岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2024年02月

(市道)上材木町鏡岩線 電線共同溝整備に関する地元説明会

429944990_6950872321689429_5525838676315475717_n
428707291_6950872351689426_5194244737649750461_n
429574664_6950871775022817_3147895492582273364_n
(市道)上材木町鏡岩線 電線共同溝整備に関する地元説明会が、鵜飼観覧船待合所2階で開催。
地元自治会長の了解を得て出席しました。
パワーポイントを使って説明の後、工事中の迂回路、桜並木の植替え、渇水期しか掘削が出来ない特殊事情による工期の長期化などについて質問がありました。
工事中の事故や環境などには充分配慮しながら、地域と来訪者にとってプラスとなる整備がしっかり進むよう注視したいと思います。

大磯日帰りツアー

428710509_6947939778649350_4665103729002467_n
430062184_6947939805316014_7915105587516565618_n
430027932_6947939961982665_5384197749898478368_n
428707783_6947940005315994_3345696682880482825_n
429931372_6947940195315975_8508812946416065906_n
岐阜町なりわい会議の有志で、大磯日帰りツアー。
マイクロバス(レンタカー)で、片道5時間かけて視察地を訪れました。ずっと運転してくれたK君に感謝です。
昨年、メディコスで開催された勉強会『これからのまちの豊かさを学ぶ~“伊奈波暮らし”のつくりかた~』(主催:岐阜市未来のまちづくり財団)の講演「これからのまちの豊かさを学ぶ 〜“大磯暮らし”のつくりかた〜」の講師=原大佑氏に、案内・説明をして頂きました。
リノベーション、歴史の活用、地域の誇りなど…参考にしたいことが色々とありました。

岐阜まつり宵宮実行委員会

429949511_6935327519910576_4145297732074966462_n
409088820_6935327926577202_4114495030641460071_n
429966790_6935327543243907_2914228198118800457_n
岐阜まつり宵宮実行委員会が、伊奈波神社参集殿で開催。
金華・京町・明徳・本郷地区の各代表、神輿連・山車4台の各代表、仕掛花火の警戒をお願いする消防団、本部テントの接待をお願いする女性の会、地元まちづくり会等々…関係者が集合しました。
当日の伊奈波神社は、神輿連の総練り、提灯を揺らした4台の山車が集結、からくり奉納など、幻想的な雰囲気で賑わいます。
岐阜まつりの県の無形文化財指定(最終は国の無形文化財指定)を目指す調査への協力依頼が、市文化財保護課からありました。私の本会議質問で始まった取り組みです…。

女性学級「防災研修会」

428676667_6935943776515617_1965772827578171492_n
428700974_6935943923182269_8557001855855444447_n
428676377_6935943833182278_5101635052490290159_n
金華女性の会の女性学級「防災研修会」。
来賓で、消防団金華分団長が招待されましたが、所用のため(気を使ってくれて??)代理で松原が伺わせて頂きました。
講師は、岐阜市消防本部 中消防署 予防係から2人。1人は能登半島地震の発災直後(2時間以内)に現地へ出発したメンバー。被災地で見た生々しい体験を話して貰えました。
隣の席と相談しながら、防災対策に必要なものを思いつくだけ書き出してみる…などのプログラムは、災害を身近に感じた直後だけに、真剣味がありました。
終了後は、今年度の女性学級「閉講式」が開催されました。

豊川市役所の同級生を訪問

429981485_6933269260116402_6493387861926514595_n
430016341_6933269300116398_617780536476564192_n
429941660_6933269410116387_2445394929990759218_n
428711350_6933269530116375_7121612015864411148_n
428711791_6933269396783055_1305189643927746692_n
豊川市役所に就職した、愛知大学の同級生。
都市計画や環境事業などの勤務を経て、会計管理者(部長級)を務めています。
地方行政の生の話などを伺いに、豊川市役所を訪れました。
名鉄で、名古屋本線・国府駅で乗り換え、豊川線・諏訪町駅が最寄り駅です。
豊川市の概要や特徴的な政策などを伺った後、市役所や隣接する防災センターなどを一回り案内・説明して貰いました。終業後、駅近くの居酒屋で一杯やりました。
それぞれの立場で頑張る同級生に負けないよう、私もしっかり努力したいと改めて思いました。

