2022年10月
私鉄総連自治体議員団会議および私鉄交通政策自治体議員懇談会の定期総会で金沢市へ。
会場は、ANAホリデイイン金沢スカイ(※2021年3月までは名鉄の連結子会社でした…)。三役(副議長)なので、朝イチの幹事会に間に合うよう、23時到着で前泊です。
総会では、開会のご挨拶を申し上げました。
講演は、「交通政策推進に向けた自治体議員の役割」(森屋隆参議院議員の公設秘書)。
現地視察は、北陸鉄道本社で「スマートバス停 ~DXでお客様利便性向上と働き方改革の同時実現~」「スマホアプリ=のりまっし金沢」。金沢港で、乗船客4000人のCIQ(税関検査、入出国検査、検疫)に対応できる新しい金沢港クルーズターミナルの施設見学でした。
“シン”公共交通「公共交通フェスタ2022 ~交通に親しむ、新しい交通にふれる、深く交通を知る~」が、メディアコスモス周辺で開催されました。
連節バス、FC岐阜ラッピングバス、コミバス、自動運転バス、レトロタクシー、UDタクシー、パトカー、白バイなどが大集合。
自動運転バスデモ走行、岐阜バスクイズラリー、蓮節バスdeファッションショー、コミバス車内絵本読み聞かせ、運転シミュレーター運転体験、モバイルチケット体験、バスペーパークラフト、岐阜バスグッズ販売・ガチャガチャ、岐阜バス廃品販売&オークション、岐阜バス運転士トークショーなど楽しい催しがいっぱい。C ent XによるMaaS体験コーナーは名鉄本社の若手たちが担当してくれました。
好天にも恵まれ、多くの親子連れで賑わい、公共交通に関心を持っていただけたことと思います。
認知症対応型共同生活介護「グループホームこまき」竣工式に出席しました。
運営される「ともいき会」は、小牧内科クリニックを中心に、介護の分野では、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、小規模多機能型居宅介護施設のほか、訪問介護事業所、通所リハビリ・訪問リハビリ事業所など、福祉の分野では病児保育園、幼保連携型認定こども園など、医療・介護・福祉のトータルサポートを提供されています。
理事長ご夫妻が、以前に私の近所に住まわれ、自治会長をされたこともあることからご縁を頂き、日頃より医療・福祉についてご教示をいただいています。
見学させて頂きましたが、配慮の行き届いた優しく温もりのある施設だと感じました。定員18名で、ショートステイも2室あります。
10月25〜27日に内覧会。11月1日オープンです。
出張先の小田原市で、ガンダム階段アートを発見。
小田原駅前地下街「ハルネ小田原」の5ヵ所の階段に…
A2階段=ガンダムと小田原城「天守閣」
A4階段=ガンダムとザクと小田原城「常盤木門」
C1階段=ガンダムとザクと小田原城「銅門」
C3階段=ガンダムと小田原城「馬出門」。
「機動戦士ガンダム」の原作者・富野由悠季氏が小田原市出身で、昨年「小田原ふるさと大使」に就任したことから、設置されたものだそうです。
見に行く時間はありませんが、市内にはガンダムとシャア専用ズゴックが描かれたマンホールの蓋も、1ヵ所づつあるようです。
この先、ガンダムが街中に増えれば、小田原城と並ぶ観光資源にもなりそうですが、版権の関係などで、そこまでの展開は当面無いようです。
自動運転バスの実証実験(体験乗車)を前に、車両のテスト運行が行なわれています。
昨年走行した、市役所から名鉄岐阜駅前など中心市街地を周遊する中心部ルートに、岐阜公園や川原町・御鮨街道などの古いまちなみを周遊する岐阜公園ルートが新たに加わります。
地元市議として、川原町・御鮨街道など生活道路への侵入時の安全を確かめるため、市にテスト時間を確認し、自転車で追走してみました。
幹線道路は20キロ、川原町・御鮨街道は8キロなので自転車で追走できますが、本町3丁目の下りの右折では、自転車は自動車と違って信号が2回(北進→東進)なので、本町1丁目の信号待ちで追いつくまでの間は離されてしまいました。
川原町と御鮨街道では、後方に自動車が連なるとウインカーを出し、左に寄って追い越して貰いますが、その際は自動では無く、車内のスタッフがファミコンのコントローラーのような機械で操作しています。
プロフィール
・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役
記事検索
最新記事
月別アーカイブ