2021年02月

岐阜小学校の道徳の授業を見学。
題材は「お母さんの請求書」。
ーーーーーーーーーーーーーーー
◆ ブラッドレーはある日、お母さんに1枚の紙を渡しました。
【請求書】
お使い代 50セント
留守番代 50セント
弟のお守り代 50セント
稽古のご褒美 50セント
合 計 2 ドル
◆ お母さんはちょっと驚いた顔。そしてにっこり笑って何も言いませんでした。
暫くして、ブラッドレーが気付くと、2ドルと1枚の紙が置いてありました。
上手くいった!と喜びながら紙を開くと、
【お母さんの請求書】
親切にしてあげた代 0セント
看病代 0セント
洋服やくつやおもちゃ代 0セント
毎日の食事代・そうじ代 0セント
合 計 0セント
◆ ブラッドレーは、お母さんの元へ行き、涙をポロポロと流しながら2ドルを返しました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
折角もらった2ドルをどうして返したのでしょう?
児童たちの素直な気付きを引き出す担任の先生の進め方が、とても上手だと思いました。
児童たちも、感じるものがあった様でした。




岐阜県庁からの帰り道。
岐阜県美術館「1894 Visions ロートレックとその時代」展に立ち寄りました。
ロートレック(1864~1901年)は、19世紀末のフランス・パリに生きる人々の悲喜・享楽・美醜を、大胆な色彩・ダイナミックな構図を駆使したポスターなどで表現した画家。
彼の名前を知ったのは、さだまさしのLP「印象派」=B面・1曲目『たずねびと』の歌詩の中。インターネットなど無い時代で、図書館まで調べに出掛けたことを思い出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもの様に この店のカウベル
鳴らして ドアを開いて
狭いカウンター とまり木にすがれば
黙っていても出てくるアメリカン それから
ほの暗い柱の陰に
ロートレックのおなじみのポスター
常連達の吐息と煙草の海
喘ぐ様に泳ぐレコード
壁紙の落書きは 昔の青春達
書いた人も書かれた人も 昔の恋人達
色褪せて うずくまる 待つ人のないたずねびと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
馴染みのカフェバー、時間が滞留したようなアンニュイな空間、別れた恋人を想い出し、暫し物思いに耽る自分…。そんな歌詩の1ピースに本当にはまる作品群だと思いました。



学生落語日本一を決める第18回全日本学生落語選手権『策伝大賞』決勝大会が、長良川国際会議場メインホールで開催されました。
“落語の祖”と言われる郷土出身の高僧「安楽庵策伝」を顕彰し、落語の伝統文化の発展と次代の担い手の育成に寄与し、まちの賑わいを創出することを目的に開催されています。
例年は、前日の予選会に全国から大勢の学生(昨年は50大学・211名)が集まりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の予選会は映像審査で実施。決勝大会は、客席を1席づつ空けるなど、岐阜県「コロナ社会を生き抜く行動指針」に基づく感染防止対策を徹底して実施されました。
審査員は、桂文枝さん、立川志の輔さん、岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員長、NHK岐阜放送局長、岐阜市長。
11人が出場し、策伝大賞は「金香亭三色」さん【二松学舍大4年】、審査員特別賞は「境家一八四」さん【慶応大1年】、市長賞は「立命亭鯛團」さん【立命館大3年】が受賞しました。もしも松原大賞(=素人受け大賞?)があれば「橘亭メロンぱん」さん【青山学院大4年】を推しますけど。

岐阜市国民健康保険運営協議会。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面審議となりました。
内容は、新年度予算(案)、条例改正(案)、データヘルス計画の中間評価です。
委員は19名。公益代表(弁護士会、民生児童委員協議会、社会福祉協議会、市議会)、保険医・保険薬剤師代表(医師会、歯科医師会、薬剤師会)、被保険者代表(自治会連合会、女性の会、青色申告会、公募)、被用者保険代表(健康保険協会)です。
議案3件について書面表決書の承認欄に○印を付け、意見欄に「平成30年度から国民健康保険の都道府県単位化が行われた。被保険者の負担の公平性の観点から、県内どこに住んでいても同じ保険料水準とすべきであるが、岐阜市は割高となっている。同じく都道府県単位である後期高齢者医療制度と同様に県内統一の水準とするよう、県に対し強く求めていただきたい。」と記載しました。








放送は7日(日)で最終回となりましたが、「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」は、14日(日)までオープン。
最後の週を迎えるに当たり、これまでの感謝を込めて、【1】入館者すべてにお楽しみ袋をプレゼント。【2】岐阜市民及び山県市民は『平日』入館無料…の大感謝祭を開催中。
地元市議でもあり、混雑具合を確認しに立ち寄りました。
【1】のお楽しみ袋プレゼントは、予想を上回る入館者で数が無くなり配付を終了したとのこと。【2】は密を防止するため館内を150人程度で制限し、待ち時間が発生した時間帯があったということですので、少し余裕を持ってお出掛け下さい。
客人を案内したことなどから6回目となりますが、最終回を見た後に訪れると、また違った発見・楽しみがありました。
プロフィール
・岐阜市議会議員
・愛知大学法学部卒
・元名古屋鉄道(株)課長
・名鉄労連相談役
・金華まちづくり協議会副会長
記事検索
最新記事
月別アーカイブ