です。
スピード感のある車体フォルム、深い艶感のある外観デザイン。気品を感じる内装。普通席もバックシェルで、新幹線グリーン車並みの前後間隔です。
終点「大阪難波駅」で、南海電気鉄道に乗り換え。「ラピート」に乗りたかったのですが、空港利用者の激減で、昼間帯は運休しているとのこと。始発「なんば駅」のホームに留置してありました。
ちなみに、名古屋鉄道の名鉄岐阜〜名鉄名古屋は、お馴染みの2200系でした。

全国若手市議会議員の会OB会秋季研修(泉佐野市)

124399539_3241128085997223_4373970735235301947_n
124927846_3241128092663889_65871621388821117_n
124087283_3241128182663880_5801183834258802256_n
124263681_3241128252663873_6093052226986370031_n
124251557_3241128199330545_6199214438842493522_n
全国若手市議会議員の会OB会秋季研修で、泉佐野市(大阪府)へ。
【講演①「大阪都構想とは?」(大阪府 副首都推進局 制度企画担当部長)】
質疑応答の中で、東京特別区の区議から「私達のような権限を失う特別区にならない方が良い」、複数の市議から「県(府)が喜ぶだけ」、「無駄な存在は県(府)であり道州制を目指すのが先」など、反対の意見が多く出されました。
【講演②「型破りの自治体経営」(泉佐野市長=千代松大耕氏)】
37歳の若さで市長となり、財政健全化団体から3年で脱却。ふるさと納税額が3年連続全国1位となった後、対象自治体から除外され、国にその取り消しを求めた裁判は最高裁で逆転勝訴。注目を受ける市長は元市議で、私たちの会の会員でもあります。
【講演③「関西国際空港の現況」(関西エアポート株式会社 執行役員)】
インバウンドが消滅するなど、新型コロナの影響を受ける現状と、これまでの対応などについて説明。その後、実際に入国時の抗原検査の流れを体験、検査室の機器類、感染者を隔離する場所も特別に見学させていただきました(写真撮影不可)。講師への謝辞は私の担当で、会を代表して御礼と、手土産の鮎菓子を手渡しました。

避難行動要支援者の地域見守り活動対策会議

124571648_3246545798788785_1645577330139840849_n
125057426_3246545825455449_4402326840219690863_n
金華地区の地域見守り活動対策会議に出席。
避難行動要支援者(市が1人暮らしの高齢者、要介護認定者、身体障害者手帳所持者など避難における要配慮者に意向調査書を郵送し、支援が必要と申し出た人)を地域で支援するため個別計画を作成するものです。
各町内から民生委員、自治会長、福祉委員、婦人会役員、老人クラブ役員が集まりました。密を避けるため、4つのブロックで日時を変えて開催です。
支援者に登録することで、避難支援を必ず義務付けるものでは無く、支援が出来なくても責任を負うものではありません。自分自身(家族を含む)の安全を第一に確保した上で、可能な範囲で避難支援を行っていただくものです。
冒頭の挨拶で、その旨を私からも説明し、ご協力をお願い申し上げました。

「秋の火災予防運動」準備作業

124494082_3237076516402380_7859457529302918007_n
124622504_3237076599735705_5934648702792484995_n
124573293_3237076533069045_1636545293091337607_n
秋の火災予防運動。119番にちなみ、11月9日から1週間、全国一斉に行われます。
その前夜、小学校横の歩道橋に横断幕を張り、分団本部に看板を立てました。
新型コロナウイルス感染防止のため、恒例の少年消防クラブ(子ども会)児童が乗車してのマイクは無く、4回設定した広報は3密を避けるため当番団員のみ(+幹部)の集合としています。
空気が乾燥し、火災が起きやすい季節です。火の元には充分に気を付けましょう!

麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館

124542917_3246145668828798_5204098243205895059_n
125053834_3246145692162129_6950519758730730717_n
124623124_3246145762162122_5499755295021499747_n
125191591_3246148578828507_5633024579303904528_n
125185740_3246145858828779_6009406852593906191_n
「麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館」に立ち寄りました。日本大正村の「大正ロマン館」1階。応援する恵那市議会議員選挙「佐々木透」候補の選挙事務所から15分です。
① ドラマの名場面や撮影風景、出演者のインタビューなどの映像、②撮影で使用した衣装・小道具、出演者のサイン色紙などを展示、③ストーリーや登場人物、相関図などをパネルで紹介…
ここまでは、岐阜市と大差ないのですが、
無料で入れる特別展「明智光秀が生きた時代の東美濃戦国史 〜山城を巡る攻防〜」(山城を巡る織田信長、武田勝頼の攻防など東美濃戦国史を紹介)が興味深くて、つい見入ってしまいました。
プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 名古屋鉄道の「EMOTION!岐阜篇」がスタート
  • 「狂俳」発祥250年を記念した石碑の建立除幕式
  • 「狂俳」発祥250年を記念した石碑の建立除幕式
  • 「狂俳」発祥250年を記念した石碑の建立除幕式
  • 「狂俳」発祥250年を記念した石碑の建立除幕式
  • 「狂俳」発祥250年を記念した石碑の建立除幕式
  • ライブドアブログ