岐阜市議会議員 松原和生のブログ

いつもお世話になり有り難うございます。

このブログはフェイスブックに連動しています。コメントや拍手などは出来ればフェイスブック画面からお願いいたします。 http://www.facebook.com/matsubara.kazuo

2024年09月

柳ケ瀬ジュラシックアーケード

461938311_8117873194989330_9119029893922245321_n
461928814_8117874054989244_78033069567218973_n
461849109_8117873888322594_247262629309006575_n
461860895_8117873421655974_8816677463204605651_n
461837019_8117873641655952_6310183710011534096_n
『柳ケ瀬ジュラシックアーケード』が開催。
ティラノサウルスなどの精巧な恐竜ロボットたち
が、柳ケ瀬商店街のアーケードに出現しました。
多くの家族連れが、クイズラリーなどを楽しみながら写真を撮ったりしていますが、どうも子供よりお父さんの方が嬉しそうです。
初期の頃は、名鉄主要駅へのポスター掲出を取り次いだり、名鉄ハイキング大会とタイアップしたり、間接的に手伝っていましたが、人気の定番イベントになって嬉しく思っています。

講演会「岐阜公園の未来」(井の口まちづくり会)

461860927_8116948295081820_4462551530688170978_n
461882850_8116948571748459_9177508937689085360_n
461973637_8116947151748601_7071417819169921315_n
講演会「岐阜公園の未来」(井の口まちづくり会・まちの歴史探索部会)が、妙照寺で開催されました。
講師は、岐阜市 歴史まちづくり課 岐阜公園整備担当係長、名古屋鉄道株式会社 地域活性化推進本部 まちづくり推進部課長です。
内容は、①岐阜公園再整備基本計画の概要・進捗状況の説明、②岐阜公園官民連携賑わい創出事業です。
質疑応答では、市営駐車場の場所の分かりにくい、多客時の駐車場が不足、復路のバス停の場所が往路と違うため分かりにくい、一方通行の逆走が多くて危険、観光部局との連携不足、再整備計画は決定内容の説明会では無く検討段階で地元の意見を聞いて欲しい等々、色々な意見が出されました。
今回は、主催者側(井の口まちづくり会)の役員としての参加でしたが、参考にしたいと思います。

岐阜市高齢者体育大会

461851633_8108679942575322_464143977308165883_n
461750839_8108679985908651_1957625899841264816_n
461847006_8108680225908627_3062477577877083921_n
461793149_8108680319241951_6278279146018363853_n
461818460_8108680502575266_6935274999584603414_n
岐阜市高齢者体育大会が、岐阜メモリアルセンター「で愛ドーム」で開催されました。
北部・中央・東部・西部・南部の5ブロックに別れ、「お掃除じょうず」「たらい運び」「おっとっとリレー」など愉快なゲームばかりで、応援しながら一緒に笑わせていただきました。
得点が入る対抗競技が5種目。写真①②は、逆転チャンス(得点が倍)の最後のドリブル競争で、第1走者の谷藤市議と石井市議が「ボールの空気圧に差がある(=バウンドするしない)」と言い合っている所です。本当なら、来年は公平にしてあげて下さい。
中央と北部が、優勝を分け合いました。
※私には、まだ出場資格がありません…。

河渡グラウンドの草取り作業

461392346_8072887169487933_2717697828922533015_n
461384541_8072887572821226_3299469531813665665_n
461326023_8072887822821201_3199265642044603873_n
461392228_8072887249487925_5257115408431583197_n
461417021_8072887509487899_5596398710496796619_n
岐阜市中部学童野球のホームは、河渡グラウンド(長良川河川敷)です。
外野の芝刈り、内野の砂入れなどは市が整備(松原が連絡係)しますが、境目の芝の侵食、内野の小さな雑草までは処理してくれません。
そこで、各チームから指導者・保護者・児童が集まって、1時間30分にわたり草取り作業。小雨ですが決行(草が抜きやすくなる…)しました。
かなり綺麗になったグラウンドで、子ども達が練習の成果を発揮し、元気一杯のプレーを披露してくれることを期待します。
皆さん、ご協力有り難うございました。

認知症への正しい知識・理解の普及・啓発

461401773_8069834513126532_4591128684666022517_n
461392352_8069834889793161_8044534136170962442_n
461316078_8069835293126454_765240563565172791_n
461326455_8069834416459875_2439633520551295563_n
461326206_8069834789793171_4278119071332819487_n
今年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めました。
それに合わせ、岐阜市は、認知症への正しい知識や理解の普及・啓発のため、認知症に関する展示を市役所1階エントランスモールで開催するとともに、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジに市庁舎をライトアップしています(9月17日~27日まで)。
また、認知症サポーター養成講座を開催。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る応援者。認知症サポーター養成講座を受講(約90分)すれば、どなたでも認知症サポーターになることができます。
この、認知症サポーター養成に関連して、私が先週の本会議で質問しました…。

岐阜市議会の日程は委員会審査

461317599_8055568184553165_446944137023059323_n
461186923_8055568207886496_6022564738213487640_n
461213810_8055568391219811_3863417858596733944_n
岐阜市議会の日程は委員会審査。
文教委員長として議事を進行します。
役割上、質疑は控えますが、所管の部課長から常に報告を受ける立場なので、疑問も要望も、その時に解決しておきます。
公平中立な議事運営が求められ、採決に際しては、誤解を招かぬよう、ひな形通りの言葉で賛否を図り、確認して念を押します。
写真③=モニター中継は厚生委員会

アゲハ蝶の幼虫がいっぱい

461272993_8041751429268174_7453232290506076287_n
461055340_8041751632601487_9142941264936079299_n
461151296_8041751465934837_354633798157521442_n
岐阜小学校の校庭。
校門近くの小さな木に、アゲハ蝶の幼虫がいっぱい。10匹以上見つけました。黒っぽい方が初期の姿で、順に青色へと脱皮します。
子ども達は、捕まえたりせず、大切に見守っています。
ここは、帰蝶(濃姫)の故郷、金華地区。
無事に美しい蝶の姿に変態し、元気に岐阜城下を羽ばたきますように!

伊奈波の未来のまちの風景ワークショップ

461023180_8032838103492840_2341676048279518241_n
461055447_8032838056826178_2797440738610842536_n
第1回「伊奈波の未来のまちの風景ワークショップ」が、岐阜善光寺弘法堂ホールで開催されました。
伊奈波エリアを、歴史的な佇まいや文化・伝統を守りながら、未来へ継承できるまちとするため、まちの現状の把握と目指すべきまちの未来像を地域主体で考えるワークショップ。計3回開催される予定です。
ぜひ勉強させていただきたいと思います。

岐阜文化再発見~民話ライブ「日本一のかご大仏」~

461033791_8031319473644703_1105125333227602868_n
461090457_8031319516978032_7990147299628148477_n
461156697_8031319806978003_8862818922169184848_n
461151744_8031319760311341_3248240304584597183_n
岐阜文化再発見~民話ライブ「日本一のかご大仏」~が、正法寺の大仏殿で開催されました。
プログラムは、①「日本一のかご大仏」の朗読、②正法寺住職の話、③丸山朝光さんによるバンジョーの演奏。
バンジョーとは、17世紀頃、アメリカ合衆国南部で奴隷を強要されていたアフリカ人たちが、アフリカの楽器にならって作った撥弦楽器で、カントリー音楽やブルーグラスに強い影響を与えました。
ちなみに、松田聖子のLP「Candy」B面1曲目「Rock'n'roll Good-bye」(作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一)に、バンジョーの楽器名と音色が登場します…。

金華水防団・金華消防分団有志のソフトボール

461118488_8023745051068812_6708564781892356359_n
461162125_8023745061068811_2967864583322927480_n
金華消防団と金華水防団の有志によるソフトボール。4月から11月のシーズン、岐阜小のナイターで月に1回程度行なわれます。
午前の学童野球のフリーバッティングの練習で、コーチがスイングの軸とタメをアドバイスしていましたが、松原のフォームは見本になりそうもありません…。
そして、いつもの様に、(主目的の?)打ち上げ会に行きました。
※仲良しの仲間が、写メを送ってくれました。

地域活性化フォーラム 〜カスタマーハラスメントの実態と対策〜

460955080_8016787248431259_2180918974109372016_n
460834500_8016787275097923_9130967794988085698_n
連合岐阜の主催、岐阜県経営者協会の後援で「地域活性化フォーラム 〜カスタマーハラスメントの実態と対策〜」が、グランヴェール岐山で開催。
従業員に過度な精神的ストレスを与える不当・悪質なカスタマーハラスメント(カスハラ)の実態と対策、従業員を守る対応、社会の動向などについて学びました。
講義1「ハラスメントに関する法制度」(岐阜労働局雇用環境・均等室室長)
講義2「未来を見据えた企業のカスハラ防衛」(社会保険労務士)
講義3「UAゼンセンにおけるカスハラ対策の取り組み」(UAゼンセン流通部門執行委員)

金華地区敬老会

460827972_8004875319622452_2158255953826535390_n
460727541_8004875659622418_5035766966927087115_n
460662648_8004875942955723_6458912770565251606_n
金華地区敬老会が、岐阜小学校体育館で開催。80歳以上の方と金婚祝いの皆さんが大勢集まられました。厳しい残暑の中ですが、冷房が良く効いて快適です。
「皆様の子供と同じ私たちの世代が決して忘れていけないことは、今の豊かで平和な日本の暮らしがあるのは、大変な時代を乗り越えられた先輩方のおかげであるということです。そのご苦労に恩返しをさせていただくという、人として当たり前の気持ちを持って、市政の場で発言していきたいと思います…。」そんな祝辞を申し上げました。

9月定例会本会議の質疑・一般質問に登壇

460635062_8002956219814362_2667487441092306058_n
460839892_8002956246481026_5544081772059278370_n
460609731_8002956389814345_4516057083437991158_n
9月定例会本会議の質疑・一般質問に登壇。一問一答方式を選択し、下記の項目について質問しました。
---------------
1.納涼台(鵜飼納涼観覧所)の撤去について
【ぎふ魅力づくり推進部長】
2.指定管理者、委託事業者の交代時の雇用の継続について
【財政部長、行政部長】
3.認知症施策の推進と認知症サポーターのオレンジリングについて
【福祉部長】
4.青年ボランティア人材バンクCONNECTの展開について
【教育長】
5.少子化対策と孫育てガイドブックについて
【子ども未来部長】

金華地区敬老会

460827972_8004875319622452_2158255953826535390_n
460727541_8004875659622418_5035766966927087115_n
460662648_8004875942955723_6458912770565251606_n
金華地区敬老会が、岐阜小学校体育館で開催。80歳以上の方と金婚祝いの皆さんが大勢集まられました。厳しい残暑の中ですが、冷房が良く効いて快適です。
「皆様の子供と同じ私たちの世代が決して忘れていけないことは、今の豊かで平和な日本の暮らしがあるのは、大変な時代を乗り越えられた先輩方のおかげであるということです。そのご苦労に恩返しをさせていただくという、人として当たり前の気持ちを持って、市政の場で発言していきたいと思います…。」そんな祝辞を申し上げました。

シューコーまるけ

460609365_7997981366978514_7758815732802258076_n
460662313_7997981316978519_2178441052466495331_n
460498073_7997981496978501_5733221552077867633_n
460603087_7997981596978491_1635297409249687540_n
460766134_7997981743645143_2860674730052520395_n
「シューコーまるけ」。
岐阜善光寺住職で、岐阜小学校PTA会長だった松枝秀晃くんが41歳の若さで急逝してから、9月15日で6年。
「お寺を人の集う場に」との思いで、善光寺大門まるけを毎月15日に開催するなど、多くの人々とご縁を持って慕われた前住職を偲び、命日に当たる9月はシューコーまるけとして夕方から開催。
皆で語らい、笑い、味わいながら、賑やかなことが好きだった彼に思いをはせました。

「司町、今と未来を考えよう」展

460733615_7996826010427383_2369532213454651134_n
460586609_7996826593760658_5830056693301646650_n
460666268_7996826297094021_1702048976554134403_n
459776486_7996826390427345_7422282821655981845_n
460593123_7996826053760712_1354146780919904699_n
旧県庁舎(岐阜市司町)を中心に、新しい街づくりを考える「『司町、今と未来を考えよう』展」が、隣接する「みんなの森 ぎふメディアコスモス(ドキドキテラス)」で開催されました。司町旧県庁舎保存活用協議会が主催。令和6年度岐阜市市民活動支援事業の採択を受けています。
旧県庁舎は、国会議事堂や首相官邸の建築にも携わった岐阜出身の建築家・矢橋賢吉氏が建築顧問を務め、1924(大正13)年に竣工。1924年から1966年まで県庁舎として使われ、その後は耐震性の問題で閉庁となる2015年まで県の機関などが入る総合庁舎として使われた、歴史的建築物です。
県の所有ではありますが、有効な保存・活用を、地元市議として研究していきたいと思っています。
※写真③④⑤=2011年、岐阜小ふれあいウォークにて

岐阜県消防学校(各務原市川島)に1日入校

459467436_7947769805333004_7709106741519246456_n
459626144_7947770825332902_2006166868518996460_n
459528254_7947771058666212_1849561252249110040_n
459904524_7947769938666324_2263194690079213863_n
459683824_7947770831999568_7478879688885960018_n
岐阜県消防学校(各務原市川島)に1日入校。
【消防団員特別教育】大規模災害対応教育(震災編)の教育訓練を受けました。
参加者は、恵那市、多治見市、川辺町、御嵩町、池田町、垂井町など、県内各地から集まっています。
座学「震災対策」の後、実科「倒壊家屋救出訓練」・「資機材取扱訓練」。実科は、建物の1階が崩れている想定で、侵入口を作るために屋根に上って瓦を剥がす、木造の壁面をノコギリで切り取るなど本格的です。
私が指揮者、バディ(2人1組)2組の5人がチーム。まずは、バディを組む意味を確認。外から声を掛けて捜索(小さなSOSを聞き逃さないようにサイレントタイムを挟む)。私は、何時何分、誰と誰が侵入したなどを記録するとともに、無線で本部へ連絡。建物や状況を注視し、異常を感じたり(チョークで横線を引いておき、継ぎ目のズレや傾きもチェック)、余震が来たら、ホイッスルを鳴らして団員を退避させます。ジャッキで柱を持ち上げて、人と同じ重さの人形を救出しました。
…色々と参考になりました。分団の仲間に伝えたいと思います。

名鉄岐阜駅前で街頭演説

459529631_7934072110036107_4995779851641206777_n
459251600_7934072136702771_7914226119189314957_n
名鉄岐阜駅前で街頭演説。
毎月第1月曜日の朝に、立憲民主党岐阜1区の県議会議員、市議会議員が揃いますが、今月(2日)は、台風10号の影響が残る天気予報だったため、第2月曜日にずらして開催しました。
私からは、9月議会の主な議案と対応について、松原の議会質問の予定項目について、立憲民主党代表選挙への期待などについて話し、持ち時間を終えました。

岐阜小野球部のバーベキュー大会

459072547_7932983640144954_773804791840901748_n
459297373_7932983806811604_6708309294268389018_n
459151294_7932983666811618_1979880454039608054_n
岐阜小野球部のバーベキュー大会が、子ども達、保護者、指導者が参加して開催。
場所は、玉宮の岐阜横丁の屋上。子どもがいるので、時間は16時〜18時と早め。
当初は8月末に計画していましたが、台風10号接近のため延期したものです。
食べ放題・飲み放題のシステムで、子ども達は、焼肉各種、唐揚げ、ポテト、カレーライスなどをお腹いっぱい食べ、ドリンクコーナーでソーダにアイスクリームを乗せてフロート?にしたりして、楽しんでいました。
大人のビールもキンキンに冷えています…。
来週には、秋の大会の初戦(上級生)が入ると思われますが、焼肉パワーで頑張りましょう!

岐阜公園再整備(官民連携にぎわい創出事業Park-PFI)地元説明

459027386_7929025997207385_7930707174977947261_n
459368471_7929025843874067_1429626143575593691_n
459051093_7929026037207381_4587463364598757955_n
459225124_7929025800540738_7253868251576048825_n
岐阜公園の再整備事業。
名古屋鉄道を代表法人とする11社のグループが、岐阜公園官民連携にぎわい創出事業Park-PFIの事業者に選ばれ、来年春の完成を目指して工事中。楽市楽座の城下町をイメージした7棟の建物に10施設(飲食、物販等)と、芝生広場などを整備します。来年3月に竣工。ゴールデンウィーク頃のオープンを目指しています。
地元地区に報告がしたいということで、金華自治会連合会役員会、井の口町づくり会役員会の場に、岐阜市の担当課長と名古屋鉄道の部長(課長)が説明に来られました。
地元の顔ぶれは、犬の散歩や毎朝のラジオ体操など岐阜公園の状況に詳しい人ばかりで、たくさんの質問や意見が出されました。
プロフィール

・金華自治会連合会副会長
・金華まちづくり協議会副会長
・金華消防分団班長
・岐阜小野球部コーチ
・岐阜小PTA会計監査(元会長)
・名古屋鉄道労働組合相談役
・名鉄労連相談役
・愛知大学同窓会岐阜支部相談役

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 知事選挙、江崎禎英候補の出陣式
  • 知事選挙、江崎禎英候補の出陣式
  • 知事選挙、江崎禎英候補の出陣式
  • 知事選挙、江崎禎英候補の出陣式
  • 知事選挙、江崎禎英候補の出陣式
  • インフルエンザの予防接種
  • ライブドアブログ