岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2024年05月

岐阜小学校の自転車教室

444456938_7347703675339623_7223211424961999776_n
446799815_7347703848672939_6880799456637897239_n
444215635_7347704005339590_3357110794343888656_n
446717246_7347703698672954_2976426189194281350_n
445174310_7347703892006268_6447628200627570775_n
岐阜小学校の自転車教室(3年生対象)が、コミュニティ・スクール安全安心部の担当で開催されました。
岐阜中警察署、岐阜市役所(地域安全推進課)が指導。交通安全協会、CS安全安心部がお手伝いです。
運動場に実技コースを作って実施する予定でしたが、雨天のため体育館で縮小開催。自転車はエアー(乗車している想定)で行います。
信号機、横断歩道、一時停止、路上駐車の車などがあるコースを、最初に警察の方に教わったことを守りながら進みました。

岐阜市青少年育成市民会議総会

444481576_7342273722549285_5123257956827031936_n
445544610_7342273665882624_9157325587863242973_n
444501129_7342273929215931_4316935845473036025_n
445235587_7342273975882593_8724424021026756427_n
441867469_7342273125882678_8314147035600079235_n
岐阜市青少年育成市民会議の総会が、岐阜中央中学校第2体育館(旧明徳小体育館)で開催されました。
推進員として毎年出席してきましたが、今年は文教委員長として来賓席側に座ります。
会長会会長が、金華の金森会長に交代。開会挨拶や総会議長を務められました。出身地区の推進員として、しっかり支えさせて頂きたいと思っています。

長良川(長良橋)の増水が氾濫注意水位(18.54m)を超過

444479494_7338406999602624_3336897787447836091_n
444226774_7338407142935943_2776663424513505557_n
444484713_7338407019602622_6090664538799517864_n
444747140_7338407096269281_1441295072461380971_n
447023507_7338406316269359_8997165677220850047_n
強い台風1号の前線の影響を受け、岐阜市に大雨警報と洪水注意報が発令。
長良川(長良橋)の増水は、氾濫注意水位(18.54m)を超え、水防団員が出動。上流の豪雨の水は数時間後に流れ着くため、岐阜市の大雨注意報が解除(21時30分)された後も水位上昇は続き、ピーク(19.03m)は23時頃。水位が低下し、水防団員が解散したのは25時近く。大変お疲れ様でした。
本流とドッグを仕切る土手が数十メートルも崩落していて、鵜飼観覧船事業への影響が心配です。

金華ふれあいクラブ連合会総会・福祉大会

444456565_7342187059224618_2160701583394453184_n
444490145_7342187149224609_432847861955142468_n
442483516_7342187049224619_863655164904079670_n
金華ふれあいクラブ連合会総会・福祉大会に出席しました。
金華の老人クラブは、60歳から入会するのに「老人」では抵抗があることから「ふれあい」と言い換えています。加入率(会員数/60歳以上人口)は市内トップを誇り、サークル等の活動も活発で、学校や地域行事にも色々と貢献してみえます。
日頃の活動に敬意と感謝を申し上げ、高齢福祉の充実に一層努力することを約束し…一言祝辞を申し上げました。
アトラクションは『高齢者を狙った悪質商法・ニセ電話詐欺被害防止の寸劇』。その巧妙な手口の実演と注意喚起は、皆さんの頭に残ったことと思います。

ぎふメディアコスモス「ほたるまつり」

444485449_7334305403346117_6744163811925468856_n
445454713_7334305546679436_3083851486345789592_n
442419399_7334305410012783_7197160613641644414_n
444781026_7334305523346105_9086745560100149364_n
444833743_7334305630012761_5641307672143509790_n
ぎふメディアコスモス「ほたるまつり」が、市庁舎1階の市民交流スペース“ミンナト”をステージにして開催されました。
今年は、ヴァイオリニストの濱島秀行さんと、フルーティストの上西佑季さんのコンサート。
クラッシック、四季の唱歌メドレー、ハナミズキや糸など、アンコールは情熱大陸…、誰もが聴いたことのある楽曲を中心に、素晴らしい合奏を楽しませていただきました。
目の前の“せせらぎの並木テニテオ”では、岐阜南ロータリークラブの提供で、岐阜幼稚園の園児らが放流した蛍の幼虫が育ったものが、光を放ち始めています…。

