2022年02月
野外民族博物館リトルワールドには、全国から来館者が訪れるため、名古屋土産コーナーがあります。
そこで見つけたのは、マースカレー【和風】。オリエンタル「マースカレー」と若鯱家「名物カレーうどん」、愛知県を地元とする会社同士が夢のコラボレーション。
つい2箱、衝動買いしました。
帰宅後、お湯に入れて「大五郎」「ちゃん、ボンカレー」「3分間待つのだぞ」「じっと我慢の子であった」…と3分間我慢して実食。
見た目も味も和風で、日本のお母さんカレーの系譜。マースチャツネと魚介の風味豊かなだしが、よりコク深い味わいを醸し出しています。
LEE辛さ×10倍やカレーマルシェなどを好んできた私が、ひと回りして辿り着くのは、この味なのかもしれません。
『微熱かナ』は、伊藤麻衣子さんのデビュー曲ですが…。
昨日UPした、コロナワクチン【モデルナ】接種後の経過を尋ねられたので、あくまでも私の事例を記載します。
<接種時間12時15分>
22時00分=36.4度
24時00分=36.4度 ※就寝
----------------
08時00分=36.8度
10時00分=36.9度
12時00分=37.2度
14時00分=37.5度 ※ピーク
16時00分=37.3度
18時00分=37.0度
20時00分=36.8度
22時00分=36.8度 ※就寝
----------------
08時00分=36.4度 ※全快
10時00分=36.4度
○倦怠感は、少しだけあるが軽い。翌日のみ。
○腕の痛みは、少しだけあるが接種2回目より軽い。翌日のみ。
※モデルナ(1・2回目)→モデルナ(3回目)。
新型コロナワクチンを追加接種(3回目接種)。
消防本部から一斉メールで、新型コロナワクチン接種券が届いていない消防団員を対象に、「接種券なし」で追加接種を受けることができる優先予約枠が設けられたので、希望者は予約する様にとの連絡。2回目接種完了日から6か月以上経過していることが条件で、私はギリギリOK。
日程は、2月19日(土)20日(日)=華陽小学校体育館。2月20日(日)=岐阜産業会館。使用ワクチンは「モデルナ」です。
接種会場の華陽小体育館には、偶然岐阜小の教員や、おそらく保育士と思われるグループに加え、顔見知りの消防団員の姿も。
直前(2月14日)になって、対象が消防団員にも拡大されたのは、モデルナの不人気(副反応を心配してファイザーを希望)で枠が余りそうだったからだと思いますが、コロナ感染の心配と比較すれば、私は早く接種することを選択します。
学生落語日本一を決める、第19回全日本学生落語選手権『策伝大賞』決勝大会が、長良川国際会議場メインホールで開催されました。
会場内は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、間隔を空けた席位置となっています。
前日の予選会に、全国から31大学・129人がエントリー(一昨年の約6割)。8人が見事決勝進出。審査員は、桂文枝さん、立川志の輔さん、岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会会長、NHK岐阜放送局長、岐阜市長。
策伝大賞は「浪漫亭凡」さん【関西大学4年】、審査員特別賞は「立命亭鯛團」さん【立命館大学4年】、市長賞は「六松亭箱庭」さん【九州大学3年】が受賞しました。もしも、松原賞(=素人受け大賞?)があれば「大阪亭都萌」さん【大阪大学4年】を推しますけど…。
岐阜市科学館協議会が、科学館の多目的ホールで開催。
冒頭に会長を選出。歴代、市議会文教委員が就いているようで、指名を頂戴し会長席へ移動。会長挨拶を申し上げました。
事務局から「科学館の取り組み」「アンケート調査結果」について報告を受けた後、質疑応答、意見交換。
委員は、校長会会長、岐阜大学教育学部准教授、岐阜高専電気情報工学科教授、中学校理科研究部会会長、岐阜天文台代表理事、視聴覚教育連絡協議会会計、経済界代表、公募委員などです。
科学館のホームページが、市役所の1部署の延長でしかない。リンクはさせるにしても、独立した、画面を見て訪れたくなるような魅力あるホームページにするべきだという意見が複数あり、全員がうなずき、後で確かめたらその通りなので、対応を求めていきたいと思います。
にっこり見守り隊(金華・京町地区 下校引率ボランティア)感謝の会が、岐阜小学校の体育館で計画されていました。
12月に案内状が届き、手帳の2月のページに記入していましたが、その後、岐阜県が「まん延防止等重点措置」の指定を受ける状況になったことなどから中止に。
12月に案内状が届き、手帳の2月のページに記入していましたが、その後、岐阜県が「まん延防止等重点措置」の指定を受ける状況になったことなどから中止に。
コミュニティ・スクール安全安心部コーディネーターとして、地域に協力をお願いする立場としても残念に思っていましたが、先日、感謝の言葉を記した可愛らしい手作りの栞と手紙が届きました。
「いつも見まもってくださってありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。」
ボランティアの仲間の皆さんは、今後も遣り甲斐を感じて頑張って頂けることと思います…。
先週FBにアップした、金華地区と徹明地区から選挙カーに乗り込む写真で、美女に腕に付けて貰っているモノは何??と聞かれますが…コレです。
ピンクの「乗車乗船員章」。コレを付けないと街宣車に乗り込んで、マイクを持ったり、手を振ったりすることが出来ません。
◆公職選挙法第141条の2=選挙運動のために使用される自動車又は船舶に乗車又は乗船(以下船舶は省略)する者は、公職の候補者、運転手を除き、4人を超えてはならない。
◆同第2項=選挙運動のために使用される自動車に乗車する者(公職の候補者、運転手を除く)は、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会の定めるところにより、一定の腕章を着けなければならない。
終了後、数を揃えて、自動車の表示板、拡声機の表示板、街頭演説の標旗、白い選挙運動員用腕章と合わせて、岐阜市選挙管理委員会に返却しました。
プロフィール
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