2022年01月




昔、岐阜市で開催されたシンポジウムにパネリストとして登壇した当時の豊橋市長が「昔から、名古屋へ出掛ける名鉄電車は『岐阜行き』でした。だから岐阜という地名には親近感があります。皆さんにとって豊橋がそうじゃないですか?」という挨拶に、拍手が沸き起こったことを思い出します。
その街で780形達と再会しました。
名鉄モ780形(路面電車)は、1997年から翌年にかけて計7両を導入。揖斐線~岐阜市内線直通として運用されましたが、2005年600V線区廃線のあと全車が豊橋鉄道へ譲渡され、豊橋鉄道モ780形となり、市内線の主力車両となっています。
名鉄が美濃町線へ2000年に導入したモ800形3両も同様に活躍中です(2両は福井鉄道へ譲渡後2019年に豊橋鉄道へ)。
豊橋鉄道の小笠原社長(前:岐阜グランドホテル社長)にもお会いしました。岐阜の観光のことを気に掛けておみえでした。




愛知県議会(豊橋市選挙区)補欠選挙が告示。
同志の廣田勉さんが市議を辞して立候補。豊橋駅東口広場で行われた出陣式に伺いました。
定数5の選挙区。19年の統一選は、自民3、民主系1、公明1。
20年秋、民主系1が豊橋市長に転身。そして先月、公明1が「一身上の都合」(理由を説明せず)で突然辞職したため欠員2となり、公職選挙法の規定で補選が行われることになったものです。
2枠に対して、自民は本選を考えて4人目を出さず。公明は混乱を生じさせた責任から自粛。民主系の廣田さんは、浅井市長が空けた議席の後継。共産党は、愛知県議会に議員がゼロのところ、豊橋から議席を狙う。減税日本は、河村たかし名古屋市長が告示直前のタイミングで擁立し、維新が推薦。
候補者がいない自民・公明支持層の動き次第で、形勢が大きく変わり、予断を許さない状況です。
盟友・廣田勉さんを、どうぞ宜しくお願い致します。



2021年10月1日~3日に開催を予定していた、第3回リノベーションスクール@岐阜の開催が、コロナ禍で2022年2月25日~27日に延期となったことに伴い開催されるものです。伊奈波エリアの「リノベーションスクール@ぎふ伊奈波」も同日開催です。
講演は「市民が動き、行政が支える~無理のない豊かな日常のつくりかた~」と題して、建築家 / クリエイティブディレクター の西村浩氏。佐賀市呉服元町におけるマイクロデベロッパーとしての取り組みは色々と参考になりました。スクールマスターの青木純氏との対談の中にもヒントがありました。
会場に、市議会議員は多分私1人だったと思いますが、私の議会質問から始まったリノベーションスクール(全国若手市議会議員の会OB会の視察を元に質問)が、結果を出せるよう応援していきたいと思っています。





ぎふメディアコスモス1Fエントランスで、企画展示「どこコレ?@メディコス2021 with IAMAS」が開催中。
昔撮影されて、その場所や年代が特定できないために資料として活用しにくい写真を、地元の人ならではの経験と知恵によって確定していく展示イベントが「どこコレ?」。NPO法人20世紀アーカイブ仙台とせんだいメディアテークの協働事業として2013年に第1回が開催されて以来、世代交流を通して資料が特定されていくユニークな手法から、全国で催されるようになったということです。※今回の「どこコレ?@メディコスwith IAMAS」には、時代や場所がすでに判明している写真が含まれます。
ちなみに私は、①駅前~柳ヶ瀬をエリアとする徹明小を卒業。②城下町~官庁街をエリアとする岐阜小校区を地元に活動。③名鉄社員として路面電車やバス停に精通…というアドバンテージを持ち、カラーフィルム世代ですが全て分かりました。





ぎふ灯り物語2022。
初日に正法寺エリアだけ伺いましたが、改めて岐阜公園エリアへ。
岐阜市が誇る「岐阜和傘」「岐阜提灯」の伝統工芸品を活用した灯りの演出が、戦国の修景とマッチして、幻想的な世界が出現しています。
1月23日(日)まで開催。17時~20時。観覧料は正法寺エリアと共通で500円です。詳しくは ↓↓
https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/event/1005304/1014290.html
https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/event/1005304/1014290.html





名鉄労連拡大幹事会が、名鉄トヨタホテルで開催。
ホテルの総支配人(常務取締役)は、昔、机を並べて仕事を教わった1年先輩。ご挨拶に伺うと、名鉄電車を体感できるように企画されたコンセプトルーム『名鉄電車ルーム6048』を案内して貰えました。
ちなみに6000系車両は、1976年に通勤型車両のエースとしてデビュー。全国で最も優秀な新造車両に贈られる「ブルーリボン賞」を通勤型車両として初めて受賞しています。客室には車体から取り外した金属製の車両番号「6048」(昨年廃車・解体)をシンボリックに装飾。ご家族連れや鉄道ファンのお客様に好評を博しているそうです。
名鉄労連拡大幹事会では、全国のグループ会社から集まった組合幹部の皆さんを前に、ご挨拶させていただきました。


岐阜商工会議所が会員事業者にキッチンカーを無料で貸し出す「あおぞらdelica(デリカ)事業」を開始。グリル台やガスフライヤー、冷蔵庫、ガス炊飯器などが完備。
新型コロナウイルスの影響に苦しむ飲食業の販路拡大に向け、試験的な利用で導入の可否を検討する材料にしてもらいます。また、誘客効果で賑わいの創出も目指します。
第1弾は「岐阜グランドホテル」が、岐阜市庁舎北側のみんなの広場カオカオに出店し、ホテルビーフカレー(コーヒー付)1000円込を販売【1月4日(火)5日(水)6日(木)11日(火)12日(水)13日(木)】。
市役所・メディアコスモスを訪れた市民と市職員が、一時、列を作りました。
あの「岐阜グランドホテル」のホテルビーフカレーを、職場で食べられるなんて幸せです…。
プロフィール
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