岐阜市水防連合演習

441884477_7333868436723147_3677910280263175615_n
444784426_7333868553389802_7465585827512286383_n
445615297_7333867790056545_8748900761960784089_n
442492632_7333868576723133_4559232248063009138_n
444500303_7333868656723125_2505999198972890843_n
出水期を前に、岐阜市水防連合演習が、鵜飼い大橋下流右岸(長良川)で、水防団員他2400人が参加して実施されました。
今回は、大雨の最中に震度5強の地震が発生(河川巡視で堤防の異常は確認されなかったが、ダメージで通常より崩れやすくなっていることが考えられる)という想定を加えています。
市民の誇りである清流長良川ですが、何時、増水によって、恐ろしい姿に変貌するか分かりません。
人口40万都市の中央を天井川が流れる形状は、全国でも稀有。市民の生命・財産を守るため、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

高山でミニ同期会

442441819_7325660990877225_2645349987993362981_n
441569679_7325661107543880_7694107241038222852_n
441931134_7325661004210557_1123284772060011661_n
441511337_7325661140877210_8973966852428362923_n
高山の夜。現地に勤務する同期入社2人に付き合って貰いました。
彼らは、濃飛乗合自動車(濃飛バス)社長と、奥飛観光開発(新穂高ロープウェイ他)社長になっています。
結婚式の受付を僕がしたことなど昔話や、飛騨高山の公共交通・観光の話、遠視になった・子どもが大きくなったなどお互い年を取った話などで盛り上がり、あっと言う間に時間が過ぎました。
〆の高山ラーメンは、お薦めだという「なかつぼ」に行きました。

岐阜県地方自治研究センター現地視察「再生エネルギーと高山市のまち並みについて学ぶ」

444485271_7325463540896970_5806661809032127838_n
441541128_7325463750896949_464576925661875737_n
442416482_7325463560896968_4775863439369607039_n
445220311_7325463650896959_1743937574592956315_n
442371406_7325463670896957_5441265292128441458_n
岐阜県地方自治研究センター現地視察「再生エネルギーと高山市のまち並みについて学ぶ」に参加しました。
高山駅から貸切バスで、中尾地熱発電所を訪問。地熱発電の仕組み、将来の可能性、コスト低減等の課題について映像で説明を受けた後、発電所の中を回りました。
中心部に戻った後は、高山駅から古い町並みを 高山市 飛騨高山プロモーション戦略部 観光課の説明を受けながら歩き、インバウンドの状況、フリーWi-Fiの設置、オーバーツーリズム対策、宿泊税の導入、山車文化の継承などについて伺いました。

文教委員長に就任

445601662_7319584698151521_2178184210963389408_n
岐阜市議会臨時会が開催。
松原は、文教委員長(教育委員会、市民協働推進部他を所管)と議会運営委員会委員に就きました。
5つの常任委員会の内、厚生委員長(2回)、建設委員長、産業委員長、総務委員会副委員長の経験があるので、これで全ての常任委員会の正副委員長を務めさせていただくことになります。
丁寧で活発な委員会運営を心掛けたいと思っています。
※写真=岐阜新聞より。

にっこり見守り隊 本町2交差点にて

444991260_7317793951663929_6136573548093517049_n
444770048_7317794821663842_5938841468027061599_n
442420003_7317794888330502_6909894245579890419_n
にっこり見守り隊(岐阜小学校・下校引率ボランティア)。
以前はPTA会長として、現在は学校運営協議会(コミュニティ・スクール)安全安心部コーディネーターとして、地域に協力をお願いしている立場なので、およそ月1回の当番に登録しています。
本町2交差点で信号待ちの子ども達に、長良橋通りの真ん中を指差して「ここを電車が走っていたんだよ」と話したら驚いた表情。名鉄長良線の廃線から36年。もしかしたら、お父さんお母さんが生まれるより昔の話なのかも…。

