岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2022年01月

立憲民主党自治体議員ネットワーク総会

272795120_4535729553203730_3595825422045152952_n
272552885_4535729663203719_70512593221820204_n
272416534_4535729586537060_105193465312004673_n
立憲民主党自治体議員ネットワーク総会が開催。
会場は東京の予定で、東海ブロック運営委員の私は、新幹線を手配していましたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、オンライン開催に変更となりました。
Zoomを使い、泉健太代表の挨拶の後、役員(案)、運営方針(案)、運営計画(案)などを協議。自治体議員間の情報共有・連携の強化、草の根からのボトムアップ型政治の実現を目指すことなどを確認し、研修会の開催などを計画しました。
現在、会員は1270人。代表には宮城県議会議員・遊佐美由紀氏が再選。私は、引き続き岐阜県世話人、東海ブロック運営委員。
総会に引き続いて、研修会が行なわれました。

豊橋鉄道モ780形たち

272968829_4549065561870129_5448655333437445649_n
272876830_4549065851870100_8550970374482631492_n
272950436_4549065591870126_5953282983001266270_n
272778941_4549065878536764_4248307184993799966_n
昔、岐阜市で開催されたシンポジウムにパネリストとして登壇した当時の豊橋市長が「昔から、名古屋へ出掛ける名鉄電車は『岐阜行き』でした。だから岐阜という地名には親近感があります。皆さんにとって豊橋がそうじゃないですか?」という挨拶に、拍手が沸き起こったことを思い出します。
その街で780形達と再会しました。
名鉄モ780形(路面電車)は、1997年から翌年にかけて計7両を導入。揖斐線~岐阜市内線直通として運用されましたが、2005年600V線区廃線のあと全車が豊橋鉄道へ譲渡され、豊橋鉄道モ780形となり、市内線の主力車両となっています。
名鉄が美濃町線へ2000年に導入したモ800形3両も同様に活躍中です(2両は福井鉄道へ譲渡後2019年に豊橋鉄道へ)。
豊橋鉄道の小笠原社長(前:岐阜グランドホテル社長)にもお会いしました。岐阜の観光のことを気に掛けておみえでした。

愛知県議会(豊橋市選挙区)補欠選挙=盟友・廣田勉さんの出陣式

272685696_4545301182246567_6071767793630869042_n
272924613_4545301422246543_3944999211107295850_n
272689495_4545301372246548_1686095426552848740_n
272888294_4545301235579895_280655380899537074_n
愛知県議会(豊橋市選挙区)補欠選挙が告示。
同志の廣田勉さんが市議を辞して立候補。豊橋駅東口広場で行われた出陣式に伺いました。
定数5の選挙区。19年の統一選は、自民3、民主系1、公明1。
20年秋、民主系1が豊橋市長に転身。そして先月、公明1が「一身上の都合」(理由を説明せず)で突然辞職したため欠員2となり、公職選挙法の規定で補選が行われることになったものです。
2枠に対して、自民は本選を考えて4人目を出さず。公明は混乱を生じさせた責任から自粛。民主系の廣田さんは、浅井市長が空けた議席の後継。共産党は、愛知県議会に議員がゼロのところ、豊橋から議席を狙う。減税日本は、河村たかし名古屋市長が告示直前のタイミングで擁立し、維新が推薦。
候補者がいない自民・公明支持層の動き次第で、形勢が大きく変わり、予断を許さない状況です。
盟友・廣田勉さんを、どうぞ宜しくお願い致します。

犬山ロケのウルトラセブン第44話「恐怖の超猿人」

272339178_4529040547205964_2316450920266644523_n
272547432_4529040770539275_7559123335711605822_n
272255665_4529041233872562_3410698832808803455_n
272332132_4529041577205861_7120422149903713269_n
272617945_4529041820539170_7192044242190558760_n
ウルトラセブン(リマスター版)が、NHKBSプレミアムで放送中。
来週の放送は、第44話「恐怖の超猿人」(1968年8月4日放送)。ロケ地は、日本モンキーセンターと日本ライン下り。オープニングの歌の「進め銀河の果てまでも…」あたりで、「協力 名古屋鉄道株式会社」とクレジットされています(=写真①)
ウルトラセブンのタイトルの右側の写真には、モノレール線が写っています。
54年前の犬山。NHKBSを契約される方は、宜しければご覧下さい。
・1月30日(日)午前8時〜
・1月31日(月)午後11時15分〜

岐阜文化再発見・民話ライブ「御手洗池」

272248372_4523125254464160_3025802047299890725_n
272162287_4523125001130852_1639419695109745923_n
272155320_4523125111130841_2011112185735980866_n
272266284_4523125021130850_4235308674324567111_n
岐阜文化再発見・民話ライブ「御手洗池」が、護国神社せいらん会館で開催。
平成17年度から始まった事業で、今年度は、第1回:うかいミュージアム、第2回:正法寺(岐阜大仏)、第3回:立政寺、第4回:円徳寺、第5回:護国神社。
私は、地元(岐阜小校区)開催の時には、なるべく参加するようにしており、第2回にもお邪魔しています。
「織田秀信(三法師)の岐阜城が、関ケ原の戦いの前哨戦で落城する際、大勢の奥女中が御手洗池に身を投じて亡くなった。その後、釣り針に女性の長い髪の毛が引っかかるという噂があとを断たなくなった…。」
続くプログラム「護国神社の話」、「朗読劇『道三』」も拝聴させていただきました。

リノベーションスクール@岐阜・リノベーションスクール@ぎふ伊奈波:事前講演会③

271875193_4503147246461961_438031173199211714_n
271919670_4503147393128613_4819053861928371509_n
272191356_4503147419795277_2259862595619623935_n
271925573_4503147273128625_3199581348346610073_n
第3回リノベーションスクール@岐阜:事前講演会③が、ロイヤル劇場ビル4階で開催。
2021年10月1日~3日に開催を予定していた、第3回リノベーションスクール@岐阜の開催が、コロナ禍で2022年2月25日~27日に延期となったことに伴い開催されるものです。伊奈波エリアの「リノベーションスクール@ぎふ伊奈波」も同日開催です。
講演は「市民が動き、行政が支える~無理のない豊かな日常のつくりかた~」と題して、建築家 / クリエイティブディレクター の西村浩氏。佐賀市呉服元町におけるマイクロデベロッパーとしての取り組みは色々と参考になりました。スクールマスターの青木純氏との対談の中にもヒントがありました。
会場に、市議会議員は多分私1人だったと思いますが、私の議会質問から始まったリノベーションスクール(全国若手市議会議員の会OB会の視察を元に質問)が、結果を出せるよう応援していきたいと思っています。

岐阜市の教育 公表会 〜誰1人取り残さない岐阜市の教育~

271891530_4495040950605924_4412491595025777276_n
271982821_4495041500605869_1622113213796043667_n
272009978_4495041543939198_6964293038878634714_n
271977184_4495042013939151_4302125002384100319_n
「岐阜市の教育 公表会 〜誰1人取り残さない岐阜市の教育~」。
会場のじゅろくプラザに伺うつもりでしたが、新型コロナウイルスのオミクロン株による感染拡大のため、オンライン開催に変更となりました。
岐阜小学校では、会議室のスクリーンに投影して、校長、教頭、いじめ対策監、学校運営協議会会長、PTA会長他が視聴。
スポ少野球部の練習で校庭にいた私も、学校運営協議会委員として途中から参加させていただきました。
パネルディスカッションには、住民代表の立場で、岐阜市自治会連絡協議会副会長(=金華自治会連合会長・岐阜小学校運営協議会理事)が登壇しました。

黄金の信長像part2が建立??

272053367_4520812471362105_6264966651894502966_n
272194180_4520812564695429_8083994474890983217_n
272086802_4520812484695437_211595208023678832_n
272147741_4520812591362093_3819764534915473754_n
黄金の信長像part2が建立??
岐阜公園の入口にある銅像「若き日の織田信長像」。制作者は「長崎平和祈念像」(天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を表す)で知られる、日本を代表する彫刻家の北村西望氏です。
ぎふ灯り物語2022のライトアップによって、いつもの青銅色から「黄金の信長像」のような黄金色に輝いていました…。

愛犬ジャムとお別れ

272156985_4503882433055109_6129527895420983557_n
過去の市議会議員選挙で、某新聞社の候補者アンケートに「気分転換の方法は?」というのがあって、迷わず「愛犬ジャムと戯れること」と回答しました…。
先週、ジャムが息を引きとりました。13歳でした。犬種はミニチュア・シュナウザー。
最後の数か月は、犬猫病院で週に一度、腹水を抜いてもらうなど頑張って生きていましたが、とうとう寿命が訪れました。
火葬に添えた手紙。「ジャムちゃん。有り難う。楽しかったよ。ずっと忘れません。安らかに眠って下さい。-和生-」。

鵜飼観覧船事務所前~長良川うかいミュージアム前の渡し船

272179480_4516435998466419_5135649494571180180_n
271992881_4516436115133074_5186238180535040292_n
271974657_4516436258466393_1265908328074325724_n
272079137_4516436155133070_2192839413162920739_n
272197957_4516436005133085_4420496123170839537_n
ぎふ灯り物語2022。
「鵜飼観覧船事務所前」~「長良川うかいミュージアム前」間を渡し船(無料)が運航。
乗り場へは美濃和紙を使用した行灯が道しるべとして並び、儚く情緒ある灯りが導いています。
船内は提灯の柔らかな灯りで装飾されています。床板を外してあって、靴を脱がずに乗船し、長椅子に座ることが出来ます。
対岸のうかいミュージアムの広場には、幻想的な光る石が、清流長良川をイメージして敷き詰められていました…。

企画展示「どこコレ?@メディコス2021 with IAMAS」

272217308_4516031465173539_972006469272175661_n
272218889_4516031621840190_4386182753875753999_n
272127359_4516031638506855_971188521808230081_n
272202903_4516031795173506_7787691232749737297_n
272060946_4516031498506869_3776145710315117033_n
ぎふメディアコスモス1Fエントランスで、企画展示「どこコレ?@メディコス2021 with IAMAS」が開催中。
昔撮影されて、その場所や年代が特定できないために資料として活用しにくい写真を、地元の人ならではの経験と知恵によって確定していく展示イベントが「どこコレ?」。NPO法人20世紀アーカイブ仙台とせんだいメディアテークの協働事業として2013年に第1回が開催されて以来、世代交流を通して資料が特定されていくユニークな手法から、全国で催されるようになったということです。※今回の「どこコレ?@メディコスwith IAMAS」には、時代や場所がすでに判明している写真が含まれます。
ちなみに私は、①駅前~柳ヶ瀬をエリアとする徹明小を卒業。②城下町~官庁街をエリアとする岐阜小校区を地元に活動。③名鉄社員として路面電車やバス停に精通…というアドバンテージを持ち、カラーフィルム世代ですが全て分かりました。

ぎふ灯り物語2022(狂俳)

272213356_4511196468990372_5736161949347192037_n
272090339_4511196562323696_3708740877168826577_n
272080204_4511196505657035_4556018260431655483_n
ぎふ灯り物語2022。
岐阜公園エリアの帰路(金華山ロープウェーの坂道)に、狂俳行灯が展示されています。
狂俳は、お題に対して「7・5」又は「5・7」の12文字で作句。「狂俳発祥の地」の石碑が岐阜公園内に建っています。
市の依頼を受けた岐阜中社が全面協力。愛好家の作品に加え、岐阜小学校、明郷小学校、岐阜中央中学校が出展。特別出展として、柴橋市長、水川教育長の作品も展示。その横に藍水社の玉田県議、谷藤市議の作品も並びます。
1月23日(日)まで開催。このゾーンだけなら、500円の観覧料はいりません。

「ぎふ灯り物語2022」岐阜公園エリア

271765520_4507977409312278_6258603446315478633_n
272006717_4507977555978930_3407365482893976366_n
271885507_4507977422645610_6956783028033633807_n
272118136_4507977572645595_7298029653714371776_n
272162458_4507977712645581_826132188726651780_n
ぎふ灯り物語2022。
初日に正法寺エリアだけ伺いましたが、改めて岐阜公園エリアへ。
岐阜市が誇る「岐阜和傘」「岐阜提灯」の伝統工芸品を活用した灯りの演出が、戦国の修景とマッチして、幻想的な世界が出現しています。
1月23日(日)まで開催。17時~20時。観覧料は正法寺エリアと共通で500円です。詳しくは ↓↓
https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/event/1005304/1014290.html

伊奈波神社の左義長

272195072_4511570118953007_6432608407048327540_n
271860230_4502029949907024_3426586867174240109_n
271875577_4502029969907022_729998452720791802_n
伊奈波神社の左義長が行われました。
地元の金華消防分団は、炎の近くで警戒に当たり、最後に消火作業を手伝います。
次々と人が訪れ、古いお札・お守り、熊手・破魔矢、新年の飾り物を火に入れて、手を合わせていきます。たこ焼き、りんご飴などの屋台も並んでいます。
餅を焼いて食べると病気をしないそうで、毎年の常連は、針金で吊るしたり、金網の上に置いたりしています。習字を燃やす(高く舞い上がると上手くなる)親子連れもいます。
皆さんの暮らしが安寧で有りますように…。

金華山福えんま大王大祭

271800621_4498769426899743_3608984158367499680_n
272067507_4498769466899739_3350122427695603640_n
271932200_4498769696899716_1945554201318849012_n
金華山福えんま大王大祭。
市重要文化財に指定される閻魔様【木造閻魔王坐像】は、岐阜城とロープウェー山頂駅の間(二の丸門内側)の御堂に鎮座されます。勝負事には特にご利益があるとのことで、人類が新型コロナウイルスに打ち克つことを祈念しました。
玉田和浩県議会議員も参列されました。
例年は、直会が山頂駅の展望レストランで行われますが、時節柄、持ち帰りの弁当が用意されました。
※私の父が、縁あって世話人代表を務めています…。

「ぎふ灯り物語2022」正法寺エリア

271994042_4486504231459596_8265621565675880431_n
271851251_4486504368126249_426042576385252737_n
271782818_4486504298126256_2762835998307142299_n
第2回目の「ぎふ灯り物語2022」がスタート。
今年は、岐阜大仏で有名な正法寺エリアも会場になっています。
写真の通り幻想的な雰囲気で、ぜひご覧いただきたいと思います。
1月23日(日)まで開催。17時~20時。観覧料は岐阜公園エリアと共通で500円です。詳しくは ↓↓

井の口まちづくり会「大仏様への年賀状展」

271976367_4487180721391947_6326266627556739383_n
271872759_4487180764725276_8779946767579705062_n
271929952_4487180871391932_5886555110692033419_n
井の口まちづくり会「大仏様への年賀状展」。
当初は、にっけん小規模多機能ホーム今町(地域開放スペース)で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、正法寺庫裏に変更しました。
絵手紙など手の込んだ力作の他、岐阜小学校児童の可愛らしい作品など、約330通の大仏様に宛てた年賀状を展示しています。
時節柄、「今年こそコロナがなくなりますように」「新型コロナウイルスを落ち着かせてください」などの添え書きが目立ちます。
柴橋正直市長にも観覧していただきました。
作品は、展示会終了後、大仏様の胎内に奉納されます。

「連合岐阜推薦地方議員団会議」と「連合岐阜2022年新春の集い」

271883100_4493028020807217_1723418991070293101_n
271745100_4493027647473921_8013264753053746323_n
271825897_4493027967473889_6856234281251489509_n
271895800_4493027690807250_7619609440154418926_n
271942182_4493028104140542_7186481494585215765_n
「連合岐阜推薦地方議員団会議」と「連合岐阜2022年新春の集い」が、岐阜グランドホテルで開催。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、推薦地方議員団会議は例年より時間短縮で開催。「連合岐阜2022年新春の集い」は式典のみ(小人数で飲食なし)。来賓の古田肇県知事、柴橋正直市長が挨拶。終了後に、持ち帰り用の弁当が配布されました。
元より目指す方向性は一致しており、今後とも共に取り組んでいきたいと思っています。

名鉄トヨタホテルの『名鉄電車ルーム6048』

272040906_4490500607726625_4795605387306733630_n
271938900_4490500691059950_2596640682979500431_n
272030165_4490500817726604_6536566559448865844_n
272042212_4490501001059919_4229604917983204725_n
272044745_4490500877726598_486936934777275147_n
名鉄労連拡大幹事会が、名鉄トヨタホテルで開催。
ホテルの総支配人(常務取締役)は、昔、机を並べて仕事を教わった1年先輩。ご挨拶に伺うと、名鉄電車を体感できるように企画されたコンセプトルーム『名鉄電車ルーム6048』を案内して貰えました。
ちなみに6000系車両は、1976年に通勤型車両のエースとしてデビュー。全国で最も優秀な新造車両に贈られる「ブルーリボン賞」を通勤型車両として初めて受賞しています。客室には車体から取り外した金属製の車両番号「6048」(昨年廃車・解体)をシンボリックに装飾。ご家族連れや鉄道ファンのお客様に好評を博しているそうです。
名鉄労連拡大幹事会では、全国のグループ会社から集まった組合幹部の皆さんを前に、ご挨拶させていただきました。

岐阜商工会議所が「あおぞらdelica(デリカ)事業」

271852169_4487123041397715_7151733939955822577_n
271914317_4487123071397712_4090515956862309240_n
岐阜商工会議所が会員事業者にキッチンカーを無料で貸し出す「あおぞらdelica(デリカ)事業」を開始。グリル台やガスフライヤー、冷蔵庫、ガス炊飯器などが完備。
新型コロナウイルスの影響に苦しむ飲食業の販路拡大に向け、試験的な利用で導入の可否を検討する材料にしてもらいます。また、誘客効果で賑わいの創出も目指します。
第1弾は「岐阜グランドホテル」が、岐阜市庁舎北側のみんなの広場カオカオに出店し、ホテルビーフカレー(コーヒー付)1000円込を販売【1月4日(火)5日(水)6日(木)11日(火)12日(水)13日(木)】。
市役所・メディアコスモスを訪れた市民と市職員が、一時、列を作りました。
あの「岐阜グランドホテル」のホテルビーフカレーを、職場で食べられるなんて幸せです…。
プロフィール

・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・岐阜小野球部コーチ
・金華自治会連合会副会長
・金華子ども会副会長
・金華体育振興会副会長
・金華消防団班長
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 中日ドラゴンズ公式岐阜後援会の定時総会・トークショー
  • 中日ドラゴンズ公式岐阜後援会の定時総会・トークショー
  • 中日ドラゴンズ公式岐阜後援会の定時総会・トークショー
  • 中日ドラゴンズ公式岐阜後援会の定時総会・トークショー
  • 中日ドラゴンズ公式岐阜後援会の定時総会・トークショー
  • 総務委員会と議会運営委員会へ
  • ライブドアブログ