2025年05月





NHK朝ドラ「あんぱん」を毎日録画で観ています。
昭和14年、尋常小学校の教壇に立つ「のぶ」。綴方(作文)の授業で、児童が「日本の兵隊さんらぁも支那で頑張って戦うて下さっています。僕も勉強や体操を頑張って、早うお国のためにご奉公したいと思います」と読むと、「平吉君、よう書けました。立派な心掛けです」と誉め讃えます。
そうした中、妹・蘭子の婚約者だった「豪ちゃん」が戦死。子ども達に尽忠愛国を教える教師としての自分に葛藤を抱き始めます。
昭和4年から17年まで、金華尋常小学校(途中から金華国民学校に改称)の教師を務めていた私の祖母(旧姓=森英子)も、心を痛めていたのだろうか…??
※写真②=金華小百年(昭和14年度)より





地方政策と議会改革を学ぶ研修会『官民連携の最前線と、議選監査の役割と活用法』(会場=防災士研修センター《九段下研修ルーム》)に参加しました。
第1部「無印良品との連携協定~可児市立カニミライブ図書館の可能性~」【株式会社良品計画 無印良品 銀座総店⾧】
第2部「そのDX、役人だけで出来ますか?~オープンイノベーションによるDXの推進~」【東京都町田市 政策経営部デジタル戦略室⾧】
第3部「議選監査の役割と活用法~時代に対応する自治体監査の進展~」【大正大学 地域創生学部公共政策学科教授、東京都あきる野市議会議員、岐阜県可児市議会議員】
注目される官民連携の実践例2件と、これからの議選監査のあり方と活用法について、それぞれ現場のリアルな事例発表の後、質疑応答が行われました。
プロフィール
・岐阜市議会議員
・愛知大学法学部卒業
・元名古屋鉄道㈱課長
・名鉄労連相談役
・金華自治会連合会副会長
記事検索
最新記事
月別アーカイブ