岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2021年07月

川本慧佑さんと一緒に挨拶回り

223125813_3951147974995227_5194562916598665294_n
225204539_3951147998328558_6017211031616324995_n
衆議院選挙(岐阜1区)立憲民主党公認候補予定者・川本慧佑さんと一緒に、私の後援会役員や支援団体事務所へ挨拶回り。
若さと頭脳と行動力を併せ持つ、見た目も爽やかな29歳の好青年。会った人の数だけファンを増やしそうな魅力を感じます。
行く先々で「応援する」との言葉を頂戴しました…。

岐阜一般労働組合・女性部の鵜飼観覧

221669614_3942960335813991_547006916143235507_n
218988302_3942960559147302_5788055629162983514_n
217583834_3942960465813978_3917692928498262002_n
217693733_3942960435813981_2377232061607001607_n
216471039_3942960365813988_6353262119542535316_n
岐阜一般労働組合・女性部の鵜飼観覧にお招き頂きました。
日頃のお礼と、鵜飼を運営する市の立場&乗船所を地元地区とする立場から、歓迎のご挨拶を申し上げました。
前席との間にアクリル板。飲料を注いだり注がれたりは自粛。飲食以外はマスク着用…。その分、いつもより鵜飼に集中し、芭蕉やチャップリンも愛した幽玄の世界を堪能しました。

岐阜県明智光秀ゆかりのまち議員連盟

224093917_3939417366168288_5156345390580735380_n
225683416_3939417639501594_9189648710229222518_n
225283391_3939417529501605_7784278583506198025_n
224824571_3939417509501607_1950939393329434768_n
219945058_3939417402834951_5733609879940308740_n
『岐阜県明智光秀ゆかりのまち議員連盟』第1回勉強会が、可児市の天龍寺(明智家菩提寺)で開催。メンバーは光秀ゆかり8市町の議員有志。
◆講演①「大河ドラマ誘致までの道のり」【明智城跡保存会会長】、◆講演②「天皇制を救った武将・明智光秀」【美濃歴史伝承フォーラム代表】、◆現地視察「明智荘、明智城跡」。
また、勉強会の前に幹事会が行われ、第2回の勉強会は、岐阜市で開催することを決めました。

連合岐阜「平和展」

223738670_3937145073062184_1787150208541713741_n
218935703_3937145103062181_4716846879606866785_n
222458366_3937145213062170_6899067556052283755_n
連合岐阜「平和展」が、メディアコスモス「みんなのギャラリー」で開催されました。
広島・長崎の原爆投下、沖縄の地上戦を記録する写真パネルが展示され、核兵器の廃絶と平和の大切さを訴えています。目を覆いたくなる悲惨な写真を直視し、平和への思いを強くしました。
戦争を知る世代からお話を伺える機会が減った今、ぜひ多くの若い人に見て考えて欲しいと思います。

今月の金華村塾(松下村塾をもじる)は柴橋正直市長

222291551_3933468486763176_1940301303197331702_n
220100815_3933468526763172_7776163784573371621_n
222384034_3933468630096495_8881848903951092496_n
今月の金華村塾(松下村塾をもじる)の講師は、岐阜市長・柴橋正直氏。
『金華を、岐阜を語る』と題し、これまでの「岐阜を動かす」種々の取り組み。センターゾーンの未来風景。金華地区の歴史・自然を活かしたまちづくり等々について講演〜質疑応答。
金華地区は、私の関係もあって、衆議院議員時代からのファンも多く、質問の中で、任期が来るがぜひ引き続き市民のために頑張って欲しい…という要望・意見も出されました。

名鉄竹鼻線(西笠松駅~竹鼻駅間)開通100周年記念イベント

218304269_3928845717225453_8064463302869306684_n
218166291_3928845727225452_3068524159844570037_n
【名鉄竹鼻線(西笠松駅~竹鼻駅間)開通100周年記念イベント】
①『記念イラスト系統板 列車の運行』
※6000系1編成=7月25日~8月31日。
②『記念式典、記念列車の発車式』
※7月25日10時。笠松駅。
③「西笠松駅~竹鼻駅間 開通100周年記念入場券セットの発売』
※発売開始=7月25日9時。1セット=940円。発売数=限定2000セット。発売場所=笠松駅、羽島市役所前駅、名鉄岐阜駅。
④『記録写真の展示』
※笠松駅、竹鼻駅の各駅舎内に、竹鼻線の歴史にまつわる写真を展示=7月24日~8月31日。