「市民クラブ」と市長との懇談会

429501180_6929628143813847_862712342654672905_n
428705833_6929628133813848_8171059337900782500_n
428707863_6929627987147196_6954601006106570228_n
409097343_6929627960480532_6857634610144707654_n
所属会派「市民クラブ」と市長との懇談会。
副市長、教育長、財政部長、行政部長など市幹部も揃います。
新年度予算の概要と狙いなどについて説明を聞いた後、私達から発言。活発な意見交換を行いました。
幹事長の私は、一応こちら側の進行役なので、他のメンバーに時間を多めに譲って調整しています…。

岐阜市スポーツ少年団研修会

428712895_6922645757845419_6443291099503793908_n
408946499_6922645784512083_7190165236924790867_n
409092581_6922646057845389_1890571487989755404_n
428706248_6922645961178732_1193298164894528460_n
428711586_6922646181178710_5358647136855873767_n
令和5年度岐阜市スポーツ少年団研修会が、市役所6階大会議室で開催。各地区各種目の指導者が集まりました。公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)公認スポーツ指導者資格更新研修でもあります。
テーマは、「青少年期の正しいトレーニング法」、「部活動地域移行を見据えた青少年への指導法」。
急性処置の実技では、隣の席のサッカー部長と互いの足首にテーピングを行いました。
体育科教員の子どもの学年に合わせた指導の違いの話など、低学年を受け持つ上で参考になりました。

学生まちなか寄席「井の口寄席」

428599244_6918013318308663_1235054363085233170_n
428698686_6918013478308647_7791930038043816028_n
428699783_6918013611641967_730132811268270532_n
428706317_6918013351641993_3331199441620277903_n
428699560_6918013518308643_1736281612106861667_n
学生まちなか寄席「井の口寄席」が、妙照寺本堂で開催されました。
私も、井の口まちづくり会役員としてお手伝い。
木戸銭は500円。仲入りには手作り豚汁が振る舞われます。
全日本学生落語選手権「策伝大賞」参加者の内、全国から7名の学生が出場です。
井の口大笑は「六斎亭空念仏」さん(東北大学)、準優勝は「二松亭爆竹」さん(二松学舎大学)に決まりました。
満員の本堂は、終始、格調の高い笑いに包まれていました。

歴史博物館企画展「ちょっと昔の道具たち」

428704442_6916431488466846_4881497160739826207_n
428705071_6916431515133510_8370281123951228268_n
428598636_6916431658466829_8539892577573160378_n
428701575_6916431785133483_7949776167504471869_n
428701748_6916431621800166_6539588767436399380_n
岐阜市歴史博物館企画展「ちょっと昔の道具たち」が開催中。
150年~40年くらい前に使われていた色々な道具を展示。「まちかど」「家の中」「学校」などの昔の姿を、映画のセットの様に再現したコーナーもあります。
「散歩っぽ」の受付係を終えた金華ふれあいクラブ(老人クラブ)役員の皆さんと一緒に観覧しました。同じ昭和育ちですが、まだ会員になれない私とは20歳ほどの年齢差があるので、懐かしいと思う所に少し違いを感じます。
鷺山の嶋崎達美さんが寄贈されたミニチュア作品も、さっそく展示されていました。
3月10日(日)まで開催。高校生以上310円、小中学生150円。
※岐阜市内の小中学生、岐阜市在住の70歳以上は無料です。

歴史博物館へ「散歩っぽ」

428704822_6914227838687211_7149552308009324332_n
428675210_6914227995353862_6798993910727035110_n
428701573_6914228052020523_8539897989736651659_n
428698835_6914227882020540_1861981560967474988_n
金華ふれあいクラブ(老人クラブ)連合会、月1回の「散歩っぽ」。
健康を保つことを目的に、それぞれの自宅からゴールまで自分のペースで歩きます。10時~11時に到着すると、飲み物と粗品が貰えます。
今回のゴールは「岐阜市歴史博物館」の横。企画展「ちょっと昔の道具たち」を観覧します。※市内在住の70歳以上は入場無料。
好天に恵まれる中、大勢の皆さんが歩いて来られ、昔懐かしい企画展を楽しまれました。