戦国の大道の道路改良工事

445661337_7316179131825411_492457837764684772_n
445667633_7316179305158727_2414231193224072644_n
445707963_7316179368492054_8456006171145549943_n
445680927_7316179461825378_2944083573192806595_n
445725807_7316179198492071_2549269770783132543_n
先月、戦国の大道(大仏町〜上大久和町)の道路改良工事が施工されました。
かつて、市の工事は小さな修繕や危険箇所を除いて、4月には実施されませんでした。3月末に新年度予算が決定してから入札の準備をしたためで、その分、地域要望の着手は遅れ、土木業者も開店休業となる状況が見られました。現在は、予算の成立を見込んで2~3月に一定の量を入札(※予算が成立しない場合は取り消し)し、4月あたまから工事が出来るように改善されています。
この箇所は、安宅車(山車)の担当エリアだったため、岐阜まつりが終わるまで着工を少し待って貰いましたけど…。

大金星のまち☆とよあけ

442509716_7312315832211741_1352788577284483263_n
442436346_7312316008878390_9060838508080681925_n
444763320_7312315925545065_1160960006899186339_n
知多奥田駅からの帰路。乗り換えの金山駅で見かけたポスター。
【大金星のまち☆とよあけ】
強烈なキャッチコピーに立ち止まりました。
インターネットで確認すると…
~あなたの大金星を大切な人と共に豊明で~
『豊明市は1560年、織田信長が今川義元の大軍をわずかな兵力で破って「大金星」をあげた桶狭間の戦いがあった地です。』
さて岐阜市の戦国物語は、どう捻ってみましょうか?

名鉄労組「ユニオンピック・家族ふれあい集会」

444758930_7306552379454753_6726590879319191481_n
441963700_7306553986121259_7587071634979112005_n
441966356_7306553529454638_7103908924842395369_n
442411974_7306553806121277_2925129543137282435_n
442441117_7306553756121282_3062158741131813697_n
名鉄労組「ユニオンピック・家族ふれあい集会」が、南知多ビーチランドで開催。電車で名鉄岐阜~金山~富貴~知多奥田です。
イルカショーのスタジアムを使って式典。参加者の大半は、奥さん(ご主人)と子ども連れです。
委員長と森屋たかし参議院議員、田島麻衣子参議院議員が挨拶。私たちも1言づつご挨拶を申し上げました。
式典後は園内を自由行動ですが、私は所用のため、大鍋のカレーライスを最初にいただき、経路上の生物だけ見ながらトンボ帰りでした…。

若市議OB会春季研修in岐阜②

441027824_7302914476485210_8234677265652255_n
445180437_7302914666485191_5453806236847574757_n
440948542_7302914676485190_7400035310016034313_n
442407057_7302914493151875_1522000464730487234_n
441219647_7302914799818511_2334421702615650470_n
全国若手市議会議員の会OB会(超党派)の春季研修。後半は、多治見市と土岐市へ移動。幹事は山本前県議にバトンタッチ。
テーマ④「子ども達のために戦い続けるNPOについて」(NPO法人ママズカフェ理事長)。
テーマ⑤「未来のエネルギーを追い求める核融合科学研究所について」(核融合科学研究所 総合研究大学院大学 先端学術院長)。
ママズカフェの先進的な活動の着眼点と努力に拍手。核融合科学研究所の研究は、地球的課題を解決するまさに未来のエネルギーであり、結実を願いながら、その拠点が岐阜県にあることを大事にしたいと思いました。施設の一部は、ドラマ「下町ロケット」の撮影に使われたのだそうです。

今シーズン最初の長良川鵜飼

441454275_7304305663012758_2661703525484132597_n
441497299_7304305846346073_3266014119541775355_n
445026941_7304305833012741_5149762372306541052_n
444153016_7304305683012756_677558312197389590_n
445602208_7304303406346317_7822303287812178430_n
今シーズン最初の長良川鵜飼は、全国若手市議会議員の会OB会(超党派)の仲間と一緒。
幹事として、貸切船、弁当、ビール・酒、つまみ、紙コップ・皿などを手配しました。
昨年から導入したイス席の船(高級観覧船ではありません)に靴のまま乗船。
鵜飼を見た皆の声は好評で、全国(北海道〜九州)から集まったメンバーに、1300年以上の歴史を誇る古典絵巻と幽玄の世界を楽しんでいただけたと思います。

若市議OB会春季研修in岐阜①

442478926_7302615839848407_1476508869183456424_n
442505705_7302616033181721_1735763702780313480_n
442468904_7302616003181724_2508810103706049667_n
445581237_7302614609848530_6092647275025485935_n
441500434_7302615863181738_6416633869244241401_n
全国若手市議会議員の会OB会(超党派)の春季研修が、岐阜市と東濃で開催。前半(岐阜市)の幹事は松原です。
テーマ①「戦国の歴史を活かす取り組みについて」
(文化財保護課長、歴史博物館前館長)。
テーマ②「こどもサポート総合センターとエールぎふについて」(子ども・若者総合支援センター所長兼こども家庭センター所長)。
テーマ③「自動運転バスの5年間の試行運転について」(都市建設部交通政策課長)。
柴橋市長と石井議長からは、歓迎の言葉をいただきました。
それぞれ私の得意分野だと自負するテーマですが、他市の目線から見た参加者の意見にはハッとする所もあり、改めて考える良い機会となりました。

伊奈波大黒社例祭と善光寺大門まるけ

436441501_7281910851918906_4735284407948646971_n
436614258_7281910995252225_1259954657667519750_n
440937591_7281911038585554_479349716389453528_n
441316114_7281911125252212_9082552412312483430_n
440955479_7281910888585569_1219933331398497661_n
毎年5月15日は「伊奈波大黒社例祭」。今年も大勢の信者が集まられました。
年に1度、社殿の御扉が開いて、御神像を拝することができ、ふくよかなお腹を撫でると商売繁昌・福徳円満・延命長寿が叶うと伝えられています。
坂道の下は、ちょうど「善光寺大門まるけ」(=毎月15日)。知り合いのお店も沢山あって、つい両手が一杯になりました。

消防団の機械器具点検

444784893_7277897075653617_6539111850764023858_n
444758860_7277897102320281_7366934472664173344_n
消防団の機械器具点検。
毎年この時期に実施され、中消防署の担当が調査に訪れます。
道具を並べて到着を待ちますが、先輩方の知恵で、ブルーシートに必要な機械器具の絵が描いてあり、その形のものを上に並べると、全てが揃います。
消防車両の真空検査なども行います(空気が漏れると水を吸い上げる力が無くなります)。
…という訳で、無事に終了しました。

水防団と消防団の有志によるソフトボール

436424443_7276071225836202_7562894096947399662_n
442427077_7276071999169458_6501414790632295070_n
金華消防団と金華水防団の有志によるソフトボール。4月から11月のシーズン、岐阜小のナイターで月に1回程度行なわれます。
今回は、行事が重なったこともあり、メンバーが少なかったため、フリーバッティングに変更。途中で少し投げたので、翌日は二の腕が筋肉痛になりそうです。
早めに切り上げて、いつもの様に(主目的の?)打ち上げ会に行きました。
※写真は、長年の親友が撮って送ってくれました♪

17年目の岐阜小学校運営協議会

441165840_7275995079177150_2807495758444278112_n
442492679_7275995192510472_5891645339050537706_n
442441538_7275995095843815_2694627386628618505_n
17年目の岐阜小学校運営協議会。
金華小と京町小が統合して岐阜小学校が誕生。同時に岐阜市最初で当時は唯一のコミュニティ・スクールになりました。
委員は26名。学識経験者として、岐阜大学教職大学院教授、岐阜聖徳学園大学教育学部教授、北海道教育大学大学院准教授もみえます。初年度からの皆勤は私1人。1回~5回はPTA役員枠、以降は自治会連合会役員枠からの任命。両方の立場が分かる者として、良いパイプ役になれればと思っています。
各委員の自己紹介の後、新年度の学校経営方針、活動計画・予算、専門部会委員の承認などを行いました。
プロフィール

・岐阜市議会議員
・愛知大学法学部卒
・元名古屋鉄道(株)課長
・名鉄労連相談役
・金華まちづくり協議会副会長

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • もりやたかしの選挙ポスター
  • 服部まなぶ打ち上げ式
  • 服部まなぶ打ち上げ式
  • 服部まなぶ打ち上げ式
  • 服部まなぶ打ち上げ式
  • 服部まなぶ打ち上げ式
  • ライブドアブログ