岐阜善光寺「胡瓜封じ」

218442665_3928698033906888_2410875910967601519_n
218417116_3928698187240206_7358619034910157817_n
218417117_3928698223906869_3945864973067810891_n
220493457_3928702907239734_321746352973827440_n
岐阜善光寺で「胡瓜封じ」のご祈祷を受けました。
毎年7月の初め頃、岐阜善光寺の門前に出現する5メートルの巨大な胡瓜は、私にとって夏の接近を感じるサインとなっています。
厳しい夏を乗り切るため、自身に見立てた胡瓜に、邪気や病根を加持祈祷の力によって封じ込めます。合わせて願い事も祈願してもらえます。
申込書の願い事の欄には「コロナ終息」と書きました。

公民館講座「庭木の手入れをしていますか?」

222058405_3927450994031592_4263529085992215193_n
217751542_3927451014031590_7672640391841777692_n
219960770_3927451144031577_3353535678630328186_n
221442261_3927451180698240_2421577972747629622_n
219899302_3927451274031564_8064510205738395263_n
公民館講座「庭木の手入れをしていますか?」が金華公民館で開催されました。
講師は、ボランティアで公民館周辺などの剪定をされている地元の名人・鈴木さん。
剪定の基本は、「適期に切る」「残す枝を選ぶ」「枝の付け根で切る」。体験させていただき、残す枝がどれか…少し分かった気がします。残した枝は、やがて伸びて広がるので、かなり大胆に(私のイメージ)切っても良いようです。
割と男性の参加者が多かった気がする公民館講座でした。

今年も『うーたん』が登場

219923258_3919961954780496_6007759597201960644_n
217599253_3919962144780477_2105535497003633827_n
219411627_3919962001447158_2770089656754217784_n
217392437_3919962104780481_8531324555865266737_n
岐阜小学校5年生が鵜飼観覧船乗船。
市の「ふるさと大好き鵜飼事業(=全5年生が対象)」は、コロナ禍で予算計上が見送られていますが、岐阜小では独自に、地元校区が誇る伝統文化を体験。別の貸切船には、希望する保護者がPTAの段取りで乗船しています。※飲食はなし。
勝手にリクエストにお応えして?? 今年も『うーたん』が登場し、子ども達を見送りました…。

第3回リノベーションスクール@岐阜の事前講演会①

218338459_3917454321697926_2966226580092167411_n
217359858_3917454388364586_5567644439230209559_n
218315539_3917454465031245_5619592536410242991_n
今秋に開催される第3回リノベーションスクール@岐阜の事前講演会①が、ロイヤル劇場ビル4階で開催。
テーマは『クリエイティブコモンズ〜人がまちを変えていく』。講師は合同会社巻組代表社員・渡邊享子氏です。
彼女は、埼玉県出身。2011年、東京工業大学大学院在学中に東日本大震災が発生。宮城県石巻市へ支援に入り、そのまま移住。被災した空き家を改修して若手の移住者に活動拠点を提供するプロジェクトをスタート。2015年に合同会社巻組を設立。地方都市で資産価値の低い空き家を活用してクリエイティブな人材が育つ環境を模索しながら様々な事業を展開。2016年日本都市計画学会計画設計賞を受賞。第7回女性新ビジネスプランコンペティションでDBJ女性起業大賞を受賞…ということです。
縁なし・スキルなし・経験なしの女子大生が、地方でチャレンジした成功事例は、色々と参考になりました。

にっこり見守り隊と1年生児童の顔合わせ

219028147_3914368865339805_5071056898198582079_n
215242643_3914368972006461_4884201885611060961_n
215531492_3914369015339790_9003498714012974382_n
「いつも私たちを見守って下さって有り難うございます!」
にっこり見守り隊と、岐阜小学校1年生児童の顔合わせ。
金華地区・京町地区の下校引率ボランティアが揃いました。
通常は、もっと早く開催されますが、コロナ禍で延び延びになっていました。見守り活動自体は、4月からスタートしています。
改めてコースごとに自己紹介した後、下校に先んじてポイントへ移動し、全員で安全を見届けました。

歴史博物館特別展「近世能装束の世界 用の美-武家貴族の美意識」開場式

215719014_3913511412092217_1743944366242565825_n
217956461_3913511428758882_2460882147015990829_n
217779506_3913511525425539_9032207209270208701_n
岐阜市歴史博物館特別展「近世能装束の世界 用の美-武家貴族の美意識」の開場式。
「能楽」は、14世紀に観阿弥・世阿弥親子によって大成され、江戸時代に至って武家式楽としての地位を確立。江戸時代の大名家では、武家の教養と美意識を反映した格調高く優美な能装束を数多く作成し、その経済力を示すとともに、実用的な美術品として守り伝えられてきました。
本展覧会では、舞台装束にとどまらない美術品としての能装束の魅力、能の精神、能の演目と装束の組み合わせが織りなす妙、背景にある日本の伝統工芸技術などが、貴重な能関係資料を通して紹介されています。
9月12日(日)まで開催。

川まつり祭礼

218879225_3912268632216495_654994267995750927_n
216409093_3912268852216473_3650434826329763620_n
214495297_3912268652216493_2872981325809563352_n
「川まつり祭礼」に参列しました。
古くから川湊として栄えた川原町。そこで生業を立ててきた人々にとって重要な、川の恵みに感謝し、水難・水害の無事を祈る安全祈願祭です。
毎年7月16日に、鵜飼観覧船事務所の横の神社で開催されます。この日より前に川遊びをすると、河童に引き込まれるという言い伝え?もある様です。市魅力づくり推進部次長、鵜飼観覧船事務所長、長良川温泉旅館協同組合代表者や、大勢の地域の皆さんが集まられました。
長良川とともに生きる市民の暮らしが、安寧でありますように…。

岐阜市未来懇談会

215795660_3907623496014342_1315108454638444359_n
215200160_3907623522681006_4673482488450047792_n
岐阜市未来懇談会。
コロナなどによる社会情勢の急変を受けて、総合計画(自治体の最上位計画)を新たに作り直すために設けられた会議です。
メンバーは、大学、自治会、社会福祉協議会、PTA、校長会、商工会議所、青年会議所、労働組合、農協、銀行、医師会、市議会など…各界の代表によって構成されます。
今回は、(仮称)岐阜市未来都市構想の策定に向け、岐阜市の将来像及び都市づくりの方向性について意見交換を行いました。
※写真はCCN(長良川ケーブルテレビ)エリアトピックス

市長と金華自治会連合会の懇話会

215470610_3903455269764498_8300092536954284768_n
215531497_3903455299764495_4770193666364160186_n
市長と金華自治会連合会の懇話会に出席。
全50地区で順次開催されており、本日はトリプルヘッダーの様です。
市長から、岐阜市の現状・課題、目指す都市の姿について話を聞いた後、意見交換。
地域から、歴史と自然を活かした観光施策、高齢化社会への対応、まちづくり活動の推進等々について発言があり、本音でディスカッション。
あっという間の1時間15分でした。※私は限られた時間を奪わないよう「わきまえて」発言は控えました。

映画『ブルーヘブンを君に』

216751319_3905839069526118_896560739763548847_n
213881711_3905839089526116_4763029137701674405_n
216110533_3905839166192775_335045904659081730_n
映画『ブルーヘブンを君に』。
皆さん方にお薦めしておきながら、観に行けないまま残り2日。複数の予定の合間を縫って、ギリギリで駆け込むことが出来ました。柳ヶ瀬のCINEXです。
音楽は、金華地区出身のJirafaさん。映像を自然にさりげなく彩る、優しくて素敵な音楽。
物語の主役は、作ることが不可能と言われた、世界初の青いバラ「ブルー・ヘブン」の生みの親、鷺坂冬子さん。がんで余命半年・ステージ4と診断されていた彼女は、やり残したこと=ハンググライダーで(池田山から)空を飛ぶ夢に挑戦します。その理由は…。
冬子を演じるのは、「夜明けのスキャット」「手紙」などのヒット曲で知られる歌手・由紀さおりさん。
柳ヶ瀬や駅前なども映りましたが、岐阜県が舞台であることを別にして、本当に感動する素晴らしい作品でした。

プランターの花苗の植替え作業

217241481_3899978943445464_7498820872374339520_n
217641655_3899979186778773_8559064896874707990_n
216816917_3899979063445452_217175612209532572_n
213370628_3899979090112116_7312663674502562296_n
217197666_3899978923445466_6578444364681266130_n
伊奈波界隈まちつくり会で、プランターの花苗の植替え作業を行いました。
メンバーのワゴン車で、エリア内の軒先から約40個のプランターを回収し、土を混ぜ、岐阜市みどりのまち推進財団から提供を受けた夏用の花苗に植替えて、元の場所に戻します。日常の水遣り等は各戸にお願いしています。
炎天下で、汗がしたたり落ち、腕で拭うと泥が額にくっついて大変ですが、仲間の努力で綺麗にすることが出来ました。

まちなか七夕コンサート

216688619_3897630130347012_6666356005965211421_n
216467962_3897630013680357_436857360707696661_n
214275648_3897630313680327_4132727441839481031_n
213644475_3897630170347008_4403752524575615622_n
215520284_3897629987013693_4549515679743156765_n
「まちなか七夕コンサート」が般若寺(木挽町)で開催されました。井の口まちづくり会・まちなかアート部会の主催です。
出演は「GGGクインテット(岐阜弦楽合奏団有志)」の皆さん。ビオラ、バイオリン×2、チェロ、コントラバスの五重奏団。クラッシック、歌謡曲、アニメソング、映画音楽など幅広いジャンルから親しみのある選曲ばかり。
お寺の入口付近には、七夕飾りを用意。襖が開け放たれた中庭は、金華山・岐阜城が見事な借景。日が落ちるにつれ、庭を縁取るように置かれた蝋燭の炎が浮かんできます。
お手伝いをしながら、すっかり堪能させていただきました。

2021立憲民主党自治体議員ネットワーク全国研修会

210502326_3896758563767502_2873746625168803216_n
212462869_3896758580434167_4738935499411859370_n
2021立憲民主党自治体議員ネットワーク全国研修会が、時節柄Zoomで開催されました。
枝野幸男代表の基調講演、全体会(コロナ最新情報、デジタル庁の論点他)、分科会(ジェンダー問題、GIGAスクール構想、給食の今と未来像、第8期介護保険事業計画他)。
夜は、Zoom懇親会もありましたが、所要のため残念ながら欠席です。

岐阜小野球部、県大会進出が決定

212074622_3894968700613155_6129578632886067583_n
216458399_3894968960613129_4581066653240943049_n
214139443_3894968867279805_6987258411432498178_n
215854661_3894968737279818_607428359353497843_n
216891215_3894968847279807_5609738657464333578_n
岐阜県学童野球大会の岐阜市大会。
岐阜市から4校の県大会進出校を決定します。
1回戦で木田小、2回戦でシード校の常磐小、3回戦で西郷小に勝利して、県大会への切符を勝ち取りました。
学校統合で、岐阜小学校に校名が変わってからは、初出場となります。子ども達は、本当に良く努力しました。
県大会は8月。試合終了後のクジで、1回戦が長良川球場になるゾーンを引き当てました。
上のレベルの中でも勝てるチームを目指して、引き続き頑張りましょう。
プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 安宅車のお囃子の稽古
  • 「さわやかホームこまき」(看護小規模多機能型居宅介護)「ケアコート木之本」(住宅型有料老人ホーム)の竣工式
  • 「さわやかホームこまき」(看護小規模多機能型居宅介護)「ケアコート木之本」(住宅型有料老人ホーム)の竣工式
  • ライブドアブログ