市青少年育成市民会議 推進員研修会・全体会で閉会挨拶

428697544_6912829965493665_2319114967620124771_n
428703845_6912829982160330_3926872227374596041_n
428485335_6912828758827119_8725799191983451575_n
岐阜市青少年育成市民会議 推進員研修会・全体会が、ぎふメディアコスモス「みんなのホール」で開催されました。
研修会は「すべての子どもたちに居場所を」(講師:中部学院大学准教授=益川優子氏)。
家庭が抱える困難が複雑・深刻化し、地域のつながりも希薄になる中、子どもが安心して過ごせる居場所がなく、孤立するケースも少なくない。私たちがパイプ役として出来ることや、自己肯定感を高めるための支援などについて、ヒントになるお話を伺いました。
後半の全体会では、市社会青少年教育課長や各ブロック会長が壇上に並びます。私も第3ブロック会長として最後に閉会挨拶を担当しました。

岐阜市戦没者追悼式

427726096_6898196310290364_5726949482228694507_n
岐阜市戦没者追悼式が、市民会館で執り行われました。
市長の式辞、知事(代理)・議長他の追悼の言葉の後、私たち市議会議員も順に献花。
日清・日露・第二次世界大戦において戦没された軍人・軍属の方々6800余柱の御霊と、岐阜空襲等で戦禍の犠牲となられた市民の方々のご冥福を祈ります。
国内外ともに右傾化の動きが心配される中、悲惨な戦争を二度と再び繰り返さないことを誓いながら、祭壇に白菊の花を捧げ、深く頭を下げました。

岐阜バスが3月2日からmanacaに対応

427987534_6896289307147731_1525090644397730076_n
426526539_6896288867147775_3236290470865686720_n
岐阜バスが、3月2日から交通系ICカード「manaca(マナカ)」を導入すると発表しました。全国交通系ICカード(10種類)の相互利用にも対応します。
国と市(※最終年度は国・県・市)が5割以上を補助する中で、準備を進めてきました。
これまで、岐阜バス独自のICカード「ayuca(アユカ)」は、他社との相互利用が非対応で、不便を訴える声が聞こえていました。鉄道との乗り継ぎや、来訪者・観光客に対して、大きく利便性の向上が図れます。
尚、「ayuca」は当面の間、使用出来ますが、2026年度中に廃止される予定ということです。
写真①=中日新聞、写真②=岐阜新聞

議会運営委員会の行政視察で大分市議会へ

427909029_6894841043959224_7245462588752772599_n
427943044_6894841233959205_930508336446843587_n
427924171_6894841090625886_1935369465593252963_n
議会運営委員会(※副委員長)の行政視察で大分市議会へ。
調査事項は、①「災害時の議会対応について」、②「一問一答方式の運用について」。説明者は、議会活性化推進会議の超党派の市議の皆さんです。
議会BCPのマニュアル、一問一答方式(岐阜市は試行中)の運用について、色々と参考になりました。
JR大分駅前に立つ像は、台座に彫られた名前を確認すると、戦国大名「大友宗麟」でした…。

金華神輿奉賛実行委員会

428240624_6890450347731627_8277685058953678221_n
427974458_6890450391064956_4593170528261863120_n
427894342_6890450531064942_4281296530314615537_n
金華神輿奉賛実行委員会が、地域の有力者や、消防団・水防団を中心とする担ぎ手の中心メンバーが集まって開催されました。
本番には、伊奈波神社へ多くの神輿が練り込みますが、伊奈波神社所蔵の本神輿を担ぐのは、地元の私たちだけ…という誇りと気概を持って、準備作業を開始します。
さっそく、協賛金集めがスタートしますが、記念品のボールペンは、かつて名鉄本社勤務時代に、名鉄電車の名入り宣伝グッズを発注していた旧知の業者さんに、お値打ち価格でお願いしています。

名鉄岐阜駅前で街頭演説

428257582_6892605094182819_8045814362743536753_n
428268792_6892605204182808_3397982951306373835_n
名鉄岐阜駅前で街頭演説。
立憲民主党の県議・市議が揃い、毎月第1月曜日の朝に行いますが、先週が党大会(東京)で不在だったため、第2週となりました。
私からは、能登半島地震への対応と本市における課題、自動運転バスの実証実験、トランジットモール社会実験、会派で行なった予算要望、裏金・統一教会問題と政治への信頼回復などについてお話ししました。

明星―あかりぼし―

427887066_6890000151109980_703229754513849482_n
428291886_6890000464443282_8075478522583761857_n
427942009_6890000431109952_6102993541808629449_n
427983804_6890000097776652_4679076031383778215_n
川原町の松井邸(築100年以上の町屋)で、「明星―あかりぼし―」(主催:NPO法人ORGAN)が開催。室内がアートな提灯「AKARI」シリーズで埋め尽くされました。
柔らかくあたたかい光と伝統的な町家の風情が漂う空間に、時間を忘れて感動です。
こんな素晴らしいのに、最終日にUPしてすみません。

岐阜市学童野球協議会の新年研修会・懇談会

428378899_6886033318173330_3007824821419391369_n
427913845_6886033451506650_1105477931580116363_n
428443778_6886033431506652_7107363871743125725_n
427994326_6886033811506614_9155078309982871975_n
岐阜市学童野球協議会の新年研修会・懇談会に出席しました。
市内全チームから指導者が集まっています。
市長代理で、谷山副市長(国土交通省から出向)が来賓挨拶。小学校(スポ少)から大学(京都大学)まで野球部だった経験を踏まえた話は、説得力がありました。
研修会では、令和6年度より学童野球にも導入される指名打者制度について説明がありました。※必ずしも指名打者制度を使用しなくてもよい。1人でも多くの選手に出場機会を与えるためのルールでもあるため、いわゆる「大谷ルール」は採用しない…ということです。

13年振りのG1「読売新聞社杯・全日本選抜競輪」

427887801_6881843658592296_5942587890617098238_n
427898672_6881843635258965_5848841793137091220_n
427950154_6881843795258949_5400649965220851433_n
427625928_6881843428592319_7300851870717443943_n
428263114_6881843771925618_7794372182587748151_n
担当課よりご案内をいただき、「第39回読売新聞社杯・全日本選抜競輪」(2月9~12日)に伺いました。岐阜競輪場では実に13年振りのG1レースです。
競輪は良く分かりませんが、2日目の後半4レースを、「ひかり」(入口前で500円で売っていた新聞のようなもの)の情報と、好きな色を頼りに1800円ずつ賭けて、3000円ほど置いてくることになりました。
ANZEN漫才のお笑いライブがあり、「みやぞん」さんと写真を撮って貰いました。
4日間の半分を終了した時点で、売り上げ目標の95億円を上回るペースの人気ということです。
最終日には、決勝レースも開催されます。ぜひ、お出掛け下さい。

名鉄岐阜駅の階段に岐阜競輪G1の広告

427438240_6879305468846115_1413324098770059595_n
427898657_6879305485512780_8701590435204912149_n
426193035_6879305572179438_2982183526736389152_n
名鉄岐阜駅の階段に岐阜競輪場の広告。
令和6年能登半島地震復興支援競輪「第39回読売新聞社杯・全日本選抜競輪」が、9~12日の日程で開催。
岐阜競輪場では実に13年振りのG1レースです。
売り上げの一部は能登半島地震の復興支援で被災地に届けられます。売り上げ目標は95億円で、75%が払戻金、25%から賞金、経費他を差し引いた残りが市。一般会計へ億単位の繰り入れ増が見込まれます。
どうぞお出掛けください。
プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 岐阜城楽市の内覧会
  • 岐阜城楽市の内覧会
  • 岐阜城楽市の内覧会
  • 岐阜城楽市の内覧会
  • 岐阜城楽市の内覧会
  • 各務原市長選挙、浅野健司候補の出陣式
  • ライブドアブログ