2021年01月

昼食は久しぶりマクドナルド。
ベーコンレタスバーガー(360円)とコーヒーM(150円)に、贅沢して【期間限定メニュー】ひとくちタッタ(200円)とベルギーショコラパイ(150円)を注文。
すると、ひとくちタッタの袋が『朝倉南』ちゃん!
彼女を超える存在はないと思う永遠のマドンナが、突然トレーの上に現れて、とてもハッピーな気持ちに!
ちなみに、20才代前半の長男が小学生の頃、夏休みの午前に再放送されていたので、意外と若い人でも知っていると思います。
気になってネットで調べると、期間限定は今日(27日)からスタート。マックと「タッチ」のコラボ。CMでは「お願いタッタタッタ♪」と岩崎良美さん本人の替え歌が流れるのだそうです。

11年前、本会議で【投票済証の改善】について質問しました。
当時「投票済みを証明する文言が印刷され、岐阜市○○投票区投票管理者と記載されたA4サイズの書類に、係が投票者の住所・氏名と日付を記入、○○投票区を記入、押印して渡す」状態でしたが、発行に時間がかかり、時に順番待ちの列が出来ました。
他市町の状況を調べると、A4サイズや住所・氏名の記入は少数派。そこで、一般質問で、書式の根拠を確認し、入手した他市町のお手本として、「毎回違う名所の写真で記念に収集(毎回投票)したくなるもの」、「そのまま本の栞になるもの」、そして「選挙啓発が可愛く描かれたもの」などを例示。
『…絵は平成20年度知多市明るい選挙啓発ポスターコンクール特選、○○○○さんの作品ということで、その下に知多市選挙管理委員会と記載されています(議事録抜粋)』=今回の投票済証(投票所来場証明書)の形となりました。
ちなみに、以下、その際の、選挙管理委員会委員長の答弁です。
宜しければご一読ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
投票をした旨を証する書面の交付にかかわる質問にお答えいたします。
本市におきましては、投票を済ませた選挙人のうち、希望者に対し、住所、氏名、参会期日及び投票所名をそれぞれの投票所において記入し、投票管理者印を押印して、投票のための投票所に参会した証明書を交付しております。
1点目の御質問の、証明書の交付数でございますが、先月8月30日に執行されました衆議院議員総選挙では、投票を済ませた多くの選挙人からの請求があり、従来以上の証明書を交付いたしましたが、証明書の増刷への対応に追われ、具体的な発行数までは把握できませんでした。
次に、投票済みの証明書の書式についてでございますが、これは公職選挙法等の関係書類に規定がなく、市町村の各選挙管理委員会が発行の有無及び形状等を独自に定めているのが現状でございます。
また、住所、氏名の記入の省略についての質問でございますが、投票済みの証明書は、労働者が選挙に行った場合に、それを事後的に証明するためのものであるので、住所、氏名の記載は必要としてきましたが、他都市では省略しているところも見受けられますので、今後、研究してまいりたいと存じます。
この投票済みの証明書は、投票した人の証明として交付するものと考えておりますが、議員御紹介のように、近年、各市の選挙管理委員会では、さまざまな書式、デザインを用いた証明書の作成が見受けられます。
議員御指摘のように、現在の証明書を単なる事務的な証明書に終わらせることなく、好ましい書式の証明書の作成に向け検討してまいりたいと思います。



【帰蝶】「私はそろそろこの山(信長を天に押す補佐役の立場&安土城)を降りようと思うのじゃ。美濃の“鷺山“のふもとに、昔いた小さな館がある。そこで暮らしてみようかと。」
【光秀】「帰蝶様…。」
【帰蝶】「戦が終わって、穏やかな世になったら、遊びにおいでなされ。渋くて美味しい茶を一緒に飲もう。約束じゃぞ。」
【2人】一瞬沈黙の後、静かに頷いて微笑み合う…。
『麒麟がくる』最終話まであと4回。
本能寺の変に、帰蝶は同行しないという設定か?
ちなみに、岐阜小学校区内(メディアコスモスから数分)に「濃姫遺髪塚」があり、由来によると「本能寺の変の折、織田信長公と共に討死されたお濃の方の遺髪を、家臣の一人が持って逃れて来て埋葬したと伝えられて居る(抜粋)…」とあります。


岐阜市消防出初式。
例年1700人が参加して盛大に挙行されますが、今年は新型コロナウイルス感染対策で、分団長以上など90人に限定して短時間で開催。私は消防団員(24年目)として、雨天時に体育館で縮小開催の経験はありますが、不参加は初めてです。
市議会議員もほぼ全員が来賓席に座りますが、今年は議長と総務委員長だけ(私は厚生委員長)。
分列行進、はしご乗り、一斉放水などは中止でした。
岐阜市消防本部から消防団員宛に、出初式の市長告辞の様子をYouTube【岐阜市公式チャンネル】に掲載したとのメール。
「新型コロナウイルスに最大限警戒しながらの活動となるが、いつ起きるか分からない災害に十二分に備え、市民の信頼に応えて欲しい(柴橋市長)」
市民の安全安心を守るため、仲間たちと今年も頑張りたいと思います。








初春の風物詩、加納・玉性院の「鬼」が立ちました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、節分のつり込み祭・豆まきは中止(ご祈祷・お札の授与などは行われます)を決めましたが、疫病退散を祈念し、地域を元気にしたいという思いで、今年も鬼を立てました。
タスキには、交通安全標語の代わりに「コロナに負けるな!」「手洗い、うがい、疫病退散」と書かれています。
鬼一族(歴代の役男)として、毎年お手伝いするべき所ですが、鬼立ての日が殆ど消防出初式又は成人式と重なってきたため無理で、全てが中止になった今年、久しぶりに作業に加わる事が出来ました。
※今年の節分は明治30年以来124年ぶりに2月2日ですのでお間違えなく…。

岐阜県は9日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、県独自の「非常事態宣言」を発令。県民に対して不要不急の外出自粛、特に20時以降の外出自粛を呼び掛けました。また、酒類を提供する飲食店に対し20時までの営業(酒の提供は19時まで)に短縮するよう要請。全期間(2月7日まで)協力した店舗には108万円の協力金を支給。連休明けには愛知県と連携して、国に対し「緊急事態宣言」の対象区域に追加するよう申し入れを行うとのことです。
これを受け、岐阜市は緊急の市長メッセージを発出。市有施設の開館時間を20時までに短縮(2月7日まで)するなどの対応を決定。県内唯一の保健所設置市(県の保健所と同等の業務を行う政令市・中核市など)として、県としっかり連携して取り組みを進めます。
この難局を乗り越えるため、市民の皆様に「オール岐阜」での取り組みへのご協力を、健康部・保健所を所管する厚生委員長の立場からも宜しくお願い申し上げます。
プロフィール
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