岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2023年12月

川原町まちづくり会の手作り門松

415722706_6723619684414695_5647394335078641176_n
川原町まちづくり会の手作り門松をいただきました。
役員の皆さんを中心に山へ材料を採りに行き、それを会員が手作業で完成させます。
まちなみの保全と住民の暮らしの共生を目指して設立された「川原町まちづくり会」は、祝日には国旗、鵜飼期間中には提灯を飾り、正月にはこうして手作り門松を用意するなど、日本の伝統・文化を大切にしながら活動しています。地元市議として誇りに思うことの一つです。
私も設立当初から会員で、正月には、この門松をずっと飾ってきました。
伊奈波神社の参拝客は、三が日で約78万人。その何%かは、間違いなく我が家の前を歩きます。
川原町まちづくり会のおかげで、少し正月の風情を提供出来ています…。

嶋崎達美さんのミニチュア・ジオラマを寄贈

415496642_6721748567935140_7898474259362622409_n
415265115_6721748274601836_1302912318747327807_n
415570078_6721748407935156_5719071009359551599_n
415288362_6721748257935171_761999723681107163_n
415257973_6721748424601821_8121878388322533120_n
岐阜の町並みや昭和の暮らしを再現したジオラマやミニチュアの制作に長年取り組まれ、作品展「昔懐かし展」などで好評を博してきた嶋崎達美さんが、米寿を迎えられたのを機に、作品の寄贈先を探してみえました。
共通の知人から相談を受け、鷺山在住ということで、地元の石原市議にも立ち会っていただき、しかるべき相手方を探してきましたが、昭和の暮らしを再現した道具や昔遊びのミニチュアを岐阜市歴史博物館(=企画展「ちょっと昔の道具たち」用)に、昔の十八楼と長良川鵜飼のジオラマを十八楼に、川原町の町並みのジオラマを川原町まちづくり会に貰っていただき、有効に活用していただけることになりました。
貴重な作品群が、死蔵してしまうことを避けられ、嶋崎さんにも大変感謝され、本当に良かったです。

自治体DX座談会

415697252_6716882601755070_3990382693725736142_n
415502803_6716882625088401_8032228732851674731_n
415563955_6716882788421718_4073222566911113500_n
415511458_6716882845088379_238700984721697468_n
414674985_6716882755088388_2033484366122132409_n
A10ネットワークス株式会社の「A10 Connect 2023」 が東京で開催。一部をオンライン(ZOOM)で視聴しました。
そのプログラムは、「自治体DX座談会」。
登場は、
・岐阜市 行政部 デジタル戦略参与 S氏
・世田谷区 DX推進担当部 DX推進担当課係長 U氏
・舞鶴市 総務部 デジタル推進室長 Y氏
・由利本荘市 企画振興部 情報政策課主査 K氏
自己紹介を聞くと、市民病院や国保年金課など人事異動の中でDX担当に配属されたという人が多い中、岐阜市は公募(部長級)で採用したその道のプロフェッショナルで、終始議論をリードしてくれていました。
ぜひ、この勢いで、岐阜市の自治体DXを前進させて欲しいと思います。

消防団年末特別夜警

415516079_6713236325453031_8288358539457699404_n
415237093_6713236445453019_9065006064181949050_n
415261063_6713236348786362_6760970449491364755_n
消防団年末特別夜警。
昨年から持続可能な消防団改革の一環で、期間は1日短縮されて12月27日~30日まで(※一昨年までは26日~)。時間は23時まで(※入団した頃は4時まで、最近は2時まで)。市長の各分団への巡視・激励(※全分団員と自治会連合会役員・各種団体役員等が整列)は無くなり、初日に分団長と消防車両(機関員)だけが集合する年末特別夜警「出発式」に変わりました。
中消防団の出発式は、みんなの広場カオカオで開催。金華分団からは、分団長と私(機関員として消防車両を運転)の2人が参加。金華分団の車両が先頭となり、市長・警察署長の前をゆっくり通過しました。帰還後は、消防車両のマイクを使い、火の用心を呼びかけて地域を巡回します。
火災の発生しやすい時期です。火の元には十分に気をつけましょう!
※写真①はリハーサル時で、市長役はダミーです。

ペタンククラブの忘年親睦大会

415256703_6711494728960524_1287001839290186848_n
415255880_6711494918960505_689836822591415081_n
415294987_6711495132293817_3294680042769676939_n
414668666_6711494958960501_7890024564197500534_n
414657868_6711494748960522_3556737718650487685_n
金華ふれあいクラブ(老人クラブ)ペタンククラブ恒例の忘年親睦大会。
寒さに負けず「大(おお)ども」は風の子です。
カーリングに似たルール(得点の数え方)で、誰でも楽しめますが、狙った所に転がしてピタッと止めたり、相手を弾き飛ばしたり、ガードを置いたり…熟練の技に、私は全く歯が立ちません(遠くまで転がし競争ならば…と言い訳)。
コロナ禍前は、試合の後は納会(お弁当と清酒・梅酒・ジュースで昼間の忘年会)でしたが、今はお弁当の持ち帰りとなっています。

信長公のおもてなし茶会

415257419_6710753512367979_3345990047961591021_n
415187588_6710753595701304_4254057638907436109_n
415522678_6710753709034626_2012654388541289412_n
415251808_6710753522367978_8412091254597784905_n
415219684_6710753635701300_133900767466067774_n
「信長公のおもてなし茶会」が、岐阜公園華松軒、岐阜公園総合案内所、岐阜大仏庫裡、岐阜市歴史博物館講堂などで開催されました。
日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」の認定継続に向け、課題(=民間との連携が不十分と指摘)を克服しようと、地域住民の皆さんが企画されたものです。
香席。茶席。信長音頭など歌舞音曲。「信長公のおもてなし」をテーマに岐阜市文化財保護課長:高橋方紀氏の講演。ミホミュージアム館長:熊倉功夫氏、茶道有楽流宗家:織田宗裕氏、岐阜市長:柴橋正直氏の鼎談などが行われました。
私も、本会議質問で、日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」の認定継続に向けた取り組みについて要望した経緯もあり、舞踊の舞台に参加しました。

第3ブロック青少年育成市民会議「金華山登山道サポート事業」

414655535_6710552229054774_912206497114515253_n
414653914_6710552332388097_6201133252984339210_n
414648196_6710552252388105_1705172851398899348_n
414639878_6710552365721427_5463973782877020422_n
414647922_6710552429054754_1120203023407182070_n
第3ブロック青少年育成市民会議「金華山登山道サポート事業」が、岐阜中央中・岐阜清流中・本荘中・梅林中のボランティア(生徒)が集まって開催されました。登山道の整備を続ける「十時会」の皆さんにご指導いただきます。
登山者から、ご苦労様…有り難う…などと声を掛けられ、生徒達は人の役に立つ仕事に遣り甲斐を感じながら、寒い中を元気に頑張ってくれました。

推薦団体・企業等へ年末挨拶回りの1週間

412910996_6706213846155279_3520039807802660864_n
414650631_6706213956155268_4891010338679948537_n
414655348_6706213816155282_6976943394070399519_n
推薦団体・企業等へ年末挨拶回りの1週間。一昨日は、名鉄電車で名古屋方面を回りました。
防寒具は、脱着が厄介なので我慢して着ません。名古屋の中心部は、平日にも関わらず大変賑わっています。
ナナちゃん人形は「クリスマス」の特製ドレス。街角を流れるジングルベルに、ドキドキしたり、寂しかったりした独身時代を、ふと思い出しました…。
昨日・今日は西濃〜市内。年末ギリギリまで、挨拶回りが続きます。

未就園児サークルのクリスマス会

414642860_6701385169971480_5636029171918254376_n
412597160_6701385369971460_3650657595257962646_n
412937517_6701385273304803_2630999017524830724_n
412541939_6701385139971483_5213406819145780499_n
412594224_6701385219971475_810314692721011679_n
未就園児サークルのクリスマス会が、金華公民館で開催されました。
私はトナカイさん役で、サンタさん(金華青少年育成市民会議会長)と一緒に、プレゼントを積んだソリを引いて登場すると、チビっ子達は大喜び。遊んだり、歌ったり、物語を聞いたり、クリスマスプレゼントやお菓子を貰ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。
ちなみに、熊のプーさんの着ぐるみは、何故か松原家の備品です…。
この子ども達が、みんな元気に大きくなります様に!

自動運転バスに乗車

412841278_6700189040091093_4753279390388988472_n
412869267_6700189213424409_4064016570362927362_n
412534673_6700189076757756_3443286313290703793_n
412573960_6700189303424400_4900420887120960702_n
自動運転バスの岐阜公園ルート(市役所~川原町~岐阜公園~御鮨街道)に乗車しました。
岐阜市は、持続可能な公共交通ネットワークを目指す中、運転士不足などの課題に対する1つの解決策として、公共交通への自動運転技術の導入に向けて、段階的に取り組みを進めてきました。今年度からは、5年間の継続運行で、現在のレベル2(乗務員が同乗)からレベル4(特定の条件下で完全自動運転)を目指します。
時速はまだ19キロですが、乗り心地は快適です。沿道から注目を浴びて、少し照れくさかったですけど…。
岐阜駅~柳ヶ瀬~市役所の中心部ルートは毎日運行。岐阜公園ルートは土・日・祝日運行。運賃は無料です。ぜひ体験してみて下さい。
予約方法などは ↓↓、

岐阜市民クラブの新年度予算要望書を柴橋市長へ提出

414182859_6698277343615596_762782266731027538_n
「岐阜市民クラブ」の新年度予算要望書を柴橋市長に手渡しました。
記載の主な内容は、自治体DXの推進、防災・減災対策、中心市街地の活性化、観光の振興、循環型社会の構築、福祉施策の拡充、子育て支援の拡大、教育環境の充実、雇用・就労対策、地域公共交通の支援等々の68項目です。
所属委員会ごとに担当を分担し、調整会議で追加・修正を重ねてまとめました。メンバーにとっては、良い勉強の機会にもなっています。

岐阜まち子ども会インリーダー「クリスマス会」

412586046_6697042723739058_3080795856954057556_n
412517758_6697042987072365_7888250797109603044_n
412531032_6697042833739047_5388403962006272557_n
413964368_6697042290405768_3703106955529540570_n
411803078_6697042973739033_4090579427702372608_n
ぎふまち子ども会インリーダー「クリスマス会」が、岐阜小体育館で開催。私も役員としてお手伝いです。
柔らかいボールを使ったドッジボールや綱引きなどを楽しんだ後は、ビンゴゲーム大会。景品の「人生ゲーム」は、私も欲しい所ですが、職業カードの動画クリエイターやプロゲーマー等はやっぱり今どきです。
コロナが5類になって、こうした行事をどんどん実施してあげられることを、本当に嬉しく思っています。

ともいき会がインドネシアで介護人材の育成に関する協定を締結

411343859_6696277113815619_7083277016271012640_n
411739807_6696277197148944_3977936139716165651_n
411677543_6696277083815622_1069806961543817459_n
「ともいき会グループ」(介護・福祉・医療のトータルサポートを提供=小牧卓司理事長)が、インドネシアで、介護人材の育成に関する協定を締結。現地の新聞やテレビで大きく報道されました。
平均寿命が日本より20才(男性)〜15才(女性)も短く、昔の日本のように親の老後は家族が全てみるというインドネシアでは、介護という事業がまだ存在しません(※障がい者施設を除く)。
来日して介護施設で働き始めてから、イメージの違いで悩まない様、講師を派遣して事前に講習・実技体験を行います。ともいき会以外や県外への就職を目指す人も受講出来ます。
現地での歓迎ぶりを市長に報告しながら、持続可能な介護事業について議論を交わしました。

連合岐阜・岐阜地域協議会「2024年度 岐阜市への政策・制度 要請と提言」

411443126_6687384911371506_2338930493879499023_n
412521013_6687384901371507_4838491952270196126_n
410511504_6687385168038147_8097927174559303312_n
連合岐阜・岐阜地域協議会が「2024年度 岐阜市への政策・制度 要請と提言」を提出。
地協の議長・副議長・事務局長の三役が来庁し、推薦議員が同席する中、柴橋正直市長に手渡しました。
その後、テーブルに着席し、内容について事務局長から説明。柴橋市長から現状と今後の取り組みについてコメントが返されました。※正式回答は検討後に書面で。
2005年郵政解散の衆院選立候補(落選)以来、苦しい時期を含め18年の信頼関係があり、政策的には元々近く、前向きな雰囲気の中で議論が弾みました。

岐阜市中部学童野球の表彰式・総合閉会式

411333425_6687197714723559_7001660924392212195_n
412877974_6687198064723524_7709368815809164295_n
411660450_6687197721390225_2945023138607224656_n
岐阜市中部学童野球の表彰式・総合閉会式が、河渡グラウンドで開催されました。
春季大会・定期大会・秋季大会の3大会、それぞれ6年生・5年生・4年生の3部門に対し、優勝旗(6年生のみ)・盾・表彰状が手渡されました。おめでとうございます。
来賓として挨拶があるので、岐阜小のユニホームではなく、ネクタイを締めています。
「ゆっくり起きてストーブの前にいる友達もいる中、今朝のような寒い日も、猛暑だった夏の日も、野球に打ち込んだ皆さんの頑張りは、必ずプラスになっています。保護者、監督・コーチの皆さんへ感謝の気持ちを忘れず、これからも頑張って下さい…」などと激励の言葉を申し上げました。

河口瑛泉さんの個展「これが瑛泉」

411373797_6684013945041936_8865042428756602271_n
411686957_6684013698375294_3952353266961283088_n
411660775_6684014085041922_3248455211372196889_n
411324497_6684013891708608_1528221720179008188_n
411347706_6684013725041958_5689922561298159837_n
河口瑛泉さんの個展「これが瑛泉」が、ギャラリー水の音(新桜町)で開催中。
書の枠を超えた多彩なアート作品も多数出展され、更に奥深く魅力的な瑛泉ワールドを楽しませていただきました。
12月25日(月)まで開催です。

自宅前の道路改修工事

411357734_6683838058392858_1252344496569536275_n
412475669_6683838095059521_6257054081144018300_n
411443105_6683838218392842_3767995493358363808_n
自宅前(伊奈波通1〜末広町〜本町1)の道路改修工事。
今まで、地元・金華地区を始め数多くの要望に関わってきましたが、施工期間中に受ける制約などを改めて体験することが出来ました。
一方通行の解除日があり、期間中に2回の逆走は、冒険気分です。
これで半月後の伊奈波神社への初詣は、皆さんに綺麗な道(途中から歩行者天国)を歩いて頂けます…。

秋〜冬の花(岐阜小学校にて)

411307866_6663232080453456_7534190963376022025_n
411331654_6663231943786803_315838478643959178_n
410504446_6663231967120134_1239168330668549264_n
410107108_6663232193786778_2749441735445396044_n410369016_6663232143786783_688446660491707096_n
にっこり見守り隊(下校引率ボランティア)の当番日。
少し早く着いたので校庭を歩くと、秋〜冬の花が綺麗に咲いています。
学校の垣根には紅色の花。引率する子ども達に「さて問題です。何の花でしょう?」
「ヒントは?」とせがまれ、「大川栄策」と言いかけて止めました…。

インフルエンザの予防接種

410365661_6656622681114396_3612528784129400726_n
410454613_6656622737781057_7215700260342865685_n
季節性インフルエンザが流行しているということで、年末年始、人に会う機会が増える立場であることを自覚して、掛かりつけ医で予防接種を打ちました。
大の注射嫌いで、直前に医者から「コロナの注射より少し痛いですよ…」と言われて、一旦、腕を引いて、心の準備をさせていただきました。
頑張った自分へのご褒美は、高松屋の全部入り味噌煮込みうどんです。

防災士フォローアップ研修会

409395578_6656384484471549_2089407798448694196_n
409408843_6656384477804883_1476480617177613636_n
410365667_6656384617804869_3905951592841208825_n
防災士フォローアップ研修会が、市役所6階大会議室で開催されました。
地域防災力の向上を目的とした岐阜市防災士育成支援事業(地域推薦)で、資格を取得した防災士が対象です。
今回は、避難所の開設・運営などを中心に学習しました。
プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 岐阜市消防出初式
  • 岐阜市消防出初式
  • 岐阜市消防出初式
  • 岐阜市消防出初式
  • 岐阜市消防出初式
  • 金華・京町地区『二十歳のつどい』
  • ライブドアブログ